ループ トレンド
0post
2025.11.25 20:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
あれから、もうすぐ1ヶ月。
妻に「あなたにはこの辛さがわかんないよ」と言われて始めた料理担当交代。少しずつ理解できてきたことがある。
料理の最大の負担は、「作る」ことじゃない。
「献立を考え続けること」だったのかもしれないと。
Day 1の夜、圧力鍋で手羽中と大根のスープ煮を作り終えた瞬間、妻が言った。
「明日の朝ごはん、何作る?」
その瞬間、気づいた。
料理は、作って終わりじゃない。
作ったそばから、次の献立を考える。買い物リストを作る。冷蔵庫の在庫を確認する。調理時間を逆算する。娘が食べるかどうかを予測する。
この「終わりのない思考ループ」が、24時間、常に頭の隅を占領する。
仕事は「今日のタスク」を終えれば頭もリセットできる。
でも料理は違う。
私はAIに「今日は何を作ればいいですか?」と聞くようにした。AIが即座に3つの選択肢を出してくれる。
これがなかったらと思うとゾッとするレベル。
妻はこの重圧と、毎日、何年も向き合い続けていた。
Day 7、妻が言った。
「ご飯を作らなくていいだけで、こんなに頭と体が休まるとは思わなかった。本当に助かった」
この言葉が全てだった。
妻が背負っていたのは、皿の重さでも鍋の数でもなく、「家族の健康と食卓を管理し続けなければならない」という精神的な重圧だった。
「手伝う」という部外者のスタンスから、「共に運営する当事者」へと、私の意識が変わってきました。
想像力には限界がある。
理解は、体験を通じて初めて深まる。
まだ1カ月しか経ってませんが、このまま継続して作り続けようと思ってます。
また新しい気づきがあれば、投稿します。 November 11, 2025
250RP
🔄📸\ループ!ポケアドスナップ第2弾‼/📷🔄
◤このポストをいいね&RPで◥
◣🎁3パックプレゼント🎁◢
📷カメラを使ってポケモンをたくさん撮影しよう!
目標ポイントを達成すると――
🎞️カメラフィルムが追加されてループ続行‼
🌍ステージは3種類!
🏜砂漠ステージ(全10種)
❄️雪原ステージ(全10種)
⛰️洞窟ステージ(全10種)
各ステージをループして、
💫めざせ全ステージ【ALLコンプリート】‼💫
✨レアポケモンは高ポイントの大チャンス✨
狙えベストショット!爆アドスナップの瞬間を逃すな‼📸💥
🎯参加方法:
「#エクストレカ祭」をつけてリザルト結果をポスト!
抽選で【計2名様】にBOXプレゼント🎁
📅 開催期間:11/25(火)18:00〜
📍 https://t.co/nQ6MYFS24H
🌈さあ、ポケモンたちとの最高の一枚を撮りに行こう‼📷✨ November 11, 2025
35RP
Gemini3, Nano Banana Pro登場で, 先月時点で私がTBSの以下番組で「OpenAIは危うい.Googleが勝つ」としてたのが注目(特に投資家層?)されてるようです
実際は公には以下記事で2024年OpenAI絶頂期からずっとGoogle有利とみてます
長い(私のX史上最長)ですが根拠, OpenAI vs Googleの展望を書いてみます
先月のTBS動画:https://t.co/kgWcyTOTWK
2024年6月の記事:https://t.co/4HEhA4IJQa
参考のため、私がクローズドな投資家レクなどで使う資料で理解の助けになりそうなものも貼っておきます。
※以下はどちらかというと非研究者向けなので、研究的には「当たり前では」と思われることや、ちょっと省略しすぎな点もあります。
まず、現在の生成AI開発に関して、性能向上の根本原理、研究者のドグマ的なものは以下の二つです。基本的には現在のAI開発はこの二つを押さえれば大体の理解ができると思います。両者とも出てきたのは約5年前ですが、細かい技術の発展はあれど、大部分はこの説に則って発展しています。
①スケーリング則
https://t.co/WKl3kTzcX5
②SuttonのThe Bitter Lesson
https://t.co/esHtiJAcH9
