1
医師として
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
GReeeeNのメンバー全員が歯科医師なのに「実はGReeeeNです」って言うの我慢しながら、ふつうに歯科医師として勤務してるのすごい。僕なら白衣着て「シセキ」って曲を出すと思う。 November 11, 2025
4,853RP
「弁護士、ディプログラミング、そして統一教会の解散請求」
1992年6月13日、小出氏は東京の一心病院で医師として働いており、1日平均35人の外来患者を診察し、約15人の入院患者を受け持っていた。その夜8時ごろ、母親からの要請で埼玉県蕨市の実家に帰宅した。
すると突然、親戚約20人が家に押しかけ、小出氏を奥の部屋に座らせて取り囲んだ。監禁から1週間ほど後、全国弁連(全国霊感商法対策弁護士連絡会)所属の弁護士・平田広志(ひらた・ひろし)氏が、ディプログラマーである宮村氏とともに監禁部屋を訪れた。
弁護士は、ドアノブにチェーンロックがかかり、窓も完全に固定されて開けられないという、明らかに違法な監禁状態を目の当たりにしたにもかかわらず、「これは違法とはみなされません。」と家族を安心させ、監禁を続けるよう励ました。小出氏は、弁護士も共犯であることを悟り、絶望した。
それから約2週間後の7月12日深夜、彼は叩き起こされ、移動を命じられた。その日、東京高等裁判所が一心病院によって提出された人身保護請求を認め、召喚状がマンションの郵便受けに届けられたのだった。
それを知ったディプログラマーたちは、裁判所の召喚を無視するため、監禁場所を変更することを決定。新潟県の別のアパートへと、深夜のうちに彼を移送した。1年半後、小出氏が監禁から逃れるため偽装脱会を試みた際、両親は彼にその召喚状を見せた。
10月中旬、小出氏は「脱会したふり」をする決心をした。彼にとって話し合いは無意味であると感じていたからだ。それからの4カ月間、本心を押し殺し、牧師、他の元信者、そして両親の言葉に素直に従って話し、行動した。10月末、ディプログラマーが東京からやって来た際には、彼の言うことすべてにうなずいて応じた。
ディプログラマーは、彼にすべきことを指示した。まず、統一教会を脱会する旨の書面を作成すること。その後、知っている信者の名前、所属教会、住所などを記入するシートを渡され、これはまるで「忠誠心を試すテスト」のようであった。
さらに、統一教会および勤務していた病院に対して辞表を書くよう命じられ、それは1月に送付された。
しかしながら、「本当に脱会したかどうか」が試される段階があった。なぜなら、ディプログラマーたちは「偽装脱会」を警戒していたからである。
彼はその後6カ月間にわたり、統一教会を批判するためにメディアのインタビューや放送への出演を求められた。さらに、福音派教会での「リハビリ」期間を経る必要があり、これが「ディプログラミング」または「救出」の最終段階とされた。
9月28日の夕方、彼は松永牧師(ディプログラマー)の福音派教会へ連れて行かれた。その日から彼は、監禁場所からこの教会に通い、「リハビリ」を受けなければならなかった。
彼は両親と一緒の時のみ、外出が許された。
この教会では、毎日正午になると、元信者たちが集まり、松永牧師とともに昼食を取っていた。雑談の後には、壁に貼られた監禁中の信者リストを見ながら、その日のスケジュールと役割を決めていた。
「監禁」という言葉の代わりに「保護」という表現が使われていた。「リハビリ」の一環として、監禁現場を訪問し、監禁されている信者に対して教義を否定する説得活動に加わることが義務付けられていた。
つまり彼は、監禁されている他の信者の脱会説得に参加することによって、すなわち、他の背教者たちとともに彼らを訪ね、統一教会を批判することで、自らが「真にリハビリを終えた」と証明しなければならなかったのである。
10月23日、彼と両親は、全国弁連の弁護士である山口広(やまぐち・ひろし)氏と紀藤正樹(きとう・まさき)氏と、全国弁連の事務所で面会した。ディプログラマーは、小出氏が統一教会から「脱会したことを証明する」ために、教会に対して損害賠償請求を行うよう、彼ら(弁護士)に紹介した。
全国弁連所属の弁護士、紀藤正樹氏(出典:X)
当時、彼には他に選択肢がなく、全国弁連の弁護士2名とともに請求を提起せざるを得なかったが、後に強制状態から解放されると、それを正式に撤回した。
1994年5月、彼は脱出の機会を見つけ、逃亡した。その後、すぐ病院に戻って勤務することはせず、再び拉致監禁されるリスクがあったため、その体験を記した本の執筆に時間を費やした。彼の著書『人さらいからの脱出』は1996年11月2日に出版され、その本が彼を再び拉致監禁されることから守る盾となった。
