1
中小企業
0post
2025.11.26 18:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ここ20年の倭国の悪弊です
・産業スパイの防止 → 国内の企業同士の技術情報の移転や顧客情報の持ち出しが主に摘発される
・サイバー犯罪の防止 → ゲームで不正アクセスやチート行為をした子供や若者が主に摘発される
・経済安保の推進 → 大河原化工機事件
・種苗法による農産物の保護 → ホームセンターで買ったシャインマスカット苗の国内での転売を摘発
なぜ悪弊かと言うと、本来は対外的なリスクを想定して大きく広げた規制であるはずなのに、実際の標的は国内の弱い個人や中小企業に偏り、捜査機関の点数稼ぎに堕している。
それだけでなく、国の経済を保護するどころか、国内での健全な競争や取引を阻害し、国外への製品輸出も妨げており、もはや「セルフ経済制裁」とさえ言える。
実質的な国益ではなくて、「不正は許さない」という感情や体面だけが前面に出ていて、規制が自己目的化した結果だと思う。 November 11, 2025
13RP
租税特別措置の中に、研究開発税制というものがあります。
民間企業の研究開発投資の拡大を税制面から後押しすることでイノベーションを創出し、倭国の国際競争力を強化することを狙ったものです。
研究開発税制が適用されると試験研究費の額の1-14%が税額控除されます(中小企業の場合は12-17%)。
ところが、この租税特別措置の適用を受けた企業の2020年と2022年の試験研究費の割合を比較すると、中央値で約3%増加していますが、物価と人件費の上昇が3%であったことを考えると、適用企業の試験研究費の増加にこの政策が寄与したとは言えません。
適用企業中、試験研究費の増加割合はこの2年間で0-3%というのが最も多く、グラフにしてみるとそこを中心として左右対称を描いており、また、控除率が高くなる試験研究費の増加率が9.4%を超えても分布に変化はありません。
そもそも試験研究費が減少していてもこの租税特別措置の対象となれる制度になっていて、この租税特別措置が試験研究費の増加の後押しをしていないようです。
人件費や物価の上昇以上に試験研究費を増やして初めてこの租税特別措置の対象となるように制度を変える必要があります。
また、この税制の適用額の9割が資本金1億円超の企業、また4割が自動車産業と化学工業で占められています。
この租税特別措置による減収額は約1兆円といわれ、コロナ禍以降、一般会計予算、特別会計予算による企業支援補助金の額も急増していルことを考えると、こうした租税特別措置はのほほんと延長するのではなく、厳しくその効果を調べて、効果がない、あるいは低い部分については廃止、縮小していく必要があります。 November 11, 2025
5RP
🔴浜田聡のブログ要約🔴
📌 労働基準法の大改正予定について
➡️ **「長時間労働と休日拘束には厳しく」「働き方の選択肢にはやや緩く」**が方向性。
⸻
40年ぶりの大改革が検討中。
ざっくり方向性は 規制強化が中心。
⬇️ポイントまとめ⬇️
⸻
🚨 厳しくなるところ
•残業上限がさらに縮む
•休日連絡NG(“つながらない権利”)
•勤務間インターバル原則11時間
•「名ばかり管理職」是正で残業代発生
•偽装フリーランス保護強化→企業側のリスク増
•小規模店舗の”週44h特例”廃止方向
⸻
⭕ 緩和・選択肢が広がる部分
•副業時の労働時間通算ルール見直し
•裁量労働制の拡大検討
•有休取得方法の柔軟化(時間単位増加など)
⸻
⚠️ 想定される影響
•中小企業・飲食・サービス業の負担増
•M&A加速・淘汰が進む可能性
•ビジネススピード低下(休息義務)
•副業・リモートワークは進みやすくなる?
