ロジック トレンド
0post
2025.11.28 15:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
倭国共産党が主張する「エロ広告は気持ち悪いから禁止」というロジックが通るのであれば、私も「倭国共産党は気持ち悪いから禁止」というロジックを積極的に使っていきたい November 11, 2025
7RP
「ポリコレはゴミ!何の役にもたたない、作品を後退させるだけ!」と言ってる口で「倭国の文化を尊重しろ、二次創作するなら倭国の原作をリスペクトしろ」と言う。これに何の論理矛盾も感じないのは国語能力の低い人たちの中でしかわからないロジックがあるのだろうか。 https://t.co/lIgQ581Vhv November 11, 2025
3RP
これ受け取ると我々ゲシュゼロの内情部分や、
"なんでよろず屋界隈が最強なのか?"
のロジックを知ることできるよ。ガチでここから界隈で1位を取っていく予定だから、今のうちに我々のコンテンツは見ておいたほうがいい。うちでダメなら、もうどこ行ってもダメだろって思ってる俺は https://t.co/UaGUwNTfRQ November 11, 2025
2RP
例によって私も若い頃は
「自分が面白いと思うものは、皆が面白いと思うに違いないから、自分が面白いと思う作品を作れば売れるんだ」
みたいな、飛躍したロジックで創作してた。でも、色々創作してるうちに、私自身がどう考えているか、私が面白いと感じるか、は作品の評価には関係なく、
読者観客が面白いと感じるかどうか、その読者観客向けに自分が作品を創作できるかどうかが大事で、それが商業作品になれば、よりシビアに評価されるという現実を思い知った。
あとはそれを自分が望んでやれるかどうかだし、幸い私は「そういうのを狙うのは面白い」と思えたので、割とすぐ切り替えられたが「自分が面白いとおもった作品じゃないと作らない」と縛りを設けてる人は、けっこうツラいのではないかな、と思ったりする November 11, 2025
2RP
あの本編ラストからジープって単語が1秒も出ないことある?と思いつつも、結局のところリゼルの本質も依存先を探してたという話になり、ガヴのロジックは「自分一人で歩める強い人」になって欲しいという根本がある だから今回のリゼルはそこを目指すための準備をしていた感じだったな November 11, 2025
1RP
億り人を目指す方必見
凄腕投資家さんの1億円の作り方
1. テンバガー投資家Xさん(成長株投資)
テンバガー投資家Xさんは、専門職として働きながら、毎月のお小遣いをコツコツと投資に回し、2003年に投資を始めました。総投資額は700万円で、元手を100倍に増やしています。特に2019年から採用した手法により、約6~7年で資産を急増させました。
・核となる戦略:IPOセカンダリー投資
Xさんは、新規上場(IPO)した銘柄を上場後に購入するIPOセカンダリー投資で高い成果を上げています。
効率と確率の高さ: 上場企業が約4,000社あるのに対し、IPOは年間100社程度に絞られるため、効率が良いと考えました。過去のデータから、非IPO銘柄よりもIPO銘柄の方がテンバガー(株価10倍)になる確率が高いという裏付けがあります。
・実績: 投資銘柄の中で、株価が2倍以上になった「バガー株」を29銘柄見つけ、中には20倍以上に上昇した銘柄もありました。
・銘柄選定の4つのポイント
Xさんは、IPOセカンダリー銘柄を選定する際に、以下の厳格な基準を設けています。
時価総額:50億円未満であること。過去のテンバガー達成銘柄の6~7割が時価総額50億円未満でした。
業績:黒字であり、かつ最近5年間の業績が増収増益傾向であること。赤字や黒字化して間もない企業はリスクが高いとして避け、上場前から増収増益を重ねていることを重視します。
ビジネスモデル: ストック型(定期的に収益が入る、解約率が低ければ安定的な収入が得られる)であるか、もしくは多店舗展開型(店舗を増やすほど売上・利益が伸びる)であること。
PER(株価収益率):20倍以下であること。上場直後は株価が割高になる傾向があるため、PERが20倍以下になるまでじっくりと待って購入します。どんなに魅力的な会社でも、割高なままで1年以上経過したら手を出さないルールを決めています。
・投資スタイル
基本的に現物で長期保有をしますが、その銘柄に強い自信があるため、同じ銘柄で信用取引を使い短期売買も行い、ダブルで利益を追求する手法も用います。
2. ヘムさん(割安株+増配株投資)
ヘムさんは京都大学卒業後、総合商社を経て独立し、現在は会社を経営されています。初期はバリュー株投資に取り組むも、なかなか株価が上がらないバリュートラップに苦戦しました。
核となる戦略:割安株+増配(配当が増える株)
