中学受験 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
幼少期に興味を持たせようと科学館などに子どもを連れて行く方も多いと思いますが、知識の説明とか何もする必要はありません。
子どもはそんなことを聞きたいわけではなくて、展示物についている押せばライトが点灯するだけのボタンをただただ押して遊びたいだけだったりします。
そんな時、「いつまでやってるの?もう行くよ!」ではなくて、それに30分付き合ってくれる親の子は、興味関心の種が大きく育ちます。
「これ押したら光った!」そんな大人にとっては当たり前でどうでもよいことでも、子どもにとっては新鮮でちょっとした感動だったり。
そんな小さな小さな興味関心の種を大切に育てていけたら良いですね。
#中学受験 #サピックス November 11, 2025
434RP
意外と知られていないんですが、
「公式だけで走り抜けてきた子」が最後にぶつかる壁って、本当に高いです。
漫画「数字であそぼ。」の主人公・紺野くん。
舞台は「吉田大学」(どう見ても京大モデル)。
地方では神童と呼ばれ、一回見たら記憶できる力だけで中学も高校も大学受験も無双したタイプです。
でも物理学者になってノーベル賞を取ると意気揚々して、大学に入った瞬間、世界が一変します。
公式が通じない。
パターンが通じない。
「なぜそうなるのか」を理解しないと、一歩も進めない。
数学が「覚える科目」ではなく「考える科目」である現実を、彼は大学で初めて突きつけられます。
そしてショックのあまり二度留年。
「理解する数学」に向き合うところから、すべてをやり直すことに。
(注:この漫画好きで読んでいますが、数式は理解できないです🤣)
……これ、漫画の世界のようで、教育現場では本当に起きています。
中学受験でも、
公式だけ覚えて「当てはめて正解」する子ほど、
5年・6年以降で伸び悩む。
いま解けているように見えても、
実は「理解している」のではなく「当てはめている」だけだからです。
算数の本質は公式ではなく「考え方」。
公式は導き出したものなんです。
なぜそうなるのか、どんな場面で使うのか、使わない時はどう考えるのか。
暗記は悪ではありません。
ただ、暗記「だけ」で走り続けると、どこかで必ず立ち止まる瞬間が来ます。
紺野くんが大学で気づいたことを、
子どもたちにはもっと早く気づいてほしい。(もちろん大学で気づいて、そこから頑張っている紺野くんは素晴らしいです。)
算数は、理解すればするほど自由になる科目です。
未来で苦しまないためにも、いまの段階で「考える習慣」を育てることが何よりの武器になります。 November 11, 2025
344RP
小学生親みんな〜!ポケモン好きのお子さんを持つ親御さん〜!もう予約した?
ちょっと幼稚なんじゃないですかぁ?と思ってましたが「中学受験にも役立ちます」って書いてあってね…これは買いだと思うのよ。 https://t.co/5uRPrcvNyo November 11, 2025
210RP
ASD系やグレーな子達が、小学校高学年から思春期に入るあたりで急速に学校内で地位を落としたり孤立をしていったり難しい立ち位置に入ることが多く、結果的に不登校になる子も多くいます。
そこで、中学受験をとやった結果、勉強に全振りして合格するも、結局進学先の学校内で浮き上がって孤立や孤独に苛まれたり将来に対する先行きの不透明さから不登校に至りメンタルを壊す子達の指導を多くしていますが、小学生の時点からまずもって勉強だけでなんとなるという話をするのに無理がありますし(それをされたがゆえに、進学先でうまくいかない際に「話が違うじゃねーか勉強できればなんとかなるんだろ」とやる子達も多いわけで。
そこには、勉強と対人スキル学習・外部の人間関係の追加軸を両輪とする考え方が欠かせないと思うのですが、受験を勉強だけでなんとかしようとするチープな考え方の入り口にしないための方向性が必要です。 November 11, 2025
178RP
【本日発売】11月24日号
■表紙 #木村拓哉
■巻頭特集 1千万円プレーヤーの実態
■中学受験「必勝」併願戦略
■ #向井康二 × #森崎ウィン フォトセッション in バンコク
■現代の肖像 #柚木麻子
■#松たか子 ×コンプレックス
■ #金原ひとみ 「読書が救いにつながっていく」
ほか https://t.co/tml6dOMMKC November 11, 2025
143RP
/
【角川まんが学習シリーズ10周年】
キャンペーンアンバサダー 阿部亮平さんのWebCM
「のびーるダンス」も公開中!
