1
降りる人
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
親子関係の難易度って親が”「ごめんね」と言える人”か”「お前が悪い」としか言えない人”かの2択でしかない。
どんなに傷ついたことを伝えても親は絶対に自分の非を認めない。全て子のせい。それで気づけば「私が悪いんだ」って自分を責めるのがクセに。
私もずっとこの呪いにかかってた。でも…
”「親の言い分」を守るために自分を罰し続ける人生”か”「自分の人生」を守るために親の裁きから降りる人生”か。
その「お前が悪い」の呪い、いつまで背負い続ける? November 11, 2025
73RP
【RPお願いします】
他の人が当たり前にできることが、うまくできない。
「どんな風に生きたらいいか分からない」。
そんな青年のある1年の物語。
「救われた」「届いた」という声を見ると、本当に嬉しいです。この物語が必要な方に、もっと読んでもらえますように。
木野寿彦『降りる人』
▼詳細 https://t.co/6pyJN6ZWs1 November 11, 2025
21RP
小説野性時代新人賞受賞作『降りる人』著者の木野寿彦さんのインタビューが引用元からお読みいただけます!✨
森見登美彦さんとの対談は▼
【対談】あの場面を読んだ時、ゾクゾクしたんですよ――木野寿彦×森見登美彦 第16回小説 野性時代 新人賞受賞作『降りる人』刊行記念
https://t.co/jqWL1bxcop https://t.co/z2SVnCBfvp November 11, 2025
5RP
「愚直に生きること=損をしているってことじゃないだろう!!!」
と、拳を握りしめたくなるような小説なんだよ、これは。
世間の幸福に対して、静かに羨ましさとイラつきを覚えてる...そういうヤツこそ読んでほしい一冊である。
木野寿彦 著『降りる人』/ KADOKAWA https://t.co/Atu097ROIV November 11, 2025
5RP
うるせぇなと言ってくるオッサン2匹いたんで、トラメガ最大音量で「演説してる河合ゆうすけに言え!」と言いつつ反差別ポスターを駅から降りる人に向かって掲げたら見ていったり、写真撮ったりしていく人が何人かいた。そして河合の街宣は足早にスルーしている人が多かった。
#1121河合ふじわらを叱れ https://t.co/QIlQa5lvge November 11, 2025
4RP
野性時代新人賞の選考委員挨拶は道尾秀介さん。周到にネタを振って渾身の伏線回収ギャグをかましたのに残念ながら不発。面白かったのに。受賞は木野寿彦さんの『降りる人』。銀色の謎の部品「エレメント」を作ってる工場の期間工の話。文藝賞の受賞作も物流センターのバイトの話で、今はそんな時代か。 November 11, 2025
4RP
まどか
熱海です。降りる人多い 流石観光地
ワイは通り過ぎるけど(笑)
#鮎川まどか
#きまぐれオレンジロード FA再掲 https://t.co/25b2XdIptb November 11, 2025
4RP
吉田大助さんの「小説現代」の書評がウェブでも読めるようになりました🙌
「人生を肯定してくれる恋愛とは違う友情の力」
秘密を抱える期間工・宮田と、その同僚で独特な感性の浜野。二人の友情物語として読んでいただけて嬉しいです!
『降りる人』気になった方は是非!
https://t.co/ImiLbVpOWX November 11, 2025
2RP
今日の夜は組織開発入門の読書会でした。ビジョナリーカンパニーです。技術者の私には聞き慣れない言葉。前回の読書会で我が社も私もオレンジ型とわかり目標管理をまずはやっていこう!と思った矢先にこっちの方が気になってます,そう‥誰バス。乗る人たくさん,降りる人かなり少ない🤔#組織開発入門 November 11, 2025
2RP
#読了
#降りる人
いつの時代もこういう行き場のない人たちの話があり、それに強く惹かれてしまう。
なんとか、幸せに生きてほしいと思う。
張り詰めた中に、切なさもあり、ユーモアもあり、驚きもある。
好きな本です。 https://t.co/wEOaiUqxUX November 11, 2025
2RP
記事中、
「当初の減収想定額(年間10億円)は近大移転の影響を織り込んでいない」
減収想定額が2億円減る見込みの上、近大移転による増収が加味されたら、これは大きい。
朝の泉ケ丘、明らかに以前より人が多い。前から乗る人は多いけど、降りる人が増えた。
https://t.co/HpohfRZJu5 November 11, 2025
2RP
【今読むべきこの1冊!】
吉田大助さんが今回おススメする青春・恋愛小説は――
木野寿彦著『降りる人』です!
