ロジック トレンド
0post
2025.11.26 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
何度も議事録読みました。岡田議員自ら台湾有事を持ち出し、自らバシー海峡封鎖と場面を限定して更問いし、繰り返し存立危機事態になる場面を述べよと迫っています。明白になったのは、「曖昧にするな」という質問をしておいて「曖昧にせずけしからん」という立憲民主党の矛盾体質でした。
しかし質問後の世論調査をみれば、「けしからん」とは思わない国民が軒並み半数を超えています。
台湾有事の際、安保法制と日米同盟を前提に、倭国はどんな決断を迫られるのか。
国民にはそれを知る権利があるし、知った上で判断したいと考える賢明さがある証拠だと思います。
そもそも・・・
①中国側から台湾への武力統一が始まり、
②米軍が来援して米国に対する武力攻撃が発生した際に、
③個別具体総合的にみてそれが倭国の存立危機事態にあたり、
④他に手立てがない場合に限っては、
⑤倭国の自衛隊は必要最小限の武力を用いる可能性がありうる。
こういう冷静なロジックが政府から国内外に提示されることが、本当に「勇み足」なんでしょうか。
私はそう思いません。
むしろ、この程度のことは、倭国国民として総理から提供されるべき最低限の国防知識だと考えます。
なので、私が今回の高市答弁について瑕疵がないと言い続けているのは、単なる対中外交戦略ではなく、本当にそう評価しているからです。
あえていえば、総理からの「反省」の弁はなくてもよかったと思っている位です(それとは別に、官房長官などが緊張緩和に向けたコメントをすることの必要性は十分理解)。
今回のことが、安全保障をめぐる総理と国民の真摯な対話の足枷とならないよう、臆することなく知恵を絞ってほしい。
そして野党にはできれば「外には喧嘩を持ち出さない」知恵を持ってほしい一国民です。
https://t.co/hqShKCh2n9 November 11, 2025
10RP
#ヒート
ロサンゼルスを舞台に、強盗団とそれを追う警察との戦いを描いたクライムアクション。今の時代大っぴらに言いにくい言葉なんだけど”男”の映画だよなって。男の美学、男のプライド、男の意地…。全てが男のロジックによって運命が狂っていく話で、何故かそこに憧れてしまう自分もいる。 https://t.co/JDp5ujqHzD November 11, 2025
3RP
ツイッターに集う下級ウヨたちのほぼ全員が高市発言の何が問題なのか、そのロジックを理解できていないが、ちょうど分かりやすい説明が記事になっている。ウヨにはちょっと長い文章だが、平易な言葉で書かれているから、がんばって通して読むことにチャレンジしてほしい。
https://t.co/sheyHChjwo November 11, 2025
2RP
💥超爆益型EA💥
『ギアクラッシュ』誕生🎊
✳️平均日利50%超え
✳️攻守兼備4ロジックの狂宴
✳️全通貨ペア可能
✳️各国指標停止機能搭載
とにかく凄い😤
無料EAの受取はこちら👇
https://t.co/ShfLbzEKBn
#ad #ゴールドEA #自動売買 https://t.co/KFrXnLH3Co November 11, 2025
1RP
「オルカン・S&P500の積立では富裕層になれない?😳」
このタイトルに釣られて『世界の新富裕層はなぜ「オルカン・S&P500」を買わないのか』を読んでみた🌷
長くなるけど、本の主張をざっくりまとめたよ☺️
結論だけ先にいうと、この本の主張は
🌷オルカン・S&P500の積立だけでは富裕層(資産1億円以上)にはなれない
🌷オルカン・S&P500一本はむしろ高リスク
というもの🤔
✅「オルカン・S&P500では富裕層になれない」とは?
本の中では、富裕層=資産1億円以上と定義。
年利7%(オルカン・S&P500の平均的なリターン想定)でシミュレーションすると、
月8万円を30年間積み立てれば1億円には届く
でも著者いわく、
・30年も同じ額を積み立て続けられる人はごく少数
・インフレ2%が30年続くと、今の1億円は将来の約5,500万円の価値に目減り
だから「名目では1億でも、実質的には富裕層とは言えないよね」というロジックだった😳
✅「オルカン・S&P500は高リスク」とは?
