1
仮設住宅
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
重蔵神社(輪島市)で被災された皆さんへの物資の配布は本日をもって終了しましたが、石井竜也さん、重蔵神社さんと共に来年から新たな活動を行います。
石井竜也さんから新たにご寄付を頂きました。石井竜也さんのファンの皆様、コンサート会場でご寄付くださり本当に有難うございました。
野菜プロジェクトも石井竜也さんから何度も何度もご寄付を頂きました。石井竜也さんからのサポートがなければ、これだけ長い期間の活動を継続するのは不可能でした。
改めて感謝、感謝、感謝です。
来年からは仮設住宅で生活されている方々が集まれる環境作りに我々もサポートをする事になりました。営業しているお店も少なく買い物ができたり、人が集まって交流できる場所を作っていくとのプロジェクト。詳細が決まりましたらお知らせ致します。
野菜プロジェクト、真っ先に一緒にやる!とアクションを起こしてくださった石井竜也さんに大、大、大感謝🙏🙏🙏
今日のセレモニー、石井竜也さんの登場に皆さん、本当に喜んで下さった。その様子を眺めながら石井竜也さんの存在の大きさを骨の髄まで感じました。
来年からの新たなプロジェクトに向けて頑張りますᕦ(ò_óˇ)ᕤ November 11, 2025
329RP
震災後にやっと仮設住宅ができた時、入居の抽選に当選したものの光熱費が自腹なので、金銭的事情で入居を諦めた人もいましたね…
今回の減免も大変ありがたいとは思うのですが、一般家庭の減免をする余裕があるのならば、震災直後の仮設住宅の光熱費を無償にしてあげて欲しかったですね
そして、物価が高いなら消費税を下げればいいのでは?
生活が苦しくて、スーパーでは割引シールに多くの人が集まってますが…
消費税は、逆に10%割り増しシールを貼られてるようなものです November 11, 2025
143RP
明日から三連休。
珠洲市内の仮設住宅団地で座談会を予定しています。
22(土)
10時〜宝立町第一
13時〜上戸町第二
15時半〜野々江町第二
23(日)
10時〜飯田町第一
13時〜折戸第一(日置ハウスで)
15時半〜大谷町
24(月)
10時〜三崎町第二
13時〜蛸島町第一
15時半〜正院町第一
予約不要、在宅の方ももちろん大丈夫です。
災害関係以外のお話をしていただいてもけっこうです。
どうかよろしくお願いします。 November 11, 2025
86RP
輪島市三井のトラック市。
以前使っていたグラウンドは仮設住宅が建っているので、今回は解体した郵便局の周辺で。
売上もそうだけど人が集まって話が出来ることが嬉しい、と出店者。
今日は12時頃まで開催です。 https://t.co/4zvDWmWvRJ November 11, 2025
70RP
重蔵神社(輪島市)で被災された皆さんへの物資の配布は本日をもって終了しましたが、石井竜也さん、重蔵神社さんと共に来年から新たな活動を行います。
石井竜也さんから新たにご寄付を頂きました。石井竜也さんのファンの皆様、コンサート会場でご寄付くださり本当に有難うございました。
野菜プロジェクトも石井竜也さんから何度も何度もご寄付を頂きました。石井竜也さんからのサポートがなければ、これだけ長い期間の活動を継続するのは不可能でした。
改めて感謝、感謝、感謝です。
来年からは仮設住宅で生活されている方々が集まれる環境作りに我々もサポートをする事になりました。営業しているお店も少なく買い物ができたり、人が集まって交流できる場所を作っていくとのプロジェクト。詳細が決まりましたらお知らせ致します。
野菜プロジェクト、真っ先に一緒にやる!とアクションを起こしてくださった石井竜也さんに大、大、大感謝🙏🙏🙏
今日のセレモニー、石井竜也さんの登場に皆さん、本当に喜んで下さった。その様子を眺めながら石井竜也さんの存在の大きさを骨の髄まで感じました。
来年からの新たなプロジェクトに向けて頑張ろう!!! November 11, 2025
27RP
今日、能登を視察した倭国共産党の岡山県議員と懇談会がありました。被災地の現状を説明していました。
能登の道路は波打っていて、クルマが走行するとバウンドして、早く目的地にたどり着けません。歩道もガタガタ。
被災地に食料支援としてコメを300kg送り、それを2kgずつ小分けにしました。
