リベラル トレンド
0post
2025.11.25 12:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
岸田・石破の媚中・リベラルに飽き飽きした多くの国民が、半ば熱狂的に支持してできたのが高市政権
そんな状況で「総理の首斬つてやる」とか「攻撃の権利がある」とかわざわざ外交当局が言ったら、
「ほらみろやっぱり中国ヤバいじゃん!」と倭国がなるのは当然だと思うのだがな https://t.co/wTG1PSJ5Q7 November 11, 2025
13RP
基本的に社会上層にいるバラモンリベラル左翼は「自分を正義としてみてほしい」なんで、マジでミサイル落として倭国人がマジ切れしたら「僕たちは中国を擁護なんてしてませんでした!!!」ってマジでやりますよ。
実例として「自衛隊は違憲」とかいってた連中が「しれっと合憲」に代わり、北朝鮮拉致を「倭国の陰謀」といっていた連中は「そんなこといいましたっけ?韓国は敵ではない」と新北派だったのが韓国派に鞍替えして過去はなかったことにしてます。 November 11, 2025
12RP
牧原さんが「高市内閣の高支持率が続いていることに違和感をもつポストが多いが、概ね専門家だったり、事情通のポストに見える」とツイートされてますが、ここがポイントだと思います。第二次安倍政権では批判派は野党系に限定されていましたが、今はリベラルというわけでもない専門家や評論家、元官僚が高市政権に懸念を表明しています。右とか左ではなく、統治に危機感を抱いているからだと思います。高市政権は対立軸を新たな次元に引き上げているのではないでしょうか。 November 11, 2025
10RP
谷口真由美さん「国権の最高機関で唯一の立法機関が国会で全国民を代表してるのが議員なわけなので、岡田さんが思ってたようなことを感じてる人もいてるから聞いて当然だし、歴代総理にもそれは聞いてきてるわけで」
https://t.co/r5k9gabjm0
良かったんじゃないですか?リベラル派のお花畑理論が明るみになって…これで台湾が与那国島から110キロしか離れてなくてミサイル配備も止むを得ないということがわかった…何度も言いますよ…倭国が先制攻撃ができるという法律はありません!それは中国が台湾や倭国に武力行使をしなければ良いだけです…なんで高市首相は国民のことを考えた存立危機事態の最悪のケースについて話してるだけなのに…「戦争政権」「軍国主義政権」とかになるわけ?政権批判なら周辺諸国に対して実力行使してる中国に対してするのが筋でしょ…どちらが国民のことを真摯に考えてるかということ… November 11, 2025
7RP
@satoshi_hamada 「党派性」は無いと主張しておられる見たいですが全国霊感弁連はスパイ防止法阻止を目的として発足、お仲間の顔ぶれを見ると明らかにリベラル左派偏った思想をお持ちなのは事実、福田ますみさんの取材お受けしないのですか? November 11, 2025
4RP
これは極端な例ですが、高市政権を叩くためなら「台湾の平和とか自由とか民主主義とかどうもいい」程度のことを言う人は大変たくさんいて、しかも当人はリベラル気取りだったりするんで、マジでこの先一体どうすんだ?と思います。
私は普通に「平和と自由と民主主義」が好きな凡庸な人間ですので。 https://t.co/L3PoG538lr November 11, 2025
2RP
本中華の総本山 イオングループ岡田克也
立憲民主党、岡田克也氏の家族背景と中国関連の文脈
岡田克也氏は、立憲民主党所属の衆議院議員(三重3区選出、12期)であり、元外務大臣、元民主党代表、元副総理を歴任したベテラン政治家です。1953年三重県四日市市生まれで、東京大学法学部卒業後、通商産業省(現経済産業省)に入省し、1990年の衆院選で初当選。以降、民主党・民進党・立憲民主党の要職を歴任してきました。特に外交・安全保障分野で活躍し、2022年から2024年まで立憲民主党幹事長を務め、現在は同党の常任顧問および外交・安全保障総合調査会長を担っています。