①のスケーリング則は2020年に出てきた説で、AIの性能は1)学習データの量、2)学習の計算量(=GPUの投入量)、3)AIのモデルサイズ(ニューラルネットワークのパラメータ数)でほぼ決まってしまうという説です。この3つを「同時に」上げ続けることが重要なのですが、1と3はある程度研究者の方で任意に決められる一方、2のGPUはほぼお金の問題になります。よって、スケーリング則以降のAI開発は基本的にお金を持っている機関が有利という考えが固まりました。現在のChatGPTなどを含む主要な生成AIは一つ作るのに、少なく見積もってもスカイツリーを一本立てるくらい(数百億)、実際には研究の試行錯誤も含めると普通に数千億から数兆かかるくらいのコストがかかりますが、これの大部分はGPUなどの計算リソース調達になります。
②のThe Bitter Lessonは、研究というよりはRichard Suttonという研究者個人の考えなのですが、Suttonは現在のAI界の長老的な人物で、生成AI開発の主要技術(そして私の専門)でもある強化学習の事実上の祖かつ世界的な教科書(これは私達の翻訳書があるのでぜひ!)の執筆者、さらにわれわれの分野のノーベル賞に相当するチューリング賞の受賞者でもあるので、重みが違います。
これは端的にいうと、「歴史的に、AIの発展は、人間の細かい工夫よりも、ムーアの法則によって加速的に発展する計算機のハードの恩恵をフルに受けられるものの方がよい。つまりシンプルで汎用的なアルゴリズムを用い、計算機パワーに任せてAIを学習させた方が成功する。」ということを言っています。
①と②をまとめると、とにかく現状のAIの性能改善には、GPUのような計算リソースを膨大に動員しなければならない。逆に言えばそれだけの割と単純なことで性能上昇はある程度約束されるフェーズでもある、ということになります。
これはやや議論を単純化しすぎている部分があり、実際には各研究機関とも細かいノウハウなどを積み重ねていたり、後述のようにスケーリングが行き詰まることもあるのですが、それでも昨今のAI発展の大半はこれで説明できます。最近一般のニュースでもよく耳にするようになった異常とも言えるインフラ投資とAIバブル、NVIDIAの天下、半導体関連の輸出制限などの政治的事象も、大元を辿ればこれらの説に辿り着くと思います。
以下、この二つの説を前提に話を進めます。
公にはともかく私が個人的に「OpenAIではなくGoogleが最終的には有利」と判断したのはかなり昔で、2023年の夏時点です。2023年6月に、研究者界隈ではかなり話題になった、OpenAIのGPT-4に関するリーク怪文書騒動がありました。まだGoogleが初代Geminiすら出してなかった時期です。(この時期から生成AIを追っている人であれば、GPT-4のアーキテクチャがMoEであることが初めて明らかになったアレ、と言えば伝わるかと思います)
ChatGPTの登場からGPT-4と来てあれほどの性能(当時の感覚で言うと、ほぼ錬金術かオーパーツの類)を見せられた直後の数ヶ月は、さすがに生成AI開発に関する「OpenAIの秘伝のタレ説」を考えており、OpenAIの優位は揺らがないと考えていました。論文では公開されていない、既存研究から相当逸脱した特殊技術(=秘伝のタレ)がOpenAIにはあって、それが漏れない限りは他の機関がどれだけお金をかけようが、まず追いつくのは不可能だと思っていたのです。しかし、あのリーク文書の結論は、OpenAIに特別の技術があったわけではなく、あくまで既存技術の組み合わせとスケーリングでGPT-4は実現されており、特に秘伝のタレ的なものは存在しないというものでした。その後、2023年12月のGemini初代が微妙だったので、ちょっと揺らぐこともあったのですが、基本的には2023年から私の考えは「最終的にGoogleが勝つだろう」です。
つまり、「スケーリングに必要なお金を持っており、実際にそのAIスケーリングレースに参加する経営上の意思決定と、それを実行する研究者が存在する」という最重要の前提について、OpenAIとGoogleが両方とも同じであれば、勝負が着くのはそれ以外の要素が原因であり、Googleの方が多くの勝ちにつながる強みを持っているだろう、というのが私の見立てです。
次に、AI開発競争の性質についてです。
普通のITサービスは先行者有利なのですが、どうもAI開発競争については「先行者不利」となっている部分があります。先行者が頑張ってAIを開発しても、その優位性を保っている部分でAIから利益を得ることはほとんどの場合はできず、むしろ自分たちが発展させたAI技術により、後発事業者が追いついてきてユーザーが流出してしまうということがずっと起きているように思われます。