カフェを開いていました。金沢市内でコーヒー豆を買い豆を挽くことから始めるこだわりの一杯が香りました。
現地では液状化による被害が酷く、新しい建物そのものは耐震基準をクリアして無傷なのに、家が丸ごと横にずれてしまい水道や下水道が寸断されて、住めなくなっていました。
やはり、水道や下水道が使えないとトイレ問題は深刻です。簡易トイレに用を足すたびに凝固剤を投入してそれが溜まり衛生面が劣悪になっていました。
仮設住宅はプレハブでとても冬を越すには物足りないものでした、プレハブは2年の期限が来ると取り壊されてしまいます。そこで期限をつけずに住み続けられる、屋根や壁も立派な一軒家の仮設住宅も作られています。しかし33棟と限られています。
能登の無料診療が1年半で打ち切られてしまったのには、呆れてものが言えません。
自衛隊は他の任務で忙しく、災害復旧には多く派遣されていないようです。
外国からの脅威に備えるのは大事ですが、国内の災害から復旧できなければ、いずれ倭国は内部から崩壊するでしょうと。感想が漏れました。
以上長文で失礼しました。 November 11, 2025
23RP
【改めましてクラファンのお願いと当店のご紹介2】
ーーーーーーーーーーーーー
東倭国大震災の被災地釜石と能登を繋ぐフェアトレードコーヒー店を釜石で開業します!
https://t.co/XGhdwQKDsf
ーーーーーーーーーーーーー
ごきげんようです、HappieceCoffee(ハピスコーヒー)の岩鼻です。
現在クラウドファンディングの挑戦中です。
切り口を変えて、今回はコーヒーを通じた災害支援についてのお話をさせていただきます。
東倭国大震災前はフェアトレードのコーヒーを国際支援関連のイベントなどでお淹れしておりました。
そして、東倭国大震災から始めたのが、コーヒーを通じた災害支援です。
避難所や仮設住宅を廻ってコーヒーを提供してきました。
2014年には広島の土砂災害が発生した折、コーヒーをご提供しに避難所を廻りました。
その後も佐賀、熊本、長野、新潟などの豪雨災害において、ドリップバッグコーヒーの提供などを行ってまいりました。
当店のミッションの1つとして、各災害地域に対するケアを推進するために活動をする、というものがあります。
当店の店頭に募金箱を設置すると多くの方がご協力してくれます。
これは東倭国大震災を経験したみんなが、同じ思いをしているみんなを助けたいとの想いから協力してくれていると思っています。
そんな中、能登地震が発生し、ほぼ毎月能登に通い、一時でも心が安らぐコーヒーを振舞う活動をしております。
というわけで、現在は能登支援を中心に活動中です。
ぼくへの応援、当店の応援というより、能登のみんなを応援する意味でもご協力をお願いいたしますです。
おかげさまで、多くのかたから応援をいただいております。
心よりお礼申し上げます。
またおんなじ文章ですが、
ぼくの今の想い、そしてクラファンを立ち上げた理由を下記に記させていただきます。
ーーーーー
1年10か月、岩手県の釜石市からほぼ毎月能登に通う中で、いつまで能登に通うことができるかを考えておりました。
東倭国大震災の経験上、まだまだ復興への道のりは遠く、能登のみんなの多くが復興を感じ得るのはだいぶ先になりそうです。
可能であればこれからも通い続けたいのですが、体力、資金面での課題が大きくのしかかります。
3年目、4年目も毎月通うのは難しく、かといって、2年目でこの活動を終了する、といったことも考えにくいです。
また、計画的に訪問回数を減らし、フェードアウトしていくことも考えましたが、それ自体能登を離れることが前提となっており、今後も能登のみんなを応援したいぼくやぼくを応援してくれる人たちの気持ちと相反するものです。
できれば、最後のひとりが復興を感じ得るまで、応援し続けたいと思っております。
と思ったとき、インターネットで能登と繋がることを思いつきました。
東倭国大震災の時はあまり発達しておりませんでしたが、今はネット環境さえあえば、簡単に遠隔でフォローし合えることが可能な環境です。
そこで、そんな環境を用意し、今後も能登と関わり続けることを思いつきました。
キッチンカーでは狭すぎ、焙煎所では片手間な感じがします。
であれば、能登に拠点もありますし、釜石に固定店舗があれば環境の構築ができそうです。