「親戚、義理の兄弟に中国人がいる」という点について、信頼できる公的情報源(Wikipedia、国会議員名鑑、朝日新聞など)では、岡田氏の血縁者や義理の兄弟に中国国籍を持つ人物がいるという直接的な記述は確認されませんでした。
これは、公式な経歴や報道で裏付けられた事実として扱うには不十分です。一方で、インターネット上の議論(主にX(旧Twitter)投稿や一部のブログ)では、岡田氏の家族が中国に深く関与しているため「実質的に中国寄り」との批判が散見され、これがクエリの背景にある可能性があります。
家族構成の概要
岡田氏の家族は、流通大手イオングループの創業家として知られています。主要な関係者は以下の通りです:
- 父:岡田卓也(1920-2019):イオングループ(旧ジャスコ)の創業者で、同社名誉会長。中国市場進出を積極的に推進し、2014年に北京市から「北京名誉市民賞」を受賞しました。これは、中国政府が外国人に授与する栄誉で、イオンの中国事業拡大への貢献を評価したものです。イオンは現在、中国本土に約30店舗の大型ショッピングセンターを展開しており、売上高の一定割合を中国市場に依存しています。
- 兄:岡田元也:イオングループの取締役会長。中国事業の責任者として、中国共産党当局との折衝を主導してきました。イオンの中国進出は1998年から本格化し、岡田氏の政治家就任前後と重なります。
- 弟:高田昌也:東京新聞(中日新聞社傘下)の政治部部長および中日新聞編集局長。東京新聞はリベラル寄りの報道姿勢で知られ、岡田氏の政治活動を間接的に支える存在として指摘されることがあります。イオングループは同新聞社に多額の広告出稿を行っており、メディアとのつながりが指摘されています。
これらの家族関係は、岡田氏の政治キャリアに影響を与えていると分析されることがあります。例えば、イオンの中国事業は中国政府の規制・許認可に依存するため、岡田氏の外交政策が「親中」と見なされるケースが生じています。
「義理の兄弟に中国人がいる」という主張の検証
- 直接的な証拠の欠如:公式伝記や主要メディア(朝日新聞、倭国経済新聞、時事通信)では、岡田氏の義理の兄弟(配偶者の兄弟姉妹)に中国国籍者がいるという情報は一切見当たりません。岡田氏の配偶者に関する公的情報も限定的で、家族のプライバシーが守られています。
- 関連する批判の文脈:X上の投稿では、岡田氏の「一族全体が中国依存」との陰謀論的な見解が広がっています。例えば:
- イオンの中国店舗拡大が「中国共産党の許認可なしには不可能」とし、岡田氏が家族の利益を守るために親中政策を推進しているとの指摘(例: 2012年の自衛隊演習中止説得に関する投稿)。
- 岡田氏が中国首相李克強氏と複数回会談し、資金提供疑惑を挙げたもの(ただし、収支報告書の具体的な裏付けは不明)。
- 弟の高田氏を「中国寄りメディアの幹部」と位置づけ、家族全体を「媚中派」とする投稿。
これらは主に保守派ユーザーによるもので、2022年以降の台湾有事関連の国会質疑(岡田氏が存立危機事態の可能性を追及)で再燃しています。しかし、これらは推測に基づくものが多く、事実として扱うには追加の検証が必要です。
政治的影響と中国関連の活動
岡田氏の中国関連の立場は、家族背景を超えて政治家としての行動からも議論されます:
- 訪中と交流:2024年8月、岡田氏を含む立憲民主党議員団が中国を訪問し、中国共産党と「交流強化の覚書」を締結。2025年3月にも北京で会談し、人的交流の重要性を確認しましたが、中国側から倭国・台湾関係への懸念が示されました。これを「親中外交の象徴」とする声があります。
- 外交姿勢:元外務大臣として、日中関係の安定を重視。台湾有事に関する2025年11月の国会質疑では、高市早苗首相から「存立危機事態になり得る」との答弁を引き出しましたが、これを「中国への配慮」と批判する意見もあります。一方、岡田氏本人は「憲法解釈の明確化を求めるもの」と説明しています。 November 11, 2025
2RP
@mizuho_umemura イスラムはダメ
国の法律守らない。
土葬を認めれば次もどんどん来る
共存は無理
リベラルはどこまで認めるの?
