ロジック トレンド
0post
2025.11.27
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
#mono
以前にも語ったのですが、色んな方に伝えたいので改めて。
monoは我々クリエイターが一生を掛けて到達したいクリエイティブの極地に到達した作品の一つだと思います。
優しい作風だけにその主張の本質に気が付きにくいのですが、実は『世界がつまらなく感じるのは貴方の視野が狭いからだ』というかなり鋭い事を言っているんですよね。
これを逆説的に考えてみると本来世の中は楽しいもので溢れているという究極の理想論にもなるのですが、現実的にはつまらないものはつまらないものです。
ここでmonoは違う世界に足を運んでみようということを一番に持ってくる訳ではなく、同じものを視点や視野を変えて面白く捉えてみなさいと言っているんです。
楽しさは外的要因によってのみ成立する訳ではなく内的要因、つまり自身の視野の広がりによってもそれが如何様にも変化するという主張が見えてきます。
この主張は究極の普遍性を有していると思っていて、楽しいという感情はそもそも何かを説明しつつ、誰にでもそれが理解出来ていた頃があったはずという『楽しいという感情の再定義』まで行っているんですよね。
360°カメラを使って物事を捉える視点や視野について切り込んでいるということを明確に視聴者に伝え、それを本来画として面白くなりようがない駄菓子屋を面白く記録したという所から物語を開始させて、キャラクターと視聴者の視野の広がりに対して同期を取る仕組みは本当に神がかっていると思いますね。
monoのストーリーロジックの立て方、コンセプト、この2点はクリエイティブにおける一つの到達点だと思います。
本当にとてつもなく高レベルなことを成し遂げた作品だと思います。 November 11, 2025
329RP
慰謝料、財産分与、婚姻費用、養育費がどういうロジックで決まるかとかが説明できない独身者はほんとに気をつけたほうがよくて、こういう本読んでちゃんと基礎は理解しといた方が良い。 https://t.co/YLCGj8Kgj7 November 11, 2025
157RP
河合隼雄が仏教にひらかれることで「疲れにくくなった」と書いているのも面白いな。「疲れる」とは自我が体験することであり、自我から離れ、縁起のつながりにゆだねれば疲れにくくなる、というロジックなのだろうが、「疲れる」とはこの点で個人として踏ん張っていることの現れとも言える。 November 11, 2025
105RP
拡アマ→1500
「とにかく毎日更新しろ」としか言わない🦟は、はっきり言って無能です。担当変えた方がいい。
アクセス数 = 【投稿数】✖️【日記の質】
質がゼロなら、1日10回更新しても結果はゼロ。僕の担当の子には、入店前にこの「質」の修正を徹底的に入れます。
例えば、写真選び。
男は「ハズレ」を引くのを何より恐れているため、加点法ではなく**「減点法」**でチェックしています。たった1枚でも微妙な写真があれば、他が良くても「この1枚が実物だ」と判断される。
だからこそ、奇跡の一枚を探すより**「減点される一枚を消す」**作業が最重要なんです。
さらに、普段は担当の子にしか共有していないテクニックの一部を公開。
✅ **ウィンザー効果(第三者評価)**
自分で「私かわいいでしょ」は逆効果。「今日のお客様に笑顔褒められた!」と日記に書くことで、信頼度を強制的に上げることができます
✅ **「加工詐欺」を疑わせない動画戦略**
静止画の加工を疑う層に、動画で安心感を与えて一気に予約へ繋げる。特にTikTokの手遊びダンス動画などは、実物の可愛さが伝わりやすくかなりおすすめ。BGM入ってて大丈夫です。
ただ店を紹介して「あとは頑張って」なんて無責任な仕事はしません。
12月の繁忙期で失敗したくないなら
「勝てる店」+「売れるロジック」ごと提供する僕に連絡ください。 November 11, 2025
40RP
私は特にGEZANが好きとかでなはないけど「そんなやつ知らないわ、はぁーwww」って脊髄反射()でバカにする思考ロジックな方々が苦手なんよね。
自分が知らない🟰大した事ないってなる人
テレビ出てる人🟰すごい
自分が知ってる世界なんかほんとにほんとに狭いのになあ。 November 11, 2025
32RP
ラキオ!誕生期間おめでとう!
