三味線 トレンド
0post
2025.11.24 02:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
上妻宏光[三味線]生一丁!
三味線の第一人者が、原点に立ち返り「生音」にこだわった「生一丁」。
公演回数150回を超え、まさに上妻宏光のライフワークともいえるツアーで、三味線の真の表現力を感じてください!
☆倭国コロムビア公式
https://t.co/evbqsJJCmL
☆動画
https://t.co/SwmrMyBQIt https://t.co/Wba16vLrX5 November 11, 2025
歌舞伎について書いたら世襲を擁護するのかというのが飛んできたのですが… 「ある伝統芸を一定レベル以上に保つため」には、今のところ「生育環境・教育環境として、あるていど特殊な環境がどうしても必要になる」という話しかしてない(世襲が良いとは別に思ってない)。
歌舞伎の魅力は、「その役者が何十年と積み重ねてきた芸」にあって、それは血ではなく、その生育環境や教育環境によるところがとにかく大きい。三味線にしろ倭国舞踊にしろ習ってみたら嫌というほどわかるけど、(ピアノやヴァイオリンなどと同じように)数年でカンタンに習得できるものではないのだ…残念なことだけど。
もちろん、日常的に着物を着て生活し、六歳から倭国舞踊を習い、大人の教養として清元や義太夫を口ずさめて当然で、芝居と言えば歌舞伎…という時代なら、特殊な環境がなくても役者になれる素養は広くあったかもしれない。だけど現在では、ある程度の特殊な環境がないと、その素養さえ育たない…残念なことだけど。
こうした芸能芸術スポーツなどの技能の習得は、言語の習得に似ている。生育環境や教育環境によって、倭国語話者にもなるし英語話者にもなるしスペイン語話者にもなる。私だってイギリスで育ったら高度な英語を操っていただろう。
もちろん年長してからの努力を否定はしないが、これも本当に理不尽だし残念なことだけど、「ネイティヴ」であることのアドバンテージは果てしなく高い。
そしてこんなこと歌舞伎役者さんたちが自分でドヤ顔で言えないだろうから代わりに言うけど、歌舞伎で必要になる芸は、そんな数年必死に稽古したら誰でもできるようになる、なんてものではない。もし万が一それができたと主張する人がいたら、それはとても浅い芸だと思う。
国宝である玉三郎丈や仁左衛門丈が歌舞伎ファンから絶賛されているのは、決して彼らが年長者だからとか特権があるからとかではなくて、幼少期からずーっと何十年と積み重ねてきた芸に凄まじい深みがあるからだ。
…なんて力説しても言葉が上滑りして虚しくて、実際に劇場で見て!としか言いようがないのですよね。。 November 11, 2025
和鯖アーチャーの2人!
杉谷は武器が無かったので、謎ポーズ過ぎてすまない💦
隣の三味線が似合う華やかイケメンを見てほしい🫵
御まもりさんの完成度がすごい。特にメイクでキャラに寄せる技術、尊敬します✨🥹✨
高杉:@omamori_sanpai
撮影:@YOU_ccccos
#和鯖大演舞0913 https://t.co/poMqzrdr8r November 11, 2025
大久保地域センターで朗読
『ジャズ大名(筒井康隆)』」を聴きに。後半メジャー曲調の演奏を入れることで苦労したそうだ。最後は立ち上がり様々な楽器のエアー演奏と口三味線で多いに受けていた。終演後、高桑和さんと楽器演奏(ピアニカとキーボード)の佐藤響子(劇団銅羅)さんを交えて少しお話ができた https://t.co/6gLERMx9Mx November 11, 2025
THEATER作った方、AKANと同じなのか。
ベースがべんべん三味線並に強くて好きだなー。
MVしかり、入りのかいちゃんがup town funkのブルーノマーズみ。顔の濃さもあるけど笑 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