\
楽しいまんがでしっかり学べる「のびーるシリーズ」。中学受験にも役立つ情報量✨
詳しくは特設サイトをチェック! November 11, 2025
138RP
暗記が苦手な子は「記憶力が悪い」ではなくて、圧倒的に「 興味関心がない」からです。
「興味関心がない」を防ぐためには「いかに興味関心を持たせるか」を頑張るよりも「いかに興味関心を失わさせないか」を重視した方が良いです。
興味を持たせようと親が頑張りすぎて、逆に興味を失ってしまう子がとても多いです。
#中学受験 #サピックス November 11, 2025
94RP
/
【角川まんが学習シリーズ10周年】
キャンペーンアンバサダー 阿部亮平さんのWebCM
「のびーるダンス」も公開中!
\
楽しいまんがでしっかり学べる「のびーるシリーズ」。中学受験にも役立つ情報量✨
詳しくは特設サイトをチェック! November 11, 2025
90RP
/
【角川まんが学習シリーズ10周年】
キャンペーンアンバサダー 阿部亮平さんのWebCM
「のびーるダンス」も公開中!
\
楽しいまんがでしっかり学べる「のびーるシリーズ」。中学受験にも役立つ情報量✨
詳しくは特設サイトをチェック! November 11, 2025
83RP
確かに公立中の方が字が上手い人が多いというか、学力の割りに驚くべきほど字が上手い人がいるな。字の上手さは小共同体による人間性審査ではかなり重視されていて(従って小共同体の立派な一員になってほしい親は子供に字を練習させる)、一方中学受験や難関大上京は小共同体による人間性審査から逃れ合理性(速く書く)を尊ぶ思想に基づくので、後者の方が字が汚い。
共産党や社民党の幹部の字が幼いのも、小共同体による人間性審査の一環としての字の綺麗さへのアンチテーゼが含まれている、はず。 November 11, 2025
46RP
\😆爆笑まんがで“しっかり”学べる💪/
「#のびーる」シリーズは
教科書の学習内容と
#中学受験 に役立つ知識が身につく
学習まんがの決定版📚✨
国語・社会・理科の16冊で
成績がのび→→→る‼️
https://t.co/phecq94ATt
#角川まんが学習シリーズ10周年 https://t.co/GSrXz910Vi https://t.co/IJlV0tmgMD November 11, 2025
42RP
何か最近月の満ち欠けの投稿が話題やから。
もう一歩手前の段階で、上弦の月と下弦の月を見分ける時ごっちゃになる皆さんへ。
上弦の月→上はうえと読む→「うえ」→「う」と同じカーブ(右が丸い月)
下弦の月→下はしたと読む→「した」→「し」と同じカーブ(左が丸い月)
月の形と平仮名のカーブが同じ方向になってるっていう(笑)
これで覚えたら一生忘れないで(笑)
もちろんなぜ上弦の月、下弦の月というかの理屈や理由はしっかり知るべき。
上弦→沈む時に弦が上だから
下弦→沈む時に弦が下だから
でも①弦って何?②どっち向きに沈むんやっけ?ということを忘れてしまう子もいる。
この覚え方なら平仮名が分かれば大丈夫なので、忘れにくい。
まず覚えてもらって、何でこれが上弦の月、下弦の月って言うの?
