1
考察する若者たち
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
『考察する若者たち』
本日発売です…!!🎊
考察動画、推し文化、転生アニメ、界隈消費、MBTI、仕事の成長…若い世代にとって、報われポイントの設定が重要?背景にある「最適解を求めすぎるプラットフォーム社会」とは?
若者文化から現代社会を紐解いた一冊です。
たくさんの方に届きますように! https://t.co/UmmeD6OMzX November 11, 2025
162RP
柴さんの米津玄師さんへのインタビューのここ、ちょうど『考察する若者たち』についてあれこれ考えてた時に読んで、米津さんも「最適化を求められる現代で最適化に抗う」歌の人だし、柴さんもそれをわかって論じてるよなあと思ったりしてました…。読んでもらえて嬉しいです!https://t.co/4HwMtxUyEY https://t.co/5hJoLq6xDr https://t.co/UQlpsCzwbG November 11, 2025
57RP
三宅香帆『考察する若者たち』読みました。
こういう言い方をするのが適当かどうかわからないけど、最近読んだ中で最も「共感」する一冊でした。考察と批評についても、アルゴリズムとプラットフォームについても、最近ちょくちょく自分が考えている見立てと共通していて。「だよね!」という感じ。
なんなら本書に書かれてる「萌えから推しへ」というテーマは、こないだ米津玄師「IRIS OUT」と朝井リョウ「イン・ザ・メガチャーチ」を絡めた原稿の中で掘り下げて書いたばかり。
https://t.co/03G0AV2tGz
そういや、あの原稿ではこの本にあるような「考察が求められている」という風潮に応えたうえで、その先で批評を届けるにはどういうやり方をすればいいかを模索して書いたものだった。
たぶん三宅さんは僕以上にそういうチャレンジをいろんな場で繰り広げてるだろうので、そういう意味でも、リーダブルな言葉の間合いとか、距離の詰め方とか、最後でぐっと振り込む構成とか、そういう文体論的なところでわりと感銘を受けました。 November 11, 2025
41RP
三宅香帆さんの『考察する若者たち』出版社から送っていただき読みました。自分が本の感想を書くとき「これで合ってるのかな」って思っちゃうことがあるけど、そんなの気にせずどんどん書いたらいいんだと思わせてくれる本 #考察する若者たち https://t.co/TSCmJ8r3y3 November 11, 2025
29RP
なんと『考察する若者たち』発売即重版が決まりまして、累計58000部になりました……!!!!
本当に本当にありがとうございます😭
書店員さんと読者の皆さんのおかげです…!ありがとうございます…!!! https://t.co/TUEGuV4N9L November 11, 2025
29RP
【発売即重版決定!】
三宅香帆さんの新刊『考察する若者たち』の発売即重版が決まりました! 早くも累計58,000部です。
すでにお読みになった皆さま、誠にありがとうございます。まだお読みでない方は、ぜひお近くの書店で手に取ってくださると嬉しいです!
#三宅香帆
#考察する若者たち https://t.co/1Py3OsLCvF November 11, 2025
26RP
三宅香帆『考察する若者たち』
を読んでいる。
なぜまだ読んでいるのかというと、最後まで読めないからだ。
引用の文章で、冷笑にも似た感覚を持った。なにを大袈裟な。
そして疑問にも思った。なぜ「評論家」の"新書"に泣く理由があるのだ?
