不発弾処理 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
@LaoTian >formal dinner hosted by Vice President Pany Yathotou
パニ・ヤトート副大統領主催の公式晩餐会
タート・ルアン仏塔、パトゥサイ、そして倭国が長年不発弾処理とリハビリ支援を行ってきたCOPEビジターセンターを訪問。
現地当局者は準備を進めているが、詳細は控えめにしている。 November 11, 2025
5RP
熊駆除の専門家=猟友会
というイメージが持たれがちだけど、本来猟友会って
多くの人は鹿やイノシシ等の狩猟する人達が集まった同好会の様な物で本来は熊駆除の専門家ではないという訳で
誰が悪い論とは別に、そもそも銃を公的に所持できる人・組織の中で向いてるからと
自衛隊の不発弾処理しても1回の手当は数百円(昔の話)とかも同様だが
命がけの依頼をはした金でボランティア同然で都合よく利用して来た制度には問題があると思う。
一般人からは銃持ってるんだから警察でも自衛隊でもいいじゃないか!という声が上がるが
銃を持ってるからと言ってもその特性はまったく違う
例えば自衛隊・軍隊は他国の軍隊や軍事勢力と戦う為の技術
警察でもSATだとか特殊部隊は凶悪犯個人や少数グループと戦う為の技術であって
持ってる装備、銃も熊を相手に想定した物ではない。
当然、熊の習性等も知らないし、その様な害獣を駆除する上で周囲の安全確保などの概念も基本的にはまったく別
なのでその中であれば確かに、熊を対象とするならば
動物に関する知識、それらが生息する地形に精通し
熊のような分厚い毛皮に覆われた大型動物をしとめる事が出来る銃を持つ猟友会の方々が向いているという点はあるがボランティアで命かけろ、その上はした金しか出ない、というのは違うだろうとは思う。
実際に国民の命が危険にさらされ、国家として対応するのであれば正式に警察にでも、専門の訓練と装備を配備した害獣駆除部隊を設立し
この部隊は各都道府県ではなく倭国全国で出動して対応するチームを作る方が筋だと個人的には思う。
最近の熊問題について個人的な見解。 November 11, 2025
5RP
机上の議論は軽い。けれど、土の下の現実は重い。その重さを身体で受け取ってきたと自負している。
昔、カンボジアの地雷原を取材した。
10歳にも満たない少女が、いつもの遊び場で地雷の被害に遭い、片脚を失った。
爆音の後に来る静寂、周囲の大人たちの顔色、風に混じる火薬の匂い。ニュース原稿の行間では拾いきれないものが、そこにはあった。
沖縄では不発弾処理の現場に立ち会った。
いまも1,800トンを超える不発弾が地中に眠り、その上に日常の建物が建つ場所さえあるという。
完全な処理には100年以上かかるかもしれない、と現場の人は言った。
ヘルメット越しに聞いたその言葉は、数字よりも、“戦後復興の大変さ”として胸に残った。
戦争の悲惨さは、統計でも思想でもなく、目の前の人の呼吸で伝わってくる。
残された人たちの声を直接浴びると、語るべき言葉は自然と削ぎ落ち、歩むべき未来はむしろ“静かに”浮かび上がると思っている。
反論は歓迎する。だが、まずは現場を見てほしい。
デジタルの世界では見えない、手触り感がある。記事からは伝わらない温度と湿度、音と匂いがある。
「想像力で足りる」と言い切るには、人間はあまりに有限だ。だからこそ、足で稼いだ実感にしか救えない議論があると信じている。
そういう文脈において、
数え切れない現場をくぐってきた須賀川さんに、深い敬意がある。 November 11, 2025
4RP
「時限爆弾」と言うより、「不発弾処理中」と言う感じ・・・
自民党・麻生太郎氏が高市政権の経済政策に「異論」 今後対立が強まる可能性は - トピックス|ニフティニュース https://t.co/MOJ04xbzwm #麻生太郎 #高市早苗 #自民党 #政治 #ニフティニュース November 11, 2025
@zooming_zooming 今まで「年少扶養控除」の文字出せば無視の自民党でしたけど、国民民主党は主張を変えないし、他の野党も賛同してくれれば、流れが変わりそうです。
そうそう、その不発弾処理に巻き込まれないよう連立もしなくてよかったんです。 November 11, 2025
🔸成長戦略・インフラ・エネルギー
Q9(阿達):アベノミクスは一定の成果があった一方、第3の矢である成長戦略と規制改革は十分とは言えなかったと指摘。今回の成長戦略をどう構想しているのかに加え、各産業を支える物流などのインフラが整っていなければ成長も実現しないとして、官民の役割分担とインフラ整備を成長戦略の中でどう位置づけるかを問う。
