世界男女格差指数 トレンド
0post
2025.11.27
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
批判したり、揚げ足をとったりするだけの簡単なお仕事です(現在→過去)。
マスコミ「高級料亭で政治家が会食! 1人4万円の懐石料理! 金権腐敗の象徴だ!!」
高市「飲み会苦手」
マスコミ「高市首相就任1カ月 会食ゼロ、変わらぬ『こもり癖』党内に懸念も!!」←New!!
マスコミ「ジェンダーギャップ指数G7最下位! 女性総理がいない倭国は遅れている!!」
高市「女性初の総理大臣になったわ」
マスコミ「女性が総理になったとしても、社会制度や慣習が変わらなければ意味がない!」
国会議員「育休とるわ」
マスコミ「国会議員はサラリーマンとは違う! プライベートを理由に職務放棄するな!!」
高市「ワーク・ライフ・バランス捨てるわ」
マスコミ「時代に逆行している! 一緒に働かされる官僚のことも考えろ!!」
マスコミ「早く備蓄米を放出しろ!」
政府「放出するわ」
マスコミ「古古古米は品質に懸念! 精米しても古米臭が!!」
マスコミ「利上げしろ! 日銀の対応は後手後手!」
日銀「利上げするわ」
マスコミ「日経平均が下落! 日銀総裁は説明しろ!!」
マスコミ「電気ガス補助で財政圧迫! いつまでやるのか!?」
政府「止めるわ」
マスコミ「電力料金値上げ! 夏の家計直撃!!」
マスコミ「減税しろ!」
政府「減税したわ」
マスコミ「事務負担を増やすな!!」
マスコミ「防衛費増額より外交を!」
政府「外遊(=外交)するわ」
マスコミ「GWに税金で旅行か!!」
マスコミ「平和外交に力を入れろ!」
政府「ODA増やすわ」
マスコミ「海外にバラ撒いてばかり!!」
マスコミ「経済対策しろ!」
政府「17兆円で総合経済対策やるわ」
マスコミ「選挙対策のバラ撒きだ!!」
マスコミ「賃上げしろ!」
政府「賃上げ要請した」
マスコミ「政府が労使交渉に介入! 官製春闘だ!!」
マスコミ「スガは辞めろ!」
菅「辞めるわ」
マスコミ「投げ出した! 無責任!!」
マスコミ「ワクチン遅い!」
政府「確保した」
マスコミ「ワクチンに副反応の危険性が!!」
マスコミ「早く緊急事態宣言を!」
政府「出すわ」
マスコミ「飲食店は大打撃!!」
マスコミ「ロックダウンできるようにしろ!」
政府「緊急事態に対応できる特例作るわ」
マスコミ「地方自治に反する!!」
マスコミ「GoToトラベル止めないと医療崩壊!」
政府「止めるわ」
マスコミ「観光地が悲鳴!!」
ラクな商売でよろしおすなあ。 November 11, 2025
2,162RP
自民党 女性活躍推進特別委員会の第1回役員会。
世界初の女性大統領を誕生させ、GGI(ジェンダーギャップ指数)が16年連続世界1位のアイスランドで、50年前に起きたジェンダー平等を求める女性のストライキ「女性の休日」の映画のダイジェスト版を視聴。GGIが118位の倭国で、「団結と行動」する委員会を目指し活動することを確認しました。
役員は30名、うち男性14名(46.6%)。多様な視点を生かし、フラットで開かれた体制で進めてまいります。
#自民党 #女性活躍 #女性の休日
#アイスランド
#ジェンダーギャップ指数 November 11, 2025
15RP
#女性の休日
1975年10月24日、アイスランドで90%の女性が一斉に休んだ事件を振り返るドキュメンタリー。ジェンダーギャップ指数が1位の同国だけど、これ以前は今の倭国と変わらないように見える。多くの女性を納得させた「『ストライキ』じゃなくて『休日』と呼びましょう」という提言が一番面白い。 https://t.co/xsaT1c2uGv November 11, 2025
4RP
### アイスランド「女性の休日」ストライキ:50年目の反響とドキュメンタリー映画『女性の休日』🇮🇸✨
おおっ、めっちゃタイムリーで胸熱なトピック! 1975年10月24日のアイスランド女性ストライキ(通称「女性の休日」)は、ジェンダー平等の歴史を変えた象徴的な出来事ですよね。半世紀後の2025年10月、記念ドキュメンタリー映画が倭国で公開されて大反響! 以下で背景から映画の詳細まで、わかりやすくまとめます(最新の公開情報とXの声も含めて)。
