ワークライフバランス トレンド
0post
2025.11.28 12:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
こういうのをみて、「ワークライフバランスを重視なんて、最近の新人はぬるい」みたいに思う中年男性が多い印象なんですが、
中年以降の人たちは、例えば女性に家事育児などのケア労働を押し付けて飲み会とかゴルフとかに時間を費やしてても許されてたので、「ライフ」というとレジャーや遊びだと思いがちなだけかなと。
20代とかにおいては、ライフは、男女ともに、家事育児などに時間を費やしているので、そこが多く入っているんです。もちろん、趣味とかの時間もはいるでしょうが、「仕事をして、家事や育児もして、一般的な趣味やリフレッシュの時間を取る」でライフなんです。
ライフワークバランス重視というと、「趣味ばっかりにうつつを抜かしている」とか「遊びまくっている」みたいに思うのは、もしかしたら自分は他人にケア労働を押し付けてたことによって、仕事に時間を使えたり、ゴルフとか飲み会に行けてただけかもしれない、と振り返ってみるといいかもしれません。 November 11, 2025
3RP
父親が「ワーク」に全振りできていたのは、母親が「ライフ」を担っていたから。
でもそれって、いまにして思えばお互いにとって生きづらさを抱えることになったんだろうな。
父親だって家族との時間を大切にしたかっただろうし、母親だって社会参与の機会がもっと欲しかっただろう。
ワークライフバランスって、「長時間労働=成果」から「短時間で成果出す」にモードを変えることだから、ちっともぬるくない。 November 11, 2025
2RP
【年功序列で40歳1300万以上!】
🟩三井住友海上🌊
◇30代半ばで年収1000万に到達!?
30歳で年収約850万、40歳で課長代理クラスになると年収約1300万に到達する!ほぼ年功序列で、課長職までは8割近くの人が昇進可能なのも嬉しいポイント。
◇充実の借上社宅制度
首都圏で単身なら、上限11万まで自己負担1万円台で社宅に住むことができる!世帯ありだとさらに上限が増える。実質の可処分所得は100万くらい増えることになる✨
◇1年目から有給年18日もらえる
初年度から18日、2年目以降23日の年次有給休暇がある。平均有休消化率は8割を超えていて、しっかり休むこともできる環境。
給料、福利厚生、ワークライフバランスの3つがしっかりと高水準で実現されている優良企業✨
他にも優良企業を紹介しているので、フォローしてチェック✅
#27卒 #28卒 #就活 November 11, 2025
トップに立つ以上、どんなに強い意志を持っていても、ワークライフバランスを見失ってはならないと感じます。
やむを得ない非常時であっても、その後は必ず休息を取り戻し、自らの体と家族を労る姿勢がリーダーには求められるのです。 November 11, 2025
違うんやけど、「資格の勉強続けたいけどお金も時間(職歴)もヤバいから一旦就職する」がハムであって、別に働けて資格に費やせるお金と時間(ワークライフバランス)が満たされればそれでいい November 11, 2025
\ワークライフバランス重視の方向け/
今回、ホワイト企業の求人が多い新卒就職エージェントを特集しました。
内定ない26卒NNTや就職決まらない、就活に疲れた、公務員からの切り替えにおすすめな内容です。
https://t.co/8FMPm2umOm November 11, 2025
違うんやけど、「予備の勉強続けたいけどお金も時間(職歴)もヤバいから一旦就職する」のがハムであって、別に働けて資格に費やせるお金と時間(ワークライフバランス)が満たされればそれでいい November 11, 2025
JPモルガンCEO: ワークライフバランスなんざクソ喰らえ。ビジネスフォーラム https://t.co/v1J2UcrN63 来日して講演してほしい 金を払ってまで聴きたい その時は質問者が優秀なやつがいいなぁ 倭国の講演とかって質問者とか司会進行がダメだと中身がないからなぁ November 11, 2025
先輩方ご意見ありがとうございます😊
当院は満額出す事に決めました。
なので
ワークライフバランスを捨てます
院長だけ働いて働い働いて参ります‼️
と誓った矢先に当日キャンセル2連発…
😢 https://t.co/0HeK7Gmeke November 11, 2025