A9(城内):アベノミクスはGDPや雇用、企業収益を押し上げた一方、消費増税やコロナ、成長戦略の成果不足なども含め総合評価が必要と整理。そのうえで高市政権の成長戦略の柱はAI・半導体・造船・量子など17分野への「危機管理投資・成長投資」と説明し、供給力を抜本強化して世界の課題解決に資する高品質な製品・サービス・インフラを国内外に提供すると述べた。インフラは電力・通信・道路など企業基盤と一体で重要とし、成長戦略本部・会議で有識者の提言も踏まえ来夏の取りまとめに向け支援策を検討するとした。
Q10(阿達):地域の公共交通は本来公共財・社会資本であるにもかかわらず、運転手不足や需要減少も相まって従来の「民間事業者+補助金」モデルだけでは立ち行かなくなっていると指摘。第3次交通政策基本計画や社会資本整備重点計画の見直しにあたり、ナショナルネットワークとローカルネットワークを区別し、地域交通確保の責任主体を明確化すべきだとの考えを示し、国交大臣の見解を求める。
A10(金子):人口減少と担い手不足の中で持続可能な地域交通を確保するには、行政・事業者だけでなく地域の多様な主体の連携・協働が重要だと回答。現行制度でも地域が主体的に交通サービス確保に取り組み、国は伴走支援と財政支援を行うと位置づけられており、全国約2,500の交通空白地を対象に令和9年度まで集中的に支援すると述べた。ローカル鉄道については上下分離など再構築を後押しする新たな仕組みを整備しており、第3次交通政策基本計画にも地域交通や物流ネットワーク維持策を盛り込み、制度・予算を総動員して取り組むとした。
Q11(阿達):海事産業全体で倭国の競争力が低下する一因として、倭国の港湾が中国・韓国のハブ港に貨物を奪われている現状を指摘。大規模港だけでなく地方港湾の整備も進め、2030年問題を見据えた物流対策が必要だとし、現場の実情と乖離した積算基準や不十分な物価スライドの見直し、安定的事業量と適正発注による担い手確保を図る新たな港湾政策への決意を問う。
A11(金子):港湾は貿易量の99.6%を扱い、背後地には人口と産業が集中する重要インフラだと位置づけたうえで、国際コンテナ戦略港湾ではサプライチェーン強靱化の観点から国際基幹航路の維持・拡大に向けた集荷・創貨と競争力強化を一層推進すると回答。アジア諸港や倭国海側港とのネットワーク強化、ハブ機能を担うコンテナターミナルの高度化、遠隔操作クレーン導入などDXを進めるとした。港湾整備の担い手確保に向けては、安定的事業量と適正利潤を確保し、処遇改善と労働環境の向上に取り組むと述べた。
Q12(阿達):電力・ガスといった重要インフラ分野では自由化とシステム改革を進めてきたが、市場任せの結果として供給力に弱さが出ているのではないかと問題提起。大規模発電所や再エネ導入のための送電網整備には巨額投資が必要な一方、電力会社は自由化下で設備投資が難しいとして、電力の事業環境整備を含む今後の電力システムの在り方について経産大臣の考えを問う。
A12(赤澤):電力システム改革は安定供給確保、料金抑制、需要家の選択肢拡大を目的に小売全面自由化や発送電分離を行ってきたが、GX・DX進展や脱炭素電源確保といった新たな課題が顕在化していると説明。事業者の創意工夫を生かしつつ、安定供給と脱炭素を両立し、安定的価格で電力を供給できるよう「次のフェーズ」への移行が必要と述べた。とくに脱炭素電源や送電網への長期・大規模投資については、公的信用補完や政府信用力を活用した融資、収入・費用変動に対応する制度措置など、投資資金調達と回収の予見可能性を高める事業環境整備を検討しているとした。
Q13(阿達):戦後処理の一環である不発弾問題として、徳山港の出光専用桟橋付近で250キロ不発弾が発見され、周辺にも複数の金属反応があるがヘドロ等で処理が難航している状況を説明。陸上には不発弾処理交付金(2分の1補助)がある一方、海中には同様制度も損害補償の枠組みもなく法的空白になっていると指摘し、国全体としてどう対応するか総務大臣の見解を求める。
#成長戦略 #インフラ #港湾 #電力システム November 11, 2025
@SatoMasahisa 確か不発弾処理の危険手当もスズメの涙ほど。
なのに使命を果たされる自衛隊員には感謝の言葉しか浮かびません。
不発弾は今も生きています。ビルの建築現場で平成でも爆発して死者が出た痛ましい事件が発生しています。
業務に見合った報酬は必要だと感じます。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



