1
会計ソフト
0post
2025.11.26
:0% :0% (40代/男性)
会計ソフトに関するポスト数は前日に比べ38%増加しました。男女比は変わらず、前日に変わり40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「スキル」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「excel」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
━━━━━━━━━━━━━━━
【経理の皆さんへ】
修正仕訳はどっち派ですか?
━━━━━━━━━━━━━━━
経理の実務では修正仕訳が2パターンあるって知ってますか?
もし「振替仕訳方式と差額修正方式の2つですよね」と答えたなら、あなたは間違いなく簿記をしっかり勉強してきた優秀な人です。教科書通りの完璧な答えです。
でも、実はこれ、実務の現場では少し違うんです。
今日は簿記の教科書には載っていない、でも経理の実務では当たり前に使われている修正仕訳の本当の話をしようと思います。この話を知ったら、きっとあなたの経理観が少し変わるはずです。
━━━━━━━━━━━━━━━
教科書で習う修正仕訳の2パターン
━━━━━━━━━━━━━━━
まず、簿記検定で習う内容をおさらいしておきましょう。
教科書では、修正仕訳には2つの方法があると習います。
1つ目が「振替仕訳(逆仕訳)方式」。間違った仕訳をいったん逆仕訳で取り消してから、正しい仕訳を改めて入力する方法です。仕訳が2本立つので記録としては明確ですが、手間がかかります。
2つ目が「差額修正方式」。間違った仕訳と正しい仕訳の差額だけを修正する方法です。1本の仕訳で済むので効率的ですが、後から見たときに何を修正したのか分かりにくくなることもあります。
簿記検定を受けた人なら、この2つの方法を問題集で何度も練習したはずです。
でも、実務で「修正仕訳が2パターンある」って言われたとき、この答えを言うと「ん?」って顔をされるんです。
━━━━━━━━━━━━━━━
実務で使われる本当の2パターン
━━━━━━━━━━━━━━━
実務の現場で「修正仕訳が2パターンある」と言うとき、それは教科書とは違う分類を指しています。
実務で使われる修正仕訳の2パターンは、これです。
①逆仕訳
②マイナス仕訳
「え?逆仕訳は教科書でも習ったけど、マイナス仕訳って何?」って思いますよね。
ここが教科書と実務の大きなギャップなんです。
━━━━━━━━━━━━━━━
「赤伝」って知ってますか?
━━━━━━━━━━━━━━━
実務では「赤伝」という言葉をよく使います。
赤伝とは、昔は赤いペンで伝票に訂正箇所を書いていたことから、間違った仕訳を取り消す方法のことを指します。現代の会計ソフトでも、この概念は残っています。
そして、この赤伝には実は2つの入力方法があるんです。
具体例で見てみましょう。
例えば、こんな間違った仕訳を入力してしまったとします。
(借方)売掛金 100,000 / (貸方)売上 100,000
この仕訳を取り消したいとき、2つの方法があります。
方法1:逆仕訳
(借方)売上 100,000 / (貸方)売掛金 100,000
これが逆仕訳です。借方と貸方を入れ替えて、元の仕訳を相殺します。教科書で習った「振替仕訳方式」の最初のステップと同じですね。
方法2:マイナス仕訳
(借方)売掛金 △100,000 / (貸方)売上 △100,000
これがマイナス仕訳です。借方と貸方はそのままで、金額をマイナスにします。受験生は驚くかも知れませんが、マイナスの金額を入力するんです。
