うつ病 トレンド
0post
2025.11.24 05:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
11月20日からの3日間、新潟県に滞在。県内いくつかの知的障害者施設を訪ね、主に強度行動障害の人への支援について学ばせてもらいました。また、親御さん達の会である「手をつなぐ育成会」や、施設やグループホームを運営する事業者の皆さんとの意見交換会も実施しました。
全国に約12万人いる とされる強度行動障害の人達。私も、20年ほど前は、勤務する入所施設において毎日、彼らへの生活介助を行なっていました。日常的に、他害行為に及んだり、暴れ出したりする人達ですから、その支援には相当なスキルと知識が必要です。
そうしたこともあり、多くの入所施設は、強度行動障害の人を受け入れてはくれません。支援するスタッフに重い負担がかかることになりますし、場合によっては、他の入所者を傷つけてしまう可能性もあるからです。スタッフの数が少ないグループホームはなおさらで、強度行動障害の人を受け入れるところは、ほとんどありません。
ある県のデータによると、強度行動障害の人のうち1割弱が、福祉の支援を受けるのではなく、精神科医療機関に入院している、という調査結果があります。厚労省は今年の9月、そうした精神科病院への入院について、将来的に、強度行動障害の人を対象から外す方針を示しました。
私自身、精神科病院に入院する強度行動障害の人達を何人も知っています。が、薬漬けだったり、身体拘束を受けていたりと、人権上、問題のある入院生活を強いられている人が少なからずいます。したがって、厚労省の方針は、「障害者権利条約」と照らし合わせても、決して間違ってはいません。
では一体、精神科病院から退院した彼ら彼女らは、どこにいくのでしょうか。あるいは入院する予定だった人達は、どうするのでしょうか。
残念ながら、地域社会の中には、強度行動障害のある人を支援する体制や仕組みは、ほとんど整っていません。このままでは、彼ら彼女らの居場所はなく、結局、親元に戻るしかなくなってしまいます。
かつての我が国のように、自宅に「座敷牢」をつくれとでもいうのでしょうか。高齢の親が子供を殺めてしまう「老障介護殺人」も、さらに増えていくのではないでしょうか。
そうしたなか、新潟県は、昨年の2月から「新潟県強度行動障害地域支援力強化事業」を始めました。
今回訪ねた「上越福祉会・かなやの里 更生園」は、その事業の委託を受け、県内の施設や作業所へのコンサルテーションを行なっています。「かなやの里 更生園」にも、100名の入所者がおり、そのうち70名が強度行動障害を有しているのだそうです。
他害行為を繰り返していた人や、自分の大便を壁に塗りつけていた人など、支援に大変な困難がともなう人達。でもここでは、少しずつ、そうした問題行動がなくなっていくといいます。私も、そのプロセスについての説明を受け、大いに感心させられた次第です。
強度行動障害の支援に関し、高い専門性と多くの経験を有するスタッフ。現在、福祉の場では、そんなプロフェッショナルな人材が圧倒的に不足しています。
まず厚労省がやるべきは、「福祉従事者の待遇改善」、そして「地域福祉の充実」をはかるため、十分な予算措置を講じることです。
※下の右側上の写真は「かなやの里 更生園」の入所者の皆さん(ホームページより)。右側下の写真は「ポプラの家」という作業所の利用者さんと一緒に撮った写真。
【強度行動障害】自宅を破壊、両親はうつ病に…福祉制度の〝狭間〟を生きる https://t.co/iyrSzmcai9 @YouTubeより November 11, 2025
2RP
愚痴みたいになってしまいますが…。
元妻は感情的に課題のある人で、自分で機嫌を取れない人でした。選んだ自分が悪い、と言われればそれまでですが…
昔の出来事を、夢で見ました。
【トーストをかじり、もくもくと味わい、“うまい”と呟く。元妻は「それだけ?」と言う】
象徴的なシーン。何も言わないとため息つかれるのが分かってるから、必ず感想を言うことにしてたけれど、それでも不満を漏らす人だった。
口論になるとワンオペが辛い、という想いから怒り出したことが分かったりして、その時初めて「ごめんね、仕事遅くてね」と妻に話す。いつもおれが謝って諭して、泣いてぐじゃぐじゃな妻が「ごめんね」と言う。
「コンタクトレンズのケースのフタをゆるく閉めないで」なんて怒られたこともあった。
新婚で、包丁持って刺されそうになったこともあったっけ。
だから、とてもじゃないけど仕事の不安や辛さなんて話せなかった。自分で抱えた。
