1
中小企業
0post
2025.11.25 12:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
WEFに対するケネディJr
”億万長者のボーイズクラブは全体主義的な統制を押し付ける“
”彼らはプライベートジェットでダボス(ダボス会議)へ飛び、世界の指導者達に我々をどう統治すべきかを指示する”
”コロナ禍では、中小企業が閉鎖される一方で、4兆ドルが上流にシフトした“
”WEFは「シンクタンク」ではない。世界を支配しようとする、選挙で選ばれていない億万長者達のカルテルだ“ November 11, 2025
7RP
吉村知事は何を考えているんだろう…
経済界の提言を無視して万博は失敗し、F1会場の設置も断られ、次の開発も苦言を提言され…
万博の精神、理念はどうでもよく実績欲しさにまた無計画に進めて被害を生むのは中小企業ということを学ばないのだろうか…
https://t.co/qYMpVWMhRE November 11, 2025
7RP
中国の方がダメージが多いとかそういう問題でもない
両国損失しかない
パワー削りゲームではないし倭国の中小企業は潰れる
要するに高市さん外交失敗 https://t.co/kgSva48mcL https://t.co/3Ju43bMa2g November 11, 2025
4RP
“20代の人生を変える資格”はこれ↓↓
資格偏差値も要チェック。
【 2025年 最新 】
―SSSランク(人生が変わる)―
1位【78】中小企業診断士
2位【77】公認会計士
3位【76】税理士
4位【75】社会保険労務士(社労士)
5位【74】日商簿記1級
6位【73】TOEIC 850点以上
7位【72】FP1級/CFP
8位【71】応用情報技術者
9位【71】国家公務員総合職
―SSランク(転職・独立最強)―
10位【70】宅地建物取引士(宅建)
11位【70】行政書士
12位【69】通関士
13位【69】プロジェクトマネージャー
14位【68】中小企業診断士(科目合格者含む)
15位【68】ITストラテジスト
16位【67】システムアーキテクト
17位【67】日商簿記2級
18位【67】ビジネス実務法務検定1級
19位【66】1級建築士
20位【66】社会福祉士
―Sランク(評価・年収アップ)―
21位【65】FP2級
22位【65】第二種電気工事士
23位【64】衛生管理者
24位【64】宅建士+FPセット
25位【64】MOSエキスパート
26位【63】簿記+TOEIC700点以上
27位【63】販売士1級
28位【63】情報セキュリティマネジメント
29位【62】ITパスポート+基本情報
30位【62】危険物取扱者乙種
31位【61】メンタルヘルスマネジメントⅡ種
32位【61】秘書検定準1級
33位【61】カラーコーディネーター1級
34位【60】統計検定2級
35位【60】公務員試験(地方上級)
36位【60】キャリアコンサルタント
37位【59】ファッション販売能力検定1級
38位【59】リテールマーケティング検定1級
39位【58】旅行業務取扱管理者
40位【58】医療事務管理士
―Aランク(キャリア軸が広がる)―
41位【57】色彩検定1級
42位【57】ウェブデザイン技能士2級
43位【57】ビジネス会計検定2級
44位【57】証券外務員一種
45位【57】介護福祉士
46位【56】登録販売者
47位【56】調剤事務管理士
48位【56】CAD利用技術者2級
49位【56】販売士2級
50位【56】メンタル心理カウンセラー
51位【55】日商PC検定2級
52位【55】SNSマーケター検定
53位【55】データサイエンティスト検定リテラシーレベル
54位【54】Python3エンジニア認定
55位【54】Google広告認定資格
56位【54】統計検定3級
57位【54】医療秘書検定2級
58位【54】TOEIC600点以上
59位【54】話し方検定
60位【54】プレゼンテーション実務士
―Bランク(就活・転職で有利)―
61位【53】MOS(スペシャリスト)
62位【53】Word/Excel/PowerPoint各検定
63位【53】ビジネス文書検定1級
64位【52】サービス接遇検定1級
65位【52】P検1級
66位【52】ITパスポート
67位【52】ニュース時事能力検定準1級
68位【52】普通自動車免許(AT限定含む)
69位【51】危険物取扱者丙種
70位【51】ビジネスマナー検定
71位【50】サービス介助士
72位【50】販売士3級
