1
下関
0post
2025.11.28 16:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
観光クロスオーバーサミット2025下関
飛び入り参加させていただきました😌
大好きな下関が益々魅力的な街に変わっていくはず・・・
ワクワクです!
https://t.co/PEtMRoXYfg https://t.co/eLiJ4hI5fl November 11, 2025
6RP
来年から始まる本人サポートなるものについての山口県弁護士会長の声明。素晴らしいですね。
「4、本人サポートによる弁護士及び弁護士会の不利益について
(1)そもそも弁護士はIT機器に関する専門家ではなく、弁護士会が本人サポートを提供することにより、担当する弁護士は、本来業務とは関係のない業務でトラブルに巻き込まれるおそれがある。
しかも、本人サポートは、委任関係を前提としないから、委任関係と比べて十分な信頼関係がなく、トラブルに巻き込まれる危険が高くなる。
(2)機材・システム等に起因するトラブルのリスクがある。
IT機器は機械自体の不具合が起こりやすく、また操作ミスを起こしやすい機械である。さらに、不具合が生じたときに、その原因が、操作ミスにあるのか、現在操作している端末の不具合なのか、回線の不具合なのか、裁判所側のシステムの不具合なのかすら、容易に判別できない。
そのため、機材・システム等といった、弁護士業務とは関係のないところで、サポート担当者がトラブルに巻き込まれることになる。なお、近時、マイナンバーカードの不具合が多く報道され、またイギリスでは長期間にわたってシステム障害が発覚しなかったことが原因で多くの冤罪事件が生じたと報道されている。仮に裁判所のシステムに同様の不具合があれば、サポート担当者が当事者からのクレームや賠償請求等のリスクにさらされることになる。
(3)当事者本人のID・パスワードの管理等に関する負担及びトラブルのリスクがある。
本人訴訟をサポートするため、サポート担当者は、当事者本人のID・パスワードを聞き取って適切に管理しなければならない。このこと自体も負担であるが、仮に当事者のID・パスワードが流出した場合、客観的には別に原因があったとしても、当事者本人からはサポート担当者による流出が疑われるリスクがある。
また、相手方当事者から書面・書証が提出されたことの電子的通知をサポート担当者が管理するとすれば、その管理の負担や、通知を見落とすリスクがある。
(4)重要証拠のデータ化に関するトラブルのリスクがある。
上述のとおり、書証をスキャンするための書類送りの際に書類を汚損する場合がある。また、動画や写真をアップロードする際のファイル形式やファイルサイズ変更を迫られた場合、当事者本人が「サポート担当者が証拠資料の画質を落とした」等の不満を抱くことは容易に想定されるところであり、敗訴の責任がサポート担当者に押し付けられかねない。
(5)「サポート」の内容が不明確であることによるトラブルのリスクがある。
基本方針は「法的助言などを伴う法律サービスとセットになったサポート業務(実質サポート)は,弁護士のみがなしうることであり,弁護士又は弁護士会が担う必要がある。」といい、これは日弁連が対外的に発表している方針である。
しかしながら、ここにいう「サポート」の内容は、現在に至るも明らかにされておらず曖昧であって、「サポート」の限界が不明であるから、サポート担当者と利用者との間で想定する「サポート」の内容に齟齬が生じ、トラブルにつながるリスクがある。
ところで、IT化された民事訴訟においては、裁判所のシステムにつながっている端末自体が法廷となる。例えば、当事者本人がサポート担当者の事務所に来て、事務所の端末で裁判所につながり、画面上に裁判所・相手方当事者がいる状況で、法的助言などを伴うサポート業務を求められる場合、これが「サポート」の対象外であることが明確でなければ、サポート担当者は、代理人としても打ち合わせや準備ができないにも関わらず、実質的な代理業務をしなければならなくなる。しかも、代理人ではないから、代理人としての着手金・報酬は請求できない。現に、サポート業務の料金は法律相談料よりも低廉にせざるをえないという趣旨の日弁連執行部の発言もある。