先ほどのスケーリング則により、最先端のAIというのはとても大きなニューラルネットワークの塊で、学習時のみならず、運用コストも膨大です。普通のITサービスは、一旦サービスが完成してしまえば、ユーザーが増えることによるコスト増加は大したことがないのですが、最先端の生成AIは単なる個別ユーザーの「ありがとうございます」「どういたしまして」というチャットですら、膨大な電力コストがかかる金食い虫です。3ドル払って1ドル稼ぐと揶揄されているように、基本的にはユーザーが増えれば増えるほど赤字です。「先端生成AIを開発し、純粋に生成AIを使ったプロダクトから利益を挙げ続ける」というのは、現状まず不可能です。仮に最先端のAIを提供している間に獲得したユーザーが固定ユーザーになってくれれば先行者有利の構図となり、その開発・運営コストも報われるのですが、現状の生成AIサービスを選ぶ基準は純粋に性能であるため、他の機関が性能で上回った瞬間に大きなユーザー流出が起きます。現状の生成AIサービスはSNSのように先行者のネットワーク効果が働かないため、常に膨大なコストをかけて性能向上レースをしなければユーザー維持ができません。しかも後発勢は、先行者が敷いた研究のレールに乗っかって低コストで追いつくことができます。
生成AI開発競争では以上の、
・スケーリング則などの存在により、基本的には札束戦争
・生成AIサービスは現状お金にならない
・生成AI開発の先行者有利は原則存在しない
と言う大前提を理解しておくと、読み解きやすいかと思います。
(繰り返しですがこれは一般向けの説明で、実際に現場で開発している開発者は、このような文章では表現できないほどの努力をしています。)
OpenAIが生成AI開発において(先週まで)リードを保っていた源泉となる強みは、とにかく以下に集約されると思います。
・スケーリングの重要性に最初に気付き、自己回帰型LLMという単なる「言語の穴埋め問題がとても上手なニューラルネットワーク」(GPTのこと)に兆レベルの予算と、数年という(AI界隈の基準では)気が遠くなるような時間を全ベットするという狂気を先行してやり、ノウハウ、人材の貯金があった
・極めてストーリー作りや世論形成がうまく、「もうすぐ人のすべての知的活動ができるAGIが実現する。それを実現する技術を持っているのはOpenAIのみである」という雰囲気作りをして投資を呼び込んだ
前者については、スケーリングと生成AIという、リソース投下が正義であるという同じ技術土俵で戦うことになる以上、後発でも同レベルかそれ以上の予算をかけられる機関が他にいれば、基本的には時間経過とともにOpenAIと他の機関の差は縮みます。後者については、OpenAIがリードしている分には正当化されますが、一度別の組織に捲られると、特に投資家層に対するストーリーの維持が難しくなります。
一方のGoogleの強みは以下だと思います。
・投資マネーに頼る必要なく、生成AI開発と応用アプリケーションの赤字があったとしても、別事業のキャッシュで相殺して半永久的に自走できる
・生成AIのインフラ(TPU、クラウド事業)からAI開発、AIを応用するアプリケーション、大量のユーザーまですべてのアセットがすでに揃っており、各段階から取れるデータを生かして生成AIの性能向上ができる他、生成AIという成果物から搾り取れる利益を最大化できる
これらの強みは、生成AIのブーム以前から、AIとは関係なく存在する構造的なものであり、単に時間経過だけでは縮まらないものです。序盤はノウハウ不足でOpenAIに遅れをとることはあっても、これは単に経験の蓄積の大小なので、Googleの一流開発者であれば、あとは時間の問題かと思います。
(Googleの強みは他にももっとあるのですが、流石に長くなりすぎるので省略)
まとめると、
生成AIの性能は、基本的にスケーリング則を背景にAI学習のリソース投下の量に依存するが、これは両者であまり差がつかない。OpenAIは先行者ではあったが、AI開発競争の性質上、先行者利益はほとんどない。OpenAIの強みは時間経過とともに薄れるものである一方、Googleの強みは時間経過で解消されないものである。OpenAIは自走できず、かつストーリーを維持しない限り、投資マネーを呼び込めないが、一度捲られるとそれは難しい。一方、GoogleはAIとは別事業のキャッシュで自走でき、OpenAIに一時的に負けても、長期戦でも問題がない。ということになります。