73位【50】環境社会検定(eco検定)
74位【49】色彩検定2級
75位【49】秘書検定2級
76位【48】ビジネス実務マナー検定2級
77位【48】電話応対技能検定
78位【48】簿記3級
79位【48】FP3級
80位【48】コミュニケーション検定
81位【47】メンタルヘルス・マネジメントⅢ種
82位【47】観光英語検定2級
83位【47】防災士
84位【47】色彩検定3級
85位【46】秘書検定3級
86位【46】ビジネス文書検定2級
87位【46】情報モラル検定
88位【46】SDGsビジネス検定
89位【45】食生活アドバイザー3級
90位【45】整理収納アドバイザー2級
91位【45】ビジネスメール検定
92位【45】SNSエキスパート検定
93位【45】防犯設備士
94位【44】ハラスメント防止コンサルタント
95位【44】ビジネスリーダーシップ検定
96位【44】マーケティング・ビジネス実務検定C級
97位【43】タイピング技能検定
98位【43】Excel表計算処理技能認定
99位【43】営業士検定初級
100位【42】マナー・プロトコール検定
資格は“紙切れ”じゃない。
人生の「選択肢を増やす武器」です。
今のうちに1つでも「武器」を持とう。
20代のうちが、未来を変えるチャンスです。
マイナビで2万人以上の転職支援してた僕が
「キャリア、仕事のリアル」
「転職の舞台裏」
「ホワイト企業への転職方法」
を発信しています。
ホワイト企業に転職したい人は特にフォロー→ @nori_tenshoku3 November 11, 2025
2RP
178万円所得控除は倭国最大の構造問題を一挙に解消する歴史的提案です
第1.本政策の核心的意義
1.三重苦を同時に解消する「一石五鳥」の政策です
労働力不足・少子化・生産性低下を同時に解決します
ア.単なる減税ではなく「労働供給爆発装置」です
イ.実質的に最強の少子化対策となります
ウ.倭国人の「働く意欲」を取り戻す価値観革命です
2.労働参加率が劇的に向上します(特に女性・シニア)
約800万~1,000万人の就労調整層が解放されます
ア.103万円・130万円・150万円の壁が実質的に消滅します
イ.週7~10時間増 → 全国で年間3,000万~4,000万人時(正社員100万人分相当)の労働供給が生まれます
第2.実質的な出生率回復策として最強クラスで
す
子育て世帯の第二所得者の手取りが50~80万円増加します
(1) 現行制度の問題点
年収150万円→250万円に増やしても手取りは30~40万円しか増えません
(2) 178万円控除導入後の劇的変化
ア.ほぼ100万円丸ごと手取りが増えます
イ.「もう一人産んでも経済的に大丈夫」という判断が大きく変わります
第3.中小企業の賃金上昇圧力と生産性向上が期待できます
1.人手不足の悪循環を断ち切ります
労働供給が急増 → 企業が「人を選べる」状況に変わります
ア.本当に必要な人材に賃金を集中投下できます
イ.低生産性労働者が自然に退出し、付加価値の高い仕事へシフトします
ウ.「人件費をケチる体質」から「人を育てる体質」への強制改革が進みます
第4.実は真の財政健全化策という逆説です
当初は数兆円の減収でも、中長期では確実にペイします
(1) 好循環メカニズムが生まれます
ア.所得税・住民税の税収が増えます
イ.消費税が爆発的に増加します
ウ.社会保険料収入が激増します
エ.将来の年金財政も改善します
(2) 「減税に見せかけた最大級の増税策」=ラッファー曲線を体現します
第5.最も重要な国家戦略的意義です
1.倭国を「働いて豊かになる国」に再設計する挑戦です
これは国民民主党の政策ではなく「次の10年を決める倭国の国家戦略」です
ア.労働力不足が解消されます
イ.少子化対策になります
ウ.生産性が向上します
エ.財政が健全化します
オ.勤労意欲が回復します
第6.結論
玉木雄一郎さんは今、一人で財務省・既得権益と戦いながら倭国を救う声を上げておられます
この178万円控除は紛れもない国益そのものです
ア.歴史に残る政策となり得ます
イ.すべての倭国人が真剣に受け止め、実現に向けて声を上げるべき時です
玉木さんの挑戦は、倭国の未来を明るくする最大の一手です。
全力で応援いたします💪 November 11, 2025
1RP
https://t.co/7ALXcvpdvq
🚨40年ぶりの労働基準法大改正の概要🚨