今倭国書を手に取り、まえがきを読んだ瞬間に腑に落ちた。
これは批評という地平から現代の悲しみや痛みを、真正面から切り拓き解体する試み、そのドキュメンタリーだ。
「批評とは、〇〇である」
そう言い切ってしまう、文字通り命懸けの一文にも、魂が震えた。
「"推し"から始まる批評が批評たり得るのか?」
そんな疑問符の荒波を進む彼女の傷だらけの姿が見えた気がした。
わたしにはこの新書が痛い。
痛い新書2025、大賞だ。
そんなわけで最後まで読めない。 November 11, 2025
25RP
『話が面白い人は何をどう読んでいるのか』を読んでくれた若者おふたりと「ってか男子校的喋り方って存在しますよね!?」という話をじっくり語り合いました……面白かった!渡邊さんの天才的なMC力でまさかの『考察する若者たち』の話にもなりました!ぜひご覧ください🙏 https://t.co/1eJVfSCCzp November 11, 2025
20RP
『考察する若者たち』のなかで語った「報われ消費」についてpodcast視点倉庫でしっかり喋りました~!!!新刊と合わせてぜひ!どうですか報われ消費、思い当たるものありますか…?なにか例があったらぜひ教えてほしいです!!前回分とあわせて現代の買い物話としてなにとぞ! https://t.co/7im3pxoCkZ November 11, 2025
16RP
三宅香帆『考察する若者たち』(PHP新書)は、若者を中心とするネット上の文化事象について、「考察」という視点から考え、その特徴を「批評」と対比させて論じた文化論。これまでもやっとしていた「正解を求める」社会の風潮を実に的確に指摘しており、読んでいて大変腑に落ちた。一気に読了。#読了
我々の世界が「批評」から「考察」へ変化しているという指摘には納得する。作者の提示する謎を解くという考察が求められ、むしろそれ以上の解釈を行う批評ではなくなりつつある、という「正解」を求めることが今の風潮であるという指摘にはハッとさせられる。我々は「正解」を求めるための最適化を環境として行う状況になっているのではないか、と思うことがある。そう、作者が提示する正解で満足し、ある種標準的なゲームの謎解きをすることを求めているのではないかと思う。隠しコマンドやゲームの裏意図を求めるのではなく、脱線せず、最適化された解を求める。この状況は、その意味で最適化による無個性化への収束ともいえるだろう。
それは萌えから推しという変化においても見てとれる。推しは自分の理想を実現してくれるもので、自己実現の手段である。そこから外れた場合は、推し変できるリセット性が伴う。萌えは一時的なものであり、推しは継続性があり、ある種の理想の達成という報酬がある。それはある意味、育成系のゲームのゴールにも近いものがあるのだろう。
異世界転生系、なろう系が流行るのも、努力が報われないという世の中になり(親ガチャという言葉が典型的だが)、その中で運や能力で成功するというある種の充足感を作品に求めていることは、実は陰謀論の隆盛にもつながっていることを理解できる。つまり、我々の世界には気づいていない抜け穴(マトリックスのRed pillのような)ものがあり、それに気づくことで、転生系のようにスタート地点を変えて人生をやり直すしかない、という空気が現在のプラットフォームには醸成されやすい環境にある。
加えて現在、行動がある種「報酬」という形で報われることが価値観となっており、報われないことはやりたくない、努力しないという方向性が透けて見えるという点において、三宅さんの指摘に納得する。さらに「報酬」によって報われるという状況を強化しているのは、ネットのプラットフォーマーである。我々から個性を奪い、レコメンドによって、常に何らかの報酬系が刺激される世界が生み出されているといえよう。それはまさに、考察という「正解を求める」行為が象徴するものでもある。
Chat GPTのようなAIもまた、最適化された「正解」を求めるために利用され、我々は今後さらに界隈化していく島世界の中で、没個性化していく方向に向かうのかと思うと鬱々とした気持ちになる。個性という軸が失われ、周囲にアンビエントに合わせる形で最適化される世界はある種『ハーモニー』のようでもある。
その中で個を失わないで発言をしていく、というのはなかなか難しいわけだが、個性が強い人は最適化に抗う形で情報発信をしたり、その人がコアとなって、別の価値観を生み出す島宇宙になれる可能性が高い。なので、プラットフォーマーのオススメの世界に生きるのではなく、自分が感じたこと、経験したことをアウトプットし、最適化されないようにする、というのを心がける必要があるだろう。
オススメの1冊です(長文になってしまった)。 November 11, 2025
15RP
【サイン会やります!】12/6(土)16時〜のジュンク堂書店大阪本店にてサイン会開催します👏『考察する若者たち』もぜひ!年末の報告会しましょうーーー!!!お話しできること楽しみにしてます!!!