⸻
💬浜田聡コメント
「休みを確保する姿勢は評価。ただし、本当に成果につながるか?議論の行方を見たい。」 November 11, 2025
4RP
■ メガソーラーには断固反対
メガソーラーは「きれいなエネルギー」の看板とは裏腹に、地域の環境と暮らしを壊す要素があまりに多い。
国土が限られた倭国で、山を削り森を潰してまで大規模太陽光を増やすやり方には、はっきりと反対する。
■ 森林伐採と土砂災害リスク
相次ぐ問題を受けて規制は強化されたが、規制前に認定された計画や、法の網をかいくぐる開発による森林伐採は今も各地で続いている。
豪雨が激甚化する倭国で、保水力のある森林を削り急斜面にパネルを敷き詰める行為は、国土保全の観点から見て本末転倒だ。
■ 生態系への深刻な影響
環境アセスメントの対象が広がったとはいえ、湿地や里山の近くにメガソーラーを作れば、希少な動植物の生息環境が分断される。
「再エネの名を借りた自然破壊」が進めば、地域の景観だけでなく、農業や観光も含めた暮らしの基盤そのものが傷つけられてしまう。
■ 再エネ賦課金という終わらない負担
再エネ賦課金の単価は一時的に下がった年もあったが、2025年度には1kWhあたり3.98円と過去最高水準まで跳ね上がっている。
電気料金に上乗せされ続けるこの負担は、物価高に苦しむ家計や中小企業の体力を確実に削り、事実上の「見えにくい増税」になっている。
■ 過去の高値FITと歪んだ利益構造
新規案件の条件は厳しくなったものの、制度初期の高い買取価格で認定されたメガソーラー計画が、今になって山林開発として動き出している。
投資家には長期の安定利益が約束される一方で、地域には災害リスクと景観破壊が、国民には高コストの電気料金が押し付けられるという歪んだ構図だ。
■ 中国製パネル依存という安全保障リスク
太陽光パネルの製造能力の大半を中国企業が握っており、倭国に入ってくるメガソーラー向けのシリコン系パネルも中国製が中心という構図は変わっていない。
エネルギーと安全保障が一体の課題になっている時代に、発電設備そのものを特定の国に過度に依存することは、経済面でも安全保障面でも重大なリスクだ。
にもかかわらず、「安さ」を優先したメガソーラーの乱立によって、電源構成だけでなく国土利用の面でも中国依存を深めている現状は、国益の観点から看過できない。
■ 廃棄・メンテナンス制度の実効性への不安
10kW以上の事業用太陽光には廃棄費用の積立制度が導入されたが、将来のインフレや処理コストの高騰、事業者の破綻まで確実にカバーできるとは限らない。
大量のパネルが一斉に寿命を迎えたとき、不法投棄や放置が増え、最終的なツケが地域住民と国民全体に回ってくる懸念は依然として大きい。
■ 本当に守るべき再エネの方向性
本来進めるべきなのは、屋根設置や小規模分散型、国産技術を生かした都市・インフラへの導入など、景観と生態系を守りつつエネルギー自給を高めるやり方だ。
山や森を切り崩し、中国製パネルに依存する今のメガソーラー乱立路線には断固反対し、国土と主権を守るエネルギー政策へ舵を切るべきだ。 November 11, 2025
1RP
定期的に言ってるけどサイボウズはホントすごい会社だと思うな。
・オンプレ→クラウドのイノベーションのジレンマを完全に克服
・AWSとかじゃなくてデータセンター自前運用
・MS、Google、Salesforceとガチ競合する領域
・そんなハード過ぎる状況で↓の成長を継続
僕は2011年〜2016年までGoogleのクラウド部門にいて、中小企業向けの営業担当だったので、まさに彼らがオンプレからクラウドにチャレンジをする、というニュースを競合として見ていたんだけど、ぶっちゃけ当時は「サイボウズですか?GoogleとかSalesforceとの競合はさすがにキツイんじゃないですかね?」とかなり確信度高く思っていたし、お客さんとも喋っていたんだけど、まさかこんなに成長するなんて思っていなかった November 11, 2025
1RP
Title:京都府の最低賃金、時給1122円に 引き上げ幅最大 中小企業は苦境「やっていけない」
Source:京都新聞
Date:2025/11/21
https://t.co/H0T04hHaHD
#大学と労働者をめぐる動き November 11, 2025
多くの会社で働いた経験がありますが
大手は面接内容が決まってシンプルでした
中小企業は意外に上から目線で暗黒チー牛さんが
ご指摘の一流企業の最終面接みたいな質問をされました
政治家では国会議員は難しい事を簡単に話す
逆に地方議員は関係ないのに国際情勢をおじちゃんおばちゃんの前で話す https://t.co/4a2YjJP421 November 11, 2025
来ますよ〜大急騰の予感…
今日の“戦績”を見てみましょう〜✨
⭕️(4424)Amazia 現在株価505円→ S高
⭕️(4936)アクシージア 417円→421円
⭕️(6501)日立製作所 4,710円→4,853円
⭕️(6330)東洋エンジニアリング 2,673円→2,747円
⭕️(5595)QPS研究所 1,623円→1,736円
⭕️(9242)メディア総研 2,167円→ 2,014円
毎日ちゃんと更新してるし、ついてきてくれてる人は毎日収穫があるよ〜!