したがって全国弁連は、統一教会信者に対する違法な監禁について明らかに承知しており、強制的な脱会プロセスの一環としてそれを積極的に支援していた。
それは、教会の背教者を獲得し、いわゆる「被害者」を捏造し、最終的には教会を攻撃させるという、彼らの公然たる戦略の一つであった。 November 11, 2025
749RP
歯科医師としての見解は
1:ロッテの工場で製造中にマスクなしで仕事をしてる作業員がいて、なぜか歯が欠けて工場ラインに吐き捨てた。
2:チョコパイを食べているときに歯が欠けた。
この2つしかあり得ないので、どちらの確率が高いかが論点になります。 https://t.co/Ouz0KVlfiA November 11, 2025
368RP
こんなに子供の免疫が変化してしまって本当に大丈夫??こわ!😱
って思うのが医師として普通の感覚だと思うんだけど。どうなんでしょうね。 https://t.co/hxEejSxMQ6 November 11, 2025
106RP
元手50万円から株式投資を始め、医師として働きながら資産50億円まで増やした投資法――。
ウォーレン・バフェット氏の義理の娘が解説する「135の教訓」――。
今読むべきお金の本を紹介します。
https://t.co/1yP2kbPYkq November 11, 2025
26RP
【フジタからはじまる猫の絵画史 作品紹介⑤】
中原實《猫の子》 1929年 東京都現代美術館蔵
ぐっすりと眠る子猫の姿は、胸が痛くなるほど愛らしく、クッションに沈むこむ様子が命の重さを感じさせます。倭国の前衛画家の草分けとして知られる中原實は、歯科医師としても活躍した異色の人です。↓ https://t.co/ZE4QiB29MP November 11, 2025
25RP
おはようございます!
今日は世界糖尿病デー。実は倭国の糖尿病患者数は約1000万人、予備軍も含めると2000万人に達しています。
医師として感じるのは、多くの方が「まだ大丈夫」と思っているうちに進行してしまうこと。でもAIを使った血糖値予測や、スマートウォッチでの健康管理など、テクノロジーが予防医療を身近にしてくれています。
今日は縁起の良い一粒万倍日でもあります。新しい健康習慣を始めるには最適な日かもしれませんね🌱
皆さんは、どんな健康習慣を大切にしていますか? November 11, 2025
22RP
23年前──
まだ獣医師として駆け出しだった頃のことです。
当時の私は心筋症という病気をほとんど知りませんでした。
教科書で名前を見た記憶はあっても、実際にどんな姿で猫に襲いかかるのか、どれほど残酷な経過をたどるのか、想像もできていませんでした。
ある日、私が勤務していた病院に、突然の後ろ足の麻痺で運ばれてきた猫がいました。
飼い主さんは、不安と混乱で顔が真っ青になっていました。
すぐに治療を開始しましたが反応は乏しく、鎮痛剤もほとんど効かない。
触れるのもためらうほどの強い痛みで、猫は息を荒げ、声にならない声を漏らし続けていました。
肉球は紫色。今思えば典型的な「大動脈血栓塞栓症」だったのだと思います。
しかし、あの頃の私は、目の前で苦しむ猫の痛みに圧倒され、治療の限界を知ることしかできませんでした。
最終的に飼い主さんは――
“これ以上苦しませたくない”という思いから、安楽死を選ばれました。
処置室の静けさの中で、私はただ立ち尽くすことしかできませんでした。
「こんな残酷な病気があるのか…」
その出来事は、23年経った今でも、鮮明に脳裏に焼き付いています。
あの猫の苦痛、飼い主さんの決断、そして自分の無力さ。
そのすべてが、私に“心筋症を知らなければいけない理由”を教えてくれました。
あの日以来、
「突然の苦しみを少しでも減らしたい」
「早く気づくための情報を伝えたい」
そんな思いが、私の中でずっと消えずに残り続けています。 November 11, 2025
15RP
一医師として私見
今、Xにおいて医師と救急隊員との間でお互いの不満について意見がぶつかり合っているようだが…
例えば、引用したこのご意見は、まったくその通りの建設的なご意見なので、こういうポストに対して感情論で返す医師は、同業として正直情けない。
医療の現場において、他職種との意見のぶつかり合いは、私はよいことと考えている。誤解を恐れずに言うと、むしろ好きである。なぜなら、その議論が建設的であれば、それは最終的に患者にとってプラスになることが多いから。しかし意見がぶつかり合ったときに、感情的になって相手を言い負かすことが目的になってしまう人は医療職としてプロ失格と考えている。例えSNSであったとしても、医療職を名乗るのであれば、そこはプロとして振る舞うべき。
