ステーブルコイン トレンド
0post
2025.11.24 12:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
◆必ず知っておきたい!! ISO20022 の“真の目的”
(※表向きの説明=「送金メッセージの国際標準」
では全く不十分。核心はここ。)
1⃣世界金融の「データ標準化」=監査不能な旧システムの終了。従来のSWIFT-MTは❓」情報量が少ない
・曖昧・追跡不能・不透明。この“穴だらけの仕様”こそ、巨大銀行・政府・影の金融が好き勝手にできた最大の理由。
◆ISO20022 は❓
送金のすべてを“意味レベル(semantic)まで構造化”してしまう規格。つまり誤魔化し・裏金・二重帳簿・架空取引が不可能になる設計。
➡ 透明性の強制。
➡ 国際金融の“監査制度の再起動”。
2⃣「国際金融ネットワークを1つに統合」するための布石!! ISO20022 は単なるメッセージ規格ではなく、
将来の世界的金融ネットワークを一体化するプラットフォーム基盤。
金融庁・ BIS・ IMF・ FRB が口を揃えて言っている目的は❓全ての決済・資産・負債・証券・ステーブルコイン・CBDCを“1つの標準”に統合する。世界統一フォーマット= 「世界統一台帳」への入り口。
3⃣資産の完全トレーサビリティ化(不正資金の全摘出)
ISO20022 の膨大なデータ量により、資金の移動は
“どこから来て、誰を経由して、どこに行くか”
すべてが数秒で追跡可能。これにより、オフショア脱税の壊滅・マネロン壊滅!!
CIA・軍需・犯罪組織の裏金ルートの終わり
中央銀行の隠れ負債が暴かれる
影の金融(DS金融)が機能しなくなる
➡ 闇の資金フローが全て表面化する仕様。
4⃣“実体資産担保型”の新金融システムに接続可能な唯一の規格。旧金融(信用創造・架空資産バブル)は
“金担保”に接続できない。
ISO20022 は??
実物資産(ゴールド・レアメタル・不動産・証券)をデジタル化し、即時決済可能にする唯一の世界標準。
つまり
金本位・実体資産本位制への移行に必須の仕様。
◆ 世界的金融への「実際の影響」
(2024〜2026 にかけて現実に起きる動き)
◆ 1. 世界の銀行会計に“隠れ負債”が噴出する
ISO20022 化により
銀行は“正確な資産・負債”を提出しなければならない。
→ 巨大銀行のバランスシートが粉飾できなくなる
→ デリバティブ(数京円規模)が再評価
→ 破綻する銀行が出てくるのは必然
理由:透明化に耐えられないから。
◆ 2. 各国の中央銀行が“外貨準備の再評価”を迫られる
とくに米国・EU 圏は:
国債の実質価値が激減
債務超過が可視化
金保有量の再評価が必須
これにより
法定通貨の“信用の再構築”が世界的に起こる。
◆ 3. ステーブルコイン/CBDCが「ISO20022 準拠」で整列される
すでに BIS が宣言:ISO20022 に準拠しないデジタル通貨は国際決済に参加できない。
つまり
XRP / XLM / ALGO / XDC など
ISO20022 ネイティブが国際基軸になるのは必然。
BTC / ETH は
非対応であるため、国際決済では“脇役以下”に退く。
◆ 4. 金融取引はAI+量子レベルのリアルタイム監査へ
ISO20022 のデータ構造は
AI の解析に最適化されている。
→ 世界の資金の流れを“自動監査”
→ 不正取引は“秒でブロック”
→ 税務も“リアルタイム計算”
AI+ISO20022=世界金融の完全監査システム。
◆ 5. 金融危機ではなく“世界金融のリセット”が起きる構造
ISO20022 旧バブル資産を全て洗い出す仕組み。
信用創造(架空資産)と
実体資産(ゴールド)を
分離してしまうため、
→ 旧世界の100倍に膨張した“架空金融”が沈む
→ 実体資産本位の新金融に置き換わる
これは
“デットリセット”や “グレートリセットの本質”と直結する。
◆ 結論(最重要)