🚀そして今、あの頃の三菱重工そっくりな超低位AI株を発見。
現在株価137円、予想株価6,580円(過去最高9,630円)
補助金や中小企業支援策の追い風もあって期待大です。
興味がある方は、でDMしてくださいね。
なぜ有料にしないのかとよく聞かれますが、株情報の発信はあくまで趣味であり、経済的に困 っていないため無料で公開しています。 November 11, 2025
段ボール工場はフィリピンに、鉄工所はオーストラリアに展開して行って、国内の製造業は、レアアースで付加価値の高い半導体を作るんだろうね。大企業と中小企業の対策が終わったときに、農業の視座が欠けてるっていう時代からの要請が多いんだと思う。 November 11, 2025
@nikkei 関係各位の省庁の天下り企業と企業癒着の省庁天下り社員を無駄と切り捨てる政策をして欲しい。
天下りを無くし終身雇用制を復活させ民間中小企業の就業率を上げて欲しい November 11, 2025
本日過去最高税収と報道がありました。率直な意見としてはもっと国民に還元して欲しいです。過去最高税収なのに中小企業がつぶれまくってます。 https://t.co/1ETYzP8x1m November 11, 2025
【中学受験・塾案内】SAPIX徹底解説 #勉強 #未就学 #中学受験 #教育 #中小企業診断士 #小学生テスト #大学 #高校受験#子育て https://t.co/pN13cKIYdB @YouTubeより November 11, 2025
【中学受験・塾案内】志望校別おすすめ塾 #勉強 #未就学 #中学受験 #教育 #中小企業診断士 #小学生テスト #大学 #高校受験#子育て https://t.co/UPgyzEHKaW @YouTubeより November 11, 2025
本日公開📢
2025年度中小企業診断士 2次試験解説講義
事例Ⅲ(一部抜粋)も公開いたしました!!
事例Ⅲの解説は石田美奈子講師です。
自身の体験や緻密な分析に裏付けられた明解な解説となっています。
「過去問解説講義」は2026年1月から販売開始!!
お楽しみに✨
#伊藤塾 #中小企業診断士 #石田美奈子講師
https://t.co/1I9uBmp8M4 @YouTube November 11, 2025
今日の“戦績”もチェックしていこうね〜✨
⭕️(4424)Amazia 現在株価505円→ S高
⭕️(4936)アクシージア 417円→421円
⭕️(6501)日立製作所 4,710円→4,853円
⭕️(6330)東洋エンジニアリング 2,673円→2,747円
⭕️(5595)QPS研究所 1,623円→1,736円
⭕️(9242)メディア総研 2,167円→ 2,014円
毎日ちゃんと更新してるし、ついてきてくれてる人は毎日収穫があるよ〜!
⭐️そして今、あの頃の三菱重工そっくりな超低位AI株を発見。
現在株価137円、予想株価6,580円(過去最高9,630円)🚀
補助金や中小企業支援策の追い風もあって期待大です。
興味がある方は、でDMしてくださいね。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