救急隊からの、医師の受け入れの態度が悪い件、これは現場では確かにある。急性期医療の現場の医師の労働環境から、電話に出るだけで精一杯という思いもあるが、医療は人間同士のチームプレイなので、お互いに気持ちよく仕事できることはすごく重要なことで、その気持ちの良い仕事の成果はやはり患者が受ける。社会人としての最低限のマナーを守る努力をするように大いに反省すべきだろう。
一方、救急隊が意図的に患者情報を隠すという事態については、その裏には病院に受け入れを渋るような情報を伝えることで、患者の収容ができずに、たらいまわしになって苦しむ患者を目の前で見てきたという経験があるかもしれない。とりあえずどこかの病院が受け入れてくれさえすれば、例えその病院が対応できなくても、病院から病院への転送は、救急車からの要請よりもはるかに受け入れがよく、その結果患者がたらいまわしにならずに済むというような思いもあるのだろうか。ただし、それでも情報を隠すというのは、病院、医師からの信用を失ってしまうし、また情報が不足することで、不適切な受け入れが(専門外の施設が脳梗塞や高エネルギー外傷などを受け入れてしまった場合など)、患者を危険にさらすことにもなる。重要な情報が報告されなかったなどのような場合にはその地域でのMCを含めて問題点を検証していく必要があるでしょう。
医療現場で意見のぶつかり合いが生じるとき、私は常にそれが患者にとってメリットをもたらすかどうかを考えている。もしその議論が患者に恩恵をもたらすなら、どんどんぶつかり合うべき。ただし建設的に。そして、その議論が終わったなら、次の瞬間また友好的な関係の中で仕事をする。それが医療者としてのプロ意識であり、私はそれが一番かっこいいことと考えている。 November 11, 2025
10RP
#医師に感謝する日
医師としての業務と作家としての創作。どちらも大変でしょうがいつも楽しませて頂いてます!
画像は最近読んだ本から📚 https://t.co/R7z79IBGdt November 11, 2025
9RP
🏥🇺🇸 トランプ大統領、MRI結果は「これまでで最高」– 健康不安説を一蹴🤣
ーー動画翻訳:
インタビュアー(Fox News):
「では、なぜMRI検査を受けたのですか?
結果が良好だったのは理解していますが……」
ドナルド・トランプ大統領:
「これは私の身体検査の一部だからです。
MRI検査を受けるのはとてもつらいものですよ。
あなたは、私が受けられないような状態だと思っているのですか?
この話の本質はこうです。
医師は、これまで医師として見た中で最高の結果だと言いました。
それだけです。
私は標準的な年1回の、または2年に1回のMRIを、今年は年1回受けました。
そして結果は抜群でした。
ご存知でしたか?」
ドナルド・トランプ大統領:
「彼らが何を分析したのかはわかりませんが、何を分析したにせよ、よく分析してくれました。
そして、彼らは私がこれまで見た中で最高の結果だと言いました。」🤣
👉️🇺🇸トランプ氏は自身の健康状態を透明に公表することで、リベラルメディアが煽る根拠のない健康不安説を完全に否定しています。
国家最高責任者としての活力とリーダーシップを示すため、定期検診の結果を率直に共有する姿勢は、国民に安心感を与え、情報公開のモデルとも言えます。
医師が「これまでで最高」と評価した事実を公表することで、政治的な陰謀論や中傷を法的・倫理的に退ける効果もあります。
大統領の健康管理は国家安全保障の一環であり、トランプ氏はその透明性を武器に支持者の結束を高めています。💪 November 11, 2025
6RP
「東先生には難しいと思いますが医師としての知識があれば」
私が医師であることを知っていながら
私に医師としての知識が不足している
と言いたいわけですか。
ほう、こりゃすごい
会ってもない医師の能力を診断できるなんて
トンデモないですね。
どんな感情で書いたか省みた方が良いですよ https://t.co/oLNINUa9x8 November 11, 2025
5RP
すでに出したい薬が出荷調整で処方できない事態が起こってる
これ以上締め付けたら「本当はこの治療をしたいのですが、薬がないのでできません。手術も医師不足で長期待機です。お上が決めた事なので医師としてやるべき事ができない。諦めてください」な未来が来る
医療崩壊は患者の不利益なんだよにゃ November 11, 2025
5RP
🎀 手術は、患者さんのためにおこなう」
— 医師として学んだこと(保存推奨)
① 1cmで見つかった乳がん。