では、OpenAIの勝利条件があるとすれば、それは以下のようなものになると思います。
・OpenAIが本当に先行してAGI開発に成功してしまう。このAGIにより、研究開発や肉体労働も含むすべての人間の活動を、人間を上回る生産性で代替できるようになる。このAGIであらゆる労働を行なって収益をあげ、かつそれ以降のAIの開発もAGIが担うことにより、AIがAIを開発するループに入り、他の研究機関が原理的に追いつけなくなる(OpenAIに関する基本的なストーリーはこれ)
・AGIとまではいかなくとも人間の研究力を上回るAIを開発して、研究開発の進捗が著しく他の機関を上回るようになる
・ネットワーク効果があり先行者有利の生成AIサービスを作り、そこから得られる収益から自走してAGI開発まで持っていく
・奇跡的な生成AIの省リソース化に成功し、現在の生成AIサービスからも収益が得られるようになる
・生成AI・スケーリング則、あるいは深層学習とは別パラダイムのAI技術レースに持ち込み技術を独占する(これは現在のAI研究の前提が崩れ去るので、OpenAI vs Googleどころの話ではない)
・Anthropicのように特定領域特化AIを作り、利用料金の高さを正当化できる価値を提供する
最近のOpenAIのSora SNSや、検索AI、ブラウザ開発などに、この辺の勝利条件を意識したものは表れているのですが、今のところ成功はしていないのではないかと思います。省リソース化に関しては、多分頑張ってはいてたまに性能ナーフがあるのはこれの一環かもしれないです。とはいえ、原則性能の高さレースをやっている時にこれをやるのはちょっと無理。最後のやつは、これをやった瞬間にAGIを作れる唯一のヒーローOpenAIの物語が崩れるのでできないと思います。
最後に今回のGemini3.0やNano Banana Pro(実際には二つは独立のモデルではなく、Nano Bananaの方はGemini3.0の画像出力機能のようですが)に関して研究上重要だったことは、事前学習のスケーリングがまだ有効であることが明らかになったことだと思います。
ここまでひたすらスケーリングを強調してきてアレですが、実際には2024年後半ごろから、データの枯渇によるスケーリングの停滞が指摘されていること、また今年前半に出たスケーリングの集大成で最大規模のモデルと思われるGPT-4.5が失敗したことで、単純なスケーリングは成り立たなくなったとされていました。その一方で、
去年9月に登場したOpenAIのo1やDeepSeekによって、学習が終わった後の推論時スケーリング(生成AIが考える時間を長くする、AIの思考過程を長く出力する)が主流となっていたのが最近です。
OpenAIはそれでもGPT-5開発中に事前学習スケーリングを頑張ろうとしたらしいのですが、結局どれだけリソースを投下しても性能が伸びないラインがあり、諦めたという報告があります。今回のGemini3.0に関しては、関係者の発言を見る限り、この事前学習のスケーリングがまだ有効であり、OpenAIが直面したスケーリングの限界を突破する方法を発見していることを示唆しています。
これはもしかしたら、単なるお金をかけたスケーリングを超えて、Googleの技術上の「秘伝のタレ」になる可能性もあり、上記で書いた以上の強みを今回Googleが手にした可能性もあると考えています。
本当はもっと技術的に細かいことも書きたいのですが、基本的な考えは以上となります。色々と書いたものの、基本的には両者が競争してもらうことが一番技術発展につながるとは思います! November 11, 2025
31RP
小説のバトル描写の基本は「心理描写」です
ぶっちゃけ「外見描写だけ」を熱心に書いてもそんなに面白くならんす。心理描写8:外見描写2ぐらいでもいいと思います。
そして戦闘の心理描写とは「情報収集」と「推理」と「駆け引き」のループです。
そこに時々「技術描写」が入ると格好良くなります https://t.co/2GGi5rMp8Y November 11, 2025
24RP
🔔告知🔔
🔥明日11月26日20時リリース🔥
👑業界騒然80%ループトラフグガチャ👑
1等にはなんと新作トラフグ🐲
高還元でしか不可能な80%ループとなっており激アツな内容となっております‼️
複数の80%ループ、リリース予定🔥
お好きなもので挑戦してみてください😊
明日の20時リリースぜひお見逃しなく☺️
RPで1000pt抽選あり!