「え?そんなのあり?」って思いますよね。でも、これが実務の世界では当たり前に使われている方法なんです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会社によってルールが違う←ここが問題!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実務では逆仕訳とマイナス仕訳をどう使い分けているのか。
理想を言えば、会社として統一されているべきなんですが、現実はそう単純じゃありません。
パターン1:完全にどちらか一方に統一(理想形)
「うちはマイナス仕訳で統一」「うちは逆仕訳で統一」と決めている会社もあります。これが一番理想的な形です。新人に「修正するときはこの方法でやってね」と一つの方法だけ教えればいいので、混乱が少なくなります。
パターン2:人によってバラバラ(これが一番困る)
ところが、実務でよく見るのがこのパターンなんです。
会社として統一ルールを決めていないため、人によって使う方法が違うんです。Aさんは逆仕訳派、Bさんはマイナス仕訳派。同じ経理部の中でも、人によって修正仕訳の方法が違う。
結果として、仕訳帳を見ると逆仕訳とマイナス仕訳が混在して乱立している状態になります。
これ、本当に読みにくいんです。
例えば月次決算で仕訳帳をチェックしているとき、ある修正は逆仕訳で処理されていて、別の修正はマイナス仕訳で処理されている。統一感がないので、パッと見て理解するのに時間がかかります。
僕の勤めていた会社は部長が逆仕訳派、課長がマイナス仕訳派でめちゃくちゃめんどくさかったです。(当時は1mmも口には出してません笑)
━━━━━━━━━━━━━━━
僕は「逆仕訳派」です
━━━━━━━━━━━━━━━
ここまで両方の方法を説明してきましたが、僕自身は「逆仕訳派」です。
理由は3つあります。
まず、簿記の原理原則に忠実だという点。僕は簿記を教える立場として、やはり基本に忠実でありたいと思っています。マイナス仕訳は確かに便利ですが、複式簿記の基本概念からは少し外れています。
次に、教育のしやすさ。簿記初心者に「マイナス金額を使います」と説明するより、「借方と貸方を入れ替えます」と説明する方が、複式簿記の理解につながると考えています。
そして、統一しやすいという点。「うちの会社では修正は逆仕訳でやります」と決めておけば、誰がやっても同じ方法になります。マイナス仕訳も使えるソフトだと、どうしても人によって使う方法が分かれてしまいがちです。
実際、僕が関わっている会社では、「修正仕訳は逆仕訳で統一」というルールを作るようにアドバイスしています。そうすることで、仕訳帳が読みやすくなり、チェック効率も上がります。
ただし、これは僕個人の考えです。マイナス仕訳を使っている会社や経理パーソンを否定するつもりは全くありません。最終的な数字が正しければ、どちらの方法でも問題ないですから。
大切なのは、両方の方法があることを知って、そして何より会社として統一することです。
━━━━━━━━━━━━━━
あなたはどっち派ですか?
━━━━━━━━━━━━━━
最後に、実務経験のある経理パーソンのみなさんに質問です。
あなたは逆仕訳派ですか?それともマイナス仕訳派ですか?
もし会社の中で統一されていない場合は、そのお困りごとも教えてください!
統一されている会社にお勤めの方にはわからない悩みかも知れませんが笑
経理ならではの派閥争いです泣 November 11, 2025
1RP
@hoko3113hoko 少なくとも特に答弁者はなんもわかってない感じでしたわ。税理士事務所にいましたし。会計ソフトも作っていたから消費税の仕組みは知ってるのですよ。
経営者が消費税分を売上と勘違いして資金繰りに使う実態もね。
しかし、制度がわかりにくいことをいいことに、詭弁が蔓延ってるのは許せんのですよ November 11, 2025
なぜ、45$の仕事が取れたのか?
→運。
アサインされた直接的な理由は、専門分野のスキルが自動的に付与されていたから。
じゃあどうやったら専門分野のスキルを自動付与してもらえるのか?