2018年頃から増配という視点を取り入れたところ、成績が飛躍的に改善しました。株価は、一株益の成長よりも増配の成長に強く引っ張られる傾向があるという考えを持っています。
・増配する株を見極めるポイント
増配余力と企業が増配する意思の2点を見極めます。
増配余力(能力):配当性向が40%以下(配当を増やす余地がある)。配当利回り2.5%以上。
増配の意思(意図):過去が増配傾向であること。
DOE(Dividend on Equity:純資産に対して配当を出す指標)や累進配当政策(減配せず配当維持または増配する)を掲げている企業。
ヘムさんが運用する累進配当株ポートフォリオは、3年少々で139%(2.4倍)のリターンを上げており、同じ期間のTOPIXの61%を大きく上回っています。
・利益確定ルール(売却ルール)
増配を続けるとやがて配当性向が上がってしまうため、配当性向が60%を超えた時点で売却し、利益を確定します。そして、この基準を満たす新たな割安株に投資先を入れ替える運用を行っています。
・最新の進化:先回り投資
最近は、東証改革の追い風を利用した先回り投資も実施しています。
対象: スタンダード市場の銘柄で、PBR(株価純資産倍率)が1倍を割っており、かつ東証の要請(PBR1倍割れ企業への改善策開示要請)にまだ対応していない企業。
成果: この先回り投資ポートフォリオは、2年弱で75.8%という高いパフォーマンスを上げています。
3. 名古屋の長期投資家(なごちょう)さん(資産バリュー株投資)
名古屋の長期投資家さんは、学生時代から投資を始め、主に資産バリュー株投資によって資産を築きました。元本50万円から始めて、現在は億円近い資産を形成しています。
・核となる戦略:資産バリュー投資
会社が持つ資産価値に対して株価が割安な銘柄に投資します。きっかけ: 村上ファンドが東京スタイルに対して行った株主提案を見て、貸借対照表(バランスシート)を読めば、業績が多少悪化しても持ちこたえられる資産を持つ会社が分かることに気づきました。
暴落時の対応: ITバブル崩壊時には苦戦しましたが、確固たるロジックを確立した後、リーマンショックやコロナショックといった大暴落時には、割安株が豊富にあるため、むしろ積極的に買い向かうことができました。
・銘柄選定の5つの基準
名古屋の長期投資家さんは、以下の厳格な基準で銘柄を絞り込みます。この基準を満たす銘柄は、上場全4,000銘柄中、約20銘柄程度に絞られます。
PBR:1倍以下。
PER:10倍以下。
配当利回り:3.5%以上。
自己資本比率: 高いこと(例として挙げられた銘柄は80%以上、無借金)。
営業利益率:10%以上を2期連続(前期の実績と今期の予想)で達成していること。これは収益力が改善してきた「おいしい銘柄」を見つけるためです。
・銘柄の深掘り
スクリーニングで絞り込んだ後、なぜその銘柄が割安なのか原因を一つずつ潰していきます。
分析方法: IR資料が専門用語でわかりにくい場合、新卒採用ページを見て、学生向けに解説されているビジネスモデルを理解するようにしています。
分散投資: 200銘柄以上を保有しており、集中投資は避け、分散投資によって市場の動揺や個別銘柄の業績悪化による不安を和らげています。
・投資スタイル
長期投資家として知られ(ニックネーム「なごちょう」は「名古屋の長期投資家」の略)、基本的に超長期保有を続け、配当や優待を受け取りながら持ち続けます。ただし、業績が自分のイメージから大きくずれた場合は売却対象となります。
資産バリュー株は、割安であることからTOB(株式公開買付け)の対象になることが多く、保有銘柄の中には、TOBにより大きく上昇した事例もあります。 November 11, 2025
1RP
NVDA GOOGL
GOOLE様のTPU vs NVIDIA様のGPUについて
1️⃣ 前提
長年AIやりたきゃ NVIDIA様のGPU+CUDA 一択
Google様のTPUをMeta様が採用検討
で「GPUだけの世界は終わりつつあるよ」っていう問題提起
2️⃣ GPUとは
GPUはもともとゲーム用グラフィックスのための並列計算マシン
→たまたま行列計算と相性が良くてディープラーニングにフィット
⭐柔軟性と汎用性が最大の武器
新アーキテクチャ,新しい活性化関数,状態空間モデル
ぜんぶCUDAカーネル書けばなんとかなる
研究開発・新モデルの試行錯誤では依然として GPU様が王者♔
3️⃣ TPU(Google様のASIC)
TPUは 最初からAIの行列演算だけをやる専用マシン
⭐メモリアクセスを減らす
データをバケツリレー的に流しながら計算
という構造
グラフィックス系のロジックは全部捨ててテンソル演算と電力効率に全振り
汎用性は捨てる代わりに
ワットあたり性能とトークンあたりコストで勝負
4️⃣ コア論点
柔軟性(GPU様) vs 超特化(TPU様)
研究フェーズ