土葬、鳥葬、風葬、食葬、食べる宗教も認めるの?? https://t.co/qg5nIRvqC5 November 11, 2025
2RP
中国と最も友好関係を持つ国:
1. ロシア
2. 北朝鮮
3. パキスタン
4. カンボジア
5. セルビア
6. サウジアラビア
なぜ一部の「自称リベラル」が、倭国をこのリストに入れたがるのか不思議だ。中国と親しくなるということは、国際社会から距離を置くことを意味するのに。
ロシアは経済的に中国を必要とし、中国は西側牽制のためにロシアを利用している。北朝鮮は生存のために中国に依存し、中国は戦略的な緩衝地帯として扱っている。パキスタンはインフラや軍事支援を受け、中国は南アジアでの影響力を広げる。カンボジアは ASEAN 内での政治的忠誠を中国に売り、中国は投資を通じて支配力を高める。セルビアは中国から融資や技術を受け、中国は欧州への足がかりを得る。サウジアラビアはエネルギー輸出先として中国に依存しつつ、自国の戦略的自由度を保っている。
自分もリベラルな価値観を強く支持しているが、中国と仲良くすることがその価値観と結びつくのは、完全な裏切りだと思う。中日友好を主張する人たちは、「友好」とは具体的に何を指すのか、倭国にどんな価値をもたらすのか、ぜひ説明してほしい。 November 11, 2025
2RP
いやぁー、今回の中国中央テレビご提供倭国左派名鑑、なかなか豪華なキャスティングだねぇ。元首相、元大臣、与党の元パートナー政党、東京と朝日といった左派紙、学者さん。みんな揃って一列に並んで「高市が悪い! 台湾問題は中国の内政だ!」って言ってる映像を、中国がドヤ顔で世界発信。
で、倭国の庶民はそれ見て「誰がどっち側か、一発で分かる答え合わせじゃん、教えてくれてありがとう😭」って感謝してるわけだ。
中国の主張は
台湾は中国の一部😌
高市発言は内政干渉💢
でも見てくれ、倭国の中にもこんなに反対意見があるよ😤
で、倭国の政治家や評論家のコメントを次々テロップ付きで紹介する。
本人たちは「倭国の平和のため」「戦争反対」って言ってるつもりだろうけど、中国のニュース番組の中ではすっかり 倭国代表反高市応援団になってる。
「内政干渉はいけない」って言う人たちが、他国の国営テレビで、倭国の首相をボロクソに批判してるの紹介されて、なかなかシュールなのよねー🥰
中国から見れば、理想的な倭国人はこうだ。
台湾は中国の内政問題とはっきり言ってくれる😍
自分たちの主張に近いことを言ってくれる😍
それを倭国国内の良識として話してくれる😍
これ全部そろった人は、プロパガンダ部門からしたら北京の宝物だよ💖
わざわざ中国人が倭国語で宣伝しなくても、倭国人の口を使って高市批判をさせられる。そりゃあ、番組で大事に扱うわね😆北京にとって非常に便利な人たち。
問題は誰の味方かより、どこのカメラを向いてしゃべってるかなんだよね。ここで大事なのは、左派が悪い、右派が正義、って単純な話にしないこと。
民主主義なんだから、首相批判も、外交方針への異論もあっていい。それが普通の国だよ👍
でもね、自分の発言がどこのカメラで使われるか だけは、政治家も学者も、少し気にした方がいい。
倭国の国会やテレビで議論する、その上で、中国の国営テレビが勝手に切り取る
ここまではまだ分かる。
ところが、最初から「中国側の取材に応じて、中国の主張を補強する形で話す」ってなると、もう立ち位置が変わってくる。
それは倭国の有権者に向けてしゃべってるのか、それとも、中国共産党の宣伝班に向けてしゃべってるのか。
そこをごっちゃにしたまま「平和が大事なんです」って言われても、庶民は首をかしげるよ。
中国にとって、高市首相は扱いづらい。
台湾有事に備えると言う🔥
自衛隊の役割をはっきりさせようとする🔥
倭国が巻き込まれる側じゃなく守る側になる🔥
だからどうしても危険人物、戦争を煽る首相というイメージを作りたい。
その時に、倭国国内の元首相、左派政党、リベラル紙の社説が、中国から見たら最高の補強証言になるわけなのよね。
「ほら見ろ、倭国人自身が高市を批判してる」と。
でも本当にそうか?
街でアンケートとったら、同じこと言う人がどれだけいるか、かなり怪しい。
倭国国内の広い反対っていうより、いつも同じメンツがコメントしてるだけ、って感じもしない?
