中学受験 トレンド
0post
2025.11.24 15:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
息子が小4の時、SAPIX全体で10番を取り、私ともども有頂天になっていたことを思い出した。
息子自身も「自分はできる」と思ったらしく、その緩みからあっという間に授業についていけなくなった。
結果として中学受験は志望校に入れず、二次募集のような制度で拾ってくれた中堅私立に進学することになった。
最初は落ち込んでいたが、得意の数学で自信を取り戻し、徐々に成績が上昇。最終的には旧帝大の理系に進学し、今では満足しているようだ。
学校でも会社でも、目一杯のところに挑戦するのは良い。しかし、もし「ついていけない」と感じたら、無理にしがみつくのではなく、自分に合った場所に移り、自分のペースで立て直す方がいい。
私の大学の後輩にも、いわゆる超一流商社に入ったものの、ついていけず地元の市役所に転職した人がいる。
だが、その後努力を重ね、今やその大きな市の“市長”だ。
50歳を目前に、役員になれる見込みもない元同僚からは羨望の目で見られているという。
人生は長い。若いうちの挫折など、どうとでもなる。
大事なのは、他人の目を気にせず、自分のペースで立て直すことだ。 November 11, 2025
8RP
/
【角川まんが学習シリーズ10周年】
キャンペーンアンバサダー 阿部亮平さんのWebCM
「のびーるダンス」も公開中!
\
楽しいまんがでしっかり学べる「のびーるシリーズ」。中学受験にも役立つ情報量✨
詳しくは特設サイトをチェック! November 11, 2025
2RP
適性検査の作文対策【いりたまご】
い=意見を書こう
※〜思うという感想ではなく、
〜べきであるというかたちで。
り=理由を書こう
た=体験を書こう
ま=まとめを書こう
ご=誤字脱字には注意しよう
作問されている先生からのアドバイスは貴重です。
#中学受験 https://t.co/81XsRcTHtD November 11, 2025
1RP
【新作Kindleマンガのお知らせ】
Xに投稿したコミックエッセイをまとめました📖『中学受験編』です。
完全に無料(0円)!刺激ひかえめな内容なので眠る前のまったりタイムにでもどうぞ👉 https://t.co/OknbGkZM7E https://t.co/SjDNWfJPPL November 11, 2025
1RP
「中学受験で本当に育てるべき力は何か」を、ここまで突きつけてくる話はそう多くない。
結局、中学受験で最も差がつくのは
・計画を立てる力、
・自分をコントロールする力、
・努力の形をつくる力、
・そしてそれを習慣化する力。
知識量でも偏差値でもなく、この4つを伸ばす受験ができたかどうかで、中学受験の結果も、中高の過ごし方も、大学受験の伸び方も、社会に出てからの自走力も変わる。
中学受験は、ただ「合格するための場」ではなく、一生ものの学び方と自律の基盤をつくる場所。
だから計画を立てる → ズレる → 修正する、
この小さなサイクルを回す経験は、どんな教材より価値がある。この視点がもっと広まってほしい。 November 11, 2025
中受の国語。
過去問が解ければ必ず受かるわけでもなく、過去問ができないから必ず落ちるわけでもない。だって、過去問は過去だから♥
ともかく今は「解いて、不正解から汎用性のある読解のヒントを学ぶ」を淡々と繰り返す。そうして未来をつかみましょう♥
#中学受験
#国語ママ
#汎用性
#過去問 November 11, 2025
そして中学受験&英語塾の多さとこれでもかと押してくる素敵インテリアのウィンドウを見ていたら、この街で劣等感を抱かずに子育てをするのは大変そうだなあ…と他人事ながら心配になりました(余計なお世話 November 11, 2025
「「食べ物が送られなくなる」▶︎「和食だけになってしまう」
実に子供らしい発想ですが、ちゃんと因果関係が理解できていないとこの繋がりは導けません。」
ミライ式の正体がだんだん見えてきた。「家庭内文化資本の蓄積が高い家庭の、親子の会話」をプリントにしているイメージだな。
#中学受験 https://t.co/ym3LBkt6Z3 https://t.co/G0CwzbdGg5 November 11, 2025
適性検査の作文対策【いりたまご】
い=意見を書こう
※〜思うという感想ではなく、
〜べきであるというかたちで。
り=理由を書こう
た=体験を書こう
ま=まとめを書こう
ご=誤字脱字には注意しよう。
作問されている先生からのアドバイスは貴重です。
