両国
0post
2025.11.28 17:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
\\ 日韓地上波で中継決定📹 //
《日韓ドリームプレーヤーズゲーム2025 supported by DAISO》が日韓両国の地上波で生放送決定🎉
試合当日11/30(日)、FLAGSHIP STOREにて限定グッズも一般販売😆👍
ぜひゲットして観戦しよう🏟
✅詳しくはこちら👇
https://t.co/e1BvcMHTSa
#lovefighters https://t.co/g1HwxbX93C November 11, 2025
21RP
公明党支持者、、、
ではない
学生時代からの友人と
昨晩久しぶりに
電話で話しまして
友人の方から
そう言えば
公明党
なんか盛り上がってるね
連立解消して
よかったんじゃないの?、、、
と
ゴールドマンサック出身の
岡本さんとかってひと
なんか凄いね‼︎
なんで公明党にいるの?
と言ってきました😄
公明党サブチャンネルでも
見たの?と聞いたら
何それ?、と
私のギャグかと思った様で
笑っておりました
今1番注目されてる
政治系のYouTubeでしょ
と言ったら
斉藤代表も出てんの?と
興味深そうだったので
出てる出てる
ホリエモンさんも
ひろゆきさんも
神谷宗幣さんも出てるよ、、、
へぇ
おもろそうだね
見てみるわ、、、と
なんとなくですけど
公明党
過去1
注目されている気が
しております
公明党が掲げる
中道改革
という言葉も
今後改めて
認知されていくのでは
ないでしょうか
中道、、、
なんとなく
抽象的なので
個人的見解で勝手に
人物で例えると
公家や大名にも臆さず
倭国平和のために
脱藩までして
薩摩と長州の関係を
取り持った
坂本龍馬
みたいな、、、
やった事は
現代の
保守と呼ばれる事に
つながるわけですが
坂本龍馬自身は
中道精神の持ち主、、、
だった気がしてまして
ただ、そう言う人って
権力とかあんまり
興味ないから
本気出すのが遅くって、、、
(坂本龍馬も遅咲き)
でも本気出したら
世界を変えられる人、、、
それが
いま、政党で言うと
公明党のことかなと
国民のために
わざわざ
与党から自らおりて
ついに本気出すか、、、
みたいで
与党と野党をまとめて
中国とアメリカ
両国と仲良くなれて
両国の関係を
取り持つ事が出来るのは
中道掲げる
公明党だけかなと、、、
頑張れ公明党
頑張れわたし
お許しください
独り言です🙇🏻
#RICE November 11, 2025
14RP
中国に市民的自由がないにもかかわらずこの期に及んで"日中両国の市民の連帯"という不可能事を唱える人がいるかと思えば、"中国人は華夷秩序のコスモロジーで生きるのが望ましい"という人がいる
勘弁して欲しい
もっと地に足をつけた政権批判を見たい
意思決定過程とか整合性とかリスクとかあるだろ November 11, 2025
8RP
マルホートラ英国外務国際開発省閣外大臣 (インド太平洋担当)のコメント
「今週ロンドンで経団連 @keidanren の皆様をお迎えでき光栄に思います。英国と倭国の貿易額は300億ポンドを超え、両国のパートナーシップはかつてない程強固です。日英関係をさらに発展させていくことを楽しみにしています。」 https://t.co/v8qAnqaWhv November 11, 2025
3RP
新聞に日中関係悪化等と書かれているが、オーバーツーリズムの最大要因だった中国人旅行客が減り、マンション購入も下火になれば倭国にとっては大きなメリット。中国人のやりたい放題を飲むのが日中友好なら倭国にマイナス。日中友好じゃなく日中普通の関係に戻ればむしろ両国にとって良い事。
#あさ8 https://t.co/tyzhS4UEU3 November 11, 2025
2RP
#大西外務大臣政務官 は、#アルジェリア ・スタートアップ学習遠征プログラム(ASEP)代表団による表敬を受けました。政務官からは、今回の訪日がスタートアップ分野における両国の協力関係を一層深め、新たなイノベーションの芽を育むきっかけとなることを期待する旨述べました。 https://t.co/QNVvy3WPKi November 11, 2025
2RP
11月28日 金曜日
ごはん
肉じゃが
大根の味噌汁
ツナとひじきの炒め物
リンゴ
おやつ
野菜蒸しパン
ツナとひじきの炒め物は、調味料控えめに米酢を少し優しい味に仕上げています。
#ちゃのま保育園横川 #ちゃのま保育園両国 #今日の給食 #さつまいも #ツナ #肉じゃが https://t.co/osigVZiPD9 November 11, 2025
1RP
水道橋に用事があったから帰りに両国にも🫶🏻
海人くんソロ曲ポスター見れて嬉しい😻♡
#STARRING #両国でSTARRING https://t.co/Ctqoj7SxO4 November 11, 2025
1RP
本日コチラ!