その他ガチャはこちらから⇩
https://t.co/fADlZCChdz November 11, 2025
13RP
📢MVストリーミング開始から24時間が経ちました!
ここからは、
・プレイリスト再生
・オフライン再生
が解禁となります
プレイリストをご用意しております
ぜひご活用ください
《プレイリストについて》
RIIZE Stream JP(@jp_riize)
BRIIZE Voting Team(当アカウント)
ではYouTubeチャンネルを持っています
カムバック期間は、それぞれのチャンネルでMVを入れたプレイリストを作成し公開予定です
毎日18時~19時にプレイリストを更新予定です
MVストリーミング時にご活用ください
●RIIZE Stream JPのYouTubeチャンネル
○チャンネル🔗
https://t.co/a11ANPOWje
○プレイリスト更新時間
18時~19時
●BRIIZE Voting TeamのYouTubeチャンネル
①オレンジ🟧longチャンネル
40分~70分程度で、MVが複数回入った長めのプレイリストを公開しています
一回再生したら再利用禁止
別のプレイリストを再生してください
○チャンネルリンク
https://t.co/e13Z5EsOT5
○プレイリスト更新時間
18時~19時
②ブルー🟦shortチャンネル
15分程度MVが一つだけ入ったプレイリストを公開しています
プレイリストからプレイリストへの移動を手動で行うことを想定した作りになっています
ランダムにプレイリストを移動していただくことで、一回再生したプレイリストを再度使用することも可能です
非プレミアムユーザーに広告が入る時間を最短化できる超効率化仕様となっています
詳しい使い方は画像2枚目ご参照
○チャンネルリンク
https://t.co/FSsjegZ3Ar
○プレイリスト更新時間
数日おきに一度更新
18時~19時
⚠️プレイリスト更新時間はあくまで目安です、状況によっては時間内に更新出来ない可能性があります
《ストリーミング方法おさらい》
今一度設定が正しいかを確認してください
・統計情報ONで国は倭国
・自動再生OFF
・音量1%以上
・画質480p以上
・再生速度標準
・一時停止、途中のスクショ、リピート、ループ、巻き戻し早送り、禁止❌
・(非PREMIUM会員は)広告視聴30秒以上
・基本は手動再生ですが、プレイリスト再生、オフライン再生でもよいです
・手動再生は、
YouTube内で「RIIZE FAME」で検索→FAMEを再生→別のチャンネルの動画を2~3つ計10分程度挟む→またYouTube内で「RIIZEFAME」で検索→…
・オフライン再生したら、日付が変わる前に最低一度はオンライン復帰してください
・IPとYouTubeアカウントはこまめに変更
●急上昇めざすために
・YouTube内で「RIIZE FAME」と検索
・全YouTubeアカウントで視聴してからいいね👍を押す
・コメントは何度も書く※再生数への言及、リンク付き、絵文字は使わないこと
・MVリンクをSNSに投稿する
・他者がSNSに投稿したリンクを踏んで視聴する November 11, 2025
7RP
⛓️💛\⋆͛📢 short投稿のお知らせ/💛⛓️
【ここは何競馬場❓😳】
なんか違和感あるっしょ⁉️笑笑笑
コメントまってる՞っ ̫ ⊂՞
◎高評価💛
◎コメント💬
◎シェアハピ
◎ループ再生💫
してくれるとめちゃくちゃうれしい⤴︎︎⤴︎
https://t.co/ALRzX6zZJZ @YouTube November 11, 2025
7RP
お待たせしました!!!
明日開催🌟水曜日限定オリパ『88%アドループ』
満を持して発表します📢✨
======PR=======
🎁ポイント還元の大チャンス🎁
抽選で1名様に無料でガチャが引ける
1000ptをプレゼント🔥
【応募条件】
1.@gachasta0129
をフォロー
2.このツイートをRT
3.いいね
+🌟当てたいカードをリプライで当選率アップ⇧
締め切り:11/26 23:59まで!