ISO20022 の真の目的
→ 世界中の金融データを完全統一することで、
旧金融(信用創造バブル)を終わらせ、
実体資産ベースの新世界金融に移行するための巨大インフラ。
世界的影響
闇資金の壊滅
大銀行の再編・破綻
各国通貨の実質再評価
デジタル資産の基軸化
金本位(実体資産本位)への道が開く
世界金融の“全履歴が可視化された透明システム”への
移行。それは「ISO20022」こそ従来の金融システムの時限爆弾なのだ!! November 11, 2025
6RP
倭国語版です
トランプの賭け。ホワイトハウスとJPモルガンの静かな戦争。
金融権力の争いが目の前で爆発しているのに、ほとんど誰もその本当の意味に気づいていない。これが私の極めて推測的な見立てだ。
ここ数ヶ月、政治、市場、メディアに散らばっていた見出しが突然つながり始めた。市場の異常な動きも偶然ではなく、表に出ない機関投資家の動きが見えてきた。これは普通の金融サイクルではない。普通の党派対立でもない。普通の市場変動でもない。私たちが目撃しているのは、2つの競合する金融体制の直接対決だ。
古い体制=JPモルガン、ウォール街、連邦準備制度を中心とするもの。新たな体制=財務省統合型ステーブルコインとビットコインを基盤としたデジタル構造を中心とするもの。この対立はもう理論ではなく、現実に進行中であり、加速している。そして数十年に一度のペースで、ついに表舞台に出てきた。
まずJPモルガンが影から出てきた。ほとんどの人はJPモルガンを単なる銀行だと思っているが、それは間違いだ。JPモルガンは世界金融エスタブリッシュメントの実行部隊であり、連邦準備制度の中枢機構に最も近く、ドル決済を世界中で支配し、旧来の金融構造の主要な執行者である。だからトランプがエプスタイン・ネットワークについて投稿し、個人ではなく機関としてJPモルガンを名指ししたのは、単なるレトリックではない。彼はシステムに最も深く埋め込まれた機関を引きずり出したのだ。
一方、JPモルガンはマイクロストラテジー(MSTR)を主要なショート対象にしている。ビットコインのマクロナラティブが旧来の金融利益を脅かすタイミングでだ。
MSTR株をJPモルガンから他へ移そうとする顧客は配送遅延を報告されている。これは保管上のストレスを示唆しており、内部の配管を市場に対抗させるために使われている兆候だ。
次に、政権の静かな転換:金融発行権を財務省へ取り戻す動き。メディアが文化戦争に気を取られている間に、本当の戦略は金融にある。政権は静かに金融発行の中心を連邦準備制度から米国財務省へ戻そうとしている。手段は財務省統合型ステーブルコイン、プログラマブル決済レール、長期担保としてのビットコイン準備金だ。このシフトは既存システムを微調整するものではない。システムの中枢権力を置き換えるものだ。
現在、ドル発行と流通のほぼ全てを連銀と商業銀行(JPモルガンがリーダー)が仲介している。もし財務省+ステーブルコインが発行・決済のバックボーンになれば、銀行システムは権限も利益も支配力も失う。JPモルガンはそのことを完全に理解している。だから彼らは戦う。
ニュースリリースではなく、流動性の絞り込み、ナラティブ抑圧、保管遅延、政治的影響力で戦う。これは政策論争ではない。存亡をかけた闘争だ。ビットコインは標的ではなく戦場だ。政権は財務省中心のデジタル決済システムへの静かな戦略的移行を望んでいる。ビットコインを早々にスクイーズすれば速度が上がり、蓄積が難しくなる。旧システムは金で使われた抑圧手法をビットコインに適用している。知覚戦、テクニカルレベルでのショート、主要プライムブローカーでのJPモルガンのボトルネック。これらは金で使われた手法だ。