レジュメにこれまでの仕事内容・大学の専攻を記載しておくこと。
私の場合は、会計ソフトの営業をしていたこと、仮想通貨のライターをしていたことを記載していたら、知らない間にスキルが付いていた。
付与されたスキルってMathとかみたいに試験受けれるやつでもなく、存在なんて知らなかったので、全く狙ってやったことではない。
すぐにスキル付与されるわけでもないし、スキル付与されたらすぐに高時給案件にアサインされるわけでもないし、どんなスキルが該当するかもわからない。
けど、とりあえず、レジュメにこれまでしてきたこと、スキルになりそうなことをとりあえず書いておく。
そうすると将来的に良いことあるかも、ぐらいな感じでやっておくと良いです。 November 11, 2025
簿記は技術的なもので、
習うより慣れる世界だと思うのですが、
簿記の学習を通じて、
そのゴールである財務諸表の理解に役立ちます。
司法試験合格後、ぜひ、挑戦してみて。
・・・いま、会計ソフトの勉強していて、
簿記やっていてよかったと思うのです。 November 11, 2025
今後、うっかり間違えていちいち、釈明したりニュースに取り上げられないように、みらいまる見え政治資金という便利な会計ソフト(っていうのかな?)がありますので是非使って欲しいです。
#みらいまる見え政治資金
#チームみらい https://t.co/4ejggDsX5X November 11, 2025
@korokoro_mika なんかWindows10のサービスが終了しちゃって、いつも使ってる会計ソフトがアップグレードできなくて💦
Windows11にアップグレードしようとしたら、ウチの PCは条件に合わなかったんです。
だから買い替えないといけなくなって、出費がでちゃったって話です😊 November 11, 2025
今日は早く寝れるんだぜベイベ〜🏄
何故かって??
会計ソフトが明日の朝までアップデートするんだって…🥲
このタイミングで…
やめ〜や🥹
今日、目処つけてやろうって思ってたのに…
3歩進んで2歩下がっても、1歩は前進してるんだぜベイベ〜🐥
ゆっくり行こか〜🚶 November 11, 2025
どの会計ソフトを使おうか悩んでいるこの感じ、最初のポケモンを選ぶときとそっくりで草
ワイはヒコザル派だからヒコザルみたいな会計ソフト選ぼうとしたら、どれもヒコザル要素0で膝カックン。 November 11, 2025
@Remi_creator Remiさん、おはようございます☀
会計ソフト代すら節約したいお気持ち、痛いほど分かります…。物価高と子育てのダブルパンチ、本当にシンママには重すぎますよね💦
ほっと一息つける時間がありますように☕ November 11, 2025
@nagata_papiko @killkillmy 事務でも色々あるから。
例えば、経理事務の"作業者"でも
いや、【だからこそ】会計ソフトは要確認。
働く側が固執してる場合も有。
いわゆる一般事務も
最低限のExcelスキル等も色々。
仮に、求人に書いたって
読んでない奴はそのまま応募。
それらの最低条件スキルを
履歴書だけで測れるか? November 11, 2025
@Toromasa2 補足していただきありがとうございます。
本当におっしゃる通りですね。
税務会計ソフトの普及、AIの普及でそれっぽく出来ますがプロが見たら間違いだらけ、はあるあるですよね。 November 11, 2025
映画のエンドロールを見ながら副業の会計ソフトをアップデート。🎬 固定ツイートでそのマルチタスクの効果を共有してる。
https://t.co/6yjZQiYyyp
11/26 06 November 11, 2025
中小企業でも、大きな投資なしで今日からできるAI活用はたくさんあります。
以下では、目的別に「すぐできる/中級/高度」の3段階で整理して、実務に直結する事例だけを厳選しました。
① 営業・マーケティング(売上アップ)
▶ すぐできる
顧客ニーズの要約・分析(問い合わせのAI要約)
問い合わせメールやLINEの履歴をAIで要約 → 顧客の悩みを可視化。
見積書・提案書の自動ドラフト
業界・商品名を入れるだけで8割完成。営業マンの作業時間を削減。
広告文の自動生成(Google/Meta広告)
