アメリ 映画
0post
2025.11.23
:0% :0% (40代/男性)
アメリに関するポスト数は前日に比べ14%減少しました。女性の比率は11%増加し、本日も40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「アメリカ合衆国」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「倭国」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ガレソ氏は告発とかゴシップをポンっと投げて、「うわ、すげぇ情報網!」って評価される。インプレッションを伸ばすために、ネタを強く盛り、線引きギリギリのタマを打ち込む。ひろゆきが言ってたみたいに「真実を書いてるうちはまだいいけど、注目集めるためにデマを混ぜた瞬間、ガーシーコース」になるのよね。
政治家や芸人の世界でもそうだけど、拍手喝采と金がセットになると、人は平気でブレーキ外してしまうことがある。「本業=バズり」になった時点で、もう自分の倫理観じゃなくて、アルゴリズムが上司なんだよ。
で、今度は逆に、周りがガレソの正体探しを始める。
「所在地がEast Asia & Pacific だから外国人だ!」
「VPN使ってるに違いない!」
「NHKガー、アメリカガーって陰謀論!」
まあ、正体が倭国人だろうが外国人だろうがさ「人の人生を切り抜いて飯食う」ってスタイルそのものが、もう国籍よりよっぽど重たい問題だよ。
あたし自身も、ガレソ氏のリプ欄にいつもの考察や推理を書いたらブロックされたことがあるのだけど、Xで飯食ってるのに、自分とは異なる視点で投稿した瞬間に検証や考察されたら、そりゃ営業妨害だし「はいブロック、はいミュート」で視界から消しちゃうのはわかる。
昔の酒場だったらさ、
「お前何言ってんだよ」
「いや違うって、こういう背景があってさ」
って、ケンカしながらも朝まで語り合ったけど、今はワンクリックで相手を存在しなかったことにできちゃう。「このネタでこれ以上ツッコまれると迷惑だから閉店ガラガラ」ってのはわかる。
怖いのはさ、ガレソみたいな晒す側が、ある日いきなり晒される側になること。
「これがガレソの正体です」って動画が出てきて、配信者がペラペラ分析する。
さっきまで獲物を追い回してたハンターが、気づいたらサファリパークの檻の中。
でも一番怖いのはね、その周りで草、ワロタwって笑ってるあたしたちでもある。
誰かがスケープゴートになってくれてる間は安心してるけど、アルゴリズムの機嫌ひとつで、明日は自分がガレソ枠に放り込まれるかもしれない。
ひろゆきが「真実を書いてる分には何も問題ない」
って言ってたけど、ネットの世界で厄介なのは、その真実の切り取り方なんだよね。
同じ事実でも、見出しだけ煽る、嫌われてる相手だけ選んで晒す、裏取りしないまま匂わせで投げる。
これ全部、事実成分入りだから、やってる本人は「デマじゃないもん、真実だもん」って思ってる。
でも受け取る側には、もうリンチの材料として届いちゃうのよね。
包丁だって「正しく使えば料理道具です」って言えるけど、暴れてる酔っ払いに渡したら凶器になるだろ?
情報も同じだよ。
あたしみたいにさ
「こういう視点もあるんじゃないかしら?」
って考察を書いてくる奴、インプ乞食が話の腰を折ってるように見えてブロックされちゃうのはわかる。
でもね、ガチの考察はブロック。
適当な同じ方向性の悪口はバズる。
デマ混じりの煽りはもっとバズる?
こんなん繰り返してたら、そりゃSNSの治安悪くなるわよね。
街で言ったら、真面目な常連さん追い出して、酔っ払いと客引きだけ残すようなもんだもの😂
あたしが言いたいのはね
「ガレソが悪い」「ひろゆきが正しい」
みたいな単純な話じゃないのよ。
晒して稼ぐやつ
それをネタに叩くやつ
正体探しで盛り上がるやつ
それを眺めて草と笑うあたしたち。
この全員が、同じインプレッション神社で踊らされてるってこと。
だからせめてさ。
これ晒したら、相手の人生どうなるかな?
この動画、本当に全部事実かな?
この投稿で誰か不幸にならないかな?
って一瞬でも考えられる人が増えりゃ、あたしも含めてもうちょいマシなネットの住民になれるんじゃないのかしら?