なお、本人サポートを訴訟代理業務の受任につなげるとの意見もあるが、ITの利用が義務化されていない本人訴訟において、法的アドバイスを伴うサポートをするとして誘引しておきながら、真に必要な場面で代理業務の受任を迫るという方法は、いわゆる悪徳商法と異ならず、弁護士の品位を害するおそれがある。
(6)本人サポートが広報されることによって、訴訟代理業務が減少するリスクがある。
上述のとおり、民事訴訟のIT化が本格施行された場合、国及び裁判所は、本人サポート及びIT化された民事裁判の利用を推進するはずであるし、マスメディアを使った積極的な広報がなされるはずである。また、司法書士会と弁護士会とは、競い合って広報するはずである。そうすると、ただでさえ減少傾向にある訴訟代理業務が、程度の差はあるとしても、さらに減少する結果になる。
(7)本人サポートは非弁行為の温床となる。
上述のとおり、形式サポートには法曹資格を要しないから、形式サポートの名目による非弁行為の拡大が懸念される。そして、このような非弁行為を防止することは、ほぼ不可能である。また、上述のとおり、政府・裁判所・マスメディア・司法書士会・弁護士会による本人サポートの広報が予想され、これによる本人訴訟の増加に比例して「形式サポート」に名を借りた非弁行為が増加することが懸念される。
このような非弁行為の増加を防ぐため、弁護士会は、本人訴訟の場合には従来どおりITを利用せずに民事訴訟手続きができること、従って有償のサポートを利用する必要がないことを積極的に広報すべきである。
(8)弁護士に対する社会の信頼が失われる結果になる。
上述のとおり、当事者本人は民事裁判においてITの利用を義務付けられていない。それにも関わらず、有償の本人サポートを提供し、広報することによってITの利用に誘導し、その挙げ句、当事者が上述した様々なトラブルに巻き込まれた場合には、かえって弁護士に対する社会の信頼が失われる。
(9)弁護士会が本人サポートを実施するには費用及び人員を負担することになる。
費用面では、機材の準備、サポート拠点を賃借する費用、IT機器及び民事裁判のシステムについて第三者をサポートできる事務職員を新たに雇用する必要もある。特に、当会では、少なくとも岩国・周南・山口・宇部・下関の5拠点及び各拠点における機材及び事務職員が必要になる。
人員面では、上記の事務職員に加えて、本人サポートを担当する弁護士の登録が必要になるが、当会では、そもそも自らが対応できるかについての不安の声もあり、自らの対応に不安はなくても本人サポートを批判する会員も多い。従って、サポート担当者となる弁護士を確保できないことが懸念される。
5、以上のとおりであるから、当会は日弁連に対して、基本方針等の見直しと、本人訴訟ではITを利用せずに民事訴訟手続きができることを広報するよう求める。
」
https://t.co/2GBilX1aId November 11, 2025
3RP
@kitaq_bot 実際の北九州市民はもっと謙虚です。福岡市が県都であることは理解してますし、人口も160万人で北九州市の113万人(下関含む)より多いことは明らかです。 https://t.co/kA5rxH7UKN November 11, 2025
@majosan2majosan いや〜んシャロちゃん、マフラー🧣だかストール巻いてる🥰
紅葉と一緒にいい写真🍁
オモウマで下関出ました、ドライブイン
店は知らないけど、景色見てすぐ吉母だ!!って判ったよ
田舎は変わらなくていいね〜 November 11, 2025
11月29日(土)11時15分からは「教えて先生!LIFE UP学園」👨🏫
☝️ #長府工産
家庭用蓄電池システム誕生
☝️ #倭国基準寝具
エコール下関営業所オープン
☝️ #サムスン電子ジャパン
ライブ撮影ならGalaxy!最新機種登場
うれしいプレゼントも!
みてね~!! https://t.co/xp9RVcp7rl November 11, 2025
授業でソーセージ作った‼️
羊の腸に詰めるの難しくて時間かかったせいで新幹線乗り遅れそうになって焦った😿😿
今日は岡山を通過して下関行く🐡 https://t.co/hsskpo9PYn November 11, 2025
@vebilhoMjnzuqby 今年の9月に下関で初めて瓦そばをいただきました😋 美味しかった!