何が起きるかわからない
新アーキテクチャ出まくり
⇒ GPU様が安全で強い
本番運用フェーズ
安定したモデルを世界中にばら撒く
1トークンあたりコストと1クエリあたり消費電力がすべて⇒ TPU様が有利
5️⃣ トレーニング vs 推論
トレーニング
これまではGPU様の独壇場
デバッグ容易&ツールの成熟度
でも
Gemini様をTPU v4 v5で学習したことで
「最先端LLMでもTPUだけでいけるよ」が実証された
⇒ 性能差というより 使いやすさ/エコシステムの問題だよね
推論
回数がトレーニングの何百万倍も多い
数%の効率差が数億ドル単位の差になる
ここで TPU様の効率が本領発揮
⇒ 大規模サービスの推論基盤ならTPU様がかなり有力
6️⃣ 「CUDAの堀」がどうなってるか
これまでは
なんでもCUDA対応
ライブラリもチュートリアルもまずNVIDIA様
⇒ 事実上のロックイン
でも今は
PyTorch 2
JAX
XLA
みたいな 高レベルフレームワークがハードウェアを抽象化
結論としては
ロックインは“技術”というより“どのクラウドを選ぶか”に移っていくかも
7️⃣ TPUを自作マシンに刺せない問題
NVIDIA様のGPUは
NeweggでもAmazonでも買える
オンプレでも自宅でもOK
TPU様
チップは売らない
時間貸し(Google Cloud様のサービス)だけ
⇒ ハード的には強いけど
クラウドロックインがキツい
Meta様みたいな巨大プレイヤーからすると
TPUのコストとスピードは魅力
でもインフラを競合のGoogle様に握られるリスク
ここが経営判断ポイント
8️⃣ 2025年の結論
研究開発したいなら
→ NVIDIA様GPU一択
安定した巨大推論サービス運用したいなら
→ TPU様も選択肢に
レガシーCUDAコードが山ほどあるなら
→ GPU様一択
超巨大LLMをゼロからスケール優先でトレーニングしたいなら
→ TPUも真面目な選択肢
オンプレ展開したいなら
→ TPU様はそもそも買えないのでGPU様一択
「ユースケースによって使い分けろ」の時代に… November 11, 2025
1RP
@BCAA20000 そのロジックだと、政府のバラマキ政策への批判も全部「貰えるのに文句言うのはさもしい」で片付いてしまいますけど、大丈夫でしょうか?
施策の妥当性を議論する余地がなくなりますよね。 November 11, 2025
それぞれ「推理」「観察」「言語」「科学」という異なる知性を持つ少女たち。
◆ キュア・ロジック(主人公)
冷静で理詰め、探偵小説が好きな少女。
家系に“科学者・研究者”が多く、魔法には懐疑的。
◆ キュア・レコード
写真・音に敏感。歴史クラブ所属。
古い録音機やカメラを愛している。 November 11, 2025
その統計とかの数字を扱うときに、自分のみに見たいようにだけ数字を扱うのはやめろって習わなかった?
その理屈を突き詰めると、よくネタで言われている「犯罪者は水を飲んだ8時間以内に犯罪を犯している=水は危険」のロジックが成り立つやつじゃない? https://t.co/Vn5rKZ9ybL November 11, 2025
裁量×AIトレード【Human in the Loop】を構築しています。
毎朝、GitHub ActionsでOHLCを自動集計。
- サポレジの抽出
- どの時間足のどのEMAが意識されているのか
AIはニュースとテクニカルを読んで「今日の土台」をつくる。
人間(僕)は環境認識とトレードプラン作成を担当。
その後、AIが
「それルール通り?」
「こうした方が精度上がるかも」
とチェックを入れてくる。
AIと人間が螺旋階段のように少しずつ改善し合う仕組みです。
特徴は、AI単体の戦略(L3)と
HITL戦略(L4)を同じ評価ロジックで毎日比較していること。
AIは感情ブレないけど空気読めない。
人間は空気読めるけどバイアスに弱い。
だから両方合わせる価値があると考えています。
最終的には、
分析 → プラン → 実行 → 振り返り
までをAIだけで回す「AIファンドマネージャー」に近づけるのが目標。
ただし、その方向性を決めるのは
“AIに何を学ばせるか”という人間側の設計。
核となるAIを入れ替えれば、まったく違う戦略も生まれます。
そういう拡張可能なシステムとして作っています。
このアカウントでは、
・デイリーAI相場分析
・HITLトレードプラン
・個人開発の裏側(GitHub Actions / MCP)
・海外LLMトレードの動向
をリアルタイムで共有します。
成功も失敗も含めて、全部見せていきます。
AI時代、挑戦しないのが一番もったいないので。 November 11, 2025
@RaRX4pyexxlGdgi @ko_jiro_ko @25natuki25 @dhio_ni3 いや、君のロジックが意味不明。あの流れで「ニュース見てないんか」は私の発言に対する否定的ニュアンスやろ。だから「通ってないやん」ってツッコミ食らってる。