ロジックの高いところが大好きです。
ロジック高な魅力的なキャラ達の中でもあの尖がったステータスは愛さずにはいられません。
5/29日目 https://t.co/i1HpAY4M2C November 11, 2025
27RP
おはようございます🌞
記事公開します📒2000文字に抑えたのでお気軽に読んでください
この投稿をリポストするとお得に記事を読むことができます。
【検証レビュー】トレンドスキャルFXロジックは本当に使える? | べっく @setsuyakukeitai #note https://t.co/S8XFHOrEWr November 11, 2025
26RP
📊トランプ関税相場もロスカットなしで突破──
“勝てる場面だけ狙う”知性型EA【トランス】🧠
📌複数ロジックで自動切替
📌高精度フィルターで無駄打ちなし
📌相場に異変を感じたら自ら止まる
積むだけじゃない、新時代の戦略EA⚡️
期間限定受取はプロフURLから✅
自動売買 ロスカット FX GOLD #ad https://t.co/VZVt537mFv https://t.co/bhXv0tUrYV November 11, 2025
25RP
何度も議事録読みました。岡田議員自ら台湾有事を持ち出し、自らバシー海峡封鎖と場面を限定して更問いし、繰り返し存立危機事態になる場面を述べよと迫っています。明白になったのは、「曖昧にするな」という質問をしておいて「曖昧にせずけしからん」という立憲民主党の矛盾体質でした。
しかし質問後の世論調査をみれば、「けしからん」とは思わない国民が軒並み半数を超えています。
台湾有事の際、安保法制と日米同盟を前提に、倭国はどんな決断を迫られるのか。
国民にはそれを知る権利があるし、知った上で判断したいと考える賢明さがある証拠だと思います。
そもそも・・・
①中国側から台湾への武力統一が始まり、
②米軍が来援して米国に対する武力攻撃が発生した際に、
③個別具体総合的にみてそれが倭国の存立危機事態にあたり、
④他に手立てがない場合に限っては、
⑤倭国の自衛隊は必要最小限の武力を用いる可能性がありうる。
こういう冷静なロジックが政府から国内外に提示されることが、本当に「勇み足」なんでしょうか。
私はそう思いません。
むしろ、この程度のことは、倭国国民として総理から提供されるべき最低限の国防知識だと考えます。
なので、私が今回の高市答弁について瑕疵がないと言い続けているのは、単なる対中外交戦略ではなく、本当にそう評価しているからです。
あえていえば、総理からの「反省」の弁はなくてもよかったと思っている位です(それとは別に、官房長官などが緊張緩和に向けたコメントをすることの必要性は十分理解)。
今回のことが、安全保障をめぐる総理と国民の真摯な対話の足枷とならないよう、臆することなく知恵を絞ってほしい。
そして野党にはできれば「外には喧嘩を持ち出さない」知恵を持ってほしい一国民です。
https://t.co/hqShKCh2n9 November 11, 2025
24RP
💥GOLD市場を狩り取る新世代EA
【FANG】ファング降臨
🔥いいとこ取りのハイブリッド構造
⚡ノイズ完全スルーのインテリジェントロジック
🎯有効波だけ狙い撃ちのトレンドフォロー
📈複利×内部トレールで利益を最大限に
“攻めも守りも一流”のゴールドEA
オプチャhttps://t.co/A19rhswS0W
#ad iPhone https://t.co/yKxdBNctbP November 11, 2025
20RP
【ドラゴン創作Tips】
体色や模様とは、単なる装飾ではなく「生態ポジションの結果」そのものです
ドラゴンの体色や模様を決める際、その種が「何に比重を置いた生態をしているか」で考える方法もあります
実在する生物で、獲物に気付かれない必要があるトラやヒョウのような種は、地形に同化する模様に進化します
これは、隠密性の確保が生存と狩りの成功率に直結するためです