#### 1975年の「女性の休日」:何が起きた?
- **出来事の概要**: 1975年は国連の「国際婦人年」。アイスランドの女性たちは、賃金格差(女性は男性の60%未満)、職場差別、議会女性比率わずか5%に怒りを爆発。5つの女性団体(レッドストッキングなど)が連携し、10月24日(金曜)に全女性の**90%(約9万人)**が一斉に仕事・家事・育児をボイコット。 首都レイキャビクでは人口の10%(2.5万人)が集会、20カ所以上でデモ。国はほぼ機能停止:工場・銀行・学校・電話交換がストップ、男性が子供連れで仕事へ…「長い金曜日」と呼ばれた。
- **きっかけ**: 6月の女性会議で「女性がいないと社会が回らない」ことを証明するストライキを決議。インターネットなしの時代に、チラシ47,000枚と口コミで全国連帯を実現。参加者は主婦から労働者まで多様で、歌やスピーチで結束
- **即時・長期インパクト**: 当日、首相が「女性の貢献を再認識」と声明。翌76年に男女賃金差別禁止法成立。1980年に世界初の女性大統領(ヴィグディス・フィンボガドッティル)誕生、以降女性首相も。2025年現在、アイスランドは世界経済フォーラム「ジェンダーギャップ指数」で**16年連続1位**(倭国は118位)
このストライキはポーランド(2016)やスペイン(2018)の女性運動に影響を与え続けています。
#### 2025年:50周年ドキュメンタリー映画『女性の休日』公開で倭国でもブーム
- **映画概要**: 原題『The Day Iceland Stood Still』(監督:パメラ・ホーガン、エミー賞受賞ジャーナリスト)。71分、アイスランド語・英語。ストライキの準備から当日、当事者証言、アーカイブ映像、カラフルアニメをポップに融合。ビョークのエンドソングが感動的! ホーガン監督はアイスランド旅行中に知り、映画化を熱望。テッサロニキ映画祭観客賞受賞。
- **倭国公開**: 2025年10月25日(土)スタート、シアター・イメージフォーラム(東京)ほか全国順次。アイスランド大使館後援、kinologue配給。Filmarks平均4.1点の高評価! 「ユーモアとエモさのバランスが神」「倭国でも今必要なメッセージ」と絶賛。
- **反響の広がり**: Xでは上映情報や感想が活発。例: 「満員御礼! 連帯の楽しさが伝わる」「絵本版も出て子供と観たい」
関連絵本『本当にやる! できる! 必ずやる! アイスランドの「女性の休日」』(ゆぎ書房、2025年10月刊)も上映館で売れ筋。
#### 最新上映スケジュール(2025年11月27日時点)
全国で好調継続中! 公式サイトで随時更新。
| 日付 | 新規/上映劇場例 |
|------|----------------|
| **Now Showing** | 東京: シアター・イメージフォーラム<br>大阪: 第七藝術劇場<br>北海道: シアターキノ<br>埼玉: 川越スカラ座<br>神奈川: 横浜シネマリン<br>京都: 京都シネマ<br>福岡: KBCシネマ<br>沖縄: 桜坂劇場 |
| **11/28(金)〜** | 茨城: シネマサンライズ<br>静岡: 静岡シネギャラリー<br>宮崎: 宮崎キネマ館 |
| **11/29(土)〜** | 北海道: シネマトーラス<br>千葉: キネマ旬報シアター<br>大阪: シアターセブン |
| **12/5(金)〜** | 栃木: 宇都宮ヒカリ座<br>熊本: Denkikan |
| **12/6(土)〜** | 新潟: 高田世界館<br>神奈川: あつぎのえいがかんkiki / シネコヤ(藤沢)<br>岐阜: CINEX<br>広島: 横川シネマ(再) |