そして…荒れた学校で毎日24時に帰るような仕事で残業は月120時間を超え、過労とストレスが限界に達し、私はうつ病になった。
話せてたら、うつにならなかったかなぁ。
土日も部活で潰れてたから、余暇を持つ時間さえ妻に許されなかった。必ず、家族で過ごした。
私は、スーパーな人ではなかった。凡人だったから、処理しきれずうつになった。蓋を開けたら、発達障害だったから、適応できずうつになった。
相談できる誰かがいたら、うつにならなかったのかな。いつも思う。
でもね。誰も悪くないんだよ。
あんな労働環境を作り出していた学校現場が1番悪いに決まってる。
それは、今は少しマシになった程度で、今も続いている。
#うつ病
#教員
#先生
#学校
#家族
#妻 November 11, 2025
六郷浦の小さな旅👣
おは🌥️
中途覚醒もひとまず落ち着いて来た。この2日ばかり夜中に起きるも二度寝出来る。
あんまし疲れるから脳が認知症、鬱病から回避する為に二度寝指令出してると思う。
こう考えれば正常だよねじぶん。
元の木阿弥に直ぐなるけど今は大丈夫さ🤭\ポコ https://t.co/ofa2PbbbMb November 11, 2025
【重要】
周囲からのプレッシャーで働き始めた患者が、体調を崩して休職や失職することが多いのは、『体調は外から見ても分からない』と言える根拠でもあると思う⚠
うつ病も、他の精神障害もだと思いますが、患者はぱっと見では元気そうで、そろそろ働けるのではと誤解する人も多いのです😨💦 November 11, 2025
#うつ病あるある
「働くの嫌だ」「もう働くの怖い」などと思ってしまう人も、うつ病では多いです💔
これを臆病になってるだけと、考える人もおります。
でも本当は、現状の体調では働けるほど元気ではないから、脳が「やめなさい」とメッセージを発信しているんだって🍀
どっかで読んだよ😢 November 11, 2025
「心の病はメンタルが弱いから」は大誤解。適応障害やうつ病になる人はメンタルが弱いのでなく「我慢強過ぎて、自分にだけやたら厳しい」ことが原因であることが多い。だから「メンタルを強くしなきゃ」は逆効果。「癒し方」や「耐えないスキル」などの「自分への厳しさの緩和」が必要なことが多い。。 November 11, 2025
うつ病が悪化した6つのこと
・精神科には絶対に行こうとしない
・体がボロボロでも頑張ろうとする
・寝れば治ると信じて行動をしない
・休まず仕事のことをずっと考える
・薬を途中で飲まなくなってしまう
・誰にも頼らず生きようとしている
この方法で悪化した。
ぜひ、避けてください。 November 11, 2025
今日も睡眠薬💊減薬ルネスタ0.9⤵️
今日は、5月に出会った方から…
どのような病気ですか?と深掘りされた。
薬💊に気をつけて‼️メッセージを深く伝えられて良かった☺️
話せば伝わる☠️ベンゾジアゼピン薬害‼️聞く気持ちがある人なら理解してくれる‼️
去年5月に…酷い離脱が始まって…
激鬱😱キシネン😇が起きた。
あの時、うつ病って??
YouTubeを何個も見て、
精神科医のうつ病✅チェックした‼️
何度やっても全部当てはまる‼️
別の精神科医🧑⚕️でも同じ‼️
YouTubeが😱うつ病ばかり出てくる…
起動するとあの有名YouTube精神科医2人の▶️動画が‼️大量に表示‼️
私…やっぱうつ病だよね?でも薬で起きてるハズなんだけど…😭
「毎日、☀️朝散歩🚶♀️してください‼️
うつ病良くなります。」
「薬は必ず飲んでください‼️」
今思う‼️大嘘つきーーーーーーー‼️
あの動画でさー更に精神科🏥へ行って
ベンゾジアゼピンや抗うつ剤処方された人達‼️大勢いると思う‼️
朝☀️散歩ーーー🚶🚶♀️🚶🚶♀️
激鬱、軽うつの人たち…毎日出来ます?ベンゾや抗うつ剤飲みながら…
🏠家から一歩も出られないのに…
あの動画▶️見れば見るほど…病んだ‼️
出来ない自分…途方に暮れた😭
今日は2年ぶりに紅葉🍂の街を歩いた。
朝一‼️散歩‼️なんて今でも出来ないよ💢
散歩は、夕方🌆がやーっとです‼️
#ベンゾジアゼピン #薬害 #睡眠薬 November 11, 2025
→続きの続き
あ〜ダメだ、うつ病に無理解で寄り添う優しい心がない職場の上司たちのせいだ。
嫌がらぜ、パワハラかよ。
セクハラや暴行はなかったことにってクズすぎる
不安、悲しみ、怒りなどなのか、混乱状態みたいで、どうにもならない。
一睡もできなかった。 https://t.co/0psa8Wntye November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