一方で、高彩度のヤドクガエルには毒を持つ警告の機能が、極彩色の鳥類の中には、天敵に狙われるよりも求愛に重きを置く種がいます
これらをドラゴンに応用すると、
・潜伏型や待ち伏せ型=環境に溶け込む模様
・繁殖が優先される種=派手な体色
・毒や特殊能力持ち=彩度の高い警告色
と、自然な配色に落ち着きます
自然界のロジックを取り入れることで、ドラゴンの体色や模様は一気に「生き物としての説得力」を持ちます November 11, 2025
18RP
今回の上海空港での件、尖閣や台湾、南シナ海と同じパターンが、ついにインドとの国境問題にも「個人レベル」で波及してきたという意味で、かなり深刻だと思います。
報道ベースでも、アルナーチャル・プラデシュ出身のインド国籍の方が、有効なインドパスポートと倭国ビザを持ってロンドンから倭国に向かう途中、上海で18時間も足止めされたと証言しています。理由は出生地欄の「Arunachal Pradesh」。中国側は「蔵南は中国領であり、いわゆる『アルナーチャル・プラデシュ州』は認めない」と主張しつつ、「拘束ではない」「通常の審査だ」と言い張っていますが、インド外務省は「恣意的拘束」「国際航空の慣行にも中国自身の規則にも反する」と強く抗議しています。
ここで問題なのは、領土問題そのものに加えて、中国が自国の主張を他国民のパスポートにまで一方的に持ち込んでいる点です。国際社会は、「互いのパスポートを相互に承認し、トランジットでの移動を妨げない」というルールで動いています。アルナーチャルに関する中国の主張がどうであれ、インドの有効な旅券を「出生地が気に入らないから無効」と扱い、移動の自由を制限するのは、外交関係と航空の実務の両方を揺るがす前例になりかねません。
一方で、中国政府は自らの「一つの中国」原則については、各国に対して「無条件に尊重せよ」と強く迫ってきました。ところが今回は、インドが正式にインドの一州として統治しているアルナーチャル・プラデシュの住民に対して、「あなたの出生地はインドではない」「中国のパスポートを申請すべきだ」とまで言ったとされている。インド国民が「それならインドも『一つの中国』を認める筋合いはない」と怒るのは、感情論というより、ごくまっとうなロジックです。
実際、インド政府はここ10年ほど、共同声明などで「一つの中国」という文言をわざと繰り返さないという形で距離を置いてきました。今回の件は、その流れをさらに後押しし、「相互に主権と領土保全を尊重する」という国際法の基本に立ち返る必要性を、世界に示しているようにも見えます。
中国が本当に「良き隣人」として信頼されたいのであれば、まず自国が他国の合法的なパスポートと領域を尊重し、空港カウンターで自分の領有権主張を一般市民に押しつけるようなことをやめるべきです。他国には「一つの中国」を求めながら、自分はインドの一州の存在すら認めないというダブルスタンダードこそ、インド世論の怒りを生んでいる根本原因だと思います。 November 11, 2025
17RP
大学生の時に本読んでバリエーションのロジックを理解してまず思ったのが、「こんな簡単な数式に実績値と仮定値を入れるだけなら誰でもできると思うけど、投資銀行ってなにでめちゃ高いフィーを正当化してるんだろう?」だった。JTのM&Aの新貝さんが著書でこう言っててやっぱそうだよなって思った https://t.co/YkAP9fhrZq November 11, 2025
16RP
「ポリコレはゴミ!何の役にもたたない、作品を後退させるだけ!」と言ってる口で「倭国の文化を尊重しろ、二次創作するなら倭国の原作をリスペクトしろ」と言う。これに何の論理矛盾も感じないのは国語能力の低い人たちの中でしかわからないロジックがあるのだろうか。 https://t.co/lIgQ581Vhv November 11, 2025
15RP
あなたが思っている以上に進化してるんです❕
Apex クラウドAI
自動売買システムって既存のEAと何が違うの?