これであれば、最後の一人までムリなくフォローすることが可能と思います。
ということで、いつでも定期的に能登とコミュニケーションが取れるよう、地元である釜石に固定店舗を用意することを決めました。
まさかこんな形で固定店舗を用意することになるとは思いもしませんでしたが、
これも何かに導かれたタイミングなんだろうなと思うことにいたします。
場所は釜石大観音の仲見世通りに用意します。
さみしくなってしまった場所に灯をともします。
ーーー
今回のクラウドファンディングでは、
・能登と繋ぐ固定店舗に掛かる費用
・まだ継続して能登に向かうための費用
を募らせていただきます。
クラファンに関して現在黄色信号が点滅中です。
なにとぞ、どしどしと応援をお願いいします。
なんとかうまくいきますように、祈ってくださいませ。
HappieceCoffee(ハピスコーヒー)イワハナより
#happiececoffee #ハピスコーヒー #釜石 #kamaishi #岩手 #iwate #鵜住居
#コーヒー講座
#フェアトレード #FairTrade
#釜石市民ホール #釜石情報交流センター #TETTO #釜石PIT
#水曜日は大町営業
#うのスタ #釜石鵜住居復興スタジアム #釜石シーウェイブス
#いわスタ #いわてグルージャ盛岡 #グルージャ盛岡
#東倭国大震災
#能登地震 #令和6年能登半島地震
#七尾市 #輪島市 #珠洲市
#釜石大観音仲見世商店街
#クラウドファンディング
-----------------------
Instagram:https://t.co/mx33KP3irm
Twitter:https://t.co/p2GJ2qagyx
Facebook:https://t.co/VnWaFiqRD4
----------------------- November 11, 2025
15RP
珠洲で被災して珠洲の仮設住宅に入居したという設定なのにオススメの通販サイトは知らず、金沢のお店のスペイン料理をオススメするって……
通販サイトなんてワードを入力して検索すればいろいろ出てくるのに……
#なんかみた November 11, 2025
14RP
地震、豪雨の復旧復興や、避難生活では、困りごとや改善点、SNSに上がってこないような話もあるでしょう。
それら地域の実情は、近藤議員らによる超党派の日常の活動に加えて、このような仮設住宅団地の座談会で、多数拾い上げて頂いている実態は知られてほしい。 https://t.co/gi6sXkI6Ew November 11, 2025
8RP
コミセンってお風呂やお食事だけじゃなく
色々な無料プログラムを開催してるんだね😊
ほとんど平日で現役世代は参加が難しいけど
リタイア世代はぜひ活用してほしいなぁ😄
特に今は仮設住宅に入ったりして
コミュニティもバラバラだから
お友達を作るいい機会かもしれない😊
#のと活 https://t.co/6gzBrIFTy1 https://t.co/QY0npzIhci November 11, 2025
5RP
富来の仮設住宅団地での午前の交流活動。各戸をご訪問して石川県産ひゃくまん穀のR7年産新米を配布。
お米は宝立志水町の中橋商事さん @aenokome で調達。
福井県産米じゃあ意味ないからね😉
#のと活
(中橋商事さん、いろいろとお世話になりありがとうございました) https://t.co/ybv22EZfKm November 11, 2025
5RP
きょうは、ちょっとゆっくり
おらの物語のお話だじょ
ぼくはね、
はじめから“売りもの”じゃなかったんだじょ。
東松島の仮設住宅でね、
お母さんたちが
「この町に来てほしいな」
「子どもたちを思い出してほしいな」
って、ていねいにていねいに作ってくれたんだ。 November 11, 2025
4RP
門松づくりスタッフ講習を輪島で開催し、参加者全員が素敵な門松を完成させました!仮設住宅で暮らす方もご参加頂き、気分転換になったと好評でした✨
笑う門には福来る✨門松の竹は笑った顔に見え、福を呼び込むとされています。
\只今、輪島で門松づくりスタッフを募集中です/
#能登半島 #求人募集 https://t.co/9vx76dhBpX November 11, 2025
4RP
#竹内春華生誕祭
11月22日「いい夫婦の日」が誕生日の、
山古志・竹内春華ってどんな人?
