モーリス スポーツ
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【ありがとうアルナシーム】
アルナシーム
Al Naseem
(牡6、栗東・橋口慎介厩舎)
父モーリス、母ジュベルアリ
母父ディープインパクト
叔父アルアイン、シャフリヤール
#アルナシーム #引退 #アルしゃん
https://t.co/ElJf4Nxo3N https://t.co/5eWdB4uBEg November 11, 2025
601RP
プリンス関連のバンド、ザ・タイムおよびザ・ファミリーのドラマーで、プロデューサーとしても活躍したジェリービーン・ジョンソンが死去。69歳でした。ジャネット・ジャクソンらのプロデュースも手掛けた。訃報を受け、シーラ・Eとモーリス・デイが声明を発表 https://t.co/lvyrwehCmN November 11, 2025
126RP
今年のジャパンカップは
3世代ダービー対決
クロワデュノール(想定2人気)
ダノンデサイル(想定3人気)
タスティエーラ(想定5人気)
このメンツの中で想定1人気はダービー2着のマスカレードボール
そしてこれらに割って入る人気になるのが世界ランキング1位カランダガンという…
楽しみすぎるメンバー
しかも、過去ダービー馬が全盛期に近いっていうのが楽しみを助長させますね。
3世代ダービー対決で思い出されるのは…
個人的にはこれですね
2008年
ディープスカイ(1人気)→2着
ウオッカ(2人気)→3着
メイショウサムソン(3人気)→6着
3頭ともに全盛期というのが胸アツ
それをぶち抜いたスクリーンヒーロー
この一勝で種牡馬になってモーリスが誕生…
受け継がれる血とロマン
過去のダービー3世代対決は2008年を含めて4度ありまして、
結果は以下の通りでした
実はダービー馬が勝ったのは2021年のコントレイルだけなんです
2021年は4世代ダービー馬対決の実現
コントレイル(1人気)→1着
シャフリヤール(2人気)→3着
マカヒキ(12人気)→14着
ワグネリアン(13人気)→18着
2019年
レイデオロ(1人気)→11着
ワグネリアン(2人気)→3着
マカヒキ(12人気)→4着
2017年
レイデオロ(2人気)→2着
マカヒキ(6人気)→4着
ワンアンドオンリー(15人気)→16着
今年も歴史に残る名勝負を期待ですね🏇 November 11, 2025
32RP
ギャロップ林presents
YouTubeいい馬みつけ旅
良血馬ノーザンファーム産
グレースジェンヌ快勝デビュー‼️
父モーリス×母モルガナイト
(上村洋行調教師・北村友一J)
JRAで勝ち星を重ねる中ですっかり過剰に興奮せず紳士の観戦が可能になってきた馬主の成長もご覧下さい。
https://t.co/pIGIEozyYS November 11, 2025
19RP
11月18日はモーリス・マイナーやミニクーパー等の生みの親として知られるアレグサンダー・アーノルド・コンスタンティン・イシゴニス氏の誕生日です、おはようございます🌞🌳
関連する自社製品は無いので...2001年11月18日に北米でゲームキューブが発売されたことにちなんで軽トラRC積載写真をば🤪 https://t.co/XSYC8w3bvb https://t.co/Iymmi1OWeF November 11, 2025
11RP
1928年11月22日、モーリス・ラヴェル作曲の『ボレロ』がパリで初演されました。当時暮らしていた🇫🇷パリ近郊、モンフォール・ラモリの家は、現在記念館となっています。映画『ボレロ 永遠の旋律』の撮影にも使われました。 #今日は何の日 #フランスダイアリー https://t.co/RR5gWauQdc November 11, 2025
10RP
モーリスの仔でアルしゃん🐴の愛称で
大人気のアルナシーム😊
28戦7勝🎉で2重賞制覇🎊🎊
長い間たくさんたくさん走りましたね😊
本当にお疲れ様でした😄
まずはゆっくりして欲しいですね😊
ジュベルアリ母さん🐴愛息仔の大活躍😄
めっちゃ自慢してくださいね😁👍
アルしゃん🐴半妹ポートデラメールちゃん🐴
只今5戦2勝😄応援してくださいね😊 November 11, 2025
10RP
寝過ごしちゃってちょっと発表遅れました!!ごめんなさい!!!