まだそこまで認知されていないだけで、使ってる人はもう先を走ってます。
YouTubeで簡単に解説してるので是非見てください。
これを見てもあなたはまだ固定ロジックEAを使い続けますか? https://t.co/AKVMd3AzL2 November 11, 2025
14RP
それから、コメ欄などで散見されたた「中川は、首脳外交を軽視している」という批判もまた、曲解です。そんなトンデモ論を語ったことはありません。
倭国側首相と習近平総書記が話すことがトップ首脳外交として重要チャネルであることは、僕は一切否定ないです。
その首脳外交に加えた並行的な対話チャネルを重層的チャネルと表現しています。排他的な選択肢ではなく、ともに重層的チャネルを構成する要素です。
習近平(総書記)に権限が集中しているのは近年その傾向を強めているものの、伝統的に体北京中央とのコミュニケーションは、総書記との首脳会談が「すべてを決める」のは当然です。
ただし、そうした「首脳外交の実現」はひとつのコミュニケーションの結果であるとも言えます。倭国側の首相が「やりたい」と言って始めても、それは形式的なものだけにとどまり、中身がスカスカになります(先のAPEC日中首脳会談なども、このスカスカ案件の一例です)。
これ即ち恒常的かつ重層的な政治チャネル構築とコミュニケーションが無いと、そもそも本質的な首脳外交が実現できないわけです。
これはチャイナ側の慎重なロジックも関係します。北京中央側にとっても、(特に個人的に)信頼できない相手国首脳と会談して、朝令暮改/二枚舌外交されたら、総書記のメンツが潰れる、という中共ロジックにおける巨大な不確実性を抱えたくないわけです。
そういうわけで、「中川は、首脳外交を軽視している」は難癖であります。そして、実のある首脳外交実現のためにも重層的な外交チャネル構築が重要なんであります。
こういうスットンキョウな非難が来るたびに、感情保守の御仁はどうしょもないな、と思うばかりでありんす。 November 11, 2025
14RP
直感や経験則に頼った判断は、属人的で再現性がない。
そのノウハウは本人以外には伝わらず、内容によっては当人ですら、なぜその判断を下したのか明確にできないことも多い。
だが、ひとたび言語化された意思決定基準は、何度でも再利用できる上に、他人にも容易に引き継ぎが可能となる。つまり、
判断の基準を言葉として固定化することは、そのまま「資産化される」ことを意味する。
私自身、これまでXやnoteなどで、自分が編み上げてきた独自の意思決定基準を、文字通り大量に公開してきた。
これらの「言語資本」は、少なくとも私の中では、過去から積み上げてきた人的資本(稼ぐ力)、社会資本(人間関係)、金融資本(金融資産)と、まったく同じ価値の並びにある。
なぜなら、言語化によって得られた体系的な知恵は、判断のミスを減らし、時間を節約することで、上記三つの資本効率を劇的に高めるものだから。
意思決定の基準を明文化する行為は、未来の自由と成功を担保するための「無形資産」を積み上げる行為に他ならない。
あなたも、自身の判断ロジックを言語化し、普遍的な資産として蓄積することに取り組んでみるといい。 November 11, 2025
12RP
ESの志望動機の原体験について質問が多いので、現状の個人的な見解です。(長文だけど全部読んでほしい)
大前提として、企業から逆算して原体験を選ぶ(作り込む)こと。
◾︎Tier1(模範解答になる可能性が高い💯)
【その企業だけに当てはまる原体験】
→補足説明無しでもその企業を志望する理由となる原体験。精度の高い他社比較や情報収集、運が必要。10時間以上模索して無理なら諦めてtier2へ。会社や業界の理解に繋がるので、自分の原体験じゃなくても考えてみてほしい。
※独占的な業務がある会社は、原体験作りの難易度が下がるので、このレベルまで目指してほしい。
※ 消費者としてではなく、提供者としての話。「商品が好き・救われた」などは消費者視点で、その企業で働く人を採用する理由にはならないケースが多いと考えている。また、差別化が難しいので非推奨。
◾︎Tier2(👍👍👏)
【他の企業にも当てはまるけど、その企業が最適解になる原体験】
→ここが現実的なゴール。全ての企業でtier1を目指すと出せるESの数が極端に減ってしまうので、tier2でも自信を持って出す。
※「なぜその会社が最適なのか」という要素をいくつか追加したり説明を加えたりして説得力を上げるべき。
Tier3(妥協ライン) 上位3%
【その業界か職種に当てはまる原体験】
