1
介護保険
0post
2025.11.24
:0% :0% (40代/男性)
介護保険に関するポスト数は前日に比べ56%減少しました。女性の比率は7%増加し、本日も40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「読売新聞」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「厚生労働省」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
あれ?健康保険に引き続き介護保険も負担拡大ですかwwww
高市政権って負担ばっかり増やそうとしてませんかねwww
介護保険「2割負担」拡大、預貯金少なければ「1割」維持…厚労省で検討 : 読売新聞オンライン https://t.co/ceXyCCANuC November 11, 2025
100RP
年金、社会保険料、介護保険、子育て支援金と強制加入のうえリターンの薄いサブスクが増えていくばかり。
こんな状況では若者が結婚や家庭を築くなんて無理だろ。
減税して可処分所得を増やしてほしい。 November 11, 2025
5RP
昔は…っていうけど、こんなに寝たきりの人や認知症の人沢山いなかったですよ。
介護を社会で担うことになったせいで倭国が終わりそうです。
子供がいなくても社会で介護して貰えると考えて、多くの大人が子育ての肉体的精神的金銭的負担から逃げることが可能になりました。
介護保険料さえ払っていれば、子育ての肉体的金銭的負担をせずに済むのです。
介護保険のせいで倭国が滅ぶと思います。
子育てに1番お金がかかる40歳以上から、どれだけ高額な介護保険料を取るのか。
本来子供にかけられるはずのお金が介護に注がれる馬鹿馬鹿しさ。
若い頃の経験やお金は老後の何億倍もの価値があります。 November 11, 2025
3RP
@oosakahaoosaka 全収入対して控除ありますシングルマザーでもたくさん収入あれば3割です。子供は18歳までは医療費無料の自治体多いです。児童手当や給食費無料など子供の援助は無料が多い。毎月の保険料も控除ありますから一般より安いです。吉村さん大阪府の介護保険下げてください倭国一高いです。論点ずらさないで November 11, 2025
2RP
「勤労感謝の日」地域の活動ではさまざまな声をいただきました
「物価高、年金だけでは食べていけない」
「施設に入っていても介護保険は引かれる」
また新居浜市萩生では久保池の工事で動いていただきありがとうございましたとの声
これまで市の管轄の木の伐採、後始末をしてきたが高齢になり片付けができないとの相談
地域に貢献してきた方々の高齢化も深刻な課題
暮らしを守り住み続けられる町に連携して取り組んでまいります
ご支援とご期待をいただきいていることに感謝しながらの活動になりました
ありがとうございました!
#立憲民主党 #白石洋一 #愛媛2区 November 11, 2025
2RP
「介護保険の入り口を有料化することで給付を抑制できるのでは?」と考えるだろうが残念ながらそれで介護保険は抑制できても、倭国には医療保険があるので「動けなくなった老人を病院で介護する」ことで代替できる(コストは数倍かかる)
めちゃくちゃアホなのである。 https://t.co/7xvqeB3QIn November 11, 2025
2RP
【超高齢社会の次の時代は?】
高齢化率(人口に占める65歳以上人口の割合)によって定められた社会の区分▶︎何気なく「高齢化社会が…」なんて表現していませんか?
倭国は、今、超高齢社会に位置しています。倭国が高齢化社会に達したのは、1970年で55年も前のことでした。高齢社会は、バブルの終わった頃1994年。超高齢社会への到達は、2007年で世界初の超高齢社会を経験することになりました。その時代には、介護を家庭で対応することは不可能となることが予測され2000年に介護保険が創設され、介護が社会化されました。これらの社会は、7%刻みで社会を定義付けされ、その時代をシュミレートして必要な措置を講じてきました。本来であれば「超高齢社会」の次の時代▶︎つまりは、高齢化率28%を超える時代(2025年、倭国は、高齢化率29%)のシュミレートを行い必要な措置を講じていくことが必要なのに思考が止まったかのように対応出来ていない。
私は、高齢化率28%を超える社会を整えるには、出生率を上げることが必要だと思います。そして、そのためには介護の社会化を図ったように「子育ての社会化」に立ち向かわなくてはならないと思います。
社会を定義付けをして、対応すべき課題を浮き彫りにする…そして思い切った施策展開をしなくてはならないと考えています。 November 11, 2025
1RP
@taichi_suzuki_ @usuyogoretapt ホホ ステージで大きく変わりますね。
急性期から療養型、デイサービスまで見てきましたが、急性期とリハ病棟は6~7割は意味ある感じですね。
療養は全部無意味。家族の未練。
それと介護保険下でのリハビリは遊びですね、レクの延長。 November 11, 2025
1RP
ケアマネージャーの皆さまにお聞きします。
「更新制廃止」は嬉しいですか?
https://t.co/RAFZOGCy06
それとも「ケアプラン有料化」
https://t.co/pGeEd0GbNF
で全部台無しと思われますか?
正直なお気持ちをリプで教えてください!!
