中学受験 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
中学受験を控える親が「欠席日数が10日を超えて調査書の特記欄に理由を書くことになるので、家族旅行で休んだ日を感染症による出席停止に変更しろ!」と、喧嘩腰でクレームに来た
何回無理だと伝えてもダメで「人の人生がかかってるんだぞ!」と怒鳴る始末
調査書の特記欄に書く2つ目の事項が決まった November 11, 2025
415RP
保護者
「中学受験のため、学校を休ませたいが、給食だけ食べに学校に行かせたいんですけど」
先生
『保護者の方の送り迎えが必要です」
保護者
「仕事なので行けない」
先生
「それでは承知いたしかねます」
保護者
「学校は何も寄り添ってくれないんですね💢」
は???? November 11, 2025
374RP
ASD系やグレーな子達が、小学校高学年から思春期に入るあたりで急速に学校内で地位を落としたり孤立をしていったり難しい立ち位置に入ることが多く、結果的に不登校になる子も多くいます。
そこで、中学受験をとやった結果、勉強に全振りして合格するも、結局進学先の学校内で浮き上がって孤立や孤独に苛まれたり将来に対する先行きの不透明さから不登校に至りメンタルを壊す子達の指導を多くしていますが、小学生の時点からまずもって勉強だけでなんとなるという話をするのに無理がありますし(それをされたがゆえに、進学先でうまくいかない際に「話が違うじゃねーか勉強できればなんとかなるんだろ」とやる子達も多いわけで。
そこには、勉強と対人スキル学習・外部の人間関係の追加軸を両輪とする考え方が欠かせないと思うのですが、受験を勉強だけでなんとかしようとするチープな考え方の入り口にしないための方向性が必要です。 November 11, 2025
72RP
\😆爆笑まんがで“しっかり”学べる💪/
「#のびーる」シリーズは
教科書の学習内容と
#中学受験 に役立つ知識が身につく
学習まんがの決定版📚✨
国語・社会・理科の16冊が発売中!
#角川まんが学習シリーズ10周年
https://t.co/phecq958J1 https://t.co/mwn2dWg5Dv https://t.co/nbvYQnYvZv November 11, 2025
46RP
【解説】子どもをトップエリートにするための子育て戦略 元商社マンが説明
https://t.co/YAPNGMpLIj
教育投資ジャーナリスト・戦記氏が、トップエリートサラリーマンになるために必要な学歴や英語力などについて考察。どのような中学受験・早期英語戦略を取るべきなのかを分析している。 November 11, 2025
38RP
\😆爆笑まんがで“しっかり”学べる💪/
「#のびーる」シリーズは
教科書の学習内容と
#中学受験 に役立つ知識が身につく
学習まんがの決定版📚✨
国語・社会・理科の16冊が発売中!
#角川まんが学習シリーズ10周年
https://t.co/phecq94ATt https://t.co/lOP8C3Zf9R https://t.co/y9YgNBYLvw November 11, 2025
36RP
中学受験で頑張って賢い学校に入っても、大学受験でミスって早慶のようなFランに進学すると一生「できない奴」というレッテルを貼られて地味にしんどいという話を聞き、東京は怖いところだなと思いました。 https://t.co/sLlHWwqyS3 November 11, 2025
35RP
\😆爆笑まんがで“しっかり”学べる💪/
「#のびーる」シリーズは
教科書の学習内容と
#中学受験 に役立つ知識が身につく
学習まんがの決定版📚
国語・社会・理科の16冊が発売中✨
▼詳しくはコチラ
https://t.co/phecq94ATt
#のびーるダンス #角川まんが学習シリーズ
#角川まんが学習シリーズ10周年 https://t.co/gK9TcTzfFL https://t.co/S6p5aXgLPu November 11, 2025
28RP
いつも中受界で飲みに行くと「よんだ?」と聞かれる話題作、矢野先生の『ネオ・ネグレクト』を読了。
思い出されるのは「食費だよ」と1,000円を渡され、いつもタバコと缶コーヒーを持って徘徊していたAくんBくん。
そしてもうひとつ思い出されたのが、目指せ御三家と、親の受験になってしまっていた長女の中学受験。
「不干渉」と「過干渉」における負の共通項。
なるほど、それは「親の利益の優先」。
反省につぐ反省の読後でございました。
あ、お買い求めは、僕のアフィリエイトから!⬇️(俺の利益の優先)
https://t.co/JxIV7rvbV4 November 11, 2025
21RP
🌞【中学受験】🧠朝の脳科学クイズ🌅
ズバリこれ。テキストを何度も読み直すより、一度読んだ後、何も見ずに「思い出して書く」方が、脳の記憶定着はどう変わる?
