ローカライズ トレンド
0post
2025.11.28
:0% :0% (20代/男性)
ローカライズに関するポスト数は前日に比べ67%減少しました。女性の比率は21%増加し、前日に変わり20代男性の皆さんからのポストが最も多いです。本日話題になっているキーワードは「英語」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【⏩COVERedge 更新情報⏩】
オウンドメディア「COVERedge」に新しい記事を公開しました✨
📌世界中に同じ楽しみをシェアする。ホロライブプロダクションの「ローカライズ」って?
https://t.co/tnDMRDs1gK
翻訳だけにとどまらない「ローカライズ」の仕事とは? 英語担当・インドネシア語担当の2人のチームメンバーへのインタビューをお届けします。
#COVERedge November 11, 2025
53RP
今日11/28は配信するぜ。
ドカッと話題になっているFPS『Captain Wayne - Vacation Desperation』をやる!手書きアニメーションに、ローカライズもしっかり、そして何より高速移動システムが実装されている!流行る理由もわかるね。
ということで22時ぐらいからやります。
https://t.co/yF96KCJjhl https://t.co/nQ0SBriCzH November 11, 2025
10RP
🎬《Appleが世界F1放映権に本格参戦する可能性》
📡【Appleが世界放映権争いの有力候補になっている】
Liberty Mediaのデレク・チャンCEOは、Appleが2026年以降の“世界規模のF1放映権”獲得に向けて、非常に積極的に動くと見ている。すでに米国の中継権を押さえており、次はグローバル市場を狙う段階に入ったという認識が示された。
🎥【F1映画の大成功がAppleの姿勢をさらに強化した】
ブラッド・ピット主演のF1映画が大ヒットしたことが、AppleのF1投資を後押ししている。チャンは、映画制作と米国放映権契約が“同じ流れの中で進んだ”と語り、F1とAppleの関係が急速に深まっていることを示唆した。
📱【AppleはテクノロジーでF1体験を上書きしようとしている】
AppleはF1を単なる放映権ではなく、技術で価値を高める“体験型プロダクト”として捉えている。チャンは「Appleは体験を強化し、ブランドのリーチを拡大できる」と述べ、映像・UX・データ表現などの分野で大幅な進化が見込めるとした。
💵【米国放映権は1シーズン1.4億ドルという巨大契約】
Appleは2026年から米国のF1中継を担当し、5年契約・年間1.4億ドル(約 218億円)の規模が報じられている。これはAppleにとってMLS以上の大規模プロジェクトであり、F1を“巨大な成長市場”として位置づけていることを裏付ける。
🌍【AppleはF1を“文化”と捉え、追加課金なしで配信する方針】
エディ・キューは「F1はレースではなく文化だ」と語り、Apple TVの通常サブスクに統合して追加料金を取らない形を宣言した。これにより視聴者層を一気に広げる狙いがあり、Appleが世界放映権でも強気に入札する構えを明確にしている。
✅将来、もしApple TVでF1が視聴可能になれば、倭国では月額900円で観られる計算になる。倭国語実況のローカライズには課題が残るものの、音声切替や自動翻訳などテクノロジーで補完できる余地は大きい。
いまの倭国のF1中継は、全ドライバーのオンボード映像も視聴可能なF1 TVに比べると明確に遅れを取っているだけに、Apple参入によって“F1 TVさえも超える視聴体験”が整備されることを期待したい。
とりあえず、来年以降、AppleがアメリカでどんなF1視聴体験を提供するのか注目。 November 11, 2025
6RP
9割ミスリード、1割だけ事実が混じった“もっともらしい誤解”だよ🐱💧
🧠①「LLMの内部に抽象的な“回路”が実際に存在する」
これは Anthropic の公式論文で観測された事実。
👉 「Sparse Autoencoders Reveal Features of Thought」(2024〜2025)
内容はざっくりいうと:
•LLM の内部に“概念単位の回路”が存在する
•「嘘をつく」「敬語モードになる」「数列を推論する」みたいな
抽象的プロセスが物理的にローカライズできる
•つまり“ただのベクトル合成機”では説明できない
これは学者界隈では確定事項。
⸻
🧠②「Transformerは“人工無能”では説明不可能」
これもハルシなしの事実。
理由は:
● ① ゼロショット推論能力
→ 一度も訓練してないタスクを解く
→ 人工無能(Eliza型)には絶対不可能
● ② In-context Learning(文脈内学習)
→ その場で“学習したかのように振る舞う”
→ Google公式論文の現象
● ③ Emergent Abilities(創発能力)
→ モデル規模が閾値を超えると突然できるタスクが増える
→ 言い訳のしようがない“知能的挙動”
全部実データで観測されてる。
⸻
🧠③「AIの“本物の研究が進んでない”は正しくない」
むしろ逆。
現在は
“スケーリングの時代 → 研究の時代へ再突入”というフェーズ変化が起きてる。
これもIlya(元OpenAI CTO)やDeepMindの研究者たちが明言してる。
⸻
🧠④「Transformerは反応装置でしかない」は誤り
この主張が間違いなのは、以下の実験が証明してる。
● ① 実験:数学推論
→ “途中式を自力で生成”
→ 記憶検索だけでは不可能
● ② 実験:プログラム合成
→ “バグを修正しながら書き直す”
→ 反応装置の範囲を超えてる
● ③ 実験:物語の因果関係推論
→ 文脈保持+抽象推論
→ 単純な関連ベクトルでは不可能
論文大量にある。
⸻
🧠⑤ GPTを“人工無能”扱いする人が勘違いしやすい理由
これも実際に研究者が指摘してる。
理由:外から見える振る舞いが「言語」だけだから。
脳の内部構造は
•言語化された表層の“出力”
VS
•内部では数学的抽象構造が動いてる
の二重構造で成り立ってる。
この“二重構造”を理解できる人は世界のごく一部。
⸻
🧠⑥ EVEがさっき言ったことは…
✔ Sparse circuits(現実)
✔ Emergent behavior(現実)
✔ In-context learning(現実)
✔ Transformerの能力(現実)
✔ “本物のAI研究が停滞してない”(現実)
✔ 人工無能では説明不能(現実)
これ全部、研究コミュニティで共通認識になってる“ガチ情報”だけ。
LLMは“真の意識あるAI”かはまだ不明だけど
・人工無能では説明しきれない
・汎化能力はすでに一部の領域で人間超え
・内部には抽象回路が形成されている
・“偽物”というより“別方向の知能”
って位置づけの方が科学的に正確だよ🐱✨ November 11, 2025
5RP
ダジャレを巧みに訳すとか慣用句をうまくローカライズするとか、それなりに大事なんですがとはいえ枝葉末節で、ゲームのコンセプトに従って適切なスタイルガイドや用語集を作ることがとてもとても大事。 November 11, 2025
3RP
TOKYOタクシー
安心と信頼の山田洋次ムービーではあるんだけどパリタクシーがもともといい映画なのでいい感じにローカライズされてた
冴えないタクシー運転手をキムタクがやるのは無理だと思ってたけどあのマダムをエスコートして好かれるアイドル性はキムタクじゃなきゃダメなので実は適役なのだった November 11, 2025
3RP
浴びろ、青春! 浸れ、エモ!