#ケアマネ #介護保険改正 #ケアプラン有料化 #介護現場の声 #介護を壊さないで #ケアマネ一緒にがんばろう November 11, 2025
1RP
老後のために一生懸命貯蓄してきたら罰を受けるみたいな感じよね。
介護保険「2割負担」拡大、預貯金少なければ「1割」維持…厚労省で検討 : 読売新聞オンライン https://t.co/gRCiHJeGeC November 11, 2025
1RP
子どもには「介護保険」がないんよね。
高齢者は、40歳以上の全国民から保険料を集めて、
デイもショートも特養も、社会の仕組みで支えている。
一方で医ケア児の介護は、ほんまにその通りで、
「預け先? ありません。お母さん頑張って」がデフォ。
ケアの重さはむしろ同等か、それ以上のケースも多いのに、
制度は家庭の無償労働で帳尻を合わせてるだけ。
医ケア児のお母さん、お父さんに、
自分たちに何かできることはないかと考えるけど、
正直、ワイも無力感に苛まれるときがある。
せめて、
目の前の家族に合わせて柔軟に動くことだけは、
忘れないようにしている。 November 11, 2025
1RP
日々の現場で「ここ説明むずいな…」と感じるテーマを、
スライドにまとめて整理しました。
今回の資料は 『【研修用PowerPoint】転ばない暮らしのコツ|高齢者の転倒予防・身体の使い方・日常の工夫を体系化した実務スライド』。
研修でも使える実務寄りの内容です。
必要な時にすぐ使える“教えるための道具”としてご活用ください。
▼BASEはこちら
https://t.co/XO5AZL11dU
#訪問看護 #ケアマネ #在宅医療 #介護保険 #医療資料 November 11, 2025
ひかりよろずサービス
(介護保険外サービス)
4月から始めて20件目の依頼💪
「デイ終了後入浴サービス」
デイなのに入浴サービスと思った
かも知れませんが当社は2つが入浴なし、1つが入浴あり。
入浴がないデイに通っている方の中で他のデイには行きたがらない方も
いられます。一般的に入浴があるからこそ運動が少なかったり、待機の時間が長くなったりしますが、それでうまく過ごせない方もいられたりします。そんな方のために少しの金額での介護保険外サービスで生活のリズムを崩さず在宅生活を続けられます。またお風呂になれてくれば
そこが安全で気持ち良いとわかれば
お風呂のデイに通う事も可能かもしれません。
介護保険外は生活を支えるために
有効に活用して頂く事ができるので
始めてよかった😊
利用者さんから「最高〜😆」の
お声頂きました😉✨ November 11, 2025
父親の諸々のことを考えて
ケアマネさんに訪問看護を
連れて来て貰った😰
日々、力不足を感じるので
猫の手ではなくて、
プロの手をお願いして、
父親の介護保険を承諾して貰おうと、弟夫婦に書類を渡して
お願いした。
そしたら、今日
『費用が高いけど?!🙄🤔』っ て
続く November 11, 2025
【運営指導の話】
#月曜日の福祉
🚨3年に1度と油断してませんか?
指導は1回とはカギラナイ!!
同じ事業所で年に3回運営指導を対応したことがある。理由として管轄が違うサービスを複数種行っていたから
「訪問介護」…県の介護保険課
「居宅介護・重度訪問・行動援護・同行援護」…県の障害福祉課
「移動支援」…市の障害福祉課
と、全部の運営指導が入ったのだ。
開所初年度に🙄
さすがに移動支援の運営指導を単独で対応したことは初めてだったので驚いた。
運営指導を行う基準は指定権者でさまざま、他の事業者などからの意見で入ることもある。毎年入られるという事業者も確かにある。
結論
・備えは日頃からしておく
・各サービスの担当課など把握
・油断しない November 11, 2025
@FIGHTERS_tomo 保険は大事ですからね
加入してないと自腹でかなりの金額が発生しますからね。保険は加入して置くべきですね元外交員です笑私も1度解約して入院した時にかなりの金額がかかりそれから再度はいりました。今は保険だけで7つ加入です。CO・OP3つ終業保険1つ郵便局1つ後介護保険2つです。私が決めてます November 11, 2025
@sena_09_04 会社側は社保や厚生年金の他にも雇用保険や労災保険、40歳以上の社員には介護保険も支払ってますし、出来れば何とか1日頑張って欲しいのが本音です。 November 11, 2025
スケジュールです
・11月10日 次回社保審
・年末 閣僚折衝で最終判断
ここが最後の山場です!!
#介護保険改正2027 #社会保障審議会 #厚労省見て #財務省に届いて November 11, 2025
でもこれは介護保険が始まる前の00年代前であれば100%そうなるので上野が悪いわけではない。
男で実親の介護をメインでしてる人なんていなかった、ほぼ嫁にやらせていた。介護保険で金を集めて、嫁にやらせて、15万ゲットなんてやばいですからね。 https://t.co/VpLF41rnWl November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