倭国の労働基準法(労基法)は、労働者の権利保護と労働環境の整備を目的とした基幹法規であり、1987年の大幅改正以来、約40年ぶりに抜本的な見直しが議論されています。この改正は、働き方の多様化(副業、テレワーク、フリーランスの増加)やライフスタイルの変化に対応するためのもので、厚生労働省の労働政策審議会を中心に審議が進んでいます。施行は2026年以降の見込みであり、現時点では法案として確定していませんが、企業や労働者への影響が大きいと指摘されています。以下では、主な改正内容、背景、影響を整理して解説します。
#### 改正の背景
- 働き方の変化への対応: 時間外労働の上限規制(働き方改革関連法、2019年施行)から5年が経過し、副業の解禁やリモートワークの普及により、従来の「雇用関係」を前提とした労基法の枠組みが時代遅れとなっています。政府は、フリーランスやギグワーカーの保護を強化しつつ、企業側の柔軟性を高める方向で議論を進めています。
- 審議の経緯: 2025年1月に厚生労働省の研究会が報告書を公表し、労働政策審議会で詳細が検討中です。高市早苗氏の規制緩和論との関連も指摘されており、労使双方の合意形成が鍵となります。
#### 主な改正内容
検討されているポイントは多岐にわたり、労働時間制度の厳格化と労働者保護の拡大が中心です。以下に主要なものを列挙します。
| 改正項目 | 内容の概要 | 影響・注意点 |
|----------|------------|-------------|
| フリーランスの労基法適用拡大 | フリーランスや業務委託契約者を「労働者」とみなす場合の保護を強化。最低賃金、休憩・休日保障、有給休暇の適用を検討。 | 企業は契約形態の見直しを迫られ、偽装請負のリスクが増大。フリーランスの権利保護が向上する一方、コスト増の可能性。 |
| 残業時間の短縮 | 年720時間(月平均60時間)の上限をさらに引き下げ、月45時間以内に調整。違反時の罰則強化。 | 長時間労働の是正が進むが、中小企業では業務効率化や人員増が必要。テレワーク時の残業管理が課題。 |
| 管理職の定義変更 | 従来の「裁量労働制適用外」から、業務内容に基づく厳格な定義へ。役職名ではなく実態を重視。 | 「名ばかり管理職」の排除が進み、残業代支給対象が増加。企業は管理職制度の再設計を検討。 |
| 出勤時間の柔軟化 | コアタイムの短縮やフレキシブルな勤務開始・終了を義務化。テレワーク時の出社基準の見直し。 | ワークライフバランス向上だが、シフト管理の複雑化を招く。副業との両立がしやすくなる。 |
| 勤務間インターバル制度の義務化 | 現在努力義務の「連続11時間以上の休息」を法定化。終業後から翌始業までの間隔を確保。 | 過労防止に寄与するが、シフト制産業(小売・サービス業)で運用負担増。 |
| 休日・有給休暇の拡充 | 週1回の法定休日を維持しつつ、代替休日の柔軟運用を拡大。有給取得率向上のための企業努力義務。 | 労働者の休養確保が強化され、離職率低下の効果が期待される。 |
これらの内容は、労働政策審議会の議論に基づき、2026年施行を想定した暫定案です。詳細は今後の国会審議で調整される可能性があります。
#### 企業・労働者への影響と対応策
- 企業側: 特に中小企業では、システム改修や社内ルール変更のコストが発生します。人事労務担当者は、2025年中に影響評価を実施し、研修や契約書改定を進めることが推奨されます。規制緩和の観点から、テレワーク支援ツールの導入が有効です。
- 労働者側: 保護強化により、過重労働のリスクが低減され、多様な働き方が促進されます。ただし、フリーランスは契約時の「労働者該当性」を確認する必要があります。
- 全体的な意義: この改正は、持続可能な労働環境の構築を目指すもので、人生100年時代への適応を象徴します。施行前の情報収集が重要です。
詳細な議論は、厚生労働省の公式資料や専門家解説を参照してください。ご質問のYouTube動画(【超最新】2026年、40年ぶり労働基準法 大改正!)も、これらのポイントを視覚的に解説した有用な資料です。追加の具体例が必要でしたら、お知らせください。 November 11, 2025
1RP
@yukimamax 銀行勤務です。中小企業見てるとどんどん粗利益が削られてます。そんで顧客に嫌われること覚悟で値上げ、値上げ、値上げって流れです。この20年で最も強く感じてます。1000円で卵しか買えない未来をひしひしと感じてます。 November 11, 2025
1RP
以下は、竹中平蔵氏の政策が倭国に与えたとされる負の影響を、できるだけ網羅的に箇条書きでまとめました。2025年11月24日現在の情報に基づいており、歴史的文脈や世論の批判を反映しています。
