中学受験 トレンド
0post
2025.11.22 23:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
幼少期に興味を持たせようと科学館などに子どもを連れて行く方も多いと思いますが、知識の説明とか何もする必要はありません。
子どもはそんなことを聞きたいわけではなくて、展示物についている押せばライトが点灯するだけのボタンをただただ押して遊びたいだけだったりします。
そんな時、「いつまでやってるの?もう行くよ!」ではなくて、それに30分付き合ってくれる親の子は、興味関心の種が大きく育ちます。
「これ押したら光った!」そんな大人にとっては当たり前でどうでもよいことでも、子どもにとっては新鮮でちょっとした感動だったり。
そんな小さな小さな興味関心の種を大切に育てていけたら良いですね。
#中学受験 #サピックス November 11, 2025
16RP
「倭国三大国家資格の徹底比較:医師・弁護士・公認会計士、人生を賭けるに値する選択|Saki」
(四大弁護士やBig4会計士を使う側である)戦記君から見ても極めて解像度が高い分析記事なのだが、特に最後の文章は本質を捉えている。
#中学受験 https://t.co/kr680shcVD https://t.co/J0bE1YfczY November 11, 2025
2RP
暗記が苦手な子は「記憶力が悪い」ではなくて、圧倒的に「 興味関心がない」からです。
「興味関心がない」を防ぐためには「いかに興味関心を持たせるか」を頑張るよりも「いかに興味関心を失わさせないか」を重視した方が良いです。
興味を持たせようと親が頑張りすぎて、逆に興味を失ってしまう子がとても多いです。
#中学受験 #サピックス November 11, 2025
1RP
> 自分も子どもだったのに
は本当に私もそう思います。自分が親にして欲しかったこと、こんなことをされたくなかった、こうして欲しかった。
おそらくその時の親は今の自分と同じように良かれと思ってそうしていたと思われ。
子どもは経験がないからそう思うだけで、大人になればわかるから!と大人の論理を振りかざす。
子どもにとってそんなことどうでも良いし、親の経験値通りにしなくたって大人になっても別に困りもしませんからね。
#中学受験 #サピックス November 11, 2025
1RP
ASD系やグレーな子達が、小学校高学年から思春期に入るあたりで急速に学校内で地位を落としたり孤立をしていったり難しい立ち位置に入ることが多く、結果的に不登校になる子も多くいます。
そこで、中学受験をとやった結果、勉強に全振りして合格するも、結局進学先の学校内で浮き上がって孤立や孤独に苛まれたり将来に対する先行きの不透明さから不登校に至りメンタルを壊す子達の指導を多くしていますが、小学生の時点からまずもって勉強だけでなんとなるという話をするのに無理がありますし(それをされたがゆえに、進学先でうまくいかない際に「話が違うじゃねーか勉強できればなんとかなるんだろ」とやる子達も多いわけで。
そこには、勉強と対人スキル学習・外部の人間関係の追加軸を両輪とする考え方が欠かせないと思うのですが、受験を勉強だけでなんとかしようとするチープな考え方の入り口にしないための方向性が必要です。 November 11, 2025
[スゴイ小学生はこれを解く]中学受験算数の難問 三平方の定理使っちゃいました!
2023年8月23日
MAスカッと塾|YouTubeチャンネル
https://t.co/ut9nWVJRHj November 11, 2025
倭国の場合、中学受験をし中高一貫校に行ってしまうと少なくない割合の子どもが12歳から既に数学や学校の授業を捨てる選択肢が可能となる
たった数科目の入試科目以外の大事な事(社交、スポーツ、芸術、アカデミック科目など)全てを捨てても18歳での私大文系受験が可能なためだ。 https://t.co/pkQV26AnvI November 11, 2025
【2026年中学入試】
いよいよ出願スタート🌟
来年の受験生必見👀🔥
受験師ふたりが語る
✅前受け受験について
✅下剋上を狙うためには
https://t.co/1mefOHbjZI
😩【どこを受けるべき?】
志望校決める前にぜひチェック👈✨
本当にやるべきことはなんだろう!