🎉当選者🎉
ヤト
(@yato_gf4229)
モーリス@vrc🔰
(@maurice3150)
ぶて
(@butevrc)
HL
(@5012tahcrv)
蒼月ライト
(@Aotsuki_Raito)
MINAGI@
(@minagi_at)
ざき
(@VRCqkde)
れな/Rena🌊
(@renawave_vrc)
れり
(@LeRe1229)
藤納戸
(@fuji_nando)
레키
(@reki004)
かなで
(@kanade32k_vrc)
ゆうしゃくん
(@_yuusyakun_vrc_)
Boothの好きが800行ってたので合計13名でした!👀
後ほどDMにギフトを送ります~!✨ November 11, 2025
6RP
【マイルCS“レース質”・“S評価ラップ分析”】
①過去レースラップから読み取る“レース質“
今回は良馬場想定。過去10年同条件良馬場でマイルCSが行われたのは6回。その平均レースラップを基にレース質を読み取り、今回のレースラップを想定するとこのようになる。
(過去10年同条件良馬場マイルCS平均レースラップ)
前半(1F~4F)
12.4-10.9-11.3-12.1
合計 46.7
後半(5F~8F)
11.7-11.5-11.4-11.6
合計 46.2
勝ち時計 1.32.9
スタートしてから3コーナーまでの距離は約700mと長く、2,3F目では速めのラップが刻まれる。4F目は上り坂となっていてラップは緩み、5F目の下り坂からは再び11秒台のラップが刻まれることが多いラップ構成。ラスト3Fの平均レースラップが34.5という数字が表すように、東京マイルのような極限の瞬発力勝負になることは少なく、年によって違いはあれど、長く良い脚を使う"スピードの持続力"が求められることが多いレースの質となっている。差し馬は33秒台後半、先行馬は34秒台前半の末脚で十分足りる。
《今年はどんなラップになるか…⌚》
ただ今年のメンバー構成は逃げ馬が不在の一戦。4F目で12.5のラップが刻まれ、レースラップのラスト3Fが33.8と持続力より瞬発力が問われた2015年にモーリスが勝利したときのような流れになることが考えられる。モーリスも中距離でもこなせる実績があったように、前半でラップが緩む区間があり、脚を溜めてラストの瞬発力が問われる流れは中距離質寄り。なのでまずは中距離での実績がある馬を上に取りたい。まとめるとレース質で前述したようにラスト4F目からの"持続力"も問われつつも、今年のマイルCSでは"瞬発力"もかなり必要になるラップ構成になることを想定して予想は組み立てたい。
② “S評価ラップ分析”
🐴ジャンタルマンタル🐴
名実ともに現倭国最強マイラーと名乗っても過言ではない存在。安田記念とマイルCSは同じ距離とはいえ、レースの質が違うからといってこの馬を軽視することはできない。3歳時の皐月賞・NHKマイルCのレースラップを分析してみるとこの馬の底知れなさがわかる。
<皐月賞>
前半(1F~5F)
12.2-10.5-11.5-11.7-11.6
合計 57.5
後半(6F~10F)
11.8-12.0-12.1-11.7-12.0
合計 59.6
前半からかなり速いラップが刻まれ、後半も極端にラップが落ちる区間がなく、卓越した"持続力"が問われたレース。このレースラップを3番手追走し、早め先頭で最後まで粘り僅差の3着という内容は、この馬の類まれな"持続力"を示している。さらに適正距離のマイルよりも長い2000mで、強い負荷がありながらこの内容はかなり高く評価できる。
<NHKマイルC>
前半(1F~4F)
12.3-10.7-11.3-12.0
合計 46.3
後半(5F~8F)
12.0-11.4-11.2-11.5
合計 46.1
距離延長の先行馬が出走することも多く、前傾ラップになることも多いNHKマイルCにしては後傾ラップになり、4・5F目は12.0としっかり緩む区間があったため、ラスト3Fのレースラップは全て11.5以内と"瞬発力"を問われたレース。ジャンタルマンタル自身も4番手先行をしてラスト3Fを33.9でまとめる"瞬発力"の性能の高さも証明。
以上の2レースから、ジャンタルマンタルにはG1レベルの"瞬発力"&"持続力"の両方を兼ね備えていることが確認できる。
今年の想定である中盤緩んでの"瞬発力勝負"になろうと適正距離のマイルであれば崩れるシーンは浮かばない。2歳時とはいえ、デイリー杯2歳Sでは、荒れた内から抜け出しての勝利と京都への適性も証明している。
怪我からの復帰も遅れ状態面が整っていない中での出走となった香港マイル以外では、全て国内のレースで馬券内を外したことのない安定感も誇っている。先行して常に自分のリズムで競馬ができることからも、競馬センスの塊のような馬であり崩れることがない。
前走の富士Sでは、59キロを背負い馬体重も本番を見据えて余裕を持たせた作りながら0.1差の2着に好走。風の影響で前にいたガイアフォースが差せなかった要因もあり、全く悲観することなくむしろ良いステップレースになった印象。
やや安田記念が展開面に恵まれたことや、近2回のG1勝利が東京の舞台なことが印象に残り、京都のマイルCSで通用するのかどうかも疑問に挙がることもあるかもしれないが、中距離質のレースもこなしていて、"瞬発力"&"持続力"を証明している国内トップマイラーのこの馬にとっては何も問題はない。
1人気になるだろうが、今回も能力を遺憾なく発揮し、良い結果を残す可能性が一番高いこの馬から素直に馬券を組み立てるのが最適解と考える。あとはCコースが替わりとはいえ、荒れた内は避けたいので内枠を引かないことを願うだけ。本命候補筆頭のS評価に指名する。 November 11, 2025
6RP
今朝のおめざ(17分35秒)
https://t.co/9mK8MBQEFa
モーリス・ラヴェル
『ボレロ』
キリル・ペトレンコ(指揮)
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
こんなに単調な音楽なのにこれだけ盛り上がれるってすごい。ボレロは絶対にうまいオケじゃないと聴けないのよねぇ。
#一日の始まりに良い音楽を#めざましクラシック November 11, 2025
4RP
【増刷出来】モーリス・アルヴァックス『記憶の社会的枠組み』の3刷ができあがりました。訳者は鈴木智之さんです。2018年の刊行から長くご好評いただき、おかげさまで3度目の増刷をすることができました。ありがとうございます!
