アドルフ・ヒトラー トレンド
0post
2025.11.23
:0% :0% (40代/男性)
アドルフ・ヒトラーに関するポスト数は前日に比べ7%減少しました。女性の比率は14%増加し、本日も40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「英語」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「ナチス」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
イメージが悪いから名前を変えようはナチスのヒトラーの発想です👎🏻
#玉木雄一郎に騙されるな
#玉木雄一郎はペテン師 https://t.co/GufaljsRKs November 11, 2025
81RP
「ヒトラー最後の10日間」の、「ヒトラー最期の12日間」でよく出回ってるシーンと同じくだり。
英語なのは仕方ないが、怒鳴る時のアレックス・ギネスの声が低いのがヒトラーっぽくない様に思う。
実際、どうだったのかは知らんがw
あと、ボルマンが見た目、いい人っぽいw https://t.co/rdwyJUpqyi November 11, 2025
22RP
篠田航一さんの『コナン・ドイル伝 ホームズより事件を呼ぶ男』(講談社現代新書)を読み始める。篠田さんは『ナチスの財宝』『ヒトラーとUFO』など怪しげでおもしろい題材の歴史ノンフィクションを多数書かれている方で今回はドイル。当然ドイルが熱中した心霊学も出てくるようで、楽しみである。 https://t.co/YK7UrrU6ri November 11, 2025
20RP
侵略が最も難しい国 ランキング
ランキング詳細
1. 🇯🇵 倭国
島国で陸上国境がなく、補給線が脆弱。軍事予算が世界トップクラスで、技術力が高い。侵略軍の長期戦を許さない。
2. 🇨🇭 スイス
山岳地帯が天然の要塞。第二次世界大戦後、橋や鉄道に爆薬を仕掛け中立を維持。全民皆兵制度で市民の抵抗力が強い。
3. 🇮🇷 イラン
山岳と砂漠の厳しい地形。地下ミサイル基地網が充実し、中東の紛争経験からゲリラ戦に長ける。
4. 🇰🇵 北朝鮮
孤立した位置と巨大な常備軍(約120万人)。核兵器保有で抑止力が高く、予測不能な独裁体制が侵略を躊躇させる。
5. 🇬🇧 イギリス
島国で海峡が障壁。歴史的に海軍が強く、第二次世界大戦での「不屈の精神」が象徴。空母や同盟(NATO)で守られている。
6. 🇨🇦 カナダ
広大な国土(世界2位)と極寒の北部地域。人口密度が低く、侵略軍の物流が崩壊しやすい。米国との同盟も強み。
7. 🇨🇳 中国
人口14億人超と世界最大級の軍隊。ヒマラヤ山脈などの地形が防衛に有利。経済力で長期戦に耐えうる。
8. 🇦🇺 オーストラリア
島大陸で周囲を海と砂漠が囲む。アウトバックの過酷な環境が侵略を阻み、米豪同盟で軍事支援が即時。
9. 🇷🇺 ロシア
広大すぎる領土(世界1位)と極寒の冬(ナポレオンやヒトラーの失敗例)。核兵器と資源自給で持久戦向き。
10. 🇺🇸 アメリカ合衆国
軍事予算世界一(約5,200億ドル超)。多様な地形、武装市民(第二修正条項)、世界中に基地を持つ。侵略は「不可能」に近い。 November 11, 2025
11RP
19世紀末のウィーンがヒトラーにとってどのような場所だったか、倭国だと知らない人も多いだろうから、もう少し上手くやらんと演出の意味が伝わってないだろうとは思うけど November 11, 2025
11RP
@baronpiyo 残念ながらネトウヨと言われている似非保守には
倭国人に対する愛はありません
彼等にあるのは妄想としての「世界一の強国」への執着
何故なら彼等自身が強くなったような気がするから
ヒトラー支持した人達と同じですね November 11, 2025
7RP
💥🇺🇦ウクライナって、今に始まった事ではないのです‼️
もう(第二次世界大戦)昔からナチズム崇拝していたんだネ‼️
🇺🇦ウクライナ人がどれだけ妄想しているか見たい?⁉️この新聞を見てみろ‼️
1945年4月26日のウクライナのトライデント新聞:
「 この決断の時刻に、A.ヒトラーの天才が勝利するだろう!」
赤軍は文字通りベルリンを四方八方から砲撃しており、総統はその数日後に自殺する運命だったのに、ウクライナのナショナリストたちはまだドイツが勝つと思い、降伏すべきではないと考えていた! 🫠😅 November 11, 2025