友情こそきっと自分を助けてくれる。「降りられない」男は変わるのか?
第16回小説野性時代新人賞受賞作!
https://t.co/Xwczu5bBVK https://t.co/nauiJGLDO4 November 11, 2025
1RP
ジムや銭湯のロッカーで、隣に人が来たとき。
ちょっと体をずらしたり、開けっぱなしの扉を閉じたりするのって、そんなに大げさなことじゃないと思うんですよね。気づいたときにスッとやればいいだけの話。
でも、たまに本当に一ミリも動かない人がいる。
こっちがロッカーを開けようとしても、肩も背中もまったくどけない。
扉も開けっぱなし。
あれを食らうと、思わず心の中で「なんなんだよ」と声が漏れる。
こういう時、僕はけっこう本気で思うんです。
この感じがわからない人って、仕事でも絶対どこかでやらかしてるんじゃないかって。
周りを見るって、そんなに特殊スキルじゃないし。
少しでも相手が動きやすいように体をずらすって、社会で生きる基礎体力みたいなものだし。
人って、生きてれば誰かの近くに来るし、誰かが自分の近くに来る。
その気配に気づけるかどうかって、けっこう大事な気がします。
すぐ気づかなくてもいいんですよ。
でも「気づいたときに動こうとする気持ち」くらいは持っていたい。
逆に、まったく動じない人って、自分の内側だけ見て生きてるんじゃないかって思うことがあります。
相手がどう感じるか、自分ならどう思うか、そういう想像がごっそり抜け落ちてるような。
人間としてのセンサーがどこか鈍ってるような……そんな印象。
そしてこの構造、ロッカーだけじゃないんですよね。
バスで降りる人を塞いだままスマホを見続ける人。
オフィスでコピー機の前を独占しながら雑談を始める人。全部同じ匂いがある。
「自分しか見えてない」という一点。
もちろん、相手に事情があった可能性もあるんですよね。疲れすぎてたとか、余裕がなかったとか。
そこまで断言するのは違うかもしれない。
でも僕の正直な感覚としては、やっぱりモヤる。
あれは、たぶん多くの人が静かに食らっている類のストレスなんじゃないかと思います。
ロッカーでのほんの数センチの譲り合いって、実はその人の“世界の見え方”が出る気がする。
他人を見ようとするか。
それとも、自分の半径だけで完結するか。
僕は、後者に出会うたびに、自分はどう在りたいかをそっと考えてしまいます。
あの人みたいにはなりたくないなと、ちょっとだけ思ってしまう。
それが良いのか悪いのかはわからないけど。
あなたは、あの手の場面に出くわしたとき、どんな気持ちになりますか。
そして、自分はどんなふうにいたいと思いますか。 November 11, 2025
1RP
@hpadtgtmwtp N党界隈には、尊師を崇拝してる人、尊師を単純に好きな人、尊師に乗っかってSNSなどでひと山当てたい人、隠れステルスアンチなどなどがいるんでしょうが、このタイミングで泥舟から降りる人はまだまだ出てくるでしょうね。 November 11, 2025
1RP
大混雑なのに自分が見た限り、堂の前や付近に係員の姿が一切見られず千手観音坐像の前は動線がないため、撮影の為、上へ上がる人、降りる人が押し合う状態で群衆雪崩が発生しそうな状況だった。構内の照明、動線作り、警備員配置はすべきだと思う。今後改善されると期待したい。 November 11, 2025
1RP
北陸新幹線通勤民だから感じるんだけど、はくたかに乗って高崎で降りる人が結構いるんだよね
高崎で座れる確率が高い
上越新幹線はわりかし空いてるから高崎で乗り換えるのが平均して満足度高いんだけど、基本的にはくたかの数分後に上越新幹線発車のタイムテーブルだから非効率なんだよねぇ https://t.co/LGC8yYwRmg November 11, 2025
1RP
用事済ませながら静岡に戻るんですが、車内で寝てて発車直前に飛び起きて慌てて降りる人がいたり、駆け込み乗車じゃないのにドアに挟まれるお年寄りがいたり、お願いだからみんな気をつけてくれよ東京、という感じ
そして私は乗る電車を間違えたところです(リカバーはできた) November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