一般の倭国人は案外よく見てて、あ、またこの人か、だいたい中国の主張とセットで出てくるよね、どこの国のテレビに一番乗ってるのかで、立場が分かる。
って半分あきれ顔で見てる。
だからSNSで分かりやすく名札つけてくれてありがとうねって感謝されちゃうわけだ。
これはもう、中国が一生懸命「内部分裂を演出」したつもりが、逆に誰がどこ寄りかのマップを全国に配ってくれたようなものね。
結局さ、倭国の左派の一部は「中国と仲良くしましょう」ってつもりでしゃべってるんだろうけど、中国側から見たら、高市たたきに使える便利な素材くらいにしか思われてない可能性が高い。
で、倭国の庶民からは「ありがとよ、誰がどっち側かよく分かった」と感謝を言われる。
もし本当に倭国の平和を考えるならさ、まずは倭国の有権者に向かって堂々と議論する。中国の国営テレビには、利用されないよう距離を取る。台湾の人たちの目線も、ちょっとは想像してみる。
これくらいはやってほしいよ。
高市が正しいかどうかは、最終的には倭国人が選挙で決めることだよ。
北京のスタジオじゃなくて、倭国の投票箱の前で決着つける。
それが、どんな思想だろうと、その思想で選ばれた倭国の政治家が守らなきゃいけない、それが良くも悪くも民主主義のルールってやつじゃないの? November 11, 2025
1RP
あいちトリエンナーレで「表現の自由を守れ!」と叫んでいた倭国のリベラルたちが、数年後にアニメやマンガの表現規制を叫びながら「表現の自由戦士!!!」とか「エロの自由戦士!!!」とか表現の自由を毀損するような発言を続けているの本当に不思議に思う。 November 11, 2025
1RP
今日夕方のおしゃべり会は読谷村。
今までの地域に比べ、若い人たちが目立ちます。さすがリベラルが強い市です。
#れいわ新選組
#れいわ沖縄ゆいまーる https://t.co/JVt1PruQOW November 11, 2025
1RP
①「国際政治学・国際関係論というのはせいぜい冷戦期に登場したぽっと出の新興領域であって、白人マジョリティ男性のエリート主義を内面化した権威主義の巣窟」と90年代以降はさんざん叩かれていたのでありまして(少なくとも英語圏のリベラル・アカデミアでは・・・)
②で、その後、社会理論や批判理論なんかの影響も受けながら、「国家中心の国際政治学・国際関係論」が徐々に相対化されてきた、at least 伝統/非伝統アプローチで棲み分けがなされてきて、所謂伝統ど真ん中以外の研究もよくされるようになってきたわけです。
③しかし、大きな戦争が起こると、所謂伝統的な国際政治学者の人たちがたくさんメディアに登場。そうすると「メディアでよく見る国際政治学者=国際政治学者の代表」というふうに粗雑な一般化が行われてしまうわけで、かつ専門外の普通の人なんか②の事情なんて知ったことではないから
④結果として、①(≒権威主義的に見える国際政治学)を批判するかたちのなんだか昔よく見たような言説が大量に再生産されることになる。少なくとも②に強いアイデンティティを感じている自分が最近のTLの流れに「懐かしさ」を覚えるのはそれが理由です。 November 11, 2025
1RP
…ただ、その一括りにされた「フェミニズム」でも、例えばリベラルフェミニズム的な部分に関しては恐らく受け入れる人は多いだろうし、ラディカルフェミニズムの一部に対して懐疑的になる事をフェミニズム自体への拒否感だと思い込んでいる節は自分達にもあるのかな https://t.co/zVG2T6tlJ0 November 11, 2025
@tafutafu414 もう割り切って国民民主を支持している方々は基本的にやんわりリベラル左翼と言う事でいいのではないでしょうか?恐らく安保や経済の部分で保守でも根っこはそう言う方も一定数いらしゃるみたいですし、言っても無駄な方も多いと思います。 November 11, 2025
@magosaki_ukeru 高市発言報道での左翼・リベラルの反応で疑問に思うのは、肝心の「自衛隊の考え」が殆どない事。元最高幹部は民進党の顧問になり、PIVOTなる番組では、彼らは高市の「台湾発言」「高市軍拡」や「米核持ち込み」すら積極的に支持、この番組の登録者数が300万人を超えている現実。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