6RP
ネオナチだ! とかいってやってることはヒトラーの真似っこどんどんなのが稚拙すぎる。
ロスケの併合は綺麗な併合ってことね。 https://t.co/fBqVsAttwI November 11, 2025
6RP
戦争を引き起こそうとしている人間を、証左を基に論理的に炙り出せ🔥🪖
中国共産党の最重要国家目標は「祖国統一」であり、その中核は台湾を武力行使も辞さず自らの統治下に置くことである。これは習近平が繰り返し公言し、2027年・2035年・2049年という明確なタイムラインまで設定している公式路線です。
高市総理が国会で行った答弁の本質は、以下の二点に集約されます。
1.台湾有事はすなわち倭国有事であるという明確な認識表明
2.その場合の自衛隊・米軍の共同対処(特に沖縄以西の離島防衛やシーレーン防衛)を事実上容認する姿勢
これは単なる「言葉のあや」ではなく、中国側から見れば「台湾侵攻=倭国との直接衝突を覚悟しなければならない」という、最悪のシナリオを突きつけるものです。
中国人民解放軍の戦力投射能力はまだ完全ではなく、特に上陸作戦・制空・制海の同時維持には極めて高いハードルがあります。
そこに「倭国が本気で参戦する」という変数が加われば、作戦成功確率は劇的に下がる。
中国軍内部のシミュレーションでも、倭国が中立を保つ場合と積極介入する場合とでは、勝率が30~50%も違うと試算されている(米シンクタンク公表資料より)。
つまり高市答弁は、単なる「口先の抑止」ではなく、中国にとって「現実の軍事計画を根本から見直さざるを得ないレベル」の抑止力なのです。
だからこそ中国外務省は異例の「撤回と謝罪要求」までエスカレートさせている。これは「ただ怒っている」だけではなく、「このまま放置すれば本当に計画が狂う」という危機感の裏返しです。
ここで重要なのは、次の一点です。
「高市答弁の撤回・謝罪」を倭国国内で求める勢力は、意図の有無を問わず、客観的には以下の効果しかもたらさないこと:
📍中国に対して「倭国は本気ではない」「参戦は限定的か、あるいはしない」と誤解させる
📍結果として、中国の軍事冒険主義のコスト計算を大幅に引き下げる
📍つまり、台湾有事の蓋然性を自ら高めてしまう
これは「平和を願う気持ち」が逆に戦争を呼び込む、最悪の🔥パラドックス🔥です。
歴史を振り返れば、1930年代の英仏の「宥和政策」がヒトラーの計算を狂わせず、むしろ大胆にさせたのと完全に同じ構造です。
結論を一言で言えば、
高市答弁を死守することは、口先だけの平和主義でも親米外交でもなく、「現実に最も戦争を遠ざける、倭国にできる最強の現実的抑止」なのです。
それを骨抜きにしようとする動きは、どんな美名で飾ろうとも、結果として中国の軍事オプションを再び「実行可能な選択肢」に戻してしまう行為に他なりません。
さて、誰が犯人でしょうか? November 11, 2025
4RP
アホやろ。
ヒトラーに虐殺されるユダヤ人を見た海外のユダヤ人が思ったことと同じだわ、私の言ってることは。
何でも「ヒトラー」で済むと思ってる阿呆、これでよく本読んでることを自認できるよね。
賭けてもいいが、こいつの読書量は私に及ばないよ。 https://t.co/tDyKQixmM6 November 11, 2025
2RP
宥和政策により国を失ったチェコスロバキア
宥和政策(特定の侵略的な国に対し、戦争を避けるために譲歩する外交政策)によって直接的に領土を割譲され、最終的に国家としての解体を余儀なくされた国は、第二次世界大戦前のチェコスロバキア。
ズデーテン地方の割譲
1938年、ナチス・ドイツの指導者アドルフ・ヒトラーは、チェコスロバキア国内のドイツ系住民が多く住むズデーテン地方のドイツへの割譲を要求した。イギリスのチェンバレン首相とフランスのダラディエ首相は、新たな世界大戦の勃発を恐れ、ドイツ、イタリアとの間でミュンヘン会談を開催。
この会談では、当事国であるチェコスロバキアの代表を排除した形で、ドイツの要求を全面的に受け入れることが決定された。これはイギリス・フランスによる対独宥和政策の頂点とされている。
国家の解体と滅亡
ミュンヘン協定によりズデーテン地方を失ったチェコスロバキアは、軍事的にも経済的にも弱体化した。ヒトラーは「これが最後の領土要求である」と述べていたが、その野心は収まらず、わずか半年後の1939年3月にはドイツ軍がチェコスロバキアの残りの領土に侵攻。