======PR=======
🎊平日限定イベントオリパ
『88%アドループ』 ‼️
いつもの85%~90%のちょうど真ん中のバージョンですね🌟
今回はリザードンが主役の強い強いオリパです✨
───────────────
◆オリパ仕様◆
💰消費pt:999pt
🪙最低保証:200pt
📦口数:9999口
🔁回数制限:なし🌟
📦当たり一覧
🌈〔PSA10鑑定済〕リザードンGX【SSR】{209/150}
🏅〔PSA10鑑定済〕メガトウキョーのピカチュウ【P】{098/XY-P}
🏅〔PSA10鑑定済〕MリザードンEX(X)【RR】{055/080}
🏅〔PSA10鑑定済〕メガリザードンXex【SAR】{110/080}
🏅〔PSA10鑑定済〕ソルガレオ&ルナアーラGX(SA)【SR】{063/049}
🏅〔PSA10鑑定済〕リーリエの決心【SAR】{091/063}
🏅〔PSA10鑑定済〕リーリエの全力【SR】{068/049}
🏅「イーブイヒーローズ」 未開封BOX
🏅「ロストアビス」未開封BOX×2個
🏅「ポケモンカード151」未開封BOX×2個
🏅「フュージョンアーツ 未開封BOX×2個
🏅「パラダイムトリガー」未開封BOX×2個
🏅「超電ブレイカー」未開封BOX×2個
🏅インフェルノX」未開封BOX×2個
🥈ランダムパック・アドカード等×多数
───────────────
このオリパの魅力は?
🌟アド率驚異の88%‼
運よく1度ループすれば何度でも回せちゃいます!
今回はリザードンが主役‼🔥
ミドルなスペックのアドループで激強リザードンをぶち抜いちゃってください!
そして!!
今回はなんとなんと!『イーブイヒーローズ』を始めとして豪華な未開封BOXが10個以上当たります!🎁!!
TOP4枚も強くてしかもBOXもここまで入ってる
『アドループ』シリーズって今回が初めてじゃないですか・・・?🙀🙀
間違いなく、驚異の期待値です🔥
💭最近オリパで爆アド出来てない・・・
そんな方はガチャステの限定オリパで
爆アド、かっさらっちゃってください🔥🌈
───────────────
📢公開は《明日の11/26(水) 22:00》‼️
お仕事終わりにちょっと1回、どうですか?😎
全力待機、よろしくお願いします🔥
======PR=======
🎁ポイント還元の大チャンス🎁
抽選で1名様に無料でガチャが引ける
1000ptをプレゼント🔥
【応募条件】
1.@gachasta0129
をフォロー
2.このツイートをRT
3.いいね
+🌟当てたいカードをリプライで当選率アップ⇧
締め切り:11/26 23:59まで!
======PR======= November 11, 2025
6RP
CoC6th 『愛して溶かして君の中』
どっかで書けたらいいなっていう、地雷チェック必須のタイマンシナリオ。
結婚式をループします。
可哀想な探索者を見たい人に。
#ヰ度の芽 https://t.co/vmxGYE8qCE November 11, 2025
4RP
#手打ち蓮
@両国
醤油ら〜麺
今回は醤油♪
スープうまぁ!!!
箸で持ったら崩れちゃうくらい柔らかい
チャーシューにぷりぷりの手打ち麺!!
醤油を食べると塩が恋しくなる無限ループ😆
年明けあたりにまた行こうっと!!
