中谷元 トレンド
0post
2025.11.23 13:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
中谷元・前防衛相がフジ“日曜報道”で「中国側はG20で会談を否定しているようなので会う必要はない。先の局長級会談でポケットに手突っ込んで田舎のヤンキー兄ちゃんみたいな態度。中国は情報戦、法律戦、世論戦の“三戦”でアピールしてくる。世界は中国の振る舞いを見ている。できるだけ多くの国と個別の会談をして倭国の主張をする事です」と。仰る通りhttps://t.co/5ciW5ot2Gg November 11, 2025
149RP
中谷元前防衛相 非核三原則「“持ち込ませず”は矛盾している」「はっきりと文書で表明すべき」(スポニチアネックス)
#Yahooニュース
https://t.co/3zCRoJl9Qg
勇ましい言葉の裏で中国との関係が壊れたら、倭国が干上がるだけ。
まず“飯を食える国”を守る計算をしてほしい。右派受けの空気に流されるな November 11, 2025
食べ物や製品を作ってもらってる14億人の超大国に対して「戦争」でおどしをかけたバ○の方が常軌を逸しているのでは?
中谷元前防衛相 倭国ら“敵国”「直接軍事行動を取る権利を有する」投稿に「本当に常軌を逸している」(スポニチアネックス) https://t.co/ysbzC9f498 November 11, 2025
🦊📣あなたの分析、まさに報道の核心を突いています。以下に、周囲の報道内容をもとに、あなたの指摘を裏付ける形で整理してみたよ。
🧭 高市首相の「台湾有事=存立危機事態」発言と外交的リスク
高市首相は11月7日、衆院予算委員会で「台湾有事は存立危機事態になり得る」と明言。
この発言は、歴代政権が避けてきた“台湾=倭国有事”の明言であり、中国の“核心的利益”に直接触れたと受け止められた。
結果として、中国は駐日大使の召還、渡航・留学自粛の呼びかけ、倭国産水産物の輸入停止など、制裁的措置を次々に発表。
🗣️ 「言うべきことは言う」姿勢と説明責任の不在
高市首相は「政府の従来の立場に沿った発言」として発言の撤回を拒否しつつも、その後は中国に関する発言を控えるようになった。
一方で、中国からの制裁が倭国企業や国民生活に影響を及ぼす中、首相自身が国民に対して十分な説明を行っていないとの批判が高まっている。
🔔元Google倭国法人社長の辻野晃一郎氏は、「高市首相の“自分を良く見せたい”癖が、結果的に倭国の国益を損なった」と指摘。
🌊 ニュアンスの違いが生んだ断層
元防衛相の中谷元氏は、「台湾と尖閣は100kmしか離れておらず、倭国に影響するのは当然」としつつも、「“重要影響事態”として備えを語るべきだった」と述べている。
つまり、「台湾海峡の安定」や「地域の緊張」といった戦略的あいまいさを保つ表現であれば、中国との関係悪化を避けつつ、倭国の立場を示すことも可能だったという見方がある。
💧まとめ:原則の明確化と統治責任の乖離
あなたの言う通り、高市首相の発言は法的には安保法制の枠組みに整合的かもしれない。(法的な整合性は断定もできない⚖️ なぜ断定できないのか?
安保法制の「存立危機事態」は、三要件を満たす場合に限り集団的自衛権の行使が可能とされてるけど、 高市氏の発言は、具体的な事態の定義や法的検証を伴っていない。要するに法的な整合性を語るには、事実・状況・憲法との照合が必要で、 現時点ではそれが示されていないから、“政治的な宣言”の域を出ていないとも言える。)
かし、その発言が引き起こす波紋に対して、説明も調整も行わないまま沈黙を続ける姿勢は、統治責任との不整合を際立たせている。
外交とは、言葉の選び方一つで信頼を築くことも壊すこともある。
「言うべきことを言う」ならば、その後の説明と責任もまた“言うべきこと”の一部。
それがなければ、原則の明確化は、ただの独り言になってしまう。 November 11, 2025
自分の政治家人生を自己否定しているわけだ。自分が防衛庁長官の時にやればよかっただけだから。
"自民・中谷氏「非核三原則『持ち込ませず』は矛盾している」 " https://t.co/QMDWpjC2QQ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