#中学受験 #2026年中学入試 https://t.co/gzI59JjfjW November 11, 2025
遊びに行っても最低限の学習をすることは当たり前という習慣が身につけられた子は強いですね。
普段の生活でも勉強でも「当たり前」の基準をどの水準に置けるのか?はその子のレベル感に大きく影響しますから。
#中学受験 #サピックス https://t.co/e0QMSuCliN November 11, 2025
逆九九 (例えば 32 と出題して 4×8 と答える)をやると合成数の因数分解は得意になりますよ。
・100までの10刻みの補数
・ランダム九九
・ランダム逆九九
は計算力の基本のキです。全て口頭でトレーニング出来るので、車の中やお風呂の中でキャハキャハ言いながら楽しく学べると思います。
#中学受験 生であればしっかりとマスターしておきたいですね。
#中学受験 #サピックス November 11, 2025
中学受験は分からないが、高校受験で言えば、学校の内申はそこまで取れず、3科特化型でMARCH附属に使った層は、大学受験での早慶はかなりキツく感じる。(私見です。) https://t.co/gb1d3VLE9E November 11, 2025
サンタさんはもう来ないよ、威珍妮ちゃんが待つのは中学受験だけだからね
この問題集解き終わるまでケーキ食べちゃダメだよ https://t.co/GINrxhr3pn November 11, 2025
【2026年中学入試】
いよいよ出願スタート🌟
来年の受験生必見👀🔥
受験師ふたりが語る
✅前受け受験について
✅下剋上を狙うためには
https://t.co/1mefOHbjZI
😩【どこを開けるべき?】
志望校決める前にぜひチェック👈✨
本当にやるべきことはなんだろう!
#中学受験 #2026年中学入試 https://t.co/LTVOpITTYH November 11, 2025
中学受験において、結果満足の高い家庭というのは、親の意見意思が子にある程度反映された場合であると思う。
我が子にこうなって欲しい→そのように努力しようとする→そのために親も伴走を頑張る→子が理想の学校に合格する→満足度高い→そのノウハウをSNSで発信。
というのが昨今の中受終了親における背景ではなかろうか?
でも
我が子にこうなって欲しい→そんな努力はしらん→親子で大変なバトル→結果まぁなんとか想定くらいに落ちつくor不甲斐ない結果で終わる→中受に対してネガティブ
というのが多い印象だ。
だから僕は成功するためにこうした方がいい、というより失敗パターンにならないためにこうした方がいい、これはやめた方がいい、というアドバイスの方が有効だと思ってる。
こうすればうまくいく、というのは『誰でも簡単に在宅で10万円稼げます』くらい胡散臭い。僕が言うんだから尚更だ。
ということで、回りくどくなったけど、僕からのこれからの過ごし方のアドバイスを。
今の時期、親もナイーブだし、我が子には何とか頑張って欲しいと言う思いから
『今からでも成績を伸ばせます』
『まだ諦めないで、最後に偏差値は伸びます』
『偏差値マイナス10からの逆転合格必勝法』
みたいなタイトルがあると、心が揺さぶられるのだ。
なのでここで明言しておく。
そんなものはない。そんなものにお金を払うなら、ちょっとでいいから子どもの入試問題を一緒に解いてやれ。
そんな気持ちだ。
直前期こそ親は冷静になってほしい。
子どもの受験である。
我が子が戦うのだ。
我が子が1人で戦うのに、ふさわしい振る舞いができているか?
過干渉でなんでも小言を言ってないか?
あまりの親の不安さが、子に伝わっていないか?
むしろこの時期に意識すべきはそういう部分だ。
志望校合格は時の運も大きい。
たまたま得意で直前にやった問題が出た!