瓦に乗ってなくても茶そば+具材で瓦そばになるんですね?(何も知らない) November 11, 2025
【福岡】12R〆16:30
✅無料予想✅から。
②馬場選手、仕上がりがよすぎる。
最内差しに。
①末永選手も悪くなく。
1-2が売れすぎなので1点だけ逃げから。
【本線】
2-1-45
【抑え】
1-2-4
よろしくお願いします🙇
#競艇 #競艇予想 #競艇無料予想 #競艇好きと繋がりたい #競艇蒲郡 #競艇下関 #競艇浜名湖 #競艇芦屋 #競艇鳴門 #競艇三国 #競艇大村 #競艇若松 #競艇常滑 #競艇児島 #競艇宮島 #競艇戸田 #競艇丸亀 #競艇桐生 #競艇住之江 November 11, 2025
こんにちはケアライフ綾羅木です☺
大好評だった昨日のおやつ🍮
利用者様方が仕上げのクリームを添えてくださりとっても綺麗に出来上がりました✨
もちろん味も最高級!!
大満足して頂きました👍
#ベストライフ #ケアライフ綾羅木
#海が見える老人ホーム #オーシャンビュー #デイサービス #下関 https://t.co/R1dHM2IXv2 November 11, 2025
@_fumitter23 新山口から湯田温泉からのスタバの話とか下関へ行ってみたい話とか専門分野だったのに寝落ち😴てた。次は海を歩いて渡ってほしい(わかる人には分かる😉) November 11, 2025
11/26 誰もが平和に生きる権利を望む 官邸前スタンディング での駒込武先生(京都大学)のメッセージをあらためて紹介します。
未来のための方法論に踏みこんでいて凄いです。
夢物語だという方もいそうです。
でもかつて日米開戦の頃に「敗戦後の倭国」の青写真を描き始めた人々がいたことを思いだしましょう。
理想を捨てない構想力がいよいよ必要なのです。
🟥🟥🟥
台湾近現代史を研究する者として、メッセージを寄せさせていただきます。高市発言を断固として批判すべきと考えます。
倭国の市民社会の意向とは無関係に,勝手に中国との政治的・軍事的緊張を深め,好戦的ムードと排外主義を煽るものだからです。他方で,高市発言を批判する論理が,しばしば台湾の人びとを置き去りにしていることに深い憂慮を抱いてもいます。
今日の台湾と中国をめぐる問題の根源には,1895年の下関条約で倭国が清国に台湾を「割譲」させたという事実があります。それから130年間,倭国の敗戦後のわずか4年間を別として,台湾の人びとは大陸から分離され,独自の歴史的経験を経てきました。
「台湾は中国の一部である」という中国政府の主張を外交上「理解し尊重する」必要があるとしても,同様に,台湾の人びとが自分たちの未来を自分で決めたいという願いも「理解し尊重する」すべきです。
それは問題の根源をつくった倭国の責任でもあります。
高市発言をめぐる議論の構図はともすれば「中国との戦争準備を進めるか,台湾を見捨てるか」という二者択一的な袋小路に陥っていますが,わたしは国連の改革という第3の選択肢を追求すべきだと考えています。
国連安全保障理事会は拒否権という仕組みのために,ロシアによるウクライナ侵攻についても,イスラエルによるガザでの虐殺についても実効性ある制裁措置を打つことができず,むしろお墨付きを与える組織となってしまっています。
今日の中国政府による台湾への軍事的威嚇は,軍事力行使を待つまでもなく国連憲章違反であるにもかかわらず,中国政府は台湾を「国内問題」と位置付けることによって,その非難を免れています。
中国政府の主張にしたがえば,台湾住民は「敵国民」ですらありえないことになります。
「自国民」でもなければ「敵国民」でもない人びとへの軍事的暴力が,国際法上の制約を逃れて苛烈なものとなることは,ガザの例からも明らかです。
国連安保理のあり方を問い直し,アメリカ,ロシア,中国など常任理事国の権限を例外なく制限し,さらには独自の「国」を持たないとされる人々への軍事的暴力を制限する国際法を構想する…どんなに困難であっても,そうした方向に袋小路からの脱出口を求めるべきです。
さらには,自民党政権を下野に追い込み,脱出口をともに模索できるような政権を市民の手で樹立したいとも思います。 November 11, 2025
🆘期限12/15
#下関動物愛護管理センター 崖っぷち41番♀️
まだ1歳未満と思われ声が子猫
充分食べられて無かったのかガリガリ
センターで怯えて泣いています💦
猫エイズ白血病陰性
生涯大切にしてくれる #里親募集中
暖かい家庭に迎え命繋いで下さい🙏
センターに連絡🈲
https://t.co/uETdLXAJkN https://t.co/twAjYmo3hb November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