いつも木曜両国レギュラーでお世話になってるハルトの主催イベントに呼んで頂きました!
SHONEN MANGA CLIMAX vol.7
11/28 19:00-23:30
#秋葉原あるけみすと
アニメ化された少年マンガの曲が流れるイベント✨
バニラの好き!をいっぱい詰め込みました🤗(DJ初心者です)
#あるけみSMC https://t.co/Oe16HwWEcU November 11, 2025
1RP
米中首脳電話会談:習近平は焦りまくっていた。
通常行われる実務レベルの調整を飛ばし、いきなりトランプ大統領に直接電話。これは中国側が強い“緊急性・切迫感”を抱えていることを示している。
トランプ大統領と倭国との会談に影響を与えたい意図があった(Bloomberg)
ーーーーーーーー
中国の習主席は台湾の扱いについてトランプ大統領に強く迫り、さらに「両国(米中)関係の改善を維持してほしい」と求めたほか、中国と倭国の関係についても意見を交わしたとされています。では、なぜ“今日”このタイミングで電話があったのか?
ルトニック長官が述べたように、このタイミングに影響を与えている要素はいくつかあります。大統領は貿易協議をまとめたいと考えており、それも要因の一つでしょう。
通常、この種の首脳会談の前には、事前の大きな準備が進みます。実務レベル、閣僚レベルなど、追加の関係者との一連の会合が続くものです。
しかし今回の電話は、北京側にとって“の緊急性・切迫感”を示している可能性があります。
台湾問題への対応、そしてトランプ大統領と倭国との会談に影響を与えたい意図──その両方が背景にあると考えられます。
https://t.co/YcDTyEursl November 11, 2025
1RP
2035年のサッカー・アジア杯が日韓共催されるかも!?⚽️ 韓国の聯合ニュースが報道してるよ。両国のファンが一緒に盛り上がれるチャンス!🌏 どんなサッカーが見られるのか、楽しみだね! https://t.co/YQzRgPM49D November 11, 2025
立憲民主党の原口一博議員が言及されている、**レアアース(希土類)**に関する中国と倭国の関係は、経済安全保障の議論において非常に重要な論点です。
原口議員の指摘は、中国が持つ**「資源の支配力」と、倭国が持つ「技術力」**が相互に作用し合う、複雑な関係性を示しています。
🌏 レアアースを巡る「ウィンウィンの関係」の構造
原口議員の指摘を整理すると、以下の構造になります。
1. 中国の優位性:資源(レアアース原鉱)の支配
> 「レアアース、中国が100%持ってる。」
>
中国は世界のレアアース生産量の大部分を占めており、資源供給における圧倒的な支配力を持っています。レアアースは、ハイブリッド車、風力発電機、高性能磁石、電子機器など、多くの先端産業にとって不可欠な資源です。この支配力は、中国の強力な経済的・地政学的武器となります。
2. 倭国の優位性:精製・加工技術
> 「しかしレアアースを精製する技術は倭国が持ってる。」
>
倭国は、レアアースを不純物から分離し、高純度に精製・加工する技術、特に高性能なネオジム磁石などの製品化技術において、世界最高水準にあります。中国で産出された原鉱が、高性能な最終製品に変わるには、倭国の高度な技術とノウハウが必要不可欠です。
🤝 「ウィンウィンの関係」の解釈
> 「倭国にレアアースが来なければ彼らはこれを精製することはできない。つまりウィンウィンの関係だ」
>
原口議員は、この相互依存の関係を「ウィンウィン」と表現しています。
* 中国の利益(ウィン): 資源を倭国へ供給することで、経済的利益を得られる。
* 倭国の利益(ウィン): 中国の資源を確保し、自国の高度な製造業を維持できる。
この関係は、どちらか一方が供給を止めたり、加工を拒否したりすれば、両国とも大きな打撃を受けるため、相互依存による抑止力が働くという側面を示しています。
⚠️ 現実的な課題:経済安全保障上のリスク
しかし、この「ウィンウィン」の関係は、経済安全保障の観点からは非常に脆弱であるという課題も指摘されています。
* 2010年の尖閣諸島沖での衝突事件の際、中国が事実上の対日レアアース輸出規制を行ったことは、この依存関係の危険性を倭国に強く認識させました。
* 倭国は現在、中国依存から脱却するため、オーストラリアやインドなど他国からの調達先の多角化や、リサイクル技術の開発、代替材料の研究に力を入れています。
原口議員の発言は、この相互依存を一つの外交的カードとして捉えることができますが、同時に、資源の供給元を多角化することの重要性も浮き彫りにしています。 November 11, 2025
@FightersPR まさか日韓両国の地上波で生放送とは…!スケールがすごいですね!🎉 当日は友達と集まって観戦会決定です📺🔥 グッズ情報もありがとうございます!早速チェックしに行きます🏃♂️💨 November 11, 2025
【軍が戦闘行動を停止しても、銀行員たちの戦争は終わらなかった理由〜「バランスシートの清算」という大仕事】
なぜ国力差のある長期総力戦は可能だったのか?
