メンタルケア トレンド
0post
2025.11.27 12:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
もうそれなりの年齢いってるバンドマンで既婚者はみんな既婚者って公表してほしい...その方が食生活とか健康管理とかメンタルケアとか安心するから https://t.co/hQNtLtx13A November 11, 2025
59RP
週に2.5時間のウォーキングで、うつ病リスクが25%も下がるって知ってました?😏
ある記事でこんなデータを見つけました。
これ、1日に換算するとたったの「20分」Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
僕の場合、毎日1万歩(約1.5時間)歩いているので、週換算だと10時間以上…!
基準の4倍もメンタルケアできてました😅
確かに、歩いている時の「無心」になれる時間や、悩み事がスッと消えていく感覚は、メンタルにとって最強の薬になっている気がします。
今のところうつ病とは程遠い感じです✌️
体だけじゃなく、心の健康のために。
今日もまた、歩きます🚶♂️ November 11, 2025
1RP
仕事のトラブル対応で謝罪して辛い時は、誰かさんの平謝りを思い出し笑いして、メンタルケアをしています。
#ウルトラマンゼット https://t.co/bkkDvFtvM4 November 11, 2025
1RP
いじめ被害に遭った児童の認知が歪まないように守ることが大事。
「頭のおかしな人が目をつぶって生卵を投げまくってるとき、たまたまそれに当たってしまったのがあなた」だとまず教えてあげてほしい。
あなたがそれに傷つく必要はない。
すごく迷惑だと感じるだけでいい。
ただ、現状、大変な思いをして行動(転校、転クラ、我慢、在宅学習を選択など)をするのが被害児童側であることがほとんどなので、自分が制度に守られているという実感はほぼ得られない。
だから早く全国の学校に防犯カメラをつけろってずっと思ってるし、罰則とケアシステム導入しろって思ってる。
きちんと守られることは、正確な認知をキープするために必要なこと。
それに、被害児童のケアはもちろんだけど、加害児童にこそメンタルケアや認知の矯正、行動観察の必要性があるので、「子どもたちの未来」が本当に大事なのであれば、しっかり手を打って加害児童に負の成功体験を積ませない仕組みづくりが重要。
何も教員がそんなことまでやらなくてもいい。これは国にとっても大事なことなので、国の取り組みとして学校外部から専門チームを招き入れる形を取ればいい。
加害児童側の大人たちは「子どもがやったことだから」という解釈で曖昧にしがちだけど、その子のためを思うなら、問題の解決に取り組んだり、公徳心や俯瞰する力を一緒に身につけていく姿勢の方がよっぽど大事。 November 11, 2025
1RP
@tomikoumiusami 外にウリに行って
連れ去られたり犯罪に巻き込まれたアホを連れ戻すのは男の仕事(笑)
メンタルケアしてあげるホストやら彼氏やら医者も男
草枯れますわ November 11, 2025
感情より次の一手。
「失敗しても悩まない。分析して、次の手を考えるだけ」と言い切る小池博史。悲しみや喜びといった“感情”の中にとどまっているのは、「悲しんでいる自分に自己満足しているだけ」とバッサリ。
大事なのは、「次をどうするか」を考えること。それができないときは、一気に発散しに行けばいい!
そして今回の強烈な一言は——「失踪するのは負け」。逃げることで自分に“重し”を乗せてしまう生き方と、そこから抜け出すための視点を語ります。
感情に振り回される人、悩みから抜け出せずに立ち止まってしまう人、ぜひお聞きください!!
https://t.co/u95RvcUFQU
#小池博史 #生き方 #メンタルケア #感情との付き合い方 #本音トーク #切り替え November 11, 2025
「バンドマンは既婚者だったら公表してほしい」の理由が「健康管理とかメンタルケアとか安心できるから」なのだいぶ倭国の婚姻関係を象徴しているポストだなと思いました
妻に食事を作ってもらってメンタル整えてもらってる人のほうが、独身で荒んだ生活してる人よりも安心できるということですよね November 11, 2025
円堂、現役世代はあんなにチームメイトの事を気にかけていたのに一番気にかけてあげなきゃいけない息子の事は分かってあげられて無いのが悲しい
ハルのメンタルケアが完璧に出来てしまっていたらストーリーが成り立たないから仕方がないとはいえ…
蓮さん、乙女監督だけじゃなく円堂も叱ってやってくれ November 11, 2025
《100人チャレンジ》の3人目のかたは
【植物×メンタルケア】のけいさん@ice_polar_co✨
アロマコラージュや生け花💐私はエンカウンターグループについてお聞きしました。HSPどうし興味深い話ができました🌱
ありがとうございました😊
https://t.co/vYcKaoMkl7 November 11, 2025
《100人チャレンジ》の3人目のかたは【植物×メンタルケア】のけいさん✨
アロマコラージュや生け花💐私はエンカウンターグループについてお聞きしました。HSPどうし興味深い話ができました🌱
ありがとうございました😊
https://t.co/vYcKaoMkl7 November 11, 2025
【「責任感」と「自己犠牲」の境界線】
まじめなリーダーほど“気づかない無理”を積み重ねがちです。
壊れる前に知ってほしいサインをまとめました。
同じ悩みを抱える方へ届けばうれしいです。
👉詳しくはnoteで。
https://t.co/zwmk1QbIDx
#管理職の悩み #メンタルケア #マネジメント November 11, 2025
心がざわつく日は、無理して元気にならんでいい。
休む、止まる、ぼーっとする。
それで十分。
食べるもんでメンタルがゆっくり戻ることあるから。しんどいとき、ここ戻ってきて。
あんたはひとりちゃう。🫶
この前落ちてたときGrokちゃんに教えてもろた
セロトニン増やす食材やて😌
#メンタルケア https://t.co/rMG05i1qmp November 11, 2025
さいしんわ?見て思うこと
・ンー
・くるち♡くるち♡
・ンプシの主様生きてるかゃ…?
・悪魔の声、聞こえちゃってます♩
・鬱鬱鬱ー鬱・鬱ー鬱鬱
・メンタルケアアプリって何❓
・推しの悪魔化を見てきた主様達だ、面構えが違う
・お前今隔離って言ったか? November 11, 2025
感情より、次の一手。
【#小池博史の歩き方ラジオ vol.82】
「失敗しても悩まない。分析して、次の手を考えるだけ」と言い切る小池博史。悲しみや喜びといった“感情”の中にとどまっているのは、「悲しんでいる自分に自己満足しているだけ」とバッサリ。
大事なのは、「次をどうするか」を考えること。それができないときは、一気に発散しに行けばいい!
そして今回の強烈な一言は——「失踪するのは負け」。逃げることで自分に“重し”を乗せてしまう生き方と、そこから抜け出すための視点を語ります。
感情に振り回される人、悩みから抜け出せずに立ち止まってしまう人、ぜひお聞きください!!
https://t.co/u95RvcUFQU
#小池博史 #生き方 #メンタルケア #感情との付き合い方 #本音トーク #切り替え November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