という話をするとスッと入ってきやすい、という経験から、ごっちゃになるお子様には是非この作戦をお伝え頂きたい。
理屈から理解して解けるようになるのが理想なのは大前提。
でも理屈から入ると余計ややこしくなって混乱するなら、こういうアホみたいな覚え方で覚えて、完璧になってからきちんと理屈を理解すればいい。
きちんと理解する、というのがゴールであれば入り口は何でもいい。
その子の性格、性質に合わせてやればいい。
全員こうやるべき、という考えは時に子どもを苦しめる。
普通に理屈考えたら分かるやん、というのはあなたが賢いから。理解するスピードが速いから。
皆が皆そういうわけではない。
解法だって人それぞれ。
通る道は違っても、たどり着けばいい。
理屈で覚えたから良い、そうでないからダメ、ではない。
その子その子のレベル感に合わせて、やりやすい方法で柔軟にアプローチしていきたい。
#中学受験
#月の満ち欠け November 11, 2025
40RP
【意外な関係性】中学受験でキャリアの選択肢が増える?識者が解説
https://t.co/DWi5kdAVoZ
若者は「良い大学に入って大企業に就職」という王道キャリアパス以外を想像しにくいそう。起業家やアーティストといった親を持つ同級生と話す中で、「生き方には色々な選択肢がある」と肌で感じるという。 November 11, 2025
36RP
何度でも書きますが、子供を頭のいい子にしたいならこれだけでOKです。SAPIXとか中学受験させなくてもいい。それよりも「子供のしたいこと」に徹底的に付き合う、満足がいくまで一緒に遊んで褒めまくる。これだけで上の子は「早稲田に余裕で受かります」と言われました。(ちなみに塾は中学生時代に部活の合間に地元の無名の少人数の塾に3ヶ月ほど通っただけです)
かつYouTubeを見させる、好きなゲームを制限なくさせる、Netflixを見まくらせる。そうするとゲームではスプラで上位2%に入り、公立中から県内偏差値トップ高校に自分で希望して受験→合格。
部活しながら生徒会役員になり、学祭のダンスチームにイケメングループからスカウトされ女生徒から一際大きな声援を浴び、何度も告白されては断っていました。
その後、地元から出たくないのと希望する職種の専門学校に通いたいとのことで、先日は全校生徒で最優秀賞を貰っています。
あと専門学校でも告白を何度も断っていて、地元の青年会で中核メンバーとなっているんですよね。 November 11, 2025
26RP
絵を描いてるよりも勉強を頑張った方が親に認めてもらえたから、10歳のときに絵画教室を辞めて中学受験をして国立中学に入学した。絵はもう描かないと決めたのに、何か美術のことが気になってしまって藝大の芸術学科に入学した。それでも何か違うと思って卒業後、上智大学に入り直して哲学を専攻した。 November 11, 2025
25RP
幼少期、ほぼ全ての子どもは何にでも興味を示します。そして自分でやりたがる。親の真似をしたがります。
・靴は自分で履きたい
・野菜など自分で包丁で切ってみたい
・駅までの道中で生垣をいじりだす
・工事現場に興味津々
・今日は別の道を通って帰りたい
などなど。
いつの間にかそんな(大人から見たら非効率だったりくだらない)興味関心は失われてしまいます。でもそれは子どもが成長した証でもなんでもなくて、
・意味がない
・くだらない
・時間がかかる
・幼稚だ
と大人の都合で蔑ろにされてしまった結果だと思います。
#中学受験 #サピックス November 11, 2025
22RP
🌞【中学受験】🧠朝の脳科学クイズ🌅
コレ知らない親が多すぎるから質問しちゃうね~。😆テキストを何度も読み返すより、テストを受ける方が、実は脳の記憶定着はどう変わる?
A) テストの方が効果が低い
B) 読み返すのと同じ効果
C) テストの方が記憶定着が強い
コメントでA/B/Cを!🏇
ヒントはプロフをチェック!🔍
答えは18:00の投稿で発表しま~す!
コメントダービースタート✨🏇🏇🎵🥳
#学習効果 #テスト #記憶定着
ヒント:想起・テスト効果・海馬 November 11, 2025
19RP
🌞【中学受験】「もっと頑張って」の背景にあるもの
その言葉の背景には、ご自身の子ども時代の「後悔」が隠れていることが多いです。
心理学では、親の満たされていない想いが子どもへの期待に変換される現象を「投影」と呼びます。
脳画像研究により、
内発的動機で学習する子どもと
外発的動機の子どもでは、
報酬系の活性化パターンが全く異なることが
報告されています。
#脳科学 #心理学 #やる気 November 11, 2025
18RP
🌞【中学受験】朝。小3の子ども。
『歯磨いた?』『服は?』『靴下どこ?』
親は毎朝、同じセリフを何度も何度も。
あぁ、また今日も言わなきゃ動かない。
イライラが募る。😡
子どもは親の顔色をうかがう。
実は、この朝のイライラが
子どもの『6年間の未来』を
決めるんですよ。
え、朝?そんなことで?