並んでも食べたい1杯✨
ご馳走様でした♪ https://t.co/xbJ6ZFxgi8 November 11, 2025
4RP
松屋の期間限定「ロースの炙り十勝豚丼」食べてきたのじゃ🍚🐦
見た目は丼だけどやってることは完全に焼肉定食! 8枚も乗ってるお肉の厚みとジューシーさがすんごい🍖✨
甘辛タレをまとったお肉とご飯を頬張って、紅生姜でさっぱりさせて、またお肉を頬張っての無限ループが止まらないやつじゃ〜! https://t.co/y5m5dXykgu November 11, 2025
3RP
【足出したアー写じゃなくて良かった、、】
美意識高め系アニクラ #フックループ
いよいよ今週土曜日開催✨️
当日はサブコンテンツとして、すね毛狩りが行われるらしです。
#高度な情報戦
🗓️ 11/29(土) 13時~
📍広島UP-WARD
💰 ¥2,000+1D https://t.co/nxUqcb0hY7 https://t.co/7fO3WRFHtF November 11, 2025
3RP
■「嫌われたら自己責任」という言説が抱える構造的な誤謬
予見可能性・責任境界・現代ネット環境の観点から
SNSで頻繁に見られる言説があります。
「嫌われる行動をしたのだから自業自得」
「学校と違って社会は逃げられる」
「批判されるのは自己責任」
一見もっともらしく聞こえるこれらの主張は、
実際には他者の加害行為を免罪するためのロジックのすり替えを含んでいます。
本稿では、この議論がどこで誤りを生むのかを
感情ではなく構造の観点から丁寧に整理します。
1.「嫌われる行動」と「攻撃されること」は完全に別の責任領域である
まず、最も重要な点です。
・A:自身の行動がどう受け取られるか
→これは予見可能性の領域(本人の範囲)
・B:誰かが攻撃するかどうか
→これは他者の意思決定の領域(加害者の範囲)
AとBは独立した概念であり、本来は結びつきません。
しかしSNSでは、
A(行為の不適切さ)を理由にB(加害)を正当化する
というロジックが横行します。
これは因果関係ではなく、
単なる「責任の押し付け」です。
2.「嫌われたら攻撃されるのは当然」は、典型的な被害者有責論
被害者有責論は古典的ですが、
SNSではその形がアップデートされています。
・「お前がそういう投稿をしたから悪い」
・「自分で蒔いた種だろ」
・「嫌われる行動をしたら叩かれて当然」
ここで行われているのは
“行為の落ち度”と“他者の加害意図”の混同です。
交通事故でいえば、
「信号無視した人を10人で殴り続けてもいいのか?」
という話であり、
落ち度(過失)と意図的加害(暴力)は相殺できない
という基本原則が完全に抜け落ちています。
3.「逃げ場がある」という主張は、現代ネット環境を理解していない
よくある反論に、
「嫌ならSNS閉じろ」
「学校と違って社会には逃げ場がある」
というものがあります。
しかし現代のネットでは、
・匿名アカウントからの執拗な監視
・引用RT・切り抜きによる不特定多数への晒し
・別アカでの粘着
・デジタルタトゥー化
・実生活への攻撃(職場・家族への凸)
が常態化しており、
“逃げても追ってくる環境”です。
物理的な逃げ場があっても、
デジタル上の逃げ場は奪われます。
つまり、
「大人は逃げられるから叩かれても文句言うな」
という主張は、
事実に基づかない思い込みに過ぎません。
4.「説明責任」は私的制裁の正当化ツールとして濫用されている
この議論で危険なのは、
加害者側がよく口にする「説明責任」という言葉です。
説明責任は本来、
・企業
・官僚・政治家
・公的機関
・巨大な権力主体
に求められる概念です。
しかしSNSでは、
「納得できる説明がないから殴る」
「説明しないなら叩き続ける」
という無限私刑ループの免罪符に変化しています。
個人間のトラブルに、
本来の意味での「説明責任」は存在しません。
あるべき言葉は
“説明するかどうかは対象者の自由”
です。
5.大人社会は「殴っていい社会」ではなく「殴ってはいけない社会」である
「社会は厳しい」という言葉を曲解した人は、
「大人だから強く叩かれて当然」
「自己責任だろ」
と主張します。
しかし実際はその逆で、
大人社会は法と倫理によって
・人格攻撃
・名誉毀損
・侮辱
・ハラスメント
・私的制裁
を厳しく禁じることで成り立っています。
つまり、
「嫌われたのだから叩かれて当然」
という主張は、
近代社会のルール(法治)ではなく、
むしろ前近代的なムラ社会のロジックなのです。
6.「批判」と「攻撃」の境界線を明確にする
反論としてよく出るのは、
「悪いことをした人を批判してはいけないのか?」
という問いです。
もちろん、批判は必要です。
ただし、構造的にはこう分けられます。
①批判
行為・言説の是非を問うもの
(予見可能性の範囲で受け止めるべきもの)
②攻撃(誹謗中傷・粘着・人格破壊)
相手の尊厳や社会的信用を破壊する暴力
(加害者の責任領域)
両者は似て非なるものです。
■結論
「嫌われたら自己責任」という言説は、
・予見可能性と加害行為の混同
・責任境界のすり替え
・現代ネット環境への無理解
・説明責任の誤用
・批判と暴力の混同
・近代社会のルールに対する誤解
といった問題を内包する、
極めて危険な暴力正当化ロジックです。
行為批判は正当でも、
加害行為の免罪符にはなりません。
“嫌われた行動の責任”と
“他者が攻撃を選ぶ責任”は
絶対に同じではない。
その線引きを曖昧にする言説こそ、
ネット社会の暴力を助長しています。 November 11, 2025
2RP
メタプラの今回の借入IRの内容つまりどうゆうこと?って人の為に超わかりやすくまとめたよ✨
メタプラが 1億3000万ドル(約200億円)を借りました。
シンプルにゆったら
ビットコインを担保にお金を借りたってこと!