今ビットコインに適用されているのは、銀行利益が脅かされているからではなく、連銀の金融構造と戦略的選択が脅かされているからだ。JPモルガンがビットコインについて公に沈黙しているのは、理解していないからではない。理解しすぎているからだ。この闘争は、資産優先成長、準備金集中、機関カルテル化という60年間の体制の上に起きている。歴史的な相関関係が崩れている。伝統的金融の専門家がこれを普通のサイクルとして扱うのは、サイクルそのものが解体されつつあることを理解していないからだ。マイクロストラテジーは単なる企業ビットコイン保有者ではない。それは旧来の機関資本と新興のビットコイン・財務省金融構造をつなぐ変換機構=ブリッジになった。MSTRの構造と優先株式商品は、実質的にフィアット信用と国債を長期ビットコインエクスポージャーに変換する。これにより、直接ビットコインを保有できない(または保有したくない)機関・個人に救済手段を提供している。つまり、財務省支援デジタルドルとビットコイン準備金が共存する未来を描くなら、MSTRはその移行に不可欠な企業導管だ。JPモルガンはそれを知っている。だから激しいショートを仕掛け、配送遅延を入れ、流動性を圧迫し、ネガティブな市場ナラティブを煽る。それはマイケル・セイラー個人への攻撃ではなく、政権の長期蓄積戦略を可能にする変換ブリッジへの攻撃だ。さらには、米国政府が最終的にMSTRに戦略的出資を行うシナリオも論理的になってきている。国債注入の見返りにMSTRの所有権を得る形だ。そんな動きはリスクがあるが、同時に世界が無視できないシグナルを発する。米国は新興金融構造の重要ノードを守っているというシグナルだ。ここでタイムラインが急になる。トランプはパウエルが去る前に連邦準備理事会の支配権を機能的に握る必要がある。現在は3~4票のビハインドだ。複数のチョークポイントが同時に迫っている。リサ・クックの最高裁判決闘、2025年2月の理事投票、中間選挙。これらが失敗すれば議会を失い、トランプはレームダックとなり、金融体制再編は不可能になる。時計は本物だ。圧力は凄まじい。全体像を見るとパターンが明らかだ。JPモルガンは連銀・銀行システムを守る防衛戦を展開している。政権はステーブルコインとビットコイン準備金で財務省に金融主権を取り戻すステルス移行を実行中だ。ビットコインは代理戦争の戦場、MSTRは変換ブリッジ、連邦準備理事会ガバナンスはチョークポイント、政治的タイミングは制約だ。政権の戦略:JPモルガンに過剰な抑圧をさせ、ビットコインを静かに蓄積し、MSTRブリッジを守り(場合によっては強化し)、連邦準備理事会ガバナンスを急いで再編し、財務省をデジタルドルの発行者に据え、適切な地政学的タイミングを待って公開する。これは1913年秩序の完全逆転だ。成功すれば米国は透明性、デジタルレール、ビットコイン担保ハイブリッドの新時代に入る。失敗すれば旧システムが締め付け、次の変革の窓は何十年も開かない。いずれにせよ、戦争はすでに始まっている。ビットコインはもう単なる資産ではない。2つの競合する未来の断層線だ。予想外の展開を覚悟して、安全に過ごしてくれ。Maryland HODL. November 11, 2025
1RP
2025年11月22日──
世界の国際送金ネットワークSWIFTは、ついにISO20022オンリーへ完全移行した。
これはただの“アップデート”ではない。
世界の資本移動のルールそのものが変わる日だ。
ISO20022は、送金の内容・目的・契約・税情報まで“意味”を含んだデータとして扱う新フォーマット。
この瞬間から、国境を越える大口資金はすべて機械読取&AI解析の対象になる。
そして、すでにこの標準と親和性を持つブロックチェーン群が、次の金融レールとして配置済みだ。
😡XRP:銀行間決済・CBDC決済
😡XLM:国際送金・ステーブルコイン
😡Algorand:国債・証券のトークン化
😡Hedera:企業・政府レベルの台帳
😡Quant:銀行とブロックチェーンをつなぐゲートウェイ
これらは“謎の暗号資産”ではない。
次世代の銀行インフラ候補であり、ISO20022時代の“接続端子”だ。
ここからが本番──
2026年1月から、CBDC・トークン化資産・ステーブルコインの統合フェーズが世界で動き出す。
