介助犬 トレンド
0post
2025.11.28
:0% :0% (40代/女性)
介助犬に関するポスト数は前日に比べ64%増加しました。女性の比率は17%増加し、本日も40代女性の皆さんからのポストが最も多いです。本日話題になっているキーワードは「犬」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
客席まで介助して、公演中はロビーで待機してるヘルパー?介助者さん?はよく見かける。自分の分のチケットだけ用意&車椅子ユーザーだった事前に申告すれば大丈夫だよ。
今時、介助犬だって入れるのに介助者が入れないなんて無いよ。 https://t.co/JdA0eYv8sj November 11, 2025
2RP
小さい頃、盲導犬や介助犬の訓練士が夢でした。ファシリティドッグと子どもたちが楽しいクリスマスを迎えますように! https://t.co/YbSCqxCuQF November 11, 2025
1RP
私は盲導犬反対
犬の自由を奪う行為。
そして、こんな人もいるから。
セラピードッグ、介助犬とか聴導犬とかは素晴らしいと思うけど
犬は犬らしく生きててほしいし、力一杯走り回ることとかが、特別な日じゃない生活を送らせてあげたいなぁ https://t.co/HdIt1NEpcV November 11, 2025
1RP
公共施設や商業施設では一部の場合を除いて介助犬の同伴を受け入れる義務があって、今どき店の中でそれっぽい犬を見たらみんな察すると思うんだけど、身障者に対して過度な負担にならない範囲で合理的な配慮をする義務もあるんよね。
介助者ひとりの同伴を求める事は過度な負担とは言えないでしょ。 November 11, 2025
介助者って人ではあるけど人ではなくて、障害者の目であり耳であり手であり足であり、属性としては白杖や補聴器とも同じ分類なんだよね。
今回の騒動って盲導犬や介助犬だと起こりにくい、介助者が人だからこそのトラブルだと思う。いくら訓練されているとはいえライブに犬を連れてくのは難しいけど。 November 11, 2025
介助者さんの負担が特大にはなるけれども、車椅子席指定でかつ公正な抽選後の当選の場合に限り座席無しの会場スタッフ同様ステージ見ない、モニター画面見ない、を徹底する約束で付き添い入場可、とかにはできんのかな。表現悪いかもやけど介助犬は入れる訳やん。なんで介助する人間が入れんのさ。 https://t.co/t5YuS4uE6y November 11, 2025
【活動報告】介助犬と暮らす2年間がもたらした“生きる力”の変化
🔸介助犬と暮らす“2年間”がもたらした変化――あるユーザーさんの声より
先日、認定から約2年が経とうとしている介助犬ユーザーさんのお宅を訪問しました。久しぶりの再会でしたが、生活の様子を伺ううちに、私たちが改めて“介助犬の存在価値”を強く再認識させられる、胸に残る時間となりました。
まず驚かされたのは、介助犬自身の落ち着きぶりです。全く吠えず、留守番中もイタズラを一切しない、とても穏やかで賢い子。ユーザーさんも「本当に良い子ですよ」と何度も目を細めながら話してくださいました。しかし、今回の訪問で印象的だったのは、介助犬の存在の大きさもそうなのですが、特にユーザーさん自身の変化でした。
■「まずは、この子に好かれるために」
ユーザーさんのお話によると、ご自身は重度の障害があるため、介助動作の細かな指示出しが得意ではないとのことでした。そのため、介助犬との関係を築く最初の1年は、徹底して“お世話”に向き合ったそうです。
「自分のことを知ってもらうため、好いてもらうため、一生懸命世話をしていました。床を這いつくばって毎日世話をするのは正直とても大変で…でも、そのおかげで筋力と体力が戻ったようで、今年は一度も入院していないんです。介助犬のおかげで鍛えられましたね(笑)」
この言葉を聞いた時、人と犬が共に暮らすことそのものが“生活リハビリテーション”になるのだと実感しました。
■唯一の悩み――「披露」を求められるストレス
一方で、悩みもあるとお話しくださいました。
「外で会った人から『何ができるの?見せて!』と言われることが本当に苦手で…。僕は指示があまり上手くないので、とても見せられません。動物病院でも言われることがあって、外出が嫌になる時もありました。」
介助犬に関心を持っていただけること自体は本当にありがたいことです。ただ、珍しさからつい動作の披露を求められる場面がありますが、介助犬は“見せるための存在”ではありません。ユーザーさんは日々の生活を安全に、安心して過ごすために介助犬と暮らしています。そのため、こうした声かけが思わぬ負担やストレスにつながってしまうことも、実は少なくありません。
■「こんな自分でも介助犬と暮らしていいのだろうか…」
そんな不安を抱えながらも、ユーザーさんは続けてこう話されました。
「この子が来てくれたから、自分も何か返したくて。一生懸命お世話して恩返ししているつもりです。」
実際、外出時の介護サポートについても、自治体の厳しいルールがあり一瞬たりとも介助犬を見てもらえない場面が多く、それが寂しさにつながっていると話していました。しかし、最近はご近所の知人が散歩や外出をローテーションで手伝ってくれるようになったとのこと。
「みんなが応援してくれて、とても楽しく暮らせています。介助犬のおかげで人とのつながりも増えました。」
この“つながり”が、まさに介助犬がもたらした最も尊い変化の一つです。
■変わったのは身体だけじゃない。生活・心・社会とのつながりすべて。
訪問した私たちが何より嬉しかったのは、ユーザーさんが以前よりも圧倒的に積極的な生活を送られていることでした。
自ら近所に知人をつくり、困りごとを人に相談し、助けてもらう環境を自分で整えていく姿勢。
かつては一人で外出すら難しかった生活からは想像できないほどの前向きな変化です。
介助犬に話しかける時間も増え、「昔は独り言すら言わなかったのに、今はずっと話しています」と明るく笑う姿がとても印象的でした。
これこそがまさに、
・介助犬がもたらす“自立支援”の力
・生活リハビリテーションの効果
その象徴と言えるのではないでしょうか。
■最後に
介助犬の認定から2年。変わったのは“できる動作”ではなく、ユーザーさんの“生きる世界”そのものでした。体調の改善、人とのつながり、外出の増加、自信の回復――その全てが、介助犬と暮らす日々の中で育まれています。
こうした変化は、皆さま一人ひとりの温かいご支援があってこそ実現できています。小さな団体であっても、確実に“人生を変える支援”を届け続けられるのは、皆さまの応援のおかげです。
これからも、介助犬とユーザーさんのより良い未来のため、誠心誠意取り組んでまいります。どうか引き続き、応援をよろしくお願い申し上げます。 November 11, 2025
😊介助犬🐶の携帯チャームが届きました🎶
めんこい💕
よく使うバッグにつけたら、おでかけ🚶♀️がより楽しみになりました❣️
❄️FANBOX更新したよ〜ん❄️
pixivFANBOXで懐かしのお仕事🎶 その49を公開しました! https://t.co/3bt0cEgD6J https://t.co/Ye44R7ecaP November 11, 2025
介助者が一人の人としてではなく身障者の"道具"として入場すると考えれば介助者の分のチケット代を請求する事さえ不合理で、白杖や介助犬なら発生しないお金なんだよね。まあ座席やサービスの確保が必要であれば仕方ないとは思うけど。
行政や、最悪弁護士通したらなんとでもなりそう。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