竹中平蔵の政策による倭国の衰退と悪行
1. 労働市場の規制緩和と格差拡大
- 派遣労働の解禁・拡大により、安定した雇用が減少。
- 賃金水準の低下と非正規雇用の増加。
- 貧富の格差が著しく拡大(GINI係数の悪化)。
- 中間層の崩壊と社会的不平等の増大。
2. 不良債権処理による外国資本の流入
- 金融セクターの再建過程で、倭国の企業や資産が安価に外国資本に買収された。
- 特に不動産や優良企業の外資による買収が進行。
- 倭国の経済主権の低下。
3. 社会保障負担の増大
- 社会保険料の引き上げにより、国民の可処分所得が減少。
- 住宅購入、結婚、子供を持つことへのハードルが上昇。
- 少子高齢化問題の悪化。
4. PB(プライマリーバランス)黒字化政策の失敗
- 財政再建を重視するあまり、経済成長への投資が不足。
- 公共事業の縮小により、地方経済の衰退。
- デフレーションの長期化。
5. 教育・研究開発への投資不足
- 経済再生のための一時的な政策優先により、教育や研究開発への投資が後回しに。
- 長期的には倭国の競争力低下につながった。
6. 医療・福祉分野の切り捨て
- 医療費や福祉予算の抑制により、国民の生活品質が低下。
- 高齢者や弱者への支援が不十分。
7. 産業 hollowing-out(空洞化)
- 製造業の海外移転を促進する政策が、国内雇用を減少させ、国内産業の空洞化を加速。
- 特に中小企業の衰退。
8. 消費税増税の推進
- 消費税率の引き上げ(2000年代以降の議論を含む)により、消費の冷え込み。
- 特に低所得者層への負担が大きい。
9. コーポレートガバナンス改革の弊害
- 株主価値重視の政策により、短期的な利益追求が優先され、長期的な企業価値の毀損。
- 従業員の福利厚生や地域貢献が軽視される傾向。
10. 若者の未来への不安
- 雇用不安定化と社会保障負担の増大により、若者の結婚や子供を持つ意欲が低下。
- 出生率のさらなる低下。
11. 地域経済の崩壊
- 地方への投資や支援が不足し、過疎化や地域経済の衰退。
- 東京一極集中の加速。
12. デフレーションの長期化
- 緊縮財政政策により、需要の喚起が不十分。
- 経済停滞の長期化。
13. 国民の信頼失墜
- 政策の結果としての社会的不平等や経済停滞により、国民の政治・経済システムへの信頼が低下。
- ポピュリズムや極端な政治思想の台頭。
14. グローバル化の弊害
- グローバル競争への過度な傾倒により、国内産業の保護が不足。
- 特に農業や伝統産業の衰退。
15. 環境問題の軽視
- 経済再生を優先するあまり、環境保護政策が後回しに。
- 長期的には持続可能な発展への阻害。
16. メディアや世論の操作
- 政策推進のために、メディアや世論の操作が行われたとの批判。
- 情報操作による国民の誤解や分断。
17. 個人資産の減少
- 株価下落や不動産価格の下落により、国民の個人資産が減少。
- 特に高齢者層への影響が大きい。
18. 中小企業の窮状
- 大企業優遇政策により、中小企業の競争力が低下。
- ベンチャー企業の育成が不十分。
19. 文化・伝統の軽視
- 経済効率を優先するあまり、倭国の文化や伝統が軽視される傾向。
- 観光産業への影響も。
20. 健康問題の増大
- 長時間労働やストレス社会の進行により、国民の健康問題が増加。
- メンタルヘルスの悪化。
---
### 補足
これらの問題は、竹中氏の政策が直接的原因であるだけでなく、政策の結果として間接的に引き起こされたものも含まれます。2025年現在の倭国社会では、これらの影響が長期間にわたって議論され続け、竹中氏に対する批判は根強く残っています。 November 11, 2025
1RP
過去のキャリアや強みの棚卸しは大事。
だけどそれだけで中小企業が、お金を払ってまで依頼したいサービスになるかというとかなり微妙。
自分で直接仕事をバンバン受注できるわけでもないので
公的機関経由の仕事が多くなる。
それで中小企業診断士としての活動が満足ならいいけど、
気をつけて欲しいのは
支援を受けた側の企業にとってどれだけ影響があるのか?という観点。
売り上げと利益ベースで言ったらほぼ意味ないことも少なくない。
私が契約した企業からよく言われる
『以前、中小企業診断士に公的機関からの紹介できてもらったけど、全く意味なかった』
ということを増やしてしまう要因に。
過去の経歴や武器を使うのはいいけど、
本当に企業にとって必要か?
どれだけインパクトがあるか?
再現性はあるか?
