アフリカ トレンド
0post
2025.11.28 22:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
これアフリカ諸国が反対に回っててjicaの支援などが明らかに倭国の利益になるといういい成功例なんだけどよりにもよって成功例が最悪で変な笑いがでる https://t.co/c5FB80UdBH November 11, 2025
365RP
違います。中国が反対したからです。JICAが何をしたかなんて関係ありません。中国が規制強化に賛成していたらアフリカ諸国も喜んで倭国を捨てて賛成していたでしょう。倭国の支援事業に色目を使う政商はこういうJICAヨイショ与太話が好きですが全てインチキです。 https://t.co/AqDN03gc6l November 11, 2025
23RP
ロンドン
信号待ちの車にアフリカ系移民が
乗車しようとしている
女性は恐怖だろうが、
自民党は未だ岸田82万人計画や育成就労を推進
絶望的な危機感なしだ
https://t.co/UuxGAPopy2 November 11, 2025
22RP
「多文化共生のウソ、移民のウソ」
「排外主義は許さない!」という
移民賛成派へ
あなたの住むマンションやアパートに、何十人もバングラデシュ人やナイジェリア人やパキスタン人やインド人の「兵役年齢の若い男たち」ばかりが引っ越してくることに、あなたは賛成ですか?
あなたの暮らす家の近所にタンザニア人やクルド人やウガンダ人やベトナム人の「兵役年齢の若い男たち」ばかりが何十人も引っ越してくることに、あなたは賛成ですか?
あなたの娘や奥さんのことが、心配になりませんか?
あなたの家に強盗が来ないか心配になりませんか?
私はアフリカやイスラム圏などの外国に行ってその国の人々を
「野蛮だ」などと言うつもりはない。
私はただ、「倭国には来ないでほしい。倭国で一緒に暮らすことは望まない」と正当な権利を主張しているだけなのだ。
なぜ、これが「差別」なのだ?
それならば、「差別主義反対!」だと言う人間だけが、イスラム教徒やインド人やアフリカ人の若い男たちと一緒に勝手に暮らせばいい。
「押し付けるな!」と言っているのだ。 November 11, 2025
17RP
JICA支援の影響もあってアフリカ諸国が反対に回ったことで否決されたから、国外融資が倭国の国益になるといういい成功例。
でもその分かりやすい成功例が、うなぎを絶滅に追い込みかねないというのが最悪すぎて何とも言えねぇ〜 https://t.co/2qHsmFXwkv November 11, 2025
15RP
『FDA長官、ライム病は米軍研究所257から発生と発言 HIVはアフリカ研究所起源を示唆』
https://t.co/Tncg6jBK9M
Dr. Marty Makary (ジョンズ・ホプキンス外科医/FDA委員):
「HIVはアフリカの研究所から出た可能性が十分ある」
「高い確度で言える。ライム病はプラム島の257研究所から来た」
米食品医薬品局(FDA)トップが主要疾病の研究所起源説を公の場で認め、医学界に波紋が広がっている。
🔹HIVの起源
ジョンズ・ホプキンス大学外科医でFDA委員のマーティ・マカリー博士はポッドキャストで、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)が「アフリカの研究所から発生した可能性」に言及。従来の自然発生説とは異なる見解を示した。HIVはCD4陽性T細胞を標的とするレトロウイルスで、治療しない場合エイズを発症する。
🔹ライム病の起源
マカリー博士はライム病の起源について「高い確率でプラム島の257研究所から発生した」と断言。同島はコネチカット州ライム(最初の症例が報告された地)から約40kmの位置にある。根拠として書籍『Bitten』を挙げ、第二次大戦後、ナチスの生物兵器研究者エリッヒ・トラウブが米国に招致され、同研究所でダニを用いた生物兵器研究に従事した事実を説明。
🔹ナチス研究者の関与
なぜプラム島なのか?その答えは歴史にあった。第二次世界大戦後、米国はナチスの生物兵器研究者エリッヒ・トラウブを密かに招致。彼をプラム島研究所に配属し、生物防御研究を行わせていた。トラウブは「ダニを感染させる生物兵器」の開発を主張しており、これがライム病の発生につながったという。
https://t.co/Z0SeVsurnI
参考文献:FDA Chief Says Lyme Disease Came from U.S. Military Lab 257, Suggests HIV Came from African Lab (Video) - Jon Fleetwood November 28, 2025 November 11, 2025
4RP
りなさんキレッキレでかっこよかった!!!
***************
・運送会社の外国人受け入れについて。
・ホームタウン問題についての現状確認。
・ナイジェリア治安悪化やアフリカ諸国の公衆衛生の観点から慎重な判断を要望。
・特定技能、育成就労制度について。
・人手不足だから外国人労働者を受け入れるのではなく、国内の働き手を拡大させることを優先すべき。
・減税と積極財政による賃上げ、教育の見直し(価値観教育)の車の両輪として進めるべきでは?