申し込み方法などは👇の画像に記載しております🙇♀️ https://t.co/FBeq3lMs2c November 11, 2025
14RP
三宅香帆 @m3_myk さん愛&とりあえず読んでおけ的な3冊を語りました📕noteもポッドキャストも出演動画も追っている“推し”です。「考察する若者たち」も読み終わったのでまた感想書きます✏️ぜひタイムフリーでも。#川後と夜中
📻https://t.co/zp5HigIfPO https://t.co/E1nl0jA4TH November 11, 2025
13RP
> 子供に失敗をどうたくさん経験させられるか
私も『考察する若者たち』を書きつつ、失敗や痛みによる傷を忌避しすぎてると、むしろ正解しか許せないようになってしまうのかな…できる限り痛い思いはしたくないけど難しいなあ…と思ったりしました。素敵な感想ありがとうございます! https://t.co/kOdleYsVH7 November 11, 2025
9RP
三宅香帆さんの新刊『考察する若者たち』を読み始めた。とってもおもしろい!
それまで非常に冷静な分析だったのに「作者の正解なんてくそどうでもいい」と唐突に言い切ってくる感じ、本当に最高だなあと思う。 https://t.co/2VQmqALHD1 November 11, 2025
9RP
『考察する若者たち』三宅香帆/PHP新書
#読了
こういうのが読みたかった!!!
『なぜ働』ぐらいかそれ以上に面白いうえに、『なぜ働』よりも読みやすい。
タイトルの惹きは『なぜ働』のほうが強いかもしれないが、「現代批評」としてかなりの良書。
今売れてほしい、読まれてほしい一冊。 November 11, 2025
9RP
「考察」と「批評」の違いは何か?
三宅香帆(@m3_myk)さんの新刊 #考察する若者たち を読んだ。例えば、村上春樹さんの新作が出るとネット上には大量の「考察」があげられる。そんな現象もこの本を読めば合点がいく。
終章とあとがきが特に秀逸なので、本読みの方はぜひ手に取って欲しい。 https://t.co/6yFPjuUYHq November 11, 2025
9RP
『考察する若者たち』(PHP研究所)&『「話が面白い人」は何をどう読んでいるのか』(新潮社)の刊行を記念して、三宅香帆さんのサイン会が開催されます。 https://t.co/9heDtIJx2a November 11, 2025
8RP
川後陽菜さんがラジオでまさかの拙著の話をしてくださってた😭😭ありがとうございます😭😭『考察する若者たち』まで読んでくださってるなんて!はやい!嬉しすぎます!!! https://t.co/LrW3a4UqoM November 11, 2025
7RP
山下書店羽田店 週間新書ベスト5(11/16〜22)
❶考察する若者たち 三宅香帆/PHP新書
❷バッタ博士の異常な愛情 前野ウルド浩太郎/光文社新書
❸太平洋戦争と銀行 小野圭司/講談社現代新書
❹倭国史を地学から読みなおす 鎌田浩毅/講談社現代新書
⑤知って得する、すごい法則77 清水克彦/中公新書ラクレ https://t.co/DkyuX3Y0xc November 11, 2025
6RP
三宅香帆さんにご来店いただき、『考察する若者たち』『「話が面白い人」は何をどう読んでいるのか』サイン本を作成いただきました!!そしてもちろん、『いま批評は存在できるのか』”覇王”サイン本も新たに錬成いただいています🔥この覇王色の覇気を、ぜひ大垣書店高野店にてご覧ください✊ https://t.co/bxHHjGG28w November 11, 2025
5RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



