アドバイス トレンド
0post
2025.11.20
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
#原神_キャラ生誕祭
【#刻晴生誕祭2025】
この公文書を九時までに総務司へ届けないと…あっ!
——ごめんなさい!ちゃんと前を見てなくて…あら、君だったの?もう、びっくりしたじゃない。でも怪我がなくて良かったわ。
…ありがとう。大丈夫よ、あとは私が片付けるわ。年末は総務司にとって一番忙しい時期なの…忙しさのあまり、少し冷静さを欠いてしまったみたい。
これが一段落したら、ちょっと休まないといけないわね。休暇の過ごし方については君のほうが詳しいでしょう?何かいいアドバイスはあるかしら?
※イラストは海鵜げそ様より頂きました。 November 11, 2025
6,526RP
NHK党 立花孝志氏はこれまでNHK問題に真剣に向き合い、NHKから国民を守ってきました。
悪徳な集金人を撃退したり、NHKから裁判された人の相談にのったり、コールセンターではどのように対応したらいいかアドバイスをしたり、これまで様々な活動をしてきました。
ぜひ多くの方に知って欲しい。 https://t.co/YM9va21gST November 11, 2025
581RP
鍵アカウントの子の
『職場の人が効率悪い働き方してる時、その効率の悪さを注意するのではなく実践的なアドバイスをすると良い、且つ相手に精神的な負担をかけない方法を話し合った結果、「Tips‼️」つって人差し指立てながら話しかけに行くのが良いということになった』
ていうの、良すぎる(許諾転載 November 11, 2025
567RP
こちらの本丸行方不明の件ですが、運営さんのご助力により、当本丸のアカウント特定していただきました…!!!!
RPのご協力、励ましのお言葉やアドバイスなど本当にありがとうございました…!
詳細は後程改めてご報告させて頂きます。
ありがとうございました! https://t.co/zkYJ8BQS1a November 11, 2025
369RP
なんば聖子 三重県議会議員が糸満に❣️@seikonamba_
喜屋武の小さな商店まで訪ねてきて下さいました🥹なんというフットワークの軽さ🙌快くアドバイス下さいました☺️ありがとうございました!
#三重県議会議員
#参政党
#糸満市議会議員選挙
#なんば聖子 https://t.co/JPZKqy7RR1 November 11, 2025
109RP
【ちょっとしたアドバイス】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
もうすぐヒーロー祭!
これはヒーローとしてではなくヒーローを愛する1人のファンとしてのこんな人に気をつけてという注意喚起&アドバイスです。
⬇️読んでみて〜👍 https://t.co/OrPnVuH4NC November 11, 2025
82RP
最終的に弁護士さん無しで1人で闘うことも考えつつある。
アドバイスで弁護費用のクラウドファンディングもあるみたいだけど、どうなるか。
なぜ加害者側には弁護士がすぐにつき、被害者側につけるのがこんなに難しいのか。 November 11, 2025
73RP
「好きな仕事を見つけなさい」というアドバイスの暗い側面
https://t.co/YmQEIHuQJ0
「好きな仕事を見つけなさい」というアドバイスを聞いたことがあるでしょう。この助言は良い動機で与えられますが、暗い側面があるのも事実です。米ペパーダイン大学の研究者は3つの視点からその点を解説しています https://t.co/gJynREFejS November 11, 2025
48RP
緊急性はないと判断したんですけど、色弱が悪化してる可能性があると個人的に感じたので眼科にはいかないとね...
