1
一次産業
0post
2025.11.25
:0% :0% (40代/男性)
一次産業に関するポスト数は前日に比べ8%減少しました。女性の比率は19%増加し、本日も40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「産業」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「原発」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
#東京電力柏崎刈羽原発再稼働反対
#老朽原発は廃炉に
#一次産業を守ろう
生きていくためには、食べ物は大事です
何があってもコメの「価格供給」の安定を
物価高で庶民は困窮生活
今年中にできる物価高対策早くして下さい
消費者、生産者が安心して生活できる
農業政策をお願いします
政治とは生活 https://t.co/0sFU5wN4FL November 11, 2025
20RP
皇紀2685年11月23日
新嘗祭
本日は地元の産業まつり&食育まつりでした
沢山の方々が来場し
大人も子供も楽しめる
イベント日和でした♪
紀の川市の食料自給率は57%‼️一次産業を護り抜く🧡🇯🇵🧡各地域の特産品や屋台、メダカすくいなどなど🤩沢山の方々にお声がけいただきました。感謝🙏🙏🙏今から事務処理頑張ります💪https://t.co/4VAHtBTvAd November 11, 2025
19RP
@ssomurice_local 基礎研究は金にならないから❌
って言うから優秀な頭脳が国外流出しちゃうのよ
ね。 国立なのにクラファン募らなきゃいけない文化施設って悲しすぎる。
一次産業や基礎学問や文化を大事にする国になって欲しい。 November 11, 2025
14RP
沖縄県議会①
明日11月26日から12月22日まで #沖縄県議会 11月定例会が開催
注文ポイントは
・県立病院縮小について
・ワシントン事務所再開予算
・沖縄県のインフラ整備について
一次産業対策とか気になるところは多い議会になりそう🤭
https://t.co/Citlr3gX1o November 11, 2025
9RP
#東京電力柏崎刈羽原発再稼働反対
#老朽原発は廃炉に
#一次産業を守ろう
生きていくためには、食べ物は大事です
何があってもコメの「価格供給」の安定を!
消費者の命と暮らしを支える「低価格
生産者の暮らしを支える「生産者価格」
国民を守る農業政策をして下さい
政治とは生活 https://t.co/cnPlfG319i November 11, 2025
5RP
@R7Au7DTvFFr7Hot 他の方も書いてますが、倭国にわざわざ出稼ぎにくるのはその国で職にありつけなかったような人が多いです。現にインドネシア人の友達が何名かいますが、自国で働き家族を養い、今度倭国旅行にくるくらい余裕があります。国は実習生ではなく一次産業の方の助けになるロボット開発にお金を使うべきです。 November 11, 2025
1RP
2025年11月24日 帯広市において「泊発電所3号機に関する説明会」が行われました。
主催は資源エネルギー庁、北海道そして北海道電力が説明と質疑を行いました。
会場からは質問や再稼働に反対する声が相次ぎ、ヤジや怒りの声が相次ぎました。
質問者が多くなかなか司会者に当てられなかったのですがやっと順番が回ってきたので質問させていただきました。
【質問】前回帯広市での説明会で質問しましたが、充分な回答を得られませんでしたので再度質問させていただきます。1点目は、前回の質問で『能登半島地震』の知見が何も反映されていないのではありませんか?
特に海底隆起について能登半島地震4m~5mの隆起を我々は体験しました。
原発に過酷事故が併発した際の取水はどのように行うのか質問したところ、『原子力事業統括部』の『ササダ』さまは、泊原発の海岸線は充分深いので支障はない。もしあったとしても可搬型送水ポンプ車で水を汲むから、水を汲みに行く場所はちゃんと地震が起きても耐震性があるようになっています。というお答えでした。
それで調べてみたところ、取水口付近の水深は約10m、取水口は7mの深さに設置されています。
すでにわれわれの体験した5mの海底隆起が起きたら、取水口の水深は2mほどになります。
基準津波の高さ15mと最大予想されていますが、仮に15mの津波が押し寄せる前に相当分の引き波があります。この時には取水口経由の汲み上げは全くできないということになります。
一方で引き波対策として貯留堰を設置してありますが、取水口や防潮堤が岩盤上に設置されているということは岩盤隆起によって破壊される可能性が高いと思われます。
そういった意味で、基本設計において能登の知見が全く反映されず非常に危険な構造物になります。
この点のご説明をおねがいします。
【回答】
まずあの能登の地震について、能登半島で4m隆起したということは考えられております。
一方能登を踏まえまして当然各発電所で、それぞれの地震動に関する隆起について、調査しておりまして、泊発電所におきまして最大1.2m。