ここでいう“高リスク”というのは、
・オルカンも時価総額の多くがアメリカ株で、結局“アメリカ依存”になりがち
・36兆ドル規模の政府債務に加えて、米国債の保有を減らしている国もあり、ドルへの信認が揺らぎつつある
・株式インデックス一本足だと、インフレや通貨安、大暴落が来たときに他の資産でカバーできない
という、「資産クラス・通貨の分散が足りないよね」という意味での“リスク”だった😳
✅ではどうすれば良いのか?
著者が提案していたのは、株式インデックスだけでなく
・ゴールドや不動産などの現物資産
・ビットコインなどの代替資産
を組み合わせる“多軸ポートフォリオ”✨
ポートフォリオの考え方としては
「100−年齢(%)を、リスクを取ってリターンを狙う攻めの資産に充てる」
というもの
攻めの資産=株式・不動産・暗号資産など
守りの資産=債券・高配当株・現金など
というイメージ。
私の場合、25歳なので“攻めの資産”を75%までOKらしい😳
今は現金と株式の割合がだいたい5.5:4.5くらいだから、もう少し攻めてもいいのかも…と思ってる!!!
最近ビットコインが気になっているのもこの本を読んだからなんだ✨
正直、これまでは「株式、アメリカ🇺🇸だけで充分でしょ!」って思ってたけど
そうとは限らないんだな〜と考えさせられた1冊だった😳
宮脇さきさん@saki__miya__ の『世界の新富裕層はなぜ「オルカン・S&P500」を買わないのか』、
気になった方はぜひ読んでみてね〜💪 November 11, 2025
1RP
ペトレンコ&ベルリンフィルの東欧・ロシアプロ。
情熱、歌、ロジック、歴史の重み、調和… がぎっしり詰まった超高解像度のアンサンブル。
超高性能なタイムマシンに乗って、19〜20世紀の東欧・ロシアに連れて行ってくれたようで、途中からペトレンコがドラえもんに見えてきた。(ちょっと似てるw) https://t.co/PYmUOUa6eN November 11, 2025
つまり中国が倭国に侵攻してきたら無条件降伏しろと?
その頭の悪い反日売国ロジックには飽きたwww
それに誰も倭国から中国大陸に攻め込むとは言っていないが。 https://t.co/Zt4OUIQGYZ November 11, 2025
忘れてました‼️
1️⃣ ポツダム宣言に署名したのは中華民国🇹🇼その時代、中国共産党の“国”なんて影も形もなかった😊
2️⃣ 敵国条項が作られた時の“戦勝国の中国”も中華民国😊
3️⃣ 戦後秩序を本気で守るって言うなら、
正統は中華民国=台湾って話になるはずなのを忘れてました😊
4️⃣ 都合が悪いところ(中華民国の存在)はスルーして、都合いいところだけ“戦勝国ヅラ”忘れてました😊
5️⃣ 1945年に🇨🇳中華人民共和国が存在していない時点で、中華人民共和国の“戦後秩序”ロジックは自壊してるの忘れてました😊 November 11, 2025
@monryoo て、ゆ、う、か〜❓❓❓❓君の思想論はロジックとして当てはまらないからもうそろ諦めなー。
グダグダ言って結果1位でも変わるの?違うだろもう結果はきまってるんだもの、君は敗者で間違いない。
本当に代行だと思って発言してるなら説ではない証拠でも提示したら?無理なら君の負け、そして周回遅れ November 11, 2025
分析というのは答えがなく当たれば官軍みたいなところはあるけど、確率論、統計的に見て連動性、相関性を計ることはできるからね
もちろん視点によって見解は変わるけど
結局ぶれない自分の指標、指数を構築することが大事
なぜなら
結局統計的には大負けするロジックなんて存在しないから November 11, 2025
忘れてました‼️
1️⃣ ポツダム宣言に署名したのは中華民国🇹🇼その時代、中国共産党の“国”なんて影も形もなかったの忘れてました😊
2️⃣ 敵国条項が作られた時の“戦勝国の中国”も中華民国🇹🇼なの忘れてました😊
3️⃣ 戦後秩序を本気で守るって言うなら、
正統は中華民国=台湾🇹🇼って話になるはずなのを忘れてました😊
4️⃣ 都合が悪いところ(中華民国の存在)はスルーして、都合いいところだけ“戦勝国ヅラ”忘れてました😊
5️⃣ 1945年に🇨🇳中華人民共和国が存在していない時点で、中華人民共和国の“戦後秩序”ロジックは自壊してるの忘れてました😊 November 11, 2025
「条例をRAGに読み込ませて、市民向けQAを自動化できないか」。
アイデアとしてはよく挙がるし、技術的にはプロトタイプ構築は容易だ。