その結果、チェコ部分はドイツの保護領とされ、スロバキアはドイツの事実上の保護国として独立させられ、チェコスロバキアという統一国家は地図上から消滅した。このように、英仏の宥和政策は結果としてナチス・ドイツの侵略を助長し、チェコスロバキアの滅亡を招いた。 November 11, 2025
2RP
この作品だけを初見だと、??だけど、ウィーン版,初演からずっと変わっていないし、ナチス政党(ヒトラー政権)なんてないけれど、反ドイツ主義が生まれた頃であって。
エリザベートの子供向け歴史漫画読めばまじでそこら辺解決される。
たぶん鵜呑みにする人は、ミュージカル観るのに向いてない。 https://t.co/2igyPW7wKH November 11, 2025
2RP
@miyamototooru 旧敵国条項は国連総会で時代遅れとして死文化が決議され削除が決意されたが削除は決定されずそのままです。再び倭国などが軍国化すれば当然に適用すべきです。倭国が満洲攻略してリットン調査団の撤退要請を無視して国際連盟を脱退した後でヒトラーのドイツも脱退したので倭国の軍国化に注意すべき。 November 11, 2025
1RP
【近日上映】
『ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師』
【上映】12/12(金)~12/25(木)
殉教から80年、正義と信念に生きた牧師 #ボンヘッファー の知られざる生涯
第2次大戦下に殉教した実在のドイツ人牧師、ディートリヒ・ボンヘッファーの生き様を辿る歴史劇。20世紀を代表するキリスト教神学者のひとりと呼ばれ、ナチスの迫害を受ける教会やユダヤ人を救うために抵抗を続けた牧師の姿を描く。
監督・脚本・製作を務めた #トッド・コマーニキ は、旅客機不時着水を題材にした『ハドソン川の奇跡』(16年)や、オックスフォード英語辞典の誕生秘話を描く『博士と狂人』(18)など実話を得意とする名シナリオライター。本作ではボンヘッファーが辿った足跡に脚色を織り交ぜつつ、揺らぎない哲学や人生観を壮大かつ荘厳に描き上げていく。『屋根裏の殺人鬼フリッツ・ホンカ』の #ヨナス・ダスラー が主人公ボンヘッファーを演じ、『名もなき生涯』の #アウグスト・ディール、『es エス』の #モーリッツ・ブライプトロイ らが共演。
ナチスの台頭によって、ヒトラーを神のように崇拝する聖職者が現れていた。その一方、教会を聖域とし権力の場ではないと考える牧師ボンヘッファーは危機感を抱き、ヒトラーを人類の脅威だと感じていた。彼は教会のスパイとして、ヒトラー暗殺計画に加担する。
【監督・脚本・製作】トッド・コマーニキ
【出演】ヨナス・ダスラー、アウグスト・ディール、モーリッツ・ブライプトロイ
2024年/アメリカ・ベルギー・アイルランド/132分
@HARK_COMPANY
#長野相生座・ロキシー November 11, 2025
1RP
一般に(俗物諸君らに)はヘミングウェイなどが参加した人民戦線は「ゲルニカ爆撃」まで行ったヒトラー・ナチスに抵抗した英雄と考えられておりますが、彼らもまたはスタリン支持の独裁集団で過激な虐殺とテロを繰り返しました。ヒトラー氏がいなかったらドイツは第二の、https://t.co/MV8mrtmhgC November 11, 2025
1RP
あのころはフリードリヒがいた
ハンス・ペーター・リヒター
上田真而子〈訳〉
岩波少年文庫
#読了
第二次世界大戦前の1925年にドイツで生まれたドイツ人の“ぼく”とユダヤ人の幼馴染、フリードリヒとの日々を通じて当時のヒトラー政権下のドイツを描く作品。
これはできるだけ多くの人に読んで欲しい https://t.co/ihP3YERzta November 11, 2025
1RP
『アフリカン・カンフー・ナチス』を観ました。
・普通にハーケンクロイツが出てくる
・ガーナ人の吹き替えがなぜか関西弁
・ヒトラーの吹き替えがドイツ訛りの倭国語
・黒人の顔を白塗り
・東條英機が棒読みのおじさん
ここら辺が奇天烈だけど普通に大切な人を奪われた者の復讐譚で面白かった。 https://t.co/y2hzw7pjYg November 11, 2025
1RP
@VirtualSoil 「ヒトラーが東方生存圏(レーベンスラウム)として喉から手が出るほど欲しがった理由が、この地図一枚でわかる。この『黒い帯』を手に入れることは、欧州の胃袋を支配することと同義だったんだな。」 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