A) 同じ効果
B) 思い出して書く方が記憶定着が弱い
C) 思い出して書く方が記憶定着が強い
コメントでA/B/Cを!🏇🏇
ヒントはプロフをチェック!🔍
答えは18:00の投稿で発表しま~す!
#学習効率 #記憶定着 #勉強法
ヒント:想起練習・海馬・前頭前野・深い処理 November 11, 2025
17RP
🌞【中学受験】「『失敗は悪くない』という親の言葉が、子どもの心を強くする」
親が「失敗は悪いことじゃない、ここから何を学ぶかだよ」と伝えると、
子どもの脳は失敗を「恐れるもの」ではなく「学ぶチャンス」として捉え始めます。
この思考の違いが、子どもの“困難に立ち向かう力”を左右します。
では、子どもが失敗した時、あなたはどんなメッセージを届けていますか?
#子育て #脳科学 #心理学 November 11, 2025
13RP
品女の件で"来年中学受験の志願者減るだろう"って言うけど減るかな?
学校の方針や染み付いた体質が起こした事件とは違うし大丈夫じゃないかな?
むしろ膿は居なくなるし、隠蔽もしない学校だったのだから、さらにセキュリティ等は強化されるから安心材料なのでは?
もしこれで減るなら逆に狙い目。 November 11, 2025
12RP
中学受験しようかどうか迷っているのですが、何か読んだら良い本とかありますか?
との話があり考えました😆
佐藤ママの本とか色々と考えましたが、よくよく考えたら漫画おじさんの推しはコレかコレしかないやん!!
これ読まないで中学受験とかありえんやろ(ちょっと大袈裟)😂
二月の勝者
https://t.co/ZUq9udam2i
リアル、個人的にはほんの少し甘めな部分もあると思うが😏、かなりリアル、毎巻泣きます。
まるみには1リットルぐらい涙した😭
そしてもう一つは今をときめく、
ギャグ漫画家の母が初めて中受伴走をしてみたら
https://t.co/eYxdXYS49o
こちらはほぼ予言書、リアルさしかない😂、面白いし中学受験をするならこれから身に起こる事を予言しているんじゃないかと思える書、心の準備にはもってこいです。
漫画好きとしてはまずは漫画を推しておきます😆
雰囲気やあるあるを知っておくだけで、かなり心構えが違うと思います。理想と現実のズレなんかは後者を読めば無くなります(笑)
でも、最近は個人的にこれも気になっています(予約しましたが、発売前なのでまだ読んでいません)
名門校の本棚
https://t.co/hS1z8gBO6O
割とミーハーなので気になってます😁
⚠️マンガではない November 11, 2025
12RP
🌞【中学受験】「“親に褒められたい子”が、自分から動く子に変わる瞬間」
受験準備を“親のプレッシャー”で進めている子は、
「親に褒められたい」
「叱られたくない」
という気持ちで動いています。
でも一度、子ども自身が
「何のために」
「どうすればいいか」
を理解した瞬間、勉強が“自分の選択”に変わります。
この「自分でやりたい」という感覚が生まれると、
やる気や喜びに関係する脳の報酬系が前向きに働き始め、子どもは受験勉強を“継続できる子”に変わるんです。
では──
子どもは、どんなきっかけで「自分のため」に勉強を始めるのでしょうか?