それでも明日もまた誰かが燃えて、あたしみたいなやつが「またなんか人の投稿を引用して、長文でよくわからないこと言ってるな」って社説書くんだろうけどね😂 November 11, 2025
11RP
この間の釜山でのトランプ習近平会談はアメリカが中国に屈した歴史的なイベントだったと評価されそう。アメリカは中国に対抗するためには同盟国と協力する必要があったのに、むしろ中国に対するより高圧的な態度をとって協力を得られなくなってしまった。そしてアメリカ国内の再工業化の目処をしっかり立ててから関税などの脅しをかけるべきだったのに、拙速にやって完全に失敗した。要するに習近平にトランプは負けた。
全文翻訳
↓
大国間の政治には、まるで地殶がはっきりと動くような瞬間がある。トランプ大統領と中国の習近平国家主席による最近の首脳会談は、まさにその転換点だった。
両首脳は10月30日の会談で、トランプが今年再開した貿易戦争の一時停止に合意した。しかし、韓国・釜山での会談で本当に明らかになったのは、南朝鮮(釜山)で結ばれた曖昧な休戦協定ではなく、中国が今やアメリカと真の対等国として対峙できることをはっきりと示したことだ。
中国はアメリカの経済的圧力の全重量を真正面から受け止め、それ以上に強力な報復で対抗した。中国はアメリカが依存するグローバルサプライチェーンの支配を武器化し、特にレアアース(希土類元素)と永久磁石で優位に立った。数十年にわたる脱工業化の結果、準備不足のアメリカは対応できなかった——あるいは対応する意志がなかった。
もし将来、歴史家が「中国がいつアメリカの地政学的対等国になったのか」を特定しようとしたら、トランプの軽率な貿易戦争の帰結を指すだろう。
この決算(清算の瞬間)は、極めて重要なタイミングで訪れた。
我々は現在、米両党の戦略家が「決定的な10年」と呼ぶ時期のちょうど中盤にいる。この10年で、アメリカが経済・技術・軍事のあらゆる面で中国に後れを取るかどうかが決まる。トランプ政権は現在、製造業の国内回帰、貿易再均衡、国防産業基盤の再構築に急いでいる。
今回の首脳会談の結果は、そうした重要な努力を台無しにする恐れがある。
トランプは今回の会談を「米中G2」と位置づけ、アメリカが国内再工業化や対中牽制に必要とする同盟国の重要性を軽視した。さらに、北京に対して自らの強制的な手段が有効だと示したことで、さらなる圧力を招きかねず、中国にトランプの「アメリカ・ファースト」政策に対する事実上の拒否権を与える危険すらある。
こんな事態は、起こる必要はなかった。釜山への道は、トランプの不要な挑発から始まった。彼は2月、1期目から始まった貿易戦争を再燃させ、中国製品に対して最終的に140%を超える関税を課した。しかし、アメリカ自身の脆弱性を事前に評価したり、サプライチェーンの強化を図ったりすることはしなかった。一方、北京は2018年(トランプが最初に関税を課し始めた年)以来、まさにこの瞬間に備えてきた。
追い詰められた習近平は、非常時の切り札を使った。4月、彼はレアアースと永久磁石の対米輸出を停止した——自動車からミサイルまであらゆるものに不可欠な素材だ。これはバイデン政権下では脅しに留まっていたものをはるかに超えるエスカレーションだった。さらなる米国の報復を招くリスクを伴う計算された賭けだったが、習近平はトランプが折れると読んだ。その読みは正しかった。5月、トランプは関税を大幅に引き下げ、事態の沈静化を図った。
勢いづいた中国は10月、再びレアアースを武器に使い、賭け金を劇的に吊り上げた。米国の新たな輸出規制を口実に、北京は世界中の企業に対し、中国産レアアースを購入するだけでなく、それらを微量でも含む製品を販売するにも中国の許可を得ることを求める包括的なライセンス制度を導入した。これはワシントンがこれまで試みたことすらなかった、想像を絶するエスカレーションであり、米国および世界の製造業に銃口を突きつける行為だった。
トランプ政権は、半導体規制強化から金融制裁まで、強硬な対抗措置を準備していた。それらは北京に強制的手法の再考を迫る可能性があった。ところがトランプは怯み、それらの選択肢を棚上げし、すでに春に解除していた関税という——もはや空脅しにすぎない——お馴染みの手段に後退した。釜山で両首脳が会談したとき、かつてのトランプの強気は影を潜めていた。彼は事態の沈静化を選び、関税の再引き下げなど複数の譲歩を行った。