→多くの就活垢や比較的マシな有料noteが推奨するレベル。志望度が低い会社や、原体験による差別化がしづらくtier2も思いつかない企業はtier3で妥協する。他に問題が無ければES通過はできるレベルなので、出さないよりは出す。
※原体験の抽象度を上げて、強引に接続して説明を加えないと志望動機として成立しないケースが多い。(「妥協ライン」と表現したのはコレが理由。ここの論理的な飛躍は理解した上で受け入れるしかない)
※「なぜ、その中でも御社なのか」などの要素追加が必須で超重要。要素を追加して同業界や同業種の会社の数を絞り込む。(これが欠落してると、「他社でもよくない?他業界でもよくない?」と面接で聞かれるし答えられない。要素は、社風と人物だけに頼らない。)
※ 興味ある業界は本選考が本格化する前に全てtier3を作っとく。(締切直前でも出せるようにするため)
Tier4(論外)
【関係ない話、論理の飛躍、原体験なし、業界・職種が絞れていない 等】
いわゆる、アプリに掲載されてるゴミESの原体験。 世の中の9割以上の就活生は最終地点もココなので、理解して突破すれば普通にアツい(万垢、有料note、メンターしてる人、大学の先輩、キャリアセンターの人、面接官などなどもこのレベルばかりなので要注意)
※ 自分スタートで考えているケースが多い。企業から逆算すること。関係ないガクチカや得意なストーリーをそのまま無理やり組み込もうとしない。
※このレベルでも大手に内定しちゃう人が大多数いるが、原体験に関しては再現性がなく、就活生が参考にできるポイントは一切ない。
⚠️最後に注意⚠️
・あくまで「ES突破」の話
・志望動機は原体験(過去軸)だけでは成立しない。今回は原体験がメインの話。
・自分スタートで考えることは大切だが、複数社内定後に入社する企業を選ぶ段階でやればいい。
・就活は、ロジックの軸に加えパッションの軸も非常に大切なので、どんな原体験でもtierが高い方を使えばいいという訳ではないというのが個人的見解。(面接で詰められるため、ストーリーに厚みがないとパッションが伝わらない)
『ロジック×パッション=最大値』
となるような原体験を選択するのが良いと思う。(もちろんtier3以上で。) November 11, 2025
12RP
MSX2++/turboR+ は、一人でやってますけど、
分業は出来るのか?と言われると、まぁ、難しいでしょうね。
チームとして作るとなると、密に連携する必要が出る。
そのためには、何らかの方法でメンバーとしっかり対話する必要が出てくる。
その手段として、先にしっかり資料におこすとか、時間をとって打ち合わせをするとか、メールのやりとりをするとか、そういう手番を取る必要が出てくる。
おそらく、開発速度は、1/3 くらいに激減するでしょう。
できなりで進められなくなるので、「これをいついつまでに作ります」と日程を切ることになる。
ただそこまでやると、もう完全に仕事なんですよね😅
プライベートタイムで作ってるのに、日程に追われて精神的に追い込まれるなんてのは勘弁です。
今の会社を辞めて、会社を興すなどしてこれに専念すれば回るとはおもいますけど、
家庭もあるので MSX にそこまで人生を賭けられない。
なので、私にとっては、プライベートタイムに少しずつ進める今の進め方がベストマッチなんです。
分担しやすいBIOS やエミュレーターに関しては、別にやってくれてる人たちがいますので大丈夫です。
プライベートタイムにちょっとずつとは言っても、
そこそこ速いペースで作れてるとは思ってます。
V9968コアも、6月に作り始めて、
100日くらいで多くのソフトが動く状態になって、
130日くらい経過した今は、細かいデバッグのフェーズにまで来てる。
来年は、V9978の仕様策定と、R80の設計。
ソフト設計者と比べると、ロジック回路の設計者は格段に少ないので、
そもそも協力者を募ること自体難しいですね😅
スキルはあっても設計思想が大きく異なる人だと、やっぱり一緒に作業は無理ですし。
そんな感じで、けっきょく今のやり方が一番なのかなと思うのでした。 November 11, 2025
12RP
言わんとすることはわかるが、たとえばウェブ開発の受託を見ると、製品(サービス)はクローズドソースだけど、基盤的な部分はOSSで協働してることが多いのよね。ドメイン特有の一部ロジックを含め。そういう、部品がだんだん共有されるようになるというのは、公共系のシステムでもあるんなじゃないか https://t.co/TDSzX3fRix November 11, 2025
11RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