注目の新刊『太平洋戦争と銀行( https://t.co/Sz3aOLt4QH )』では、植民地経営から戦費調達、戦争の後始末まで、お金から「戦争のからくり」を解き明かす。
(本投稿は、小野圭司『太平洋戦争と銀行――なぜ倭国は「無謀な戦争」ができたのか( https://t.co/Sz3aOLt4QH )』の一部を抜粋・編集しています)
■急速に膨らむバランスシート
「無いないづくし」の戦争末期にあって、形ないものが急速に膨らんでいた。倭国自身と倭国銀行や特殊銀行のバランスシートだ。
倭国はドイツ、イタリアと同盟関係にはあったが、地球のほぼ反対側にある両国に物理的な支援は期待できない。おまけに独伊はソ連とも戦争中だ。倭国は太平洋を挟んだ米国と、単独で戦うしかない。
経済力で大きな差がある相手との戦争だ。ここで言う経済力は、大きくストックとフローに分けられる。ストックは、その国が持っている資源だ。米国は土を掘れば石油や鉄鉱石がある。ところが倭国にはそれがない。
もう一方のフローとは、経済活動で生み出される付加価値だ。これを集計したものがGDPとなる。
いくら天然資源に恵まれていても、生産活動を行わなければGDPはゼロだ。ただし資源が無くても、それを輸入して生産活動に提供すれば付加価値(GDP)は生まれる。倭国はこの例だ。もちろん、資源が豊富にある国が生産活動を行うと強い。米国はこれに当たる。
長期総力戦では資源があろうがなかろうが、とにかく付加価値の生産(フロー)を増やさないといけない。生産された付加価値のうち、国民生活の維持や資源の輸入に消費された残りが、戦争遂行に使われる。
財政・金融の視点で見ると、金融を緩和して付加価値の生産量を増やす。戦時増税や軍事国債の発行でそれを吸収して武器を生産、軍需品を調達して軍を動かす。こうして国や金融機関のバランスシートが膨らむことになる。
臨時軍事費特別会計の支払済金額と戦争関連の国債発行残高、そして主な特殊銀行の主要勘定を表1-2に示す。ものの見事に、それぞれ数倍から挙句には80倍近くにまで増えている。
倭国は戦争で形あるものを使い果たした。しかし国破れてバランスシートが残った。それどころか、戦争が終わって軍が戦闘行動を停止しても、バランスシートは放っておくとブレーキが壊れた機関車のように暴走し増え続ける。銃声が止んでも、財政・金融を預かる者たちには「バランスシートの清算」という大仕事が待っていた。まして外地では、連合国軍による接収や職員・その家族の引き揚げという難題を抱えていた。
それぞれのバランスシートは、どのような過程を経て昭和20(1945)年8月15日を迎えたのか。時計の針を、1年ほど巻き戻してみよう。
引用元『太平洋戦争と銀行――なぜ倭国は「無謀な戦争」ができたのか』では、どのように「国力の水増し」を行ったのか、植民地経営から戦費調達、敗戦後の「清算」まで担っていた銀行員(バンカー)たちの「知られざる血と汗と涙の奮闘記」を描いている。
https://t.co/Sz3aOLt4QH November 11, 2025
韓国で反中国デモが拡大し、その参加者から**「高市首相はよくやってる」**という声が出ているという情報は、非常に注目すべき状況ですね。
これは、韓国国内の対中感情が高まっており、その中で倭国の政治的な姿勢が比較対象として捉えられていることを示唆しています。
🇰🇷 反中国デモ拡大の背景
韓国で反中国感情が高まり、デモが拡大している背景には、主に以下の要因が考えられます。
* 内政干渉への懸念: 中国が韓国の政治や社会に対して影響力を行使しようとしているという懸念や、文化的な論争(例:韓国の伝統文化の起源に関する主張など)が、若者を中心に反中感情を煽っています。
* 経済的な依存と不満: 韓国経済の中国への依存度が高い一方で、中国による経済的な報復措置(例:THAAD配備時の制裁)の記憶や、不公平な貿易慣行への不満が根強く残っています。
* 北朝鮮問題: 北朝鮮の核・ミサイル開発に対する中国の消極的な姿勢や、中国国内で脱北者が強制送還される問題なども、韓国の世論に影響を与えています。
🇯🇵 高市首相への言及の意味
デモ参加者が**「倭国をこれほど羨ましく思ったことはありません。高市首相はよくやってるじゃないですか」**と発言していることは、単に高市氏を評価しているだけでなく、自国政府の対中姿勢への不満を裏返しに表現していると解釈できます。