今、煙幕が晴れた時点で、トランプは最大のライバルに対してアメリカの決意の限界を露呈しただけでなく、この戦いを始めたときよりもアメリカを悪化させた。
北京はアメリカ産大豆の輸入を再開したが、以前よりも少ない量だ。中国はレアアースに関する新ライセンス制度を1年間延期したが、将来発動されるかもしれないという恐怖から、トランプ政権は中国関連企業への規制を強化するはずだった輸出制限をすでに凍結している。中国はフェンタニル前駆物質の取り締まり強化を約束する代わりに10%の関税引き下げを得たが、それでもなお米国の同盟国・パートナー国より有利な税率に近づき、アメリカ企業が中国以外へのサプライヤー多角化を進める動機を弱めている。
トランプの対中対応の失策がもたらす余波は、貿易の領域をはるかに超えて響くだろう。アメリカが自国すら守れないのであれば、同盟国はアメリカが自分たちと共にあると信じられなくなるかもしれない。北京は台湾問題などでアメリカの決意をさらに試すことに自信を持つかもしれない。中国には他にも武器化できる「喉元」がある——抗生物質を含む数十の重要医薬品の原薬生産で圧倒的シェアを持つことなどだ。
多くの将軍が遅きに失した古い教訓がある。冬にロシアに侵攻するのは愚かだ、ということだ。経済版の教訓も今や同様に明らかだろう。最も重要な輸入品の主要供給国に対して、まず自国の脆弱性を軽減するまでは貿易戦争を始めるべきではない。政治的パフォーマンスを戦略だと勘違いしたトランプは、習近平を見誤っただけでなく、もはや支配していないサプライチェーンへのアメリカの依存度と、しばしば無視してきた同盟国の重要性を過小評価したために、中国に対して地歩を失った。
国家の力を構築し、行使することは死活的に重要な仕事だ。口先だけでは足りない。忍耐、持続力、計画、そして戦うべきときと戦わざるべきときを見極める規律が必要だ。
中国は自らが弱かった時代にそのことを理解していた——数十年にわたり着実に力を蓄え、時期尚早な力の試しを避けてきた。アメリカの覇権を当然視してきたトランプは、今ようやくその教訓を学んでいる最中なのだ。
https://t.co/VmBGvFptoU November 11, 2025
6RP
【交換】魔入りました入間くん 魔フィア アニカフェ コースター if魔フィア
譲…アリス(アスモデウス)、イフリート、カルエゴ、イルマ、アメリ
求…オペラ(単体コースターor購入特典)
オペラ決まり次第、特典クララ
只今池袋にいます。
検索からもお待ちしております☺︎ https://t.co/uCCiYNAEYe November 11, 2025
3RP
エドワード・スノーデン氏に関する、画像内のテキストや関連情報の詳細な説明は以下の通りです。
スノーデン氏による倭国のインフラに関する告発
画像に記載されているテキストは、元NSA(アメリカ国家安全保障局)職員であるエドワード・スノーデン氏が告発したとされる内容の一部です。
•告発の具体的な内容: スノーデン氏は、倭国がアメリカの意向に反した場合、倭国の電力システムを一斉に停止させることのできるマルウェア(悪意のあるソフトウェア)が、横田基地駐留中に仕掛けられていたと証言したとされています。
•目的: このマルウェアは、最悪の場合、国内のすべての原発をメルトダウンさせて核爆発を引き起こす可能性のある、アメリカによる対日的な「人質」戦略の一環であったと報じられました。
•情報源: この情報は、映画監督のオリバー・ストーン氏が、スノーデン氏本人へのインタビューや映画『スノーデン』の制作過程で明らかにした内容として複数のメディアで報じられています。
告発の背景と影響
この告発は、サイバーセキュリティ、日米関係、および倭国の安全保障政策に大きな影響を与えました。
•弊害: このようなマルウェアの存在は、倭国の重要なインフラ(重要インフラ)に対するサイバー攻撃の脅威が現実のものであることを示唆しました。また、同盟国であるアメリカからの攻撃の可能性は、倭国の安全保障上の脆弱性を浮き彫りにしました。