#子育て #脳科学 #心理学 November 11, 2025
11RP
未来図でお馴染みの推薦専門家リザプロ孫さんの本を、非認知能力分野の第一人者である中山芳一先生(@allheros_knot)が監修するのは面白いが、そこにひろゆきをぶつけるカオス感が香ばしい。中学受験業界が12歳ピークの残念人間を量産しているから「12歳から始める」のかと想像。
#中学受験 https://t.co/gYOGBpYsmC https://t.co/0QydjJaF6r November 11, 2025
10RP
「国語の記述が苦手です。どうすれば良いですか?」の質問も多かったです。
まず大前提として多くの方が勘違いしているのは、記述で満点を取ろうとしていること。つまり解答解説通りの完全な回答を目指す必要はありません。
国語の記述はおおよそ
・必要な要素(だいたい3つくらい)が含まれているか
・語尾は適切か
・適切な文字数(解答欄の8割程度)でまとめられているか
・全体の文章(倭国語)はおかしくないか
で採点されます。
語尾と倭国語はちゃんとしてください。これは簡単なので練習すれば誰でも出来ます。
苦労するのは、必要な要素を含めること。読解力を試されるわけですが、ただ、全ての要素を含める必要はありません。
記述が書けない子はひとつの要素だけで構いません。極論「悲しい気持ち」だけでもOK。それで△をもらえず×であれば「友達に嘘をつかれたので悲しい気持ち」と、その理由を付け加えればだいたい△(2, 3点)はもらえます。
解答欄の文字数なんて気にする必要はありません。短くてもOKです。
まずはそこから。
それが出来るようになれば「友達を信頼していたのに、嘘をつかれたので悲しき気持ち」と、その気持ちに至った前提(経緯)や「嘘」の内容を具体的に付け加えてみたりと発展させていけば△でも6点くらいもらえます。
記述で6点も取れれば上出来です。最低でも3点程度の△がもらえれば受験本番でも十分に戦えます。でも×は避けたいですね。なので、
・いきなり完璧を目指さない
・解答解説を読んでどんな要素が必要なのかを確認
・だいたい最後の要素が一番重要
そんなことを意識して記述問題を解いてみると良いかもしれませんね。
#中学受験 #サピックス November 11, 2025
10RP
🌞【中学受験】🧠朝の脳科学クイズ🌅
コレ知らない人が多いから質問するね。お子さんが勉強で失敗した時、親が「そっか、悔しいんだね」と共感して話を聞くと、お子さんの脳では何が起きる?
A) 親の言葉は関係なく、本人の努力次第
B) 脳のオキシトシンが放出され、親子の信頼が深まる
C) 励ましの方が効果的
コメントでA/B/Cを!🏇
ヒントはプロフをチェック!🔍
答えは18:00の投稿で発表しま~す!😁
#親子関係 #信頼 #脳科学 November 11, 2025
10RP
中学受験専門塾ジーニアスの国語の試験問題に『愛がぼろぼろ』を使っていただきました。問題作成スタッフの皆様、ありがとうございます。作者である私も実際に解いてみましたが、結構合ってました。安心しました。 https://t.co/xFaEjwusq9 November 11, 2025
9RP
【塾選び→講師の入れ替わりが多すぎないか?】学校選びの際に重要視される「校風」。この校風に近い文化は、塾にもある。そして、塾のブランド以上に教室長のカラーによって大きく左右される。多感な時期に、長時間通うのが中学受験の塾。塾選びの際も「風(空気感)」を意識した方が良い。子どもが継続して楽しく通えそうか?は大きなチェックポイント。苦手な講師が複数いるような場合には、成績が伸びることは困難だからである。わが子の名前と志望校が担当講師からすぐに出てこないようなら、論外。
連絡したメールの返信が遅かったり、忘れられたりすることが何回かあるようだったら、親でもそうなのだから、子どもにはもっと雑な対応をしているのでは?と考えて良い。
また、集団塾で余りにも生徒数が少ない場合や明らかに生徒数が減っていそうな場合は、「少人数だから面倒を見てくれそう」と甘い期待をするではなく、サービス内容が単純に価格と見合ってないので人気がない可能性が高い。慎重に考えた方が良いと思う。
最後に、講師が頻繁に入れ替わる塾には思わぬトラブルに見舞われる可能性もある。今こそ、重視したいポイント。既に塾に通っているのなら、同じ教科を1年間に何人の先生が教えているのか?をチェックすると塾の体制やスタンスがわかる。教室長が1年も持たずに、何回も入れ替わったりする塾も本当は避けた方が良い。
#中学受験 November 11, 2025
8RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