【なぜそんなことが】
小3の子どもの脳って、
実はまだ親からの一声がないと
自分で判断できない発達段階なんです。😊
これ、悪いことじゃなくて,
正常な発達段階なんですよ。
では、ここで大事なのは何か。
それは親がその時にどんな状態でいるか
親がね、朝イライラしている時間,
子どもの脳では,
扁桃体という警戒のセンサーがON。
『あ、また親が怒った』⚡
子どもはね、親の顔色から
その信号をキャッチしてしまう。💦
その時、子どもの体の中では
コルチゾールというストレスホルモンが
どんどん上がるんです。
逆にね。
親が穏やかにいる朝。😊
『朝、何か大変だったのかな』
『一緒に作戦立ててみようか』
この『聴く』という対応があると,
子どもの体では
セロトニンという心を安定させるホルモン
が分泌される。
不思議ですよね。
💡【研究ではこう報告されています】
研究では,
幼少期(3-6才)の親子相互作用が
子どもの自己調整能力に
影響を与えることが
報告されているんですよ。
つまり、
今の朝のイライラを手放すことが
中学受験時の子どもの『自主性』『親への信頼』
を決める最初の一歩
ということなんです。
【だから、ここが大事】✨
朝、子どもが支度できなかった時、
「またか」と言う代わりに。
「朝、何か大変だったのかな」
「何か手伝えることはある?」
この『聴く』という対応。
実はね,これが
子どもの『前頭前野』
(思考と判断の司令塔)の発達を促進して
『親への信頼感』を深めるんですよ。
素晴らしいでしょ。
「言う」ことをちょっと手放して
「聴く」という選択肢を作るだけで
子どもの脳の発達パターンが変わってしまう。
受験まであと3~4年。
今だからこそ
朝の親の対応を変える選択肢があります。✨
👉12:00で親のメンタルケアと聴く力のやり方について。
#脳科学 #子育て #心理学 #親子関係 November 11, 2025
16RP
先日のハモネプに「元コーラス部」というグループで後輩が出てた。
後輩どころか、彼が小学生の時に塾で教えていた教え子。
彼は僕の母校に行きたい、と言ってくれていたからそれがとても嬉しくて。
何とか合格してほしい、と思いながら一緒に頑張ってた。
石倉塾→関西学院中学部→関西学院高等部→関西学院大学のバチバチ経歴被ってる。
そして高校は僕もグリークラブ(男声合唱部)に所属してた。
何なら僕は部長をしていて、彼も部長をしていた。
彼が部長の時など応援に行ったりコンサートに行ったり、大切な教え子、後輩の1人として彼の頑張りを嬉しく思っていた。
そんな共通点もあり、彼が20歳を越えてから、塾の近くの居酒屋に連れていって一緒にお酒を飲んだこともある。
小学生の時は敬語も使わずにめちゃめちゃ宿題とかについて文句を言いまくっていた幼さは全くなく、キチンとした敬語を使って話していたのを見て、成長したなぁと思ったのが懐かしい。
今でも時々ご両親や兄妹とは連絡したりしてたけど、今回ハモネプに出ると久しぶりに兄妹から連絡が来て、思わずチェックした。
こうして沢山の人に歌声を届けて、感動してもらって。
素敵な仲間に囲まれて、素晴らしい活動をしていて。
ハモネプでは惜しかったけど、素敵な歌でした。
自分が関わった子達(子って言い方はもう失礼か)がこうして一生懸命頑張ってる姿を見られるのは本当に嬉しい。
他にも大きくなって色々頑張ってる教え子達の話を聞くのは本当に嬉しいし、頑張る栄養になる。
合唱してた頃が懐かしいな。
関西学院高等部グリークラブ第59代部長、小堀正博です。
この写真高3(2006年)のやけど、めちゃめちゃ時代感じる髪型(笑)
#中学受験 November 11, 2025
14RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