これは企業向けの機関レバレッジで、よく海外企業がやる資金調達のプロ版やで。
借りたお金の使い道は
IRにハッキリ書いてある通りに、
一つ目がビットコインの追加取得✨
なんせBTCをもっと買うため。
二つ目がビットコイン・インカム事業
メタプラが今やってるBTCオプションプレミアムで稼ぐ事業 の運用資金。
BTCを担保 → 現金作る → またBTC買う&BTC運用で稼ぐ
っていうサイモン式攻めループやでwww
借金の条件は?
借入額が1億3000万ドル。
金利が基準金利+スプレッド
変動金利やけど、BTC担保なので一般的なBTCローンの条件に近い。
返済方法はメタプラ側の任意でいつでも返済可能
期限も縛りもなし。好きなときに返してOKやねん!
ここ、普通の借金と全然ちゃうところやで✨!
リスクも伝えとくとしたら
BTC価格が下がれば追加担保を求められる可能性ありやな。
これは普通のBTC担保ローンと同じ。
IRにも、
追加の担保を入れる必要が生じる可能性がある
って書いてある!
今すぐ危険って話じゃないけどな!!
まぁただ、メタプラはめちゃくちゃビットコイン持ってるから、余力ばっちりやし、無理のない範囲でしかやらんらしいから大丈夫やで✨ November 11, 2025
2RP
▼自己愛性モラハラの危険なサイクル
①理想化(最高に優しい)
②価値下げ(徐々に攻撃)
③破棄(突然冷たく)
④再理想化(急に優しく戻る)
このループで相手を混乱させ依存させる。優しい時の記憶が、離れられない理由になる。 November 11, 2025
1RP
【配信告知🎙】
11/25(火)20:30から、朱珠ウララとうーたまぽよでCAPTUREDのゲーム実況を配信いたします!
ループする家から抜け出すために、様々な異常現象を見つけていかなければならない……!
二人は無事脱出することができるのか!?
お楽しみに!📢🎡
#CAPTURED #ぴくエスト https://t.co/yaZ7DkMYJU November 11, 2025
1RP
Bagelと100本やりました。ギリギリ勝ち越せたけど後半ダメダメだったので要反省。
Bagel沢山対戦してくれてありがとう!
※本人合意の上、生不能・不能ループあり https://t.co/JOEQM1xKes https://t.co/AOdDkKI9Hv November 11, 2025
1RP
ほんとにこれは根深い問題。
「更年期だからでしょ」で片付けられると、
体の異変も不安も“気のせい”扱いされちゃうんだよね。
行っても軽く流される → 行く意味を感じなくなる → 受診遅れる
っていう負のループ、女性側のせいじゃなくて
“診察される環境がそう作ってる”だけなんよ。
本来、症状を口にした瞬間に、
「ちゃんと聞く姿勢」があるだけで受診のハードルは全然違うのに。
医療って技術だけじゃなくて、
“理解と信頼”で成り立つべきものだと思う。
女性が安心して行ける婦人科が当たり前になる社会、
早く来い…。 November 11, 2025
1RP
ゆーとしばらく会ってない気がするし会いに行っちゃお!
カミソリ買っていったらいい!!!???
#フックループ https://t.co/s8lRsRNkIp November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