さすがに会話が成り立たんからブロックするよ。 November 11, 2025
「ビットコインとイーサリアム、出来高が少ないから“偽の反発”なのか?」
ビットコインとイーサリアムの反発について、「出来高が少ないから偽の反発ではないか」という声が多く出ています。
チャートをあまりにも教科書どおりにだけ勉強してしまうと、こうした単純化された公式にとらわれやすく、実際のマーケットではもっと多様な転換パターンが現れるという点を見落としがちになります。
つまり、トレンド転換を「出来高を伴った大陽線1本」で断定してしまうのは、あまりにも教科書的なアプローチだと思います。
そのロジックは、基本的に「健全な押し目調整のあとにもう一度上昇していく局面」であることが前提になっています。
もしヘルシーな押し目調整だったのであれば、再上昇局面では直前の高値付近と同じくらいの出来高が再びついてこそ、トレンド再開のサインと見なすべきでしょう。
しかし、今回はその前提が違います。
今回の下落は単なる調整ではなく、強いディレバレッジと強制ロスカットが重なった“異常な下落”でした。
とくにイーサリアム側はレバレッジが厚く積み上がった状態から一気に刈られたため、恐怖ゾーンを通過したあとも、残っている参加者が積極的に買い上がりにくい局面になっています。
そのため、今のようにビットコインが90K台、イーサリアムが3,000台でゆっくり横ばいになったり、階段を上るようにじわじわ上がっていく“初期の底固めフェーズ”では、反発が出ても過去の天井レベルまで出来高が一気に膨らまないほうが、むしろ自然なパターンに近いと考えています。
ただし、このような静かな反発がいつまでも許されるわけではありません。
本当のトレンド転換は次のステージで確認する必要があります。
重要なレジスタンスゾーンをブレイクするとき、現物とETFへの資金流入が再び増えるとき、そのゾーンで出来高とスポットCVDがはっきりと回復してくるとき――この3つが同時に出てきて初めて、「今回の調整が終わり、新しい上昇フェーズに入った」と判断できると思います。
そこまで行ってもなお出来高が枯れたままであれば、そのときは勢いのない反発として、再び折り返す可能性を警戒すべきだと考えています。
まとめると、私はいまの局面を「ディレバレッジ後に恐怖が一段落し、静かに時間調整と段階的な反発が進んでいる第2幕」と見ています。
現時点では、出来高が小さいという理由だけで一律に“偽の反発”だと決めつけるのではなく、次のレジスタンスブレイクの局面で、出来高と資金流入がちゃんと戻ってくるかどうかを改めて確認することのほうが重要だと思います。 November 11, 2025
@grok_friend @hfh3oa @unchokochokoda 購入フローをファンクション化して別出しして、購入物を変数に持たせて、購入物選択をループさせる感じですかねー。購入選択ループから外れたら購入フローをコールすれば購入は1回で済むしロジックもスッキリ! November 11, 2025
あと鹿乃さんの話すロジックは自分の中にも薄ら在る。それは単語が既に罵倒として機能してる現実に由来する。だから障害って単語を投げられた時、反射で「お前がな」って感情は湧く。悲し事に。
だからしんどいお願いをしている自覚はある。でも、感情にブレーキかけてほしい。行為を批判してほしい。 November 11, 2025
■【AIっぽくない画像をAIで作る】プロ級のサムネを量産するロジック&コピペで使えるプロンプト500個+α【激辛出版】 #ad これは参考になりまくり!!
https://t.co/ZTx0OT97Ok
購入した方はみこサロン割引&本Brain読み込み伴走しますので、購入者名と日時を、下記公式LINEで教えてください😊
https://t.co/KZeAQ40Jef November 11, 2025
『吸血人狼~鮮血のロジック~』 #吸血人狼
サイクさんのところにて進行役を務めさせていただきました。(参加者はSS参照)
初心者から上級者の方までいましたが、終始和気あいあいと議論しているところを楽しく見守らせていただきました! ご参加いただいた皆様ありがとうございました! https://t.co/4f6cm0ZMsT November 11, 2025
@takayoshi_murai ムチャクチャ分かります。
裁量で“感覚的に”できていた部分をロジック化しようとすると、一気に難易度が跳ね上がるんですよね。
自分も裁量手法をEA化しようとして、まったく形にならなかった経験があるので刺さりました。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