•影響力: 告発後、衆議院で関連する質問主意書が提出されるなど、政治的な議論も巻き起こりました。また、この告発は倭国におけるサイバーセキュリティへの関心を高めるきっかけの一つとなり、関連する書籍も複数出版されています。
•由来と歴史: この話は、2013年にスノーデン氏がNSAによる広範な監視活動を内部告発した一連の「スノーデン事件」に端を発しており、その後の取材や関連書籍、映画を通じて詳細が明らかになってきました。
•推移: スノーデン氏の告発は、当初アメリカ国内での通信傍受活動に焦点を当てていましたが、徐々に世界各国への影響や、倭国を含む同盟国への監視技術供与の実態など、より広範な内容へと展開していきました。
この一件は、倭国が「同盟国」ではなく、むしろアメリカに「人質を取られた国」であるという認識を一部に広める要因にもなりました。 November 11, 2025
2RP
#1123寝不足魔フィア併せ
楽しかった😭アメリウィッグ頑張ったので見て😭1回きりじゃ勿体ないからもっとやらせてーーっ!! https://t.co/ejWFz9ruKV November 11, 2025
1RP
エドワード・スノーデン氏に関する、画像内のテキストや関連情報の詳細な説明は以下の通りです。
スノーデン氏による倭国のインフラに関する告発
画像に記載されているテキストは、元NSA(アメリカ国家安全保障局)職員であるエドワード・スノーデン氏が告発したとされる内容の一部です。
•告発の具体的な内容: スノーデン氏は、倭国がアメリカの意向に反した場合、倭国の電力システムを一斉に停止させることのできるマルウェア(悪意のあるソフトウェア)が、横田基地駐留中に仕掛けられていたと証言したとされています。
•目的: このマルウェアは、最悪の場合、国内のすべての原発をメルトダウンさせて核爆発を引き起こす可能性のある、アメリカによる対日的な「人質」戦略の一環であったと報じられました。
•情報源: この情報は、映画監督のオリバー・ストーン氏が、スノーデン氏本人へのインタビューや映画『スノーデン』の制作過程で明らかにした内容として複数のメディアで報じられています。
告発の背景と影響
この告発は、サイバーセキュリティ、日米関係、および倭国の安全保障政策に大きな影響を与えました。
•弊害: このようなマルウェアの存在は、倭国の重要なインフラ(重要インフラ)に対するサイバー攻撃の脅威が現実のものであることを示唆しました。また、同盟国であるアメリカからの攻撃の可能性は、倭国の安全保障上の脆弱性を浮き彫りにしました。
•影響力: 告発後、衆議院で関連する質問主意書が提出されるなど、政治的な議論も巻き起こりました。また、この告発は倭国におけるサイバーセキュリティへの関心を高めるきっかけの一つとなり、関連する書籍も複数出版されています。
•由来と歴史: この話は、2013年にスノーデン氏がNSAによる広範な監視活動を内部告発した一連の「スノーデン事件」に端を発しており、その後の取材や関連書籍、映画を通じて詳細が明らかになってきました。
•推移: スノーデン氏の告発は、当初アメリカ国内での通信傍受活動に焦点を当てていましたが、徐々に世界各国への影響や、倭国を含む同盟国への監視技術供与の実態など、より広範な内容へと展開していきました。
この一件は、倭国が「同盟国」ではなく、むしろアメリカに「人質を取られた国」であるという認識を一部に広める要因にもなりました。
⏬タッチ🙌🔎🔍拡大して👀良く見て🙇🏻♀️読んで下さい🙇🏻♀️🙇 November 11, 2025
1RP
素晴らしい本です。ガザについてだけでなく、日々の残虐行為を目の当たりにし、自国の政府の共謀に深く責任を感じるという経験についても書かれています。
アメリカ国内、そして世界中の多くの人々にとって、人生を変える経験となるでしょう。 https://t.co/X5xvdcJA0A November 11, 2025
1RP
【11/22】
●米軍基地周辺
宜野湾からしばらくずっと周辺は米軍基地でした。
ニュースではしょっちゅう聞く噂の米軍基地。
ただ、想像とは異なり、だだっ広い敷地や建物がいくつか見えるのが基本で、時々出入り口らしきものがある感じです。