#中学受験 https://t.co/81XsRcTHtD November 11, 2025
大学では無いけど、上の子の中学受験の時に後期日程の試験を受けに行ったら(前期で抑え校は確保済)、待機場所が地獄だった。
大手塾はエリアが確保されてるから座ってたんだけど、隣の塾エリアから「…もう後が無いよ…わかってる?…」「うん…」の声。
殺伐とし過ぎてて怖かった。 November 11, 2025
幼少期に興味を持たせようと科学館などに子どもを連れて行く方も多いと思いますが、知識の説明とか何もする必要はありません。
子どもはそんなことを聞きたいわけではなくて、展示物についている押せばライトが点灯するだけのボタンをただただ押して遊びたいだけだったりします。
そんな時、「いつまでやってるの?もう行くよ!」ではなくて、それに30分付き合ってくれる親の子は、興味関心の種が大きく育ちます。
「これ押したら光った!」そんな大人にとっては当たり前でどうでもよいことでも、子どもにとっては新鮮でちょっとした感動だったり。
そんな小さな小さな興味関心の種を大切に育てていけたら良いですね。
#中学受験 #サピックス November 11, 2025
確かに公立中の方が字が上手い人が多いというか、学力の割りに驚くべきほど字が上手い人がいるな。字の上手さは小共同体による人間性審査ではかなり重視されていて(従って小共同体の立派な一員になってほしい親は子供に字を練習させる)、一方中学受験や難関大上京は小共同体による人間性審査から逃れ合理性(速く書く)を尊ぶ思想に基づくので、後者の方が字が汚い。
共産党や社民党の幹部の字が幼いのも、小共同体による人間性審査の一環としての字の綺麗さへのアンチテーゼが含まれている、はず。 November 11, 2025
息子くんの中学受験の思い出。子どもの1年先って、ずっと先のようで、なかなか想像が難しいんですよね #漫画が読めるハッシュダグ #コミックエッセイ https://t.co/8t0v9xIH2I November 11, 2025
🌞【中学受験】帰宅直後の『最初の言葉』が、その日の効率学習を決める
子どもが帰宅。
『ただいま』と玄関に入ってきた、その一瞬。
「宿題は?」
「ちゃんとやった?」
と聞いた瞬間、
子どもの胸のあたりが、
少しキュッと緊張した。
このとき、子どもの体の中では、
「また評価される」⚡
と感じてコルチゾール(ストレスホルモン)が
じわっと上がって、
呼吸が浅く速くなり、
心拍も少し速くなりました。
脳科学では、
その間ストレス反応が続くと、
「考える司令塔」である
前頭前野の働きが一時的に落ち、
「とにかくその場をやりすごすモード」に
なりやすくなることが報告されています。
心理学では,
この繰り返しを「条件付け」と呼び ます。
実は、これはたくさんの中学受験家庭で
見られるパターン。
教育現場で29年間、
多くの親子と成功してきた経験からも、
『帰宅直後の最初の一言』で
親子関係の質が決まる家庭は本当に多いんです。
とりあえず、
「おかえり、今日どうだった?」と
まず受け入れられたとき、
子どもの脳では
「安心してもいい」
というサインが出て、
セロトニン(心の安定に関わる物質)が
じわっと出やすくなります。
呼吸が少しゆっくりに戻り、
「このあと、宿題も慌てずにやろう」と、
自分から行動が順調に進んでいきます。
その違いは『親の工夫ひとつ』で、
今からでも始められます。
#脳科学 #心理学 November 11, 2025
多くの方が勘違いしているようですが #サピックス 偏差値が安定して50を超えてきたら御三家レベルも「視野に」入ってきますからね。
つまり偏差値上では半数の子が御三家レベルを視野に入れられるということです。
ただ、そこから先は、
学習面で言えば、
・国算か理社のどちらで稼いでいるのか?
・(特に算数の)意味理解の度合い
・算数の基礎力の違い
メンタル面で言えば、
・子どものストレスの度合い
・子どものやらされてる感の度合い
・子どもの心の余裕
・親の心の余裕
・家庭の雰囲気
で、ゲームのルールが180度変わります。
感覚的には、学習面の要因で4割の子が、ストレス要因で4割の子が脱落していきます。
最後は残りの2割の子での自力勝負です。
#中学受験 #サピックス November 11, 2025
グノーブルの4年算数フルセット新品出てた!うちも欲しかったよ〜羨ましい限り😭
新品未使用 Gnoble グノーブル 中学受験 4年 算数 1年分
https://t.co/s2qZevDEp0 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