だが、行政データを実務で扱った経験があると、この領域は“モデルの能力”以前にクリアすべき前提が多いことを痛感する。
⸻
行政データの難所は、情報量でも形式でもなく、“法令特有の時間構造と適用範囲の分岐”にある。
• 「公布」≠「施行」で、未来施行条文と現行条文が同時に存在する
• 経過措置により、対象者・時点・制度の三軸で適用規範が変化する
• 例規集は紙面最適化の歴史を背負い、レイアウト情報が論理構造に混在する
• HTMLの構造と法令の構造は一致せず、単純なパーシングでは整合性が崩れる
• “構造化前提”のRAGと、“半構造化”すら揺らぐ行政データは相性が良くない場合がある
これは非効率ではなく、法令解釈の安定性と市民保護を優先して進化してきた結果だ。
⸻
したがって、「技術で一気に解決できる領域」ではなく、
データモデル・更新サイクル・適用範囲のロジックまで踏み込んで設計する必要がある。
ここを曖昧にしたままRAGを導入すると、“もっとも誤ってはいけない場面”で誤答を生む。
私は「作れるが、制度的・運用的要件を満たすまでは急がない」立場を取っている。
デジタル庁による標準化が整備された後で初めて、本来の性能を引き出せるだろう。
行政DXの核心はAI導入ではなく、
“機械が誤読しない前提で行政データを再設計すること”にある。
そこを外すと、制度運用の安全性を支えられない。 November 11, 2025
😍こんな機能欲しかった‼️
👑 夢のゴールドEA🐎Buena Vistaついに登場‼️
🔥 業界初⚡️革新的ロジックで自動売買の無敵トレードを実現⚡
💰 リスク据え置きで利益1.5倍! トレーダー必見の新時代へ🚀
#FX
ドル円/ビットコイン/日銀 https://t.co/vM5NukbOVi November 11, 2025
✨ 革新の一手! 神ロジック搭載の最強ゴールドEA🏇ブエナビスタ誕生‼️
⚡ 市場を震撼させる圧倒的パフォーマンス
EA界の常識を覆す超神システム
こんな機能欲しかったが遂に実現‼️
💰 リスク変わらず、利益1.5倍の奇跡✨
#ドル円/FX/日経平均 https://t.co/EU4mZKPwie November 11, 2025
#ELIONEワンマンライブ
音楽のできも客演の凄さ
来ている人達もレベル高かった
Mummy-D AKLO SALU G-k.i.d
MasatoHayashi ChicoCarlito JP…
いいモノ見れたし
やっぱりバックロジックのトラック最強
でも一番は…
NORIKIYO復活が観れたし
ナマの国産が聴けて観れて
最高だったなぁ
#elione
#zepp新宿 November 11, 2025
ラキオが凍らせてよし議論における高ロジック値障害物として置いてよしの便利アイテムとして使い倒されてんの好きだがかも
でも原作ゲームのラキオだったらしげみちコメットとグノーシア側にいる局面をひっくり返せなそう 自分含めた3人のうち誰かにロジカルに「絶対に敵だ」判定出してそう November 11, 2025
ラキオが凍らせてよし議論における高ロジック値障害物として置いてよしの便利アイテムとして使い倒されてんの好きかも
でも原作ゲームのラキオだったらしげみちコメットとグノーシア側にいる局面をひっくり返せなそう 自分含めた3人のうち誰かにロジカルに「絶対に敵だ」判定出してそう November 11, 2025
踏み込んで言うと、LLMがドメイン駆動設計文脈で、この対立軸を持ち出す時、「手続き型プログラミング」の代わりに「DOA」を引き合いに出すことが多かった。
昨日まではこれを素直に読んでいたけれど、本来、ドメイン駆動設計と対比させたいのは「CPUの命令を意識したプログラミング」
複雑な業務ロジックを「CPUの命令を意識したプログラミング」で組むと、どこで誰がメモリ書き換えたか追跡できなくて大変だよね。
「CPUの命令」ではなくて「何を作るか」「なぜ作るか」を意識して整理しよう
といった要領で理解していれば、もっと素直にドメイン駆動設計を理解できていた November 11, 2025
@ogotch ありがとう!
左派の攻め方が分かってきたよ。
いつも、どうしてそういうロジックになると純な自分は思うけど、マウント取り合戦で勝てばいいが、ロジックなんだね!
水鉄砲🔫でも、ミサイルというんだろ😁 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