BIS、IMF、各中央銀行、SWIFTが同時に進めてきた実証が、いよいよ“本番領域”に入る。
つまり、
◆ 送金メッセージ(ISO20022)
+
◆ 資産そのもの(CBDC・トークン化)
が一体化し、“プログラム可能な流動性”=コードで動く金融が立ち上がる。
資本移動は追跡され、取引は自動実行され、資産は契約と一体化し、国際金融は“数字が動くだけの時代”を終える。
11/22は、単なる日付ではない。
旧金融システムが終わり、デジタル・トレーサブル・プログラマブルな新通貨秩序が開始する境界線。
世界はもう、次のステージに入っている。 November 11, 2025
1RP
💰 $JPYC × Triaカード 登録から支払いまで解説
話題のJPYCをTriaカードに入金して使ってみたので、まとめました。Triaは仮想通貨をチャージして支払えますが、税金などを考えるとJPYCもおすすめです👇
@useTria @jpyc_official
JPYCの発行から利用まで、想像以上に簡単だったので、手順を全部シェアします。
Triaカードの最大6%還元+エアドロを考えると、倭国円のまま買い物をするよりもJPYC+Triaの方がお得です。(ドル以外の支払いにはVisaの手数料1%がかかります)
🔰 JPYCとTriaカードの基本
JPYCは倭国円と1対1で連動するステーブルコインです。
2023年6月の改正資金決済法により「電子決済手段」に分類され、価格変動リスクがありません。常に1JPYC=1円として扱われます。
ブロックチェーン上で動くPayPayのようなイメージですね。
Triaカードは、このJPYCをチャージして使えるプリペイドカードです。Visa加盟店なら世界中で利用できます。
📝 JPYCの発行手順
公式手順に沿って進めれば迷いません。
1️⃣ アカウント開設JPYC公式サイトで基本情報を入力してアカウント開設します。2〜3分で完了します。
2️⃣ 本人確認マイナンバーカードと署名用電子証明書のパスワード(4桁)を用意します。スマホでカードを読み取るだけなので、写真撮影不要で最短1分です。
3️⃣ ウォレットアドレス登録JPYCを受け取るウォレットアドレスを登録します。公式が動作確認済みなのはHashPort Walletです。(私はBitget Walletを使用しています。)
4️⃣ 発行予約と銀行振込発行したい金額を指定して、指定口座に倭国円を振り込みます。入金は自動で確認され、すぐに反映されます。最初は5000円〜1万円程度がおすすめです。
5️⃣ JPYC発行 入金確認後、自動的にJPYCが発行されます。発行完了の通知が来たら、即時に利用可能です。
💳 Triaカードの設定
JPYCを発行したら、次はTriaカードです。アプリをダウンロードして本人確認を行います。審査完了後、バーチャルカードが即時発行されます。オンライン決済ならすぐに使えます。
ウォレットからTriaアプリにJPYCを送金してチャージすれば完了です。
私の場合、Triaカードを持っていたので、登録からTriaへのチャージまで30分程度でした。
💡 実際に使っている場面
セブンイレブン、Amazon、カフェ、ドラッグストアで普通に使えます。
カードが使いにくい場面では、iPhoneのApple Pay経由でSuicaにチャージして利用しています。交通系のカードは基本的にどこでも使えますからね。
普通のプリペイドカードと全く同じ感覚です。
⚠️ 1つだけ注意点
Polygon上でJPYCを動かすには、わずかですがPOLが必要です。
✅POLがない場合の対処法
有志が作った「GAS Faucet for JPYC」というガス支援サービスがあります。JPYC社からの振込履歴があるKYC済みアドレスなら、無料で少量のPOLを受け取れます。
心配な方は私にDMいただければ、ガス代を贈りますよ。
🔍 よくある質問
Q:価格は変動しない?
1JPYC=1円固定です。法律上も価値の安定性が保証されています。
Q:手数料はどれくらい?