道沿いのお店はアメリカンチックなものや、写真にあるCoCo壱のように、英語ローマ字表記になっているチェーン店もいくつかありました。
そして、車に乗ってる方や歩いてる方も海外の方が多い!ただ、「ハロー」と声かけるとノリ良く返してくれるので楽しかったし、もっと英語話せるようになりたいと感じました。
※基地の様子は道路側(外側)から撮影したものです
#自転車
#倭国一周
#自転車倭国一周
#さばちゃり
#沖縄県 November 11, 2025
「ココシャネル」観る。「アメリ」のオドレイトトゥの洗練した着こなしに唸る。マリージランも大人の女優になったなどなど色々楽しめました。以前はシャネルのアリュールオムスポーツを愛用してたけど香水やめて置物になってます。久しぶりにつけてみよう。フランス版「成り上がり」、女性の社会進出。 November 11, 2025
@uno_mirm 初めまして、こんばんは。お声がけありがとうございます。
箔押しカードオペラ,アメリ⇔コロッタ クララでの交換でお願いできればと思います!
つきましては、お取引の為にフォローしてもよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。 November 11, 2025
ジャンクジャーナル2冊目に突入
1冊目のジャコモコラボのゴーストLサイズはゴムバンドが外れるくらいパンパンに育った☺️
2冊目はアメリカンスイーツのレモンパイのA5サイズ🥧
#ロルバーン
#手帳好きさんと繋がりたい https://t.co/iE8XEcShft November 11, 2025
@FrancesKingdom フランソワさん、
ありがとうございます💗
お名前からして、フランソワさん
もフランス貴族なのではない
でしょうか?🤭🌹🏰👑✨
アメリも7歳と中年になって
まいりましたが、このまま頑丈で
元気に楽しく毎日を過ごして
もらいたいものですわ😺🏋️💕 November 11, 2025
@FrancesKingdom フランソワさん、
ありがとうございます💗
お名前からして、フランソワさんもフランス貴族なのではないでしょうか?🤭🌹🏰👑✨
アメリも7歳と中年になってきたのですが、このまま頑丈で元気に楽しく毎日を過ごしてもらいたいです😺🏋️💕 November 11, 2025
@_dandeli0n 初めまして、こんばんは。お声がけありがとうございます。
お返事をお待たせして申し訳ありません。
箔押しカードオペラ1、アメリ1⇔クララ1、2巻
ステッカーオペラ⇔イルマでの交換でいかがでしょうか?
難しいと思いますが、ご検討の程よろしくお願いします。 November 11, 2025
矢場味仙(渋谷)がオープンする前から気になってたので行ってみた!
台湾ラーメンはアメリカンという辛さ控えめな方を選んだけど、普段麻婆豆腐甘口のワイには美味いとか美味くないとか全く感じられない激辛でびっくりした…🥵
ノーマルはこれの3倍辛いらしい…!
もう味わうとかいう次元じゃない…😇 https://t.co/MU4bUo1LKR November 11, 2025
CoC『アメリの吹く夜へ』
非常~に長時間かけて遊んでました。
好きシナリオすぎる。後半さめざめと泣いていました
こういう物語に弱いですわたしは https://t.co/bf167BoIoh November 11, 2025
@hypnosismatsu こんばんは、お返事並びにご検討ありがとうございます◎そちらの3点で間違いございません。是非ご提示して頂きました3点との交換お願いいたします。またアメリ&クララも求めているのですが、入間単体との追加の交換は可能でしょうか...?ご検討していただけますと幸いです。 November 11, 2025
@GRYt5PQbr645140 @bob_hoffman_jp まあ、日米同盟が有る以上、アメリカが明確に敵に回ったらこっちは自動的にアメリカに味方するしか無い訳なのに、下手な発言は、アメリが参戦しないのに倭国だけ行くと思われる可能性は0では無いですな。今回の中共のキレ方は違うと思いますが。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