、、、
などなど
考えて欲しい。
無いなら今の武器と資格とプラスαで新しい武器を身に付けた方がいい。 November 11, 2025
本日21時から、Marbleスクール卒業生×講師の対談イベントが開催されます!
地方・中小企業でも広報が成果につながること、スクールで学んだ知識が実践にどう生きたのかなど、リアルなお話が聞けます。
個人的には“同期のあいさん×講師のあいさん”の楽しみな回💓ご興味のある方はぜひご参加ください! https://t.co/iTviCojv8Y November 11, 2025
取適法の2026年1月改正や金型業の倒産件数が過去最高水準(リーマンショック時に迫る)‼️大企業の業績は悪くないが、中小の景況感はかなり悪い🤔温度差がある💡一方で稼げる中小企業とそうではない中小企業の温度差もまた大きい💨💨景況感や経営状況は最低でも3段階の尺度で見るべきだと思う🫡 November 11, 2025
倭国の99.7%の企業が直面する課題を解決します!Domoテンプレート×奉行・kintone連携なら、【短期間・低コスト】での可視化・AI活用を実現📊✨
データ活用の入門に必読です📚資料ダウンロードはこちら👉
https://t.co/MUSNkL80io
#データ活用 #BI #Domo #中堅中小企業DX https://t.co/gkPwH9OKXg November 11, 2025
本日13時より銀座・森岡書店で堀江栞展がはじまります。明日はトークショーを開催。
大きな会場ですので、参加ご希望の方は直接会場にお越しください!予約なしでも大丈夫です。
11/26(水)18:30開場 19:00開始
会場:東京都中小企業会館9階講堂(中央区銀座2-10-18)
参加費:2000円
#堀江栞 https://t.co/kTLmT2K6N0 November 11, 2025
賃下げは大企業だけだろって思ってるれいわ新選組の議員や支持者いるみたいだけど全然違う、大企業だけでなく中小企業も賃上げを下げるって言ってんの
全然全文見てないやんけ! November 11, 2025
𝕏のアルゴリズム変わってから、中小企業診断士と猫とアイドルのことしか流れてこなかったワイのタイムラインに、生成AIとか時事ネタが流れてくるようになった。生成AIは役に立つからええんやけど、時事ネタは話題としては面白いものの不快な気分になるものも少なくなくて、この垢をどうすべきか悩む。 November 11, 2025
実際の「普通(平均)の男」は、
・どこか1ヶ所欠点の目立つ外見
・早い段階で普通に短所が見つかる
・年収400万前後
・170cm前後
・中小企業、ブルーカラー、ホワイトなら営業
・無名私立大卒
・会話できるがちょっとクセある
・ヘアセット普段はあまりしない
・借金はないけど貯金もほぼない
ただ
好きになった後なら別だけど、「婚活してまでこういう条件の男と結婚したいとは思わない、それなら独身がマシかも」と思う女子は多い
だからいっそ「普通の人でいいのに」をやめて、「条件良い人と結婚したいから頑張ろう」に切り替えるのが早い女ほど、良い男つかまえて結婚してゆく November 11, 2025
@Official_TECO 先ほど調べたのですが、KOTはe-govとも連携してて、もはやただの時間の王様じゃないなと思いました!
私の知ってるKOTじゃなかったです💦
レコルも電子申請との連携や従業員管理ができるようになったら中小企業に刺さりそうに思いました、というか欲しいです👍 November 11, 2025
異業種、異職種の転職に結構おどろかれるんだけど、これが中小企業のメリットかもしれない。
とにかく仕事をこなせる量が増えると何でもかんでも仕事が回ってくる。
ぶっ倒れるまで行くなどだいぶ大変な思いはしたけれど、今となってはその時の事が役に立ってるかなと思う。 November 11, 2025
異業種、異職種の転職に結構おどろかれるんだけど、これが中小企業のメリットかもしれない。
とにかく仕事をこなせる量が増えると何でもかんでも仕事が回ってくる。
ぶっ倒れるまで行くなどだいぶ大変な思いはしたけれど、今となってはその時の事が役に立ってるかなと思う。
今きつい思いしてる人も希望は捨てずに邁進して欲しい。 November 11, 2025
国際的にも検証されている事実として、非常に参考になります。ありがとうございます!
超エリートたちでさえ「何に投資すべきか」がわからないという事実、めちゃくちゃ重要な示唆ですよね。AIの知識があっても、自分たちの業務フローが言語化されていなければ、活用方法は見えてこない。
これ倭国の中小企業でも全く同じ構造だと感じます。「AIを導入しよう」ではなく、「まず自分たちの業務を構造化しよう」が先ですね。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