JPYC発行とTriaチャージは無料。Polygon上の移動は1円以下でした。
🌟 こんな人におすすめ
ブロックチェーン技術を日常で試したい方、新しい決済体験に興味がある方、デジタル資産を実生活で活用したい方におすすめです。
Web3の世界と日常生活を繋ぐ、新しい体験ができます。
💭 使ってみた感想
JPYCの発行は大変なものだと思っていましたが、マイナンバーカード認証のおかげで本人確認がスムーズで、設定の手間も最小限です。
また、今回はJPYCを利用しましたが、Triaはブロックチェーン上の資産を、わざわざ銀行口座に戻さなくても日常で使えるので、本当に便利ですね。
最初は5000円程度から始めて、慣れたら金額を増やすのがおすすめです。秘密鍵やシードフレーズの管理だけは、必ず厳重にしてください。
関連リンクはリプ欄にまとめました👇
Triaに関しては引用元もチェック✅ November 11, 2025
1RP
✅暗号資産完全補足シナリオ(要約版)
1. オンランプの完全統制(購入段階の封じ込め)
•登録制の徹底:法定通貨→暗号資産の購入は登録済み事業者のみ許可。金額不問でKYC必須。
•支払手段の限定:銀行口座またはCBDC以外での購入禁止。全情報が自動通報対象。
•P2P排除:個人間売買は禁止または登録プラットフォーム経由に限定。
•NFT・ゲーム通貨も対象:価値移転性があるものは暗号資産と同等の規制。
2. 保有の実名管理(アドレス・ウォレット登録)
•アドレス=実名登録:全ウォレットに実質支配者の登録義務。住所・端末情報含む。
•セルフカストディ制限:新規ウォレットは事前登録義務。未登録アドレスとの送受信は遮断。
•プライバシー銘柄の排除:匿名系トークンは上場禁止・届出制・課税強化・刑事罰対象。
3. 全移転の監視・統制(取引段階の追跡)
•トラベルルールの拡張:全トランザクションに送受信者KYC情報を付帯・記録。
•ホワイトリスト送金制:登録済みアドレス以外への送金は禁止。
•DeFi等の制度内包摂:DEX・レンディング等もKYC・レジストリ前提での利用に限定。
•リアルタイム監視網:AIがトランザクションを常時監視、異常検知→即時措置。
4. 利確・課税の自動化(オンチェーン課税体制)
•原価計算+源泉徴収:取得・評価・利確をリアルタイム算出、税金を自動で差引。
•損益通算制限:暗号資産内のみで通算。他金融商品との合算不可。
•闇市場排除:未登録経路を通じた取引は経済犯罪扱い。接触アドレスも審査対象。
5. 海外脱出の封じ込め(越境・オフショア制限)
•海外取引所利用制限:「認定取引所」のみ使用可。アクセスだけで通報対象。
•海外ウォレット申告義務:アドレス・残高単位で毎年申告。未申告は犯罪扱い。
•ブリッジ規制:認定外ブリッジ経由のトランザクションは国内で受入拒否。
6. プロトコル層の制度化(チェーン自体の許可制化)
•公認チェーン優遇:制度対応済みチェーン以外のトークンは金融商品扱いされない。
•ノード運営免許制:国内ノードは免許必須、無許可ノードはISP遮断対象。
•ミキサーの刑事化:匿名性提供手段は開発・使用含めて違法化。
7. CBDCとの統合支配(完全可視化フェーズ)
•CBDC限定決済:現金・匿名支払手段は全面排除。全決済をCBDCまたは銀行経由に限定。
•自動監視・口座制御:異常挙動検出で口座を自動制限、電子質問状の発行へ。
•属性別制限:高齢者等に取得・使用制限を自動適用(上限額・投資禁止等)。
8. 非常時モードの制度運用(資本封鎖フェーズ)
•チェーン・ノード遮断:公認チェーン以外の利用禁止、ノードは物理遮断。
•交換制限:法定通貨・CBDCとの換金は政府指定ルートのみに。
•流出阻止措置:ステーブルコイン・ブリッジ優先規制。海外からの送金凍結。
9. 保有者への影響(実務インパクト)
•匿名性の消滅:アドレス=本人の行動履歴として永久追跡対象に。
•自己保管の形式化:名目上のセルフカストディも実質的には準カストディ化。
•オフショア封鎖:国外逃避は申告・許可制。自由な分散不可。
•売買の官制化:制度がトークン・取引経路を選別、流動性が管理される。
10. 規制導入の前兆(警戒すべきシグナル)
•ウォレット実名登録義務の法案
•未登録アドレスへの送金禁止の動き
•海外取引所利用への制限または通報制度
•ミキサー・匿名DEXの刑罰対象化
•ノード運営の免許制
•制度公認チェーン・通貨の明示と優遇策
•暗号資産購入における現金・プリペイドの排除
11. 規制下での負担低減(合法的対応方針)
•登録済み複数サービスに資産分散
•規制適合性の高いチェーン・通貨を選定
•ウォレット・履歴を整理し即応体制を維持
•正規のBuy-Backルートを確保
•手取りベース課税を前提に運用戦略を再構築 November 11, 2025
Goldの急落に気づけず損失が続きましたが、ベルさんのシグナルを信じて逆転。
1ヶ月で18万円の利益!
