モロッコ トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
そういえばこんな話もあった。肥料の原料となるリン鉱石は埋蔵量ではノルウェーとモロッコが特に多く、実は中国は埋蔵量が多いわけではない。中国産は安いから買われているけど、将来性を考えると先は長くない。 https://t.co/SJQIfJrt0u November 11, 2025
493RP
最近、政治が動けばすぐにミーム化、政府の対応もSNSで監視される、国防の議論もタブーではなくなった。昔なら機密情報扱いの情報すら簡単に拡散される。
倭国国内の評論家や一部のインフルエンサーが「農家や実業家の意見も聞いてね。ネットは無責任な煽りだよ」と言ってくれている。
北京側にはありがたい話ではあるが、それは永続する力ではない。
倭国は本気を出せば代替先を作り始める。中国内部の分析ですら、「倭国は危機が起きると数年で産業構造を変える国」と評価されている。
依存は利用できるが、永遠には維持できない。中国としては、倭国が代替輸入先を確保し始める前に経済的主従関係という錯覚を倭国に植えつけておきたい。
しかしSNSで議論が盛り上がり、国民が現実を直視し始めるとこの錯覚が壊れる。経済安全保障、この言葉が倭国で普通に扱われ始めた瞬間、中国政府は警戒レベルを上げた。
実際、半導体グレードでは倭国のステラケミファなどが世界トップクラスの供給者で、非常に高いシェアを持っている。ただし、全グレードのフッ酸市場全体で見ると、倭国のシェアはもっと低く、概ね20〜30%程度。
確かにEVブームで電池サプライチェーンはほぼ中国の庭。国際エネルギー機関(IEA)や各種レポートでは、電池セル生産の約8〜9割、材料加工の約9割を中国企業が握っている。倭国単独のシェアは1ケタ〜1割台程度。
中国の肥料原料(リン)に関しては、中国はリン鉱石の世界最大生産国で、世界生産の4割前後を占める年もある輸出国。中国が一部輸入しているリン鉱石は主にモロッコやペルー。
倭国のカロリーベース食料自給率が38%で、中国は穀物については国内生産を重視しており、穀物自給は高い水準を維持しているものの、大豆やトウモロコシ、肉・乳製品など高付加価値品は大量輸入しているという構図です。
それでも、ひとつだけ変わらない事実があります。
中国の製造業の心臓部には、今も倭国製のネジが深く刺さっている。半導体製造装置や精密部品、特殊鋼、工作機械など、倭国企業は今も多くの分野で世界トップクラスのシェアを持っています。
EU、米国、韓国、台湾などと比べても、中核装置や材料を安心して任せられる供給国としての倭国の存在感は依然として大きい。
同時に、中国側にも強みがあります。電池、太陽光、EVなどの量産とコスト競争力では中国が圧倒的。リン鉱石など一部の資源ではむしろ中国が世界を握る側でもある。
つまり本当の姿は、倭国が一方的に握っているでも、中国に完全に従属しているでもなく、互いに喉元を押さえ合っている相互依存の関係です。
それでも、倭国にはまだ多くの選択肢があります。
サプライチェーンの静かな分散、対中投資を急にゼロにはしない。しかし、新規投資や先端技術は徐々に台湾、ASEAN、インドなどにも振り向ける。同盟国との共同カード化、倭国単独ではなく、米欧、韓台と半導体、電池、資源の安全保障ネットワークを組む。
更に、工業製品の付加価値の中身を見ると中国の最終製品の付加価値のうち10〜25%は倭国企業由来(分野によってはそれ以上)。倭国が止まると、中国の輸出産業そのものが崩れる。
米国制裁ではここまでは崩れない。米国の制裁は派手。中国に国民向け伝の材料を与える。
だが倭国は新規投資の停止、生産ラインの静かな移転、台湾とASEANへの徐々のシフトといった音もなく進む構造変化をする。
中国の経済研究所(国家発展改革委員会、上海学院など)では以下のような警句が並ぶ。
「米国制裁よりも深い損害をもたらすのは、倭国の技術の静かな撤退である。」
「中国製造2025の最大の弱点は倭国依存である。」
これらは公開論文でも確認できる。
中国は巨大だよ。だが脆い。それを知っているのは、外ではなく中国自身だよ。だから外向けの強がりが必要になる。
中国は倭国と敵対したくない。経済も軍事も、お互い失うものの方が大きい。しかし国内統治のために外部の敵が必要になる。過剰な発言は必要。
それを倭国が笑って終わらせるのは最悪。
威嚇が効かない相手には、別の手段を探すしかなくなるからだ。
中国は安定していない。だから、中国は倭国の世論が変わらぬことを願っている。
「中国には逆らうな」
「依存しているから仕方ない」
「倭国単独では勝てない」
その言葉を、中国政府は最も歓迎する。
なぜならそれこそが、中国にとって最も都合のいい倭国の姿だからね。 November 11, 2025
93RP