一言でいうと「山古志のリアル住民とデジタル村民をつなぐキーパーソン」です。
ざっくり紹介すると…
✅新潟県長岡市・山古志地域づくり団体「山古志住民会議」の3代目代表。
2004年の中越地震後、仮設住宅の生活支援相談員や地域復興支援員として活動し、その流れで住民主体組織「山古志住民会議」の事務局→2021年に代表へと就任。
✅「仮想山古志村プロジェクト」と Nishikigoi NFTの中心人物。
人口約700人の限界集落・旧山古志村で、世界中から「デジタル村民」を集める仕組みとして、電子住民票となる「Nishikigoi NFT」 を2021年12月に発行。リアル住民とオンラインのファン/サポーターをつなぐDAO的なコミュニティ運営を進めている人で、地域×NFTの先駆け的な人物です。
✅メディアやイベントでも発信する「顔」
・インタビュー記事
・「NFT×地方創生」のイベント登壇など、山古志の取り組みを外に伝える役割も担っています。
・音声配信「Voicy山古志ラジオ」のパーソナリティの一人
Voicyチャンネル「山古志ラジオ【人口720人。NFTを活用した限界集落の挑戦】」
https://t.co/VjQYsrJ4H7
月曜・金曜担当パーソナリティ。
X(旧Twitter)でも山古志住民会議 ┃竹内春華【Nishikigoi NFT】@yamakoshiMTG と名乗り、山古志やデジタル村民コミュニティの情報を発信しています。
こんな感じで、山古志のローカルな暮らし
× 中越地震からの復興× NFT・DAO ・メタバースなどデジタル技術を組み合わせて「ネオ山古志村(山古志DAO)」の世界をつくっている人が、山古志住民会議代表の竹内春華です。
@grok さん、これ読み込んでおいてね!! November 11, 2025
4RP
人ってさ、
うれしいときもつらいときも、
だれかと“つながる”ことで前に進める。
おのくんの物語は、まさにその象徴なんだじょ。
東松島の仮設住宅で、
「なんか、町のためにできることはねぇべか」
そう思った人たちの手から、おのくんは生まれた。
はじまりは、 November 11, 2025
4RP
ほんまは🪑が仮設住宅の搬入を許可して、もっと現地の人の生活が向上するのが筋なんや…ぶっ壊したら持ち主(レンタルした国)にしばかれるトレーラーハウスを入国させるべきなんや…
だけど、ひとまず良かった😭 https://t.co/04GbfK4j9J November 11, 2025
3RP
▼ゲスト
ぱんちょマン(シンガー)
足柄在住。
25歳で一旦は音楽の世界から身を引くも東倭国大震災の発生以降東北各地の仮設住宅に歌を届けに行く活動を開始。その活動の中での出会いや歌が持つ力を強く感じたがきっかけとなり各地のライブハウス、イベント、慰問コンサート等で再び歌い始める。 https://t.co/5cQsH552Uy November 11, 2025
2RP
今日から三連休。
珠洲市内の仮設住宅団地で座談会を予定しています。
22(土)
10時〜宝立町第一
13時〜上戸町第二
15時半〜野々江町第二
23(日)
10時〜飯田町第一
13時〜折戸第一(日置ハウスで)
15時半〜大谷町
24(月)
10時〜三崎町第二
13時〜蛸島町第一
15時半〜正院町第一
予約不要、在宅の方ももちろん大丈夫です。
災害関係以外のお話をしていただいてもけっこうです。
どうかよろしくお願いします。
近藤和也 November 11, 2025
1RP
能登の奥の方の珠洲市なう。
旦那さんの仕事が1時間ぐらいで終わるらしくて、往復5時間の移動に着いてきたのだ。
珠洲の道の駅でかぼちゃソフト食べてたら、地元の仮設住宅にいるおばあちゃんが話しかけてくれてのんびり。
道路直らんと何も進まんって言ってたけど、みんな頑張ってくれてるにゃ〜 https://t.co/LHxm5Ootst November 11, 2025
1RP
2024.01.01
能登半島地震(震度7)
嫁の実家が無くなった。。。
地震から約2年
地盤改良をし新築平家が完成🏠✨
あの日、死んでても
おかしくなかったけど
本能的に生きようとした
限りある命、楽しく前向きに🍀
爺ちゃん婆ちゃんも
仮設住宅での生活お疲れ様でした
今日は引越しじゃ〜👴🏻w https://t.co/fhaTmoCiYA November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