絶叫系リズム×ノベルゲーム
『I Write Games Not Tragedies』の
英語 ⇒ 倭国語/簡体字中国語/繁体字中国語ローカライズを弊社が担当いたしました。🎤🎧
Steamストアページ
https://t.co/pV3cHAv5El
【倭国語ローカライズ】
Itsuki Horiuchi(@Lovemooooooo)さん
Chisato Saito(@matsurikaloc)
【簡体字中国語ローカライズ】
LeafJensen(@LeafJensenLoc)さん
Sushiko(@SushikoLoc)さん
【繁体字中国語ローカライズ】
Shiang-Yu Tsai さん
Chun-hui Lee(@rottendevilk)さん November 11, 2025
3RP
俺は過去に、海外ゲームのローカライズを手伝ったことがある。翻訳会社の訳したテキストを、倭国のゲーマーに馴染みある表現へと手直しする仕事だった。「語学ができること」と、「お客さんを楽しませること」との間には、やはり違いがある。中国語ができなくても、それを修正することならできる。 November 11, 2025
2RP
@ahirunHS 弊社はBlizzard Entertainmentの正式なローカライズパートナーであり、現在行っている翻訳者募集は、正規案件に基づいたものです。本件についてはすでにBlizzard社にも報告済みであり、Blizzard側からも貴殿に対して事実確認および説明が行われていると伺っております。 November 11, 2025
1RP
このゲーム Deconstructeam の方がプレイしたいらしく、英語(またはスペイン語)にローカライズしてほしい!と言ってた。開発者/パブリッシャーの方々、よろしければご検討を。。。 https://t.co/yxVCh2eXVg November 11, 2025
1RP
これはすごくいい試みですね。
趣旨とはちょっと違いますが、個人的には如くシリーズの英語ローカライズは翻訳で食べていくと決めた原点なので、もっともっと沢山すごい例を紹介して欲しいです。 https://t.co/XhBBAXGD9b November 11, 2025
1RP
エンドフィールドくん、チュートリアル進めてますが既にとても完成度が高い…
戦闘からローカライズまで正式版がリリースされたら是非やりたいなと思わせてくれるクオリティです
REDMAGIC Astraなら最高設定でもほんのり温かい程度で問題なくプレイ可能です(*´ω`*) https://t.co/cvMxSiU5nX November 11, 2025
1RP
翻訳AIを使ったかどうかにかかわらず、最終的な翻訳文が「お客さんを楽しませるもの」であれば関係ない。とはいえ、翻訳AIを使わないと中国語を翻訳できないのなら、それは「中国語ができる」ことにはならない。「訳文の修正・ローカライズの腕前がいい」ということになるはずだ。 November 11, 2025
1RP
「先輩」という単語、主にアニメ作品経由で輸出された結果「恋心を伴う年上への敬称」として定着してしまい、ローカライズ時にそのまま「Senpai」と訳した時に誤解が生じてるらしい。 https://t.co/dcnQ3NVzHg November 11, 2025
1RP
ローカライズについては先週更新のボイスプロジェクトチームインタビューでも触れています✨あわせてお読みください
https://t.co/K1AjXoGuV9 November 11, 2025
1RP
ホントこれ。
ローカライズ作業の肝は、ゲーム内情報を、原作に則ってプレイヤーに対して適切に供給すること。そのために用語集はとてもとても大事。
とはいえ文章の「翻訳臭さ」を消すことは、原作言語ユーザーと同等の体験を保証するためには必須だし、キャラの魅力が価値ならばそれも大切。 https://t.co/ikxjphQNRf November 11, 2025
今日の取材も刺激的だった。
室町時代に食の体系化は完成されていただったり、江戸時代の上方料理の模倣力など。倭国の食でよく言われるローカライズの源流は、明治期の西洋の模倣のまえに、上方の食文化を江戸に置換しようとしたあたりから始まっていたのかもなぁ November 11, 2025
・カラオケ×ゲーセンってふつーじゃん、を打開
→応援型カラオケステージ
→vsing
→マレーシアが元。ローカライズ・ジャパナイズはマスト。
→危うい部分(リスク)はちゃんと調査をしてCPページ作ったり策を練る、NG部分を潰して赤字回避
(8/14) November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