その状態ですと岩盤上だったら安全と言われていることですから全体がバラバラに上がっていくことは非常に考えにくいです。
まず、原子力発電所の止める、冷やす、閉じ込めるという機能を期待されているような事につきましては、すべて岩盤に直接設置するというのが、配管を含め設備も含めて、そういうふうになっています。
従いまして 1.2mまでであれば特にあの、このくらいと話しておりますが、もうこれによって、あの冷却ができないのかとか、そういう話ではないのです。
一方、じゃあ4mの話になるとどうなんだと、一応ケースとしては想定外ということであって、想定外のことが、そういうことが起こったらどうなんだろうと。
そうなった時には今の先ほどの海水の海の深さ、あの『取水』のところの長さを考えると4mになりますと、今、堰(つつみ)があります。
堰の内側に海水を冷却するポンプがある方に、たまった水がたくさんあります。
そちらの方を使えば約50分冷却できる時間があります。
それを超えると確かに水が枯渇してきますので、その時については送水ポンプ車というのを海に持っていってやるというのは、先ほどの話ですができるかというと、その可搬型送水ポンプ車にて海から原子炉の冷却装置まで送水できるかということは、実際に能登の事象が起こった後に試験を実施しまして合格しています。
この話もそういう訓練をやりまして、それができることを確認しております。
【質問】
2点目は、このような事態に立ち至ったとき可搬型送水ポンプ車で対応するという説明もありました
この点については法的な面で非常に深い問題が隠されています。
津波警報が発令されているときに原子力発電所の作業員や協力会社社員が取水作業のために海岸で作業を行うことは、原則として災害対策基本法や労働安全衛生法に違反する行為となります。
1.1. 災害対策基本法違反
津波警報が発令され、市町村長が海岸を警戒区域に設定し「立ち入り禁止」としている場合、その区域に立ち入る行為は罰則の対象となります。
1.2. 労働安全衛生法(労安法)違反
津波警報は「労働災害発生の急迫した危険」がある状況です。
労安法第25条の2に基づき、事業者は直ちに作業を中止し、労働者を作業場から退避させる義務があります。
この状況で、危険を伴う取水作業を命じることは、安全配慮義務に明確に違反します。
しかし例外として緊急事態応急対策としての適法性があります
原子力施設の場合、「取水作業」が原子炉の冷却など、原子力災害の拡大を防止するための極めて重要な応急対策である場合、例外的な措置として認められる可能性があります。
2.1. 原子力災害対策特別措置法(原災法)
原子力施設は、原災法に基づき、国や地方公共団体と連携し、緊急事態応急対策を実施する責任があります。
このケースでは、以下の二つの人命・財産保護の優先順位が対立します。
津波による作業員自身の生命の危険(災害対策基本法・労安法)
原子炉の冷却停止による広範な原子力災害の危険(原災法)
この状況で作業が許容されるのは、原子力災害の危険が津波による直接的な危険を上回り、「止むを得ず行うべき必要不可欠な応急対策」と判断され、**最上位の判断権者(原子力災害対策本部など)**の指示・承認の下で、最善の安全管理措置を講じて実施される場合に限定されます。
ここでいう最上位の判断権者とはだれのことを指しますか?北電社長ですか?
きちんと職名でお答えください。
また災害実働訓練では最上位の判断権者は実際に参加していますか?
情報伝達経路は担保されていますか?
福島事故の時菅直人総理がヘリで現地に入り直接作業員に撤退せず死守せよと命令しました。
これはそういう人命にかかわる命令を出せるのは総理大臣しかいなかったからではないですか?
そのような事態は想定して実動訓練してますか?
【回答】
先ほどご質問がございました事故時の判断はどうなのかという事ですが、これは『発電所長』です。
発電所長の指示のもとに動く形で体制を固めています。
もちろんその災害が起こった際は、本店側には社長をトップとする組織もございますけれども、基本は各発電所長が行います。
通常はあの可搬型の送信ポンプ車で取水する場合については、防潮堤の内側にもあの水が入ってきて当然あの取水してきたところにピットがありまして、そこに海水がたまっておりますので、ポンプの口を垂らして取水して、その水を使うということができますので、必ずしも防潮堤の外側に出て作業しなくてはいけないというわけではございません。
【質問】
はい。ありがとうございます。
(司会者からいったん止めが入る)
すみません。今ちょっと待ってください。
今の回答に齟齬がありますので、一つだけ訂正をお願いします。
あの現場の所長に権限があると言いますが、これ法律を二つ乗り越える権限を持っているのは、『原子力災害対策本部長』すなわち『内閣総理大臣』だけです。
ですから、菅直人さんがフクイチ事故の時に『ヘリコプター』に乗って現場まで飛んでいって、撤退しないで、ここを命がけで守ってくれって頼んだのは『内閣総理大臣』しか命令できないからではないですか。
その災害実働演習でそういうケースの訓練やルート情報提供をするなど、実際に確認されているのでしょうか。また、そういう認識はありますか?
