マイナンバーカード トレンド
0post
2025.11.28 20:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
東京都の「東京アプリ生活応援事業」で、都民のポイントが7,000P → 11,000Pに増額‼️
これは、都議会公明党の提案を受けて知事が決断したもの。
今回多くの都民(15歳以上の都内在住者)が対象となるため、アクセス集中時の技術的な検証やマイナンバーカードによる本人確認機能を確実に実装・運用するための都民参加型の検証を実施します(12月15日~26日)
この検証結果を踏まえ、技術的に安全性等を確認したのち、事業の開始時期が決定します。開始時期が決まりましたら、あらためてご案内します。 November 11, 2025
4RP
来年から始まる本人サポートなるものについての山口県弁護士会長の声明。素晴らしいですね。
「4、本人サポートによる弁護士及び弁護士会の不利益について
(1)そもそも弁護士はIT機器に関する専門家ではなく、弁護士会が本人サポートを提供することにより、担当する弁護士は、本来業務とは関係のない業務でトラブルに巻き込まれるおそれがある。
しかも、本人サポートは、委任関係を前提としないから、委任関係と比べて十分な信頼関係がなく、トラブルに巻き込まれる危険が高くなる。
(2)機材・システム等に起因するトラブルのリスクがある。
IT機器は機械自体の不具合が起こりやすく、また操作ミスを起こしやすい機械である。さらに、不具合が生じたときに、その原因が、操作ミスにあるのか、現在操作している端末の不具合なのか、回線の不具合なのか、裁判所側のシステムの不具合なのかすら、容易に判別できない。
そのため、機材・システム等といった、弁護士業務とは関係のないところで、サポート担当者がトラブルに巻き込まれることになる。なお、近時、マイナンバーカードの不具合が多く報道され、またイギリスでは長期間にわたってシステム障害が発覚しなかったことが原因で多くの冤罪事件が生じたと報道されている。仮に裁判所のシステムに同様の不具合があれば、サポート担当者が当事者からのクレームや賠償請求等のリスクにさらされることになる。
(3)当事者本人のID・パスワードの管理等に関する負担及びトラブルのリスクがある。
本人訴訟をサポートするため、サポート担当者は、当事者本人のID・パスワードを聞き取って適切に管理しなければならない。このこと自体も負担であるが、仮に当事者のID・パスワードが流出した場合、客観的には別に原因があったとしても、当事者本人からはサポート担当者による流出が疑われるリスクがある。
また、相手方当事者から書面・書証が提出されたことの電子的通知をサポート担当者が管理するとすれば、その管理の負担や、通知を見落とすリスクがある。
(4)重要証拠のデータ化に関するトラブルのリスクがある。
上述のとおり、書証をスキャンするための書類送りの際に書類を汚損する場合がある。また、動画や写真をアップロードする際のファイル形式やファイルサイズ変更を迫られた場合、当事者本人が「サポート担当者が証拠資料の画質を落とした」等の不満を抱くことは容易に想定されるところであり、敗訴の責任がサポート担当者に押し付けられかねない。
(5)「サポート」の内容が不明確であることによるトラブルのリスクがある。
基本方針は「法的助言などを伴う法律サービスとセットになったサポート業務(実質サポート)は,弁護士のみがなしうることであり,弁護士又は弁護士会が担う必要がある。」といい、これは日弁連が対外的に発表している方針である。
しかしながら、ここにいう「サポート」の内容は、現在に至るも明らかにされておらず曖昧であって、「サポート」の限界が不明であるから、サポート担当者と利用者との間で想定する「サポート」の内容に齟齬が生じ、トラブルにつながるリスクがある。
ところで、IT化された民事訴訟においては、裁判所のシステムにつながっている端末自体が法廷となる。例えば、当事者本人がサポート担当者の事務所に来て、事務所の端末で裁判所につながり、画面上に裁判所・相手方当事者がいる状況で、法的助言などを伴うサポート業務を求められる場合、これが「サポート」の対象外であることが明確でなければ、サポート担当者は、代理人としても打ち合わせや準備ができないにも関わらず、実質的な代理業務をしなければならなくなる。しかも、代理人ではないから、代理人としての着手金・報酬は請求できない。現に、サポート業務の料金は法律相談料よりも低廉にせざるをえないという趣旨の日弁連執行部の発言もある。
なお、本人サポートを訴訟代理業務の受任につなげるとの意見もあるが、ITの利用が義務化されていない本人訴訟において、法的アドバイスを伴うサポートをするとして誘引しておきながら、真に必要な場面で代理業務の受任を迫るという方法は、いわゆる悪徳商法と異ならず、弁護士の品位を害するおそれがある。
(6)本人サポートが広報されることによって、訴訟代理業務が減少するリスクがある。
上述のとおり、民事訴訟のIT化が本格施行された場合、国及び裁判所は、本人サポート及びIT化された民事裁判の利用を推進するはずであるし、マスメディアを使った積極的な広報がなされるはずである。また、司法書士会と弁護士会とは、競い合って広報するはずである。そうすると、ただでさえ減少傾向にある訴訟代理業務が、程度の差はあるとしても、さらに減少する結果になる。
(7)本人サポートは非弁行為の温床となる。
上述のとおり、形式サポートには法曹資格を要しないから、形式サポートの名目による非弁行為の拡大が懸念される。そして、このような非弁行為を防止することは、ほぼ不可能である。また、上述のとおり、政府・裁判所・マスメディア・司法書士会・弁護士会による本人サポートの広報が予想され、これによる本人訴訟の増加に比例して「形式サポート」に名を借りた非弁行為が増加することが懸念される。
このような非弁行為の増加を防ぐため、弁護士会は、本人訴訟の場合には従来どおりITを利用せずに民事訴訟手続きができること、従って有償のサポートを利用する必要がないことを積極的に広報すべきである。
(8)弁護士に対する社会の信頼が失われる結果になる。
上述のとおり、当事者本人は民事裁判においてITの利用を義務付けられていない。それにも関わらず、有償の本人サポートを提供し、広報することによってITの利用に誘導し、その挙げ句、当事者が上述した様々なトラブルに巻き込まれた場合には、かえって弁護士に対する社会の信頼が失われる。
(9)弁護士会が本人サポートを実施するには費用及び人員を負担することになる。
費用面では、機材の準備、サポート拠点を賃借する費用、IT機器及び民事裁判のシステムについて第三者をサポートできる事務職員を新たに雇用する必要もある。特に、当会では、少なくとも岩国・周南・山口・宇部・下関の5拠点及び各拠点における機材及び事務職員が必要になる。
人員面では、上記の事務職員に加えて、本人サポートを担当する弁護士の登録が必要になるが、当会では、そもそも自らが対応できるかについての不安の声もあり、自らの対応に不安はなくても本人サポートを批判する会員も多い。従って、サポート担当者となる弁護士を確保できないことが懸念される。
5、以上のとおりであるから、当会は日弁連に対して、基本方針等の見直しと、本人訴訟ではITを利用せずに民事訴訟手続きができることを広報するよう求める。
」
https://t.co/2GBilX1aId November 11, 2025
3RP
先日マイナンバーカードの書き換え?延長に来いってことだったのでわざわざ行ってきたけど雑過ぎんか?