皆様本当にアドバイス等ありがとうございます...! November 11, 2025
42RP
最近は
今まで以上に私の仕事に対しての思いとか
海外での仕事の意義とか
興味持ってくれたり
話聞いてくれたり
アドバイスくれる方々がいて
嬉しいなぁ☺️♡
自分の気持ちに正直にブレずに
これからも突き進む⭐️
大尊敬してる先輩がサプライズ
ケーキくれた🧸🐰🍰✨
可愛い嬉しい♡ https://t.co/EOzY7ukuWf November 11, 2025
40RP
“ロマ佐賀2025”伊万里・有田の冒険リポート&プチ攻略(旅行アドバイス)。“ロマンシング ソ・バ”や”七英雄唐辛子(税込777円)”などユニークなお土産は『サガ』ファン必見
https://t.co/1J7ub2xKJz
ナイフを使って“流し斬り”を入れるチーズハンバーグなど、コラボメニューも充実! https://t.co/hJemclBL5t November 11, 2025
34RP
あなたの在り方が、相手の心の灯りになります。
今はアドバイスより、安心をそばに置くタイミング。
導こうとしなくていい。
静かに寄り添うだけで、流れは動きます。
状況はまもなく好転していきます。
絶対に大丈夫。
安心してください。 https://t.co/sq6jGRZ6EQ November 11, 2025
27RP
そうだそうだ。
『謝りますから許して下さい〜』
と縋りついて命乞いをしなければ生き残れないと思い、相手の機嫌を損ねないように何を言われても何をやられても耐える、なんてDV夫に洗脳されてる妻と同じよ。
『勇気を出して離れた方がいい』
誰でもそうアドバイスするでしょう。DV夫の財力など捨て、自立できるよう生き方を変えた方が長い目で見たら得策だし健全。国だって同じ。敗戦後見事に立ち直った倭国人の底力を今こそ見せるのよ。 November 11, 2025
25RP
びっくりしたんですが、夏に出版した僕の生徒さん達から
・印税が1か月半で15万円超え
・LINEリスト90名増加
・お世話になった病院に置いてもらえる
・企業様と協業のご相談を頂く
・出版書籍を全て読んでのバックエンドのご購入に
などなど、嬉しいご報告が続々と…。
生徒さんの素晴らしいご経験と努力が大前提なのは当然として、初速のランキングやベストセラー獲得だけにとどまらずにこれだけの成果につながるのは、
・ライティング
・プロモーション
・SNSでの立ち回り
・表紙やA+
・SEO対策
これらに一切妥協せず、クオリティの高い書籍を作りあげるからこそ。
短期的なランキングやベストセラーはご本人にとってすごく大事なのでもちろん全力を尽くしますが、僕にとって本当に大事なのはそのあとです。
長期的な印税獲得、LINE登録、お仕事に繋がる書籍こそ本物。
どれだけ誠実に取り組んでも、一部の人からは嘘も織り交ぜて批判されてしまう悲しい世界ですが、ここまでの成果に繋がってる出版サポートはそうそう存在しないので胸張っていきます。
【ちょっとお知らせ】
正直フルの出版サポートはもう怖いので、ある程度かかわりがあって信用できる、または本気度がきちんと伝わる人だけとしかやりませんが、
・文章添削
・出版前モニター
・出版後の改善アドバイス
・タイトル、サブタイトル、キャッチコピー提案
・なんでも電話相談
このあたりはココナラで順次再開していこうと思います。
まだページを整えてるところですが、今連絡くださった方は実績作りのために格安で受け付けますので、よかったらリプ欄から見積もり依頼してくださいませ👇 November 11, 2025
23RP
高学歴の人が簿記に挫折するケースは意外にも多いです。
そして、挫折した本人がよく言うのが
「簿記は自分には向いていない」
でも本当にそうでしょうか?