| **以降** | 全国拡大中(逗子、浜松、大分、山形など) |
#### なぜ今、倭国で響く?
倭国はジェンダー格差が深刻(政治参加率低く、賃金格差21%)。高市首相誕生で注目される中、この映画は「連帯の楽しさ」を教えてくれます。Xでも「倭国版ストライキいつやる?」「子供に観せたい」との声多数。
50年前の「やるの?できるの?必ずやる!」が、今の私たちにエール!
観たくなったら劇場へGO! 感想や関連トークイベント(例: メッツァのアイスランドイベント)もチェックを
あなたはどう思われます? 倭国で似たムーブメント起きたら参加? 😎✊ November 11, 2025
2RP
歴史能力検定は問題文が非常に優れていて、改めて読み返している。特に1級世界史の大問1は、ジェンダーギャップ指数下位の倭国でも、教育や健康の面においては男女平等が進んでいることに言及しており、多くの倭国人に読んでほしい文章である。ただし試験時間が短いので、試験中は読み飛ばすべきだ。 November 11, 2025
バレーは女子の方がラリー続くので人気とかありますよ。
サッカーは男子の方が圧倒的におもろいですので女子見たいよって人が少ないのかと。
というかジェンダーギャップ指数ほどめちゃくちゃな算出方法ないでしょうに。 https://t.co/uhIekaKGFv November 11, 2025
スポーツとして男女差が無いものとしてゴルフ⛳️🏌️♀️があるけど、賞金額💰の差はそんなに無いし、なんなら女子ゴルフの方が賞金が高い大会も普通にあるし、世界レベルでも倭国の女子選手も活躍していて倭国国内でも人気が高いしテレビ番組での露出は多い
ジェンダーギャップ指数と相関していないよね?🤔 https://t.co/n7l1JpKidI November 11, 2025
参加者ゼロの国は0票で当然だし、ジェンダーギャップ指数なんて頭の悪いモノを有難がるのが本当にダメだと思うんですよね。それが限界と言うか。単に数字の表面だけなぞるカスと言うか。詐欺師のカモだから気をつけた方が良い。 https://t.co/9mOvOSpPzP November 11, 2025
「女性首相に期待」する女性4割超― #18歳意識調査
世界経済フォーラムのジェンダーギャップ指数で下位グループ常連の倭国。特に、政治分野での遅れが際立っていたが、今年、憲政史上初の女性首相が誕生した。この変化を若者たちはどう受け止めているのだろうか?
https://t.co/kSKOFmXpwH November 11, 2025
世界経済フォーラムのジェンダーギャップ指数で下位グループ常連の倭国。特に、政治分野での遅れが際立っていたが、今年、憲政史上初の女性首相が誕生した。この変化を若者たちはどう受け止めているのだろうか? https://t.co/XmyxSEv6ez November 11, 2025
SDGs
148カ国中118位のアジア随一の劣等民族
自己決定・自己責任のワナ
上野千鶴子さんが懸念する「女女格差」
https://t.co/r9UZP3fWAK
https://t.co/dcqHBFBbk8
倭国のジェンダーギャップ指数は148カ国中118位で、男女格差は大きい
さらにこの20年で「女女格差」も拡大してきたと社会学者の上野千鶴子さんは懸念する
背景には何があるのか
男並みの「強者」を目指して競争を強いる社会の中、「女並みでどこが悪い」と訴えてきた上野さん
1980年代以降の時代の変化と半生を振り返った November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