https://t.co/875RNthOsn https://t.co/5WpWUvHNhO November 11, 2025
4RP
モーリス・ラヴェル
前奏曲
今日も癒しを求めてピアノを練習していました。ラヴェルの音楽は、私の心に物凄く響くんですよね。何だか、気持ちがスッと軽くなる気がします。美しく弾くのは本当に難しいですが、素晴らしい音楽の世界に浸れるのはとても幸福な時間だなと、しみじみ感じた一日でした。 https://t.co/MS0CwBqBMJ November 11, 2025
3RP
買いパターン①の主な過去該当馬
2024年 エルトンバローズ(7番人気2着)
2023年 ジャスティンカフェ(7番人気3着)
2019年 インディチャンプ(3番人気1着)
買いパターン②の主な過去該当馬
2023年 ナミュール(5番人気1着)
2017年 エアスピネル(2番人気2着)
2015年 モーリス(4番人気1着)
買いパターン③の主な過去該当馬
2024年 エルトンバローズ(7番人気2着)
2023年 ナミュール(5番人気1着)
2019年 インディチャンプ(3番人気1着)
買いパターン④の主な過去該当馬
2024年 ソウルラッシュ(4番人気1着)
2023年 ナミュール(5番人気1着)
2019年 インディチャンプ(3番人気1着)
消しパターン①の主な過去該当馬
2017年 イスラボニータ(1番人気5着)
2014年 ロゴタイプ(5番人気7着)
2012年 ストロングリターン(2番人気8着)
#マイルCS
#マイルチャンピオンシップ November 11, 2025
3RP
2025年11月
#白井美歩 さん♪(@12mipo)と #スタジオ撮影 をしてきました(*^^*)
#マシュマロ撮影会 (@marshmallow0105)
スタジオモーリス #ルートワン (Route-1)
東京都 狛江市 駒井町
撮影 #撮影会
一眼レフ canon
#被写体 モデル model
#ポートレート
ポートレート好きな人と繋がりたい
写真好きな人と繋がりたい
フィルター越しの私の世界
ファインダー越しのあなたの世界 November 11, 2025
2RP
「転生した大聖女は、聖女であることをひた隠す11【電子書店共通特典SS付】 (アース・スターノベル)」「すごいわ! 今日は聖女の歴史が変わる日よ!!」選定会でフィーアは元騎士のモーリスの治癒をしようとするが、そこには筆頭聖女の有力候補であるプリシラの姿が | https://t.co/VOMu8iuLXF November 11, 2025
1RP
#モーリスワンダー🤓
演者さんの周辺は若い子らが多いんで…
やっぱじじい👴は声がけしにくいなぁ……😰
こっそり見に行くだけかな…⁉️🫣 https://t.co/OBndyrIvxo November 11, 2025
1RP
1972年製FG-140 赤ラベル
半端ないよこのギター。
所有してる中堅クラスのトップ単板ギターを全て凌駕してる。140でこれなんだから伝説の180赤ラベルがどれだけ凄いかが想像出来る。
通常合板ギターというのは3枚のうち外側だけを良い木目を使い真ん中の板は強度重視で別の木材を使ったりするが、当時のYAMAHAはスプルースを90度ずらして合わせている。そして厚さは当時のヤイリの単板なんかと同じ約3mm。高い合板技術で単板と同じレベルの鳴りを実現しているのだ。 しかし弾いた感じは単板以上の音量。まさに爆音だ。
全体的にシンプルな作りで1972年当時で14000円。 同じ1972年で30000円のモーリスw-30も所有しているが圧倒的にFGが軽く音もでかい。 バランスで言うとモーリスの方がマーチンっぽい音がしている。ヤマハはギブソン寄りだがギブソンと比べると全く違う音質だ。
FG-180を「価格差10倍と張り合える最強の雑草ギター」と称している人が居たが、FG-180の廉価版のFG-140を弾いて納得した。 ますます180 赤ラベルが欲しくなった。 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