そう言う話は毎年耳にする。
でもそれはあくまで、そういう努力を本人がし続けた結果出会えた奇跡なのだ。狙ってやるもんじゃない。
では確実に不合格になる方針を教えよう
それは
☀︎今から難しい問題集に手をつけさせること
☀︎夫婦喧嘩を毎日すること
☀︎遅寝早起きを繰り返すこと
☀︎家庭教師や個別指導のコマを自分で勉強できないくらい増やすこと
☀︎志望校の過去問をやり切らないこと
☀︎親が不安や愚痴を子に漏らすこと
☀︎偏差値15以上違う中学だけ出願すること
☀︎塾の先生と連絡を断つこと
これをやれば確実に不合格だ。
もしそうなりたい場合は、ぜひ実践してほしい。
そして今の自分の身の振り方を、もう一度見直して欲しい。
親も講師も経験し、感情的になりやすい僕も似たような道を辿りかけたからわかる。
この時期、親は不安なのだ。
親も人間だから、感情的になる。
我慢しろと言われても我慢できないこともある。そして自分の不安を相手にぶつけてしまうのだ。そう、まるで漫画やアニメに出てくるメンヘラと呼ばれる存在のように。
残り2ヶ月、我が子に悔いのない受験をさせたいのなら、余計なことに口を挟まず、親として受験を乗り切る環境づくりに徹してほしい。そのためにならなんだってやる、そんな方にはぜひ幸せな中学受験が舞い降りて欲しいものだ。 November 11, 2025
中学受験シーズンもいよいよ大詰め。不安な日々を過ごしている保護者も多いのではないでしょうか(私も昨年はそうでした……)
「合格可能性30%」に耐えられず志望校を変えたくなる、第2志望の学校ですら合格点が取れない……それは他の家庭も同じような状況です。
https://t.co/Un0JTZO2SE November 11, 2025
/
【角川まんが学習シリーズ10周年】
キャンペーンアンバサダー 阿部亮平さんのWebCM
「のびーるダンス」も公開中!
\
楽しいまんがでしっかり学べる「のびーるシリーズ」。中学受験にも役立つ情報量✨
詳しくは特設サイトをチェック! November 11, 2025
確かに公立中の方が字が上手い人が多いというか、学力の割りに驚くべきほど字が上手い人がいるな。字の上手さは小共同体による人間性審査ではかなり重視されていて(従って小共同体の立派な一員になってほしい親は子供に字を練習させる)、一方中学受験や難関大上京は小共同体による人間性審査から逃れ合理性(速く書く)を尊ぶ思想に基づくので、後者の方が字が汚い。
共産党や社民党の幹部の字が幼いのも、小共同体による人間性審査の一環としての字の綺麗さへのアンチテーゼが含まれている、はず。 November 11, 2025
早期教育、中学受験…SNSを開けば「これが正解」があふれる時代に、親はどう判断すればいいのか。
“夫婦で教育方針が噛み合わない感じ”をかなり正直に話していて、ドキッとする方も多そうです笑
「うちもあるかも…」と思う方には、現実的なヒントが多い内容だと思います。 https://t.co/vMdHNvhBTO November 11, 2025
何度でも書きますが、子供を頭のいい子にしたいならこれだけでOKです。SAPIXとか中学受験させなくてもいい。それよりも「子供のしたいこと」に徹底的に付き合う、満足がいくまで一緒に遊んで褒めまくる。これだけで上の子は「早稲田に余裕で受かります」と言われました。(ちなみに塾は中学生時代に部活の合間に地元の無名の少人数の塾に3ヶ月ほど通っただけです)
かつYouTubeを見させる、好きなゲームを制限なくさせる、Netflixを見まくらせる。そうするとゲームではスプラで上位2%に入り、公立中から県内偏差値トップ高校に自分で希望して受験→合格。
部活しながら生徒会役員になり、学祭のダンスチームにイケメングループからスカウトされ女生徒から一際大きな声援を浴び、何度も告白されては断っていました。
その後、地元から出たくないのと希望する職種の専門学校に通いたいとのことで、先日は全校生徒で最優秀賞を貰っています。
あと専門学校でも告白を何度も断っていて、地元の青年会で中核メンバーとなっているんですよね。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