_人人人人人人人人人人_
> 蛇口を閉めてね! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
***************
もう全部聞いて欲しい事を端的にまとめてくださって胸熱なんよ(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
りなさん目お大事に。
#吉川りな無双
#国会中継
#法務委員会
#参政党 November 11, 2025
3RP
老人が食べるウナギのためにアフリカにODAバラまいて規制阻止
そして食い尽くされたウナギは孫の世代には絶滅 https://t.co/pmFrQMN0hZ https://t.co/qaG2xi9wWg November 11, 2025
2RP
そんな状況で、白人キャラをアフリカナイズするアレンジコスプレに定評のあるレイヤーさんが黒人化フリーレン姿を発表して、一躍左派界隈のヒロインになるも、右派から「ナチ作品じゃなかったんか?」と皮肉られて左右両方が激突炎上、そこにブラックウォッシュ絵師さんが参戦して油を注ぎ…って感じ。 November 11, 2025
2RP
「キャラを黒人にしてこれが正しいと言うのがダメ」とよく聞くが
アフリカ系アメリカ人(に見える)のフリーレンや、ダンダダンのキャラ、あとは出身や体型を変えたラブライブキャラとかを最初に描いた人たちが
「これが正しい」
と言って発信してたことってあったかなぁ…第三者は見たことあるが November 11, 2025
2RP
@like_pulp 例えばグラファイトとかだと品質面はアフリカ産の方が良かったりする。(現地での加工技術がない)
だから中国以外の国が買って加工してるんだけど、中国が市場を席巻した時に価格破壊が起こって価格面でどう足掻いても勝てない。(赤字で作ることになる。なんで中国がそれで成り立つのかは自明) November 11, 2025
1RP
@nemmumizawa 物凄いロビイングを展開したのは、アフリカのある国の代表が「JICAにはお世話になっているんで」と話しているのを見てよくわかります。 November 11, 2025
1RP
JALの成田発デリー往復、3月中ならまだ68000円くらいで出てますね
インドに行きそうな知り合いには既に話してあらかたチケットも押さえたみたいなので、あとはついったの皆さんで刈ってくださいドゾー
別にインドに行かなくてもデリー乗り換えで東アフリカ方面とか安く行くのにも使えるよ〜 https://t.co/P8MBMKogKd https://t.co/6o6Y1SmKo7 November 11, 2025
1RP
🇮🇹メローニ首相、南アフリカでのG20に登場🌍
今回のG20、初のアフリカ開催で、しかも全メンバー国が議長を経験した「記念すべき年」なんです🎤
メローニ首相は開口一番、こう強調しました👇
「アフリカ抜きに未来も開発も語れない」と。
この発言、聞き流せません💡
「貧しい大陸」なんて誰が決めた?
実は“資源があっても搾取され続けてきた”のが真実だと訴えたんです💥
そのうえで、イタリアは「マッティ計画」でアフリカが自らの資源で食べていける未来を支えるとも語りました。農業やエネルギーも含めてです🌾⚡
しかも、つい最近の国連サミットでは、イタリアがエチオピアと並んで共同議長を務めたばかり🇪🇹🤝🇮🇹
「全部話す時間はなかったけど、アフリカの皆さんが同じ課題意識を持ってくれて嬉しい」
そう語った首相の目は、本気そのものでした。
💬最後には「全ての友人たちに感謝を」と締めくくりました📽️
彼女は欧州でトップ10入りするまともな政治家ですね。オルバン首相、フィソ、首相も。倭国もアフリカともっと仲良くすれば良いのに受け入れるだけでなく。 November 11, 2025
1RP
スイスがフランス語なのも面白いしポルトガルがポルトガル語なのも個人的には意外。小国だから英語でするんじゃないか、みたいなイメージを勝手に持っていたが、やはりブラジルとアフリカに多数の話者を擁している故か・・・??? November 11, 2025
アフリカも南アメリカも、それらはそれらで穏やかに暮らせて居れば良かったのでは、と考えたけれど、
「3ヶ月で世界史」など読んだら、各地域が互いに交流する事で、文明が発展した、とあるのだった。
異質なものとの触れ合い。
物資の交換を仲立ちとする。
それぞれの欲をどう折り合わせ調整するか?
揉めれば争いとなる。初期のバザールでは遊牧民が警備役となったとか。
時代が進んでからの海外進出、グローバリゼーションも、市場を求めて、資源を求めて、と経済の要請を満たすものだけど、
弱い者、遅れている者を対象に出来る時の醜い振る舞いは、一体何だ⁈
なりふり構わない醜さ。
これが人間世界の本質なのだろうか。
醜い。
その醜さが少しも是正されていない。 November 11, 2025
@TetuwanA 検診しなければ癌の早期発見はできないという事実を否定出来る情報じゃないよ。
平均50〜60歳代で亡くなる、医療後進国が多いアフリカ諸国の平均寿命と比べてみると良い。 November 11, 2025
そりゃ拠点建設して市場調査しただけで
スパイ容疑で逮捕される国でビジネスなんて
できるわけないわな。中国さんはセルフ経済制裁が
大好きすぎる。アフリカからももうそっぽ向かれ
始めてるしほんと崩壊以外の未来がない November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