患者さんは“全摘”を希望した
私は医学的に「温存で十分治る」と説明し、
部分切除をすすめ、結果として温存手術を行った。
「その方が良いはず」と、どこかで思っていた。
② でも、その後の外来で気づいたことがある
患者さんは毎回「本当に取れてますか?」
と不安を口にした。
検査のたび、再発が怖くて眠れない夜が続いていた。
“医学的に正しい”だけでは、不安は消えなかった。
③ 私は説明し、励まし、検査し続けた
でも、どれだけ言葉を尽くしても
患者さんの不安はなくならなかった。
「温存でよかった」そう思ってもらえなかった。
④ この経験で大切なことに気づいた
手術は、医師のためでも医学書のためでもない。
“患者さん自身の人生の選択”を叶えるためのものだ。
自分の価値観を押しつけてはいけない。
⑤ 今は“患者さんの希望”を必ず優先する
十分な情報を提示はする。自分の意見も言う。
全摘でも温存でも、選ぶのは患者さん。
医師はその選択が安全かどうかを支える立場。
「手術はあなたのために行う」その原点に立ち返った。
🌟 まとめ(保存推奨)
医学的に正しいだけでは、不安は消えない
手術は“患者さんの人生の選択”
医師の価値観を押しつけない
全摘も温存も「本人が納得できるか」が最重要
不安に寄り添う医療が一番の治療 November 11, 2025
5RP
おはようございます!
11月も中旬、朝晩の冷え込みが本格化してきましたね🍂
最近は出張やAI関連の業務でかなり立て込んでおり、
あまり投稿できなくなっていましたが、
ようやく落ち着いたのでペース復活します。
医師として感じるのは、この時期の体調管理の大切さ。
実は、気温差が大きい季節の変わり目こそ、
デジタルツールを活用した健康管理が威力を発揮します。
睡眠記録、運動量、体温変化。
データを可視化することで、自分の体のリズムが見えてくる。
テクノロジーは、私たちの健康を守る強い味方。
皆さんは、どんな方法で体調管理していますか? November 11, 2025
4RP
この問題を起こしたのは精神科医という本来ならこういう問題を起こした側を救う側という点もミソじゃないかなのだ
職場に電凸行ってるみたいだし医師としてもアウトなんじゃないかなぁ https://t.co/DuX0XsPciy November 11, 2025
4RP
極論で切った
ショック診療 実践編 noteって感じ
って感じだった
とことんまで現場でどうしたらいいの??
みたいなことを、なんでも内科医先生の
わかりやすく、するどい書き方で
初学者とかが迷わず最低限どうすればいいのか
わかる書き方だった
ショックの迷いの森に入りがちな
人に良いと思う
ご本人も本文中で注釈つけてるけど
このノートの"ここは極論で切ってるな"って
わかるくらいショック診療を理解できると
医師として頼もしい感じになってる気がする November 11, 2025
2RP
『医師のキャリア』
医療情勢が混沌を極め
国自身が医療を今後どういう位置付けにしていくかも明確に示してくれない
現在まさに過渡期である。
中堅にあたる自分は勿論
若手医師は更に悩ましいだろう。
・医師として王道を突き進む
大学病院で教授を目指す
総合病院で部長を目指す
・直美
・開業医
・医師免許を元に起業
・勤務医+副業
若いときの時間は貴重だ
全てに注力をすることは出来ない。
どのようにキャリアを形成していくべきか
現時点で正解は示せない。
ただ一つ言えることは
医師免許があれば
職に困ることはない、医師としての価値は失われない、拡張性がある
重要なのは、どうして行きたいかだと思う。
こういう時代だからこそ、取捨選択する必要性があり、場合によっては道を切り開く必要性がある。
パイオニアになるチャンスがあるとも言える。
医師のキャリアも多様化している。
共通して言えることは
どの道を選んだとしても、その道を極める覚悟で突き進む必要性があり、そうすれば結果は付いて来るだろうという事である。
自分も日々悔いがないように過ごしていきたいと思う November 11, 2025
2RP
茅さんは1回目の妊娠で男性医師に丁寧に見てもらって、2回目の妊娠で女性医師にあたりえらく雑な扱いを受けたので、医師の性別は医師としての技能に関係ないのだな説を押しております。 November 11, 2025
2RP
@gachisangyoi 事情があってもう一度便潜血検査をやる先生はいてますが、
それで陰性だから大丈夫というのはアウトです。消化器内科医として、医師としてアウトです。 November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