僕の受講生を見ていると、高学歴の人特有の“ある法則”が存在します。
実は簿記に向いていないのではなく、簿記の特性を知らないだけです。
今回お話しする法則を知っておくだけで、あなたが挫折する可能性は確実に減ると思います。
まず、高学歴の人には「理解型」の方が多いです。
常に「なぜそうなるのか」を考えながら学習を進めていきます。
これ自体はとても良いことだと思いますし、そうやって学習してきたからこそ「高学歴」なのだと思います。
ただ、「理解型」にはデメリットもあります。
━━━━━━━━━━━
一つ一つ理解していかないと気が済まない
━━━━━━━━━━━
これです。
例えば、第1章がわからないと、第2章、第3章と進めない人がほとんどです。
テキストの前の章が読めていないと、「次の章も読めないのでは?」と反射的に考え、わからない章に出会うと今読んでいる章でストップしてしまいます。
そもそも高学歴の方は、今までその学習法で様々な学習をクリアして来れたのだと思います。
一つ一つを丁寧に読んでいき、コツコツ努力を重ね、高いレベルで理解してきた方が多い印象です。
「自分はそうじゃないよ」っていう高学歴の方も過去にいらっしゃいましたが、低学歴の僕から見るとかなり丁寧に読み進めています。
「できていなくても次に行く」っていう時の「できていない」の基準値が高く、「できていない」=「完璧ではない」という意味合いの方が多いです。
僕ら低学歴の「できていない」は「ほぼわかっていない」に等しく、限りなく0に近い理解度ですよ…泣
理解型の学習法は「なぜ?」を常に考えながら進めていくので、ロジカルに整理して学習するのでとてもいいと思います。
でも、これを簿記の初心者がやると大ダメージを負います。
なぜなら、簿記は全てが繋がっているケースが多いです。
━━━━━━━━━
期中の仕訳
↓
決算整理仕訳
↓
再振替仕訳
━━━━━━━━━
そして、この順でテキストも書いてあることが多いです。
━━━━━━━━━
前半:基本的な考え方を説明しながら、「期中の仕訳」を示す
↓
後半:期中の仕訳だけだと適切ではないので、「決算整理仕訳」が必要だということを説明する
↓
最後:「再振替仕訳」もやりますよと説明する
━━━━━━━━━
大体この流れになっていないですか?
このときに「期中の仕訳」「決算整理仕訳」「再振替仕訳」は繋がっていますよね?
でも、高学歴でガッツリ理解型の方は「期中の仕訳」でストップする方が圧倒的に多いです。
「期中の仕訳」で「なんでだろう?」「おかしくない?」「辻褄合わなくない?」って考えても無駄なんです。
だから「決算整理仕訳」があるし「再振替仕訳」があるわけなので…。
ある程度読み進めていかないと「決算整理仕訳」「再振替仕訳」まで行けず、本当の理解までたどり着けません。
残念ながら、簿記は僕みたいなわかっていなくても進められてしまうバカの方が有利です。
どんどん進めていったら「なるほどそういうことね!」ってなるのに、大真面目に理解しようとするといつまでたっても繋がりません。
テキストの前半に書いてあったことが後半を読むことによって理解できることは本当によくあります。
簿記はペンキを塗り重ねるように徐々に理解を上塗りしていくのが王道です。
1回で完璧にしようとすればするほどドツボにはまり、全体理解につながりません。
全体理解ができなければ、当然個々の論点の理解にも繋がらず、全体的にふわっとしたイメージになり、結局掴みどころのない印象になってしまいます。
しかも、高学歴の人は記憶力もいいので、そうこうしているうちに仕訳を覚えてしまう部分も多くあり、不運にも「結局暗記で乗り切った状態」が出来上がってしまいます。
━━━━━━━━━
理解しようとがんばる
↓
理解しようとしすぎて理解ができない
↓
試行錯誤する
↓
試行錯誤している間に覚えてしまう
↓
形式上暗記で乗り切ったのと同じ状態になる
↓
理解できていないので煮えない感じになる
↓
簿記は掴みどころがない印象になる
↓
簿記は向いていないという結論になる
━━━━━━━━━
このサイクルになってしまうのです。
でも、いいですか!