ディアンジェロの元恋人/第三子モロッコ君のお母さんのインタビュー、2時間半聞いてしまった。ブラック・メサイアは本人の許可なく(本人が知らないうちに、って言ってた)レーベルが勝手にリリースして、ディアンジェロはガチギレって、当時聞いてたんだがそれが本当だったことが確認できて良かった。 November 11, 2025
77RP
3兆円の金融リスク膨張と世界を席巻するジャポニズム
地銀の国内債含み損、2倍の3兆円 上位行は損切りも下位にリスク蓄積
長期金利が1.72%に上昇、17年半ぶり高水準 財政悪化懸念で
キオクシアだけじゃなくて、古河とニデックでもくらったので、
「鬼滅」の波、モロッコにもチリにも 世界再び覆うジャポニズム
今スマホを見ている人にだけ正直に言います。
私は余計なことは言いません
11月、市場は真っ赤に染まる。
11月、この銘柄たちが下がったら… 全力で買いに行く。覚えておけ
1位:トヨタ自動車(7203) → 約2,990円で必買
2位:オリエンタルランド(4661) → 約3,120円で必買
3位:倭国郵船(9101) → 約5,080円で必買
4位:村田製作所(6981) → 約2,930円で必買
5位:デンソー(6902) → 約2,050円で必買
6位:伊藤忠商事(8001) → 約9,350円で必買
7位:(5***)現在の株価は【86円】
11月20日までに必ず購入してください。
準備資金は5万円で十分です。
目標: 80万円。
現在の株価:86円 → 目標株価:4860円。
この会社は、豊田と三菱電機が共同開発した新型電池材料の企業です。
今購入すれば、半年以内にお子様がより良い教育環境と生活条件を享受できるようになります。
先着で無料で資料をお渡しします。
👍いいねした方には即座に銘柄をお伝えします November 11, 2025
59RP
「倭国は狭い」って勘違いしてる人が多いけど、倭国は広いよ。
北海道の宗谷岬をデンマークに合わせると、倭国領はポーランド、ドイツ、チェコ、スイス、オーストリア、イタリア、フランス、スペインにまたがり、八重山諸島はモロッコまで達する。
このような広い国において、副首都は必要不可欠。 https://t.co/Q4MZbEqI2b https://t.co/xJBZGqfmzf November 11, 2025
26RP
万博の影響をモロに受けて
ポルト(ポルトガル)〜マラケシュ(モロッコ)〜イスタンブール(トルコ)を一人旅してきました✈️
主なお目当ては、エッグタルト(パステル・デ・ナタ)と砂漠の絶景と異文化!たのしかった!
一人旅の参考にもなるかなと思うので、また投稿します
#10年勤続休暇 https://t.co/6NWCktWNtK November 11, 2025
25RP
おはようございます😊
先日、モロッコに行ったクライアントさんがお土産にくれたチョコレート🍫
並ぶアラビア文字に多少緊張しながらも頂いたら…めちゃくちゃ美味しかった✨
今日もボチボチ行きましょう🙌
#FF14 #おはウサ https://t.co/QW1DZdBGmm November 11, 2025
22RP
RP
テンが威神パリ公演時のバッグの中身拝見コーナーで美味しいと紹介していたモロッコ発のコーヒーのショップ「バシャコーヒー」が銀座に12月オープンらしいので行ってみよう☕️🐱 https://t.co/G9bGVehLmF November 11, 2025
21RP
1154【イドリーシーが世界地図を作成】
シチリア王ルッジェーロ2世に招かれたモロッコのセウタ出身の地理学者。2Cのプトレマイオスの知見と手法を踏襲。多くの旅行者に取材。メッカを中心にユーラシア大陸と北アフリカがかつてなく正確に描かれている。気候区分も記載。https://t.co/biwSwQUYwW November 11, 2025
16RP
COP、グローバルサウスがゲームチェンジャー 気候変動の対立に変化 - 倭国経済新聞 https://t.co/AyYuXWOdTI
中国からの安価な太陽光パネルなどがグローバルサウスに広がることで景色が変わりそうな様子が伝わってきます。モロッコから「隣国」スペインに電気を輸出というのが象徴的 November 11, 2025
13RP
犬は悪くない。
悪いのは「公衆衛生」を理由に弱い命を切り捨てる構造。
モロッコで起きていることは、世界で何度も繰り返されてきた“いつもの手口”。
これは犬の問題ではなく、犬を利用する側の問題。
#モロッコ #犬 November 11, 2025
11RP
モロッコだったが、休み時間になると何もやることがない。ロケに同行したディーキンスの妻ジェームズ(女性。スクリプト・スーパーバイザー)はスコセッシがあまりに多くの映画を観ているので、何か未見のものはないか、スコセッシに対して自分が観た映画の題名を挙げていったそうだ。ところが→ November 11, 2025
10RP
モロッコひとり旅の写真と旅日記を収録した写真集出版のためのクラウドファンディング、ついに始まりました!すでに複数のご支援をいただき、とっても嬉しいです!