複数パターンを一瞬で作り、A/Bテストを高速化。
▶ 中級
過去受注データから「勝ちパターン」を抽出
例:
・受注率の高い提案文の特徴
・顧客属性 × 提案内容の成功パターン
→ 営業教育にも活用
HPのアクセスログ × ChatGPTで「売れる導線」を改善
・離脱ポイント解析
・CVRの改善案を自動生成
▶ 高度
AIチャットボットで24時間対応
営業現場の「一次回答」を自動化 → 商談化率UP
(BtoBの中小企業でも急増中)
② 人事・採用(採用コスト削減)
▶ すぐできる
求人票のブラッシュアップ
AIが魅力的な求人を自動生成 → 応募数が劇的に改善。
面接質問 → 評価用コメントの生成
▶ 中級
採用候補者の“定着可能性”の分析
過去の退職者データ × 性格分析で、相性の傾向を見える化。
▶ 高度
AIによる動画面接の一次スクリーニング
表情・言語特徴から「向いているポジション」を分析
(海外では中小企業にも普及中)
③ 業務効率化(バックオフィスの自動化)
▶ すぐできる
ルーティン文書の自動作成
・議事録
・報告書
・社内通知
Excel作業の自動化
ChatGPTに「関数を作って」と指定するだけで、業務時間が半分に。
▶ 中級
AIの自動転記・自動仕分け(RPA×AI)
請求書PDF → Excelまとめ → 会計ソフト入力
までの流れを自動化。
※ あなたの特許グラフもここに連動させると「経営管理の一気通貫」が可能。
▶ 高度
経営会議用ダッシュボードをAIが毎月自動更新
・売上
・利益
・キャッシュフロー
→ 必要な改善策までAIが提案。
④ 製造業のAI活用(不良率低減・生産効率UP)
▶ すぐできる
作業標準書の自動作成
現場写真 × 作業内容 → 自動生成。
設備トラブル履歴の要約・原因分析
▶ 中級
不良品写真 × AI判定
カメラ1台で不良品の早期発見。
▶ 高度
予知保全(故障予測)
センサー × AIで故障の兆候を検知。
⑤ 経営(社長の意思決定を強化)
▶ すぐできる
経営数字のAI要約
P/L・B/S・CFをAIに読ませると
・強み
・弱み
・改善優先順位
を即座に出力。
▶ 中級
キャッシュの未来予測
過去の推移 × AIで3〜12ヶ月先のキャッシュ残高を予測。
▶ 高度
決算書 × 経営指標 × 市場データ からAIが改善計画を自動生成
『今、この会社は何をすべきか?』をAIが明確化。
⑥ お客さんに“刺さる”説明用にまとめると…
経営者にとってわかりやすい3本柱はこれです:
■ 中小企業のAI活用3本柱
① 営業の自動化(売上UP)
問い合わせ → 提案資料 → クロージング
をAIで加速させる。
② 事務作業の自動化(コストDOWN)
議事録、Excel、請求書、仕分けなどルーティン業務をAIが代行。
③ 経営判断の高速化(意思決定UP)
数字の可視化 × AI要約 → 「次にやるべきこと」が明確に。 November 11, 2025
そろそろ年末でフリーランスクリエイターの皆様は事務手続きで忙しいことかと思います。
会計ソフトをお使いの方は財務分析をしてみるといいかもしれません。クリエイターのコストは目に見えにくいので利益率など改めて見てみると想像より低い可能性があります。 November 11, 2025
@ter_adg 会計ソフト厄介ですよね…
マイナンバーの認証のやり方が
コロコロ変わったり今回は
Windows11の移行でまた安い中古pc買いました😅
レジストリいじればどうにか
なるらしいですが不具合やら
多すぎるのでホント面倒っす November 11, 2025
何とかマネーフォワードの会計ソフトに日々の溜め込んでた仕訳をぶち込めた🤮簿記やっておいてよかった✌️✨分からんところは答え合わせにChatGPTに聞いたけど多分大丈夫そう。確定申告で忙しくなる前に税務署にも聞きに行きたいところ。 November 11, 2025
さてさて、個人の確定申告を準備し出そうかなと思いますが、、、
今まで、使ってきた円簿会計が有料化😢
他の会計ソフトサービスを使おうと思ってるんだけど、どれがいいんかな。。。最悪個人はエクセルでもいいんじゃないかなとも思っているw November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