確かに経費削減にはなるけど😅 https://t.co/LPlBba6FDM November 11, 2025
2RP
@piano_school27 @x_mariko_x22 @IEDA_papi @gennkina_yuuki マイナー保険証の動画を最後まで観たよ。
私や社員はマイナンバーカードを登録しません。
最後の最後まで登録をしない決意。
まさしく共産国同等の発想の監視カード‼
中国と変わらん‼生徒が倭国に住みたいと泣くが...
有事が起きた時は領事館から指令📲
背くと父母や兄弟や親戚が捕らわれると泣く。 https://t.co/2fUy4HNZLT November 11, 2025
1RP
今日は住民票を取りに区役所へ行ったのだが、
マイナンバーカードがあればコンビニのマルチコピー機を使えば10円で済みますよ!
と区役所で教えてもらった。
結果無事取得に成功。便利になったねー。
これから引っ越し会社に見積もりに来てもらう依頼をネットからするよ。 November 11, 2025
@aUgZef6faiding ありがとう😢
多分、スマホとかゲームの見過ぎで斜視になったのもありそう、、、私の場合。
マイナンバーカードは斜視だけど療育手帳は斜視じゃないんだよね😅 November 11, 2025
🎅
マイナンバーカードの読み取りやe-Taxに大活躍!
パソコンにUSBでつなぐだけでOKのICカードリーダー💳
設定も不要だから、初心者さんでも安心して使えます😊
確定申告の時期にも重宝します♪
https://t.co/jJMXW1IyLa November 11, 2025
【緊急】2026年までに知ってほしいマイナンバーカード廃止→資格確認書が届く人の落とし穴と正しい扱い方【政府・年金・給付金・高市新総理】 https://t.co/rLn80AfNiT @YouTubeより November 11, 2025
マイナンバーカードに保険証自分で紐付けしてないのに保険証の資格確認書が届かないから電話してみたんだけどさ。
「ポイント付く時にマイナンバーカード作りました?」
「はい、作りました」
「そしたら、保険証登録してあるので、確認証明書届かないですね」
って言われて、見たら登録されてた。 November 11, 2025
🎅
在宅ワークや行政手続きの必需品✨
ICカード対応のカードリーダーは、マイナンバーカードにも対応していて超便利!
面倒な設定なし、届いてすぐ使えるのが嬉しいポイント😊
https://t.co/MFVXgRkKn9 November 11, 2025
今週もお疲れ様でした!
今日はお袋を連れて市役所に行ってきましたがマイナンバーカードの手続きの人達でメチャクチャ混んでいて三時間近く役所にいました💦
待ち疲れで参りました…
今夜はハーゲンダッツゆずホワイトショコラ!
ゆずの風味と酸味がチョコとの相性良くて凄く美味しい! https://t.co/74TSoU6JN4 November 11, 2025
⚠️医療機関をご利用の方全員へ
12月1日までで今迄の保険証は使えなくなります!
2日からは医療機関機はマイナ保険証もしくは資格確認書をお持ちください⚠️
スマホマイナ保険証はまだ対応していない所も多いので是非ともマイナンバーカードと「資格情報のお知らせ」もお持ちください🙇♀️ https://t.co/kKOYa8VICe November 11, 2025
補足の補足
マイナ保険証には「マイナンバーカードの有効期限」と「電子証明書の有効期限」があり、電子証明書の有効期限が切れている方がチラホラいらっしゃいます。期限切れになる前にご自宅への通知、医療機関の読み取り機、マイナポータルなどに通知有。切れて3ヶ月はマイナ保険証は使えます。 https://t.co/luQ7VvnFDF November 11, 2025
健康保険資格確認書やっと届いた
会社で「来月から保険証使えなくなるぞー マイナ保険証持って無い人は早めに役所行って来いよ」って上司が言ってた
これで若い子何人かマイナンバーカード作ってたな
そもそもこれ任意やん?
なんで強制みたいな感じなん?
何かやり方汚いよな🙄
俺は意地でも作らん🙄 https://t.co/1JlVngNQtT November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