高学歴の人が間違っているのは最初です。
理解しようとしすぎです。
わかっていなくても1回転させるべきです。
「わかっていないのに次に行く気持ち悪さ」は高学歴の方はネガティブに捉えますが、簿記は我慢してください。
3回転することを前提に進めてみてください。
3回転を基本にして「また読むから大丈夫」と自己暗示して進めてOKです。
僕なんて学生時代に授業が分からないのが当たり前だったので全然大丈夫なのですが、高学歴の方は今まで理解できて来たからこそ違和感があると思います。
でも、騙されたと思って前へ前へ進めてみてください。
そうすると、2回転目、3回転目の時に「なんで1回転目はわからなかったんだ?」ってくらいよくわかると思います。
理解型は2回転目からは発動していいので、全体を1回通した後で「なんでこう仕訳するの?」を考えてみてください。
そうすれば、高学歴の方の「理解力」を使いつつ、「簿記に合った学習法」ができます。
━━━━━━━━━
1回目だけは理解しようとしない
━━━━━━━━━
これがカギです。
もちろん高学歴といっても一括りにはできないので「3回転目から理解しようとする」のが合う方もいますし、「基本の3回転目を終えた4回転目から理解型に切り替えた方がいい」という方もいらっしゃいます。
受講生なら進捗状況を見ながら、個々に合ったタイミングをアドバイスできるのですが、Xでは人数が多すぎて見れないので、自分の中のタイミングを試行錯誤しながら探ってみてください。
高学歴の方はもともと頭が良いので、勉強法を変えるだけでかなり変わります。
本当に低学歴の僕からすると羨ましいくらいに…。
僕の教え子も簿記3級から始めて、1ヶ月ほどで簿記2級に受かりました。
その教え子も今まで敬遠して間違った学習法をしていただけです。
ベクトルの向きを正すだけであっという間に取れてしまう素質を持っています。
「向いていない」と勘違いすると、この才能をミスミス逃してしまうので正しい学習法を試してみましょう。
「向いていない」と言って簿記から逃げるのは簡単ですが、自分の可能性を信じてあげることも大事ですよ。 November 11, 2025
22RP
☆とある名言☆
『「すみません」と言ってしまう場面は、だいたい「ありがとう」と言った方がうまくいく。』
今の職場で不慣れな時に、請負先の社員さんによく叱られた時にこの事を実践するようにしたら、今では色々なアドバイスをもらうようになりました。今日も皆さんに感謝です。✨🙏 November 11, 2025
21RP
心の底から「まじかー!」って言いたくなるようなもなのだけど、彼女はいつも明るさと勢いで乗り切っているように見えて、すごいなぁと感心する。私もアドバイスなどせずただ話を聞く。
直面する課題も困りごとも全然違うんだけど、お互いに健闘を祈りあって別れたあと、気持ちが軽くなってたりする。 November 11, 2025
21RP
リプでアドバイス欲しいですゆ🥹質問者さんのゆう通りぱきち達が高齢者になる頃には老人は切り捨てられるんじゃないかな?🥹今の少ない子供で医療や介護の質を維持て絶対無理だろうし🥹たぶん地方はインフラ維持できないから家買うなら地方都市や都会のほが良さそう🥹あとはとにかく資産作っておくしか https://t.co/10PMiQ7WN0 November 11, 2025
19RP
妹さんの絶望がわかる
情報にたどり着くのも難しかった
助けが必要な時に見当違いなアドバイスも苦しくなるんだよね…
立場が違うもの同士のピアサポートは難しいと事件後ですら言われていた
その理由は事件後に界隈を見ているとよく理解できる
ケアの分野はまだまだ理解も追いついていない https://t.co/07pFrgfFOg November 11, 2025
18RP
今日の獅子座はMIROR星座占いによると、なんと第一位!
「誰かのために行動できる日!」
とのアドバイス。
必要とされていることが獅子座のエネルギー。
あまり無理せず、楽しみながら、みんなの笑顔のために行動しましょう。
素敵な木曜日になります♪
☺️ https://t.co/b0oXGZpouG November 11, 2025
17RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