皮肉なことに期日を守るとかそういう部分がテキトーなオーストラリアみたいな国の方が生産性は高い。倭国人は勤勉は実は過去の話。最近の若手世代はワークライフバランスとかほざいてるし、残業してでもという人は多くない。年間労働時間も、祝日が世界トップクラスに多いため、かなり少ない。 https://t.co/WpPMszM2Rx November 11, 2025
化ける20代が出ること、そして会社のカルチャーをつくってくれる存在として、新卒採用を続けたい企業は今も多い。特に創業期〜成長期の企業ほど、新卒が組織に流れをつくり、熱量と素直さが文化を強くすると実感している。一方で、まったく逆の声もある。
アメリカの企業のように「本当に20代採用は必要なのか?」という問いが生まれている。特に大手企業からこの相談が増えている。背景には、時代構造の変化がある。
まず、雇用の流動化で若手の短期離職が前提になってきた。3年育てても辞める可能性が高い。育成コストが回収できないどころか、現場が混乱するケースも多い。
次に、AIによる省人化で「若い労働力で対応する」という発想が意味を失いつつある。事務、集計、調整など、新人が担当してきた典型的な業務はAIに置き換わっていく。大量採用モデルそのものが成立しなくなっている。
加えて、20代の価値観そのものが変わった。ワークライフバランスを重視し、意味や納得感を求め、無理な働き方や泥臭い根性論には乗らない。これにより、会社側の期待とのギャップが大きくなり、育てても辞める/厳しいマネジメントが通らないといったズレが生じている。
そして、大手企業が特に感じているのは、アメリカ型の即戦力を必要な時に必要な分だけ採用するという合理性。新卒にこだわらず、中途や業務委託を柔軟に組み込み、変化に強い組織をつくるほうが効率がいい。倭国でもこの動きが加速している。
こうして整理すると、いま企業が直面しているのは「新卒採用をやめるか続けるか」ではなく「20代を採る目的を再定義するフェーズ」に入ったということ。カルチャーの源泉として新卒を採りたい企業は、それを投資としてやるべきだし、即戦力シフトを進める企業は、新卒比率を意図的に下げるべき。
ただ昔の延長線で新卒を採る時代は終わった。これからの企業は「なぜ20代を採るのか?」という問いを避けては通れない。ここが答えられれば採用戦略はブレなくなるし、答えられなければ人件費も文化も曖昧なまま崩れる。 November 11, 2025
ムササビの休日(続編)
リフトからの動画🎥のほんのイチブ(🔈有)
昨晩🆙したつもりが、寝落ち😪していたらしい…
#紅葉見て意気揚々 ⤴︎⤴
#ワークライフバランスは捨てまてん https://t.co/KaOLAvvzNZ November 11, 2025
/
#子育てに優しい新潟県
企業等の子育て応援の取組について
企業インタビュー公開中!
\
「社員の声がカタチになる会社 新潟で実現する理想のワークライフバランス」
ぜひご覧ください!
インタビューはこちら▼
https://t.co/6JPlD280Lx
#こむすび県にいがた
#にいがた暮らし https://t.co/m4aqPyURfq November 11, 2025
最近の若い人は本当に「ワークライフバランス重視」というか、むしろ「ワークよりライフ重視」が顕著になっていて、善い悪いとか好き嫌いとかそういう個人的な価値判断は抜きにして、あくまで客観的に生産者・労働者として見たときには質が悪くなると思います。 November 11, 2025
>ワークライフバランスって、「長時間労働=成果」から「短時間で成果出す」にモードを変えることだから、ちっともぬるくない。
その通りなので、夫婦それぞれのワークライフバランスを達成しようとすると、成果を出せずに二人ともキャリアアップできないリスクはかなり高いんだよね。 https://t.co/5M4EZKKBAP November 11, 2025
ワークライフバランスについて議論するときはまず「日々あなたが仕事に行くのに身につけている下着靴下は誰が洗って干して片付けて身につけられる状態にしているか」の話から始めたいと思ってる November 11, 2025
「『ワークライフバランスを捨てて馬車馬のように働く、働いてもらう』ということを、美徳のように扱うような語りには、非常に強い抵抗がある」
まずプロジェクトXのような番組を批判しては?安田視点で見れば根性モノの番組・映画のほうが何万倍も有害
https://t.co/8c2Jh5WEbH via @SANSPOCOM November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