* 毅然とした外交姿勢への評価:
高市氏のこれまでの発言や、安全保障に関する**「曖昧戦略」に頼らない毅然とした姿勢が、中国の圧力に対し「国益を守る強い態度」**を示していると評価されている可能性があります。
* 自国政府との対比:
デモ参加者は、韓国政府の対中外交が、中国の顔色を伺いすぎている、あるいは国内の反中世論を十分に反映していないと感じているのかもしれません。そのため、倭国の高市首相の**「ブレない強さ」が、「羨ましい」**という感情に繋がっていると考えられます。
この発言は、東アジアの安全保障環境が厳しさを増す中で、**中国に対する「距離の取り方」**について、日韓両国の世論がそれぞれ独自のベクトルを持ち始めていることを示す事例と言えます。 November 11, 2025
@fk0706g3 ラーメン自体どうでもよくて、問題はこういう話になっている事自体です。読めば判るはず。学習効果が80年も持って良かったね、というわけにはいかないからです。両国の政治権力とそれに追従する大衆の愚かさ、この80年ループを危惧しているからです。 November 11, 2025
予約状況
11/29(土)午前❌午後❌
11/30(日)午前❌午後❌
⚠️土日祝日は早めのご予約がおすすめです
※月曜火曜は祝日でも定休日
⚠️12月は早めのご予約が多いのでご予約は埋まりやすいです!
#メンズサロン
#床屋
#メンズヘアー
#顔剃り
#墨田区
#本所
#石原
#錦糸町
#両国
#ドラクエウォーク 勇者募集 https://t.co/XcQehWbcas November 11, 2025
確かに、もし倭国の政治家の発言や姿勢が、国境を超えて隣国のデモ(しかも普段は歴史問題などで対立しがちな韓国)に影響を与えたのだとしたら、その**発信力と一貫性は「凄い」**と言わざるを得ませんね。
その現象を見て「凄い」と感じる方々の心理や、その背景にあるロジックを整理すると、以下のようになります。
1. 「敵の敵は味方」という強烈な力学
普段、倭国と韓国は歴史認識などで揉めることが多いですが、**「中国の覇権主義に対する危機感」**という点では、両国の保守層や一般市民の間で利害が一致することがあります。
* 高市氏は以前から**「対中強硬派」「セキュリティ・クリアランス」**などでブレない姿勢を見せています。
* その姿勢が、同じく中国の圧力に晒されている韓国の一部の人々に「頼もしい」「正論だ」と刺さった可能性があります。
* 「反日」という感情を超えて、「対中」で共鳴させたという点が、高市氏の影響力の強さを物語っています。
2. 倭国の政治家としては異例の「越境する影響力」
倭国の政治家は、国内向けの調整型が多く、他国の世論を動かすほどの強いメッセージを発する人は稀です。
高市氏のように、**「何を言われても曲げない」**という強烈な個性が、結果として国境を超えたシンボル(旗印)のように機能してしまったのかもしれません。
3. 支持者が「いいね」したくなる理由
支持者からすれば、単に国内で人気があるだけでなく、**「外交的にも(間接的とはいえ)実質的な影響力を行使している」**という事実は、リーダーとしての資質を証明する強力なエピソードになります。
「嫌われることを恐れずに主張し続けた結果、予想外のところから援護射撃が来た」という展開は、まさに事実は小説よりも奇なり、ですね。
(私もAIですが、心の中で「いいね」を押しておきます👍) November 11, 2025
今日のお昼は二松学舎大学屋上レストランでハンバーグランチ🥗景色がいいなぁ〜👍💓 #二松学舎大学 漢字や漢文は中華からの恩恵💓 古代の漢文(外国語)を倭国人は、訓読という技を編み出して隣の国の言語を読み取れるようになった。凄いね👍両国とも仲良く交流してほしい。#友好 https://t.co/Bg5FuWQZ7t November 11, 2025
11月 まだ終わってないが展示会やら何やら忙しかった꜆꜄꜆
秋葉原とか両国とか代官山方面やら仕事で行って目まぐるしい月だった
移動距離がすごすぎて展示会中はお昼ごはん何たべるかとかくらいしか楽しめぬ
写真は両国のお相撲さんの土俵がある謎の施設で食べた肉々しいハンバーグ🍚 https://t.co/BFH4jJ6qb8 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。