ここから↓
【 https://t.co/f69AinUmcV 】
最高値更新/日経平均/ステーブルコイン/仮想通貨/BTC/S&P500/メタプラネット/ゴールドショート/イーサリアム/資産運用 https://t.co/P2b5tvrGRs November 11, 2025
@IshiharaNobu 開催地が南アフリカだったんだから
噂されてるアフリカを舞台にしたステーブルコインYENと中国との覇権争いの話を聞いてみたかったろうにね
って思ってるよ
高市の頭じゃ なにも説明出来なかったと思うけども。 November 11, 2025
<ツーリズム×Web3×アジアの雑感>
ここ数年で回ったソウル/台北/上海/バンコク/マニラ/ホーチミンでの雑感
<伸びしろ>
・大前提として倭国はアジアの「行きたい国」ランキング各国で圧倒的1位。伸び代の大きい市場
<ステーブルコイン決裁>
・東南アジアではステーブルコインの日常化に向けて、動き出している。送金や貯蓄ニーズは強い。通貨の弱い国ほど「USD建て資産=ステーブルコイン」を保有したい需要が高かったり
→倭国のインバウンド向け決済整備を早めたい。地域でのデータ共有やクレカ決裁などの手数料コストの削減などの観点からも
<NFTや関係構築>
・古民家や観光農園の“小口オーナー”のようなWeb3×ツーリズムプロジェクトへの需要は確実にあり。土地を持てない国の人ほど魅力を感じる
<生活アプリ>
・Grabなど普段使う“生活アプリ”経由で倭国の観光・決済に接続できたら、旅行者の快適な体験に
・LINEなどチャットアプリにも、NFT/DAO/トークンを組み込む余白が大きい
これらはWeb3業界にとっては目新しい事ではないと思いますが、ツーリズム・観光産業関係者にとっては、技術の進化について行く事とインバウンド旅行者目線での取り込みが重要です。
倭国が“選ばれ続け”、“Web3フレンドリーな国として先行者利益を得る”ために、できることをやっていきます✊✊✊
#web3ツーリズム #観光DX #インバウンド #ブロックチェーン #web3 #NFT #倭国Web3ツーリズム協会 #ステーブルコイン November 11, 2025
@IshiharaNobu まさかとは思うけど あのくまのプーさんのような容貌で、ステーブルコインYENに寄せてきたりしませんよね?
流石にそれやられたら
パンダ好きの私ですら 「パンダ要りませんっ」って言うわぁ November 11, 2025
最近ちょっと面白いプロジェクトを見つけたから共有するね。
Solana で急成長している DeFi のひとつで、@solsticefi っていうプロトコルなんだけど、
USX(ステーブルコイン)の運用がめちゃくちゃ強くて、今かなり注目されてる。
・TVL はすでに 3億ドル以上
・eUSX の利回りも高くて安定
・“SYT(Synthetic Yield Tokenization)” という新しい仕組みで
利回りそのものをトークン化できるのがめちゃ革新的
・Kamino や Exponent にも対応していて、戦略の幅が広い
簡単に言うと、
「同じ資金でより多くの利回りチャンスを作る」
そんなイメージのプロトコル。
Solana の中でも勢いがあって、これからもっと伸びそうだから
もし DeFi に興味あるなら一度チェックしてみてもいいと思う! November 11, 2025
⭐︎River @River4fun @RiverdotInc🌊32日目
今日のポイントは412ポイントでした🌊
今日もたっぷりポイントありがとうございます✨
引き続きよろしくお願いします!