買って後悔のない素敵な写真集にしますので、皆さまどうか、お力添えのほどよろしくお願いいたします🙇。
https://t.co/ttTL9KR1lY https://t.co/NTAla7Xlwr November 11, 2025
9RP
中国依存を盾に「黙って従え」と脅す論調こそ稚拙な感情論だ。
サプライチェーンは既に多角化され、輸出禁止カードは今や中国自身が最も痛む。
レアアースは米豪・東南アジアの供給網拡大、肥料はカナダ・モロッコなど世界的シェアがむしろ主力だ。
2023年の倭国向け処理水騒動で中国が水産物禁輸を強行した結果、中国国内の水産物価格が高騰し、国際的信用低下を招いただけでなく、WTO違反として各国から批判された。
“ウクライナ戦争と同じになる”など国際政治の基礎も理解していない。ロシアの軍事行動は自国の覇権維持、NATO対峙、国境問題という地政学的要因の積算だ。
相手の脅しに屈するのではなく、脅しを無効化するために制度・同盟・技術を整えることこそ重要だ。
「ネット民が煽るから危険」などという議論は、まさにレベルの低い感情論だ。 November 11, 2025
7RP
#お弁当記録
塩親子丼・根菜マカロニサラダ・モロッコインゲンとウインナーのソテー・かぼちゃバタポン炒め・🥦・冷食1品
今日は親子どーーんガッツリお弁当です🍱
昨日は無事リアタイできました #じゃあつく ✨毎回勝男ーーーー‼️😭って思いながら観てます。来週も楽しみ😊
今日もよろしくです🙇♀️ https://t.co/x38pn7h6iP November 11, 2025
6RP
三葉虫の模型も作ったら楽しそうだよなと思う一方、モロッコの職人が安価でハイクオリティな贋作化石を作ってくれるんだから模型にあんまり需要はないだろうなぁとか常に考えてる。
三葉虫、いいよね。 https://t.co/1AkQsF5cJP November 11, 2025
6RP
すげーな、どいつもこいつも中国がリンの輸出を停止した事も知らんのかよ。
中国は2021年半ばにリンの輸出を全面的に停止し、倭国国内では化成肥料の高騰が起きた。
今もその規制の解除は限定的で、リンの代替調達先はカナダやモロッコ。
倭国の肥料資源が中国依存なのは過去の話。 https://t.co/9etDk9a8yo November 11, 2025
5RP
個人的駄菓子ベストナイン
1番 うまい棒(やさいサラダ味)
2番 ポテトフライ(カルビ焼の味)
3番 ミヤタのヤングドーナツ
4番 ビッグカツ
5番 焼肉さん太郎
6番 モロッコヨーグル
7番 タラタラしてんじゃねーよ
8番 キャベツ太郎
9番 都こんぶ November 11, 2025
5RP
明治学院大学にて行われた講義「西サハラ問題とは何か」を聴きに行ってきました。「アフリカ最後の植民地」西サハラ。1884年からスペインの植民地であり、スペイン撤退後の1975年からはモロッコに占領されている西サハラ。サハラ・アラブ民主共和国。詳細は「西サハラ友の会」で検索を🇪🇭 https://t.co/W13epStdOL November 11, 2025
5RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