【回答】
まずあの災害が起こったとき、内閣総理大臣からそういうことが起こったという指示が出ますけれども、具体的な現場に対する技術的な判断がないと、存在しないということです。
我々はあの発電所の中で災害が起こっている時に集まっている耐震性を取った設備があるんですけれど、そこと本店から常にテレビをつなぎながらすべてその情報としては、その規制委員会に正式に流す形です。
その上で段階を踏んで、最後『内閣府大臣』の判断でこういう事態だということは宣言しますが、具体的な作業内容については、これはあくまで我々の方がしっかりやっていくというのがこの実態です。
【質問】
聞きたいのは命がけの危険な作業の責任は誰にあるのかという話なんですよ。
(ここで司会者から打ち切りが宣告され、マイクも回収される)
#泊再稼働反対 #道民の命と一次産業をまもれ November 11, 2025
高市政権が石破政権の米の増産政策を引き継ぎ一次産業をより強くし、カロリー自給率を担保しようとしていたのなら明確に軍国主義の道へと進むビジョンがあるのではとも思うが、実際は国民の税金でお米券を配り問屋の米の在庫を出し米の値段を高止まりさせる事のみを考え、挙げ句の果てには減産へと転換 November 11, 2025
国産野菜の信頼感ぱないと思う私です。なのにちょっと高いとすぐニュースにするオールドメディア...今後倭国人がそれでいいなら一次産業は終わるよ...もっと言うなら農家は声をもっと上げるべき...年寄りばっかなんだよ農家はもう...買ってくれ食ってくれって媚び売るのやめようや November 11, 2025
初質疑お疲れ様でした。堂々たるデビューでしたね❗️👏
山と海に囲まれた田舎に住んでおり周りには一次産業従事者が多いため、杉本議員の鋭い質疑に大きく頷きながら観てました!超高齢化と過疎化が進む中で将来に不安を抱くばかりですが、参政党の皆さんの活躍のおかげで希望を持ってこの田舎に住み続けることができますよ!ありがとうございます😭 November 11, 2025
仲買とか末端の業者だけが運送費とかもろもろのコストで儲けて、一次産業は雀の涙なのどうかしてほしい。
自分で作ってみて苦労を知ってほしい。ほぼ年中無休でやって赤字とかやってられんから。 November 11, 2025
全国の原発を攻撃されるだけで簡単に倭国は終わる。
地対空ミサイルなんてアニメみたい100%撃墜なんぞ出来ないし、いざ戦争になったら核施設に攻撃しない約束なんてアテにならない。
だったら、防衛費減額して、教育と一次産業に育てて、税金安くして国民を豊かにして、外交をしっかりする方が得策。 https://t.co/jL8xA3Oivl November 11, 2025
今日も農漁業の絵を更新していきます。線と形、背景と奥行き、余白の楽しさまで。と云う事が一つ、一次産業の作業、その生業。道を行くと云う認識で進む。心を境地だとか、心境だとか云う到達まで養っていくと云う試み。豊かな絵を描きたい。その心を顕したい。今日も作業を積み重ねていく。 https://t.co/6Jh4ig7cDP November 11, 2025
国がやるべきは農家の言い分を代弁して消費者と関係性を仲裁することでも、買うだけ損な中抜き券を配ることでもなく、貴重な一次産業である農家を保護しつつ消費者に負担のないよう主食「米」の金額を保つことなんだけど。
消費者側が収入面から主食の切り替えに動くって中々な危機じゃないか? November 11, 2025
#東京電力柏崎刈羽原発再稼働反対
#老朽原発は廃炉に
#一次産業を守ろう
生きていくためには、食べ物は大事です
何があってもコメの「価格供給」の安定を!
物価高で庶民は困窮生活
コメ政策、物価高対策どうしたのでしょうか
国民は本当に困っているのです。
政治とは生活
「国民の生活が第一」 https://t.co/uvySLs0jel November 11, 2025
今日はファーマーズマーケットにお邪魔した後加古川駅南で街頭活動!
無農薬で作られたパプリカがとても甘くてそのままでも凄く美味しい!
一次産業に力を入れられていないという課題にもしっかり目を向けていきます。
#立憲民主党 #加古川市 #おきけいこ
#だからどこ向いとんねん
#カメラ見ろよ https://t.co/u62RBYbr8i November 11, 2025
「お米券」の原資は私たちの税金です。
税金で中抜き業者らに発行を受注し消費者に届くのは国産米5000円を買えない価格の3000円ぽっちですか?
コメ農家に価格を下げろとは言ってません。
私たち庶民は物価高でも美味しい国産米を買える政策を望んでいるのです。
#一次産業を守ろう
#原発再稼働反対 https://t.co/cx6QcbZ3sZ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