🌊 River(@RiverdotInc)
Riverは、「ブリッジなし」でいろんなチェーンをつなぐ
次世代のステーブルコインプラットフォームです。
中心になるのは Omni-CDP(クロスチェーン担保モジュール)。
これを使うと、あるチェーンで資産を預けて、
別のチェーンで $satUSD を発行することができます。
つまり、チェーンの違いを意識せずに
資産を動かしたり使ったりできるようになる仕組み。
さらに Dynamic Airdrop や Staking & Vault、
DeAI統合 などの機能もそろっていて、
マルチチェーンの世界をもっと便利に、
もっとつながるようにしていくプロジェクトです。
Dive into $RiverPts crypto waves 🌊🚀 Stake & earn big with @River4fun
Zero cost high rewards 🔥
#CryptoInnovation November 11, 2025
✅暗号資産完全補足シナリオ(完全版)
1) 購入段階の完全把握(オンランプ封じ込め)
● 全オンランプKYC・登録制
•法定通貨→暗号資産の交換は、登録済みの暗号資産サービス提供者(取引所・ブローカー・決済業者)のみ合法。
•金額に関係なく、本人確認・取引記録を長期保存。
•プリペイドカード・ギフトカード経由の購入は禁止または事前届出制。
● 決済手段の限定
•暗号資産購入代金の支払いは、銀行口座またはCBDCに限定。
•購入者ID・口座ID・日時・銘柄・数量・受取アドレスを自動紐づけして当局へ即時通報。
● P2P購入の封じ込め
•個人間での直接売買は原則禁止。
•どうしても認める場合は、「登録プラットフォーム経由でのエスクロー+本人確認+自動報告」を義務化。
● NFT・ゲーム内通貨も対象化
•NFTマーケットプレイス、GameFiトークン、ポイント型トークンも「価値移転性があるもの」は暗号資産と同一レベルの登録・報告対象に含める。
2) 保有段階の可視化(アドレス実名レジストリ)
● アドレス実名レジストリ
•すべてのウォレットアドレスに対し、「実質的支配者(自然人/法人)」の登録義務。
•住所・国籍・税務番号・デバイス情報(端末識別子)まで紐づけ。
•取引所/カストディ業者は保有アドレスを定期的に一括報告。
● セルフカストディの登録義務
•ハードウェアウォレット・ソフトウェアウォレットを新規セットアップする場合、
•ウォレットID・導入日時・所有者IDをオンライン登録
•登録済みウォレット以外への送受信を、取引所・決済業者レベルでブロック
•MPCウォレット・スマートコントラクトウォレットも、マルチシグ参加者やオーナー構造をレジストリに登録。
● 未登録アドレスの違法化
•「レジストリ未登録アドレス=違法アドレス」とみなし、
•登録事業者は送受信を拒否+通報義務
•未登録アドレス間のオンチェーン活動を検知した場合、対処可能な範囲でノード・インフラにブロック命令。
● プライバシー特化銘柄の扱い
•zk系・ミキシング前提のプライバシーコインは、
•上場禁止・取引禁止
•保有自体を届出制・高負担税・一部刑事罰対象とする運用もあり得る。
3) 移転・取引段階の追跡(オンチェーン+オフチェーン統合)
● Travel Ruleの徹底拡張
•FATF型のトラベルルールを、少額も含めて全トランザクションに適用。
•送信者・受信者のKYC情報を、送金メッセージに必須とし、記録は中央データベースへ集約。
● ホワイトリスト制送金
•送金先アドレスは「レジストリ登録済みアドレス」から選択する方式にし、
•未登録アドレス宛は送信自体をシステムレベルで禁止。
•ウォレットUIもホワイトリストからの選択制にし、自由入力を制限。
● DEX・ブリッジ・DeFiの包摂
•DEX・レンディング・ブリッジ・ステーブルコインコントラクトは、
•コントラクト運営主体の登録義務
•利用者のウォレットKYC+アドレスレジストリ照合を前提条件に。
•コントラクト自体に「KYC済みアドレス以外からの呼び出し拒否ロジック」を実装させる規制も考えられる。
● リアルタイム監視
•全ての登録済みノード・取引所・カストディ業者から、トランザクションログをリアルタイムで監視センターへ集約。
•AI-AMLシステムが異常パターン(ミキサー類似挙動、細切れ送金、時間帯パターン)を解析し、自動フラグ→口座凍結・照会。
4) 利確・課税フェーズ(オンチェーン課税エンジン)
● 自動原価計算+源泉徴収
•レジストリとチェーンデータを統合して、各アドレスの取得原価・時価評価を常時計算。
•法定通貨への換金、ステーブルコインへの交換、暗号資産同士の交換、NFT購入などをすべて課税イベントに設定。
•課税額は取引時点で自動算出し、取引所やカストディ業者が源泉徴収。
● 損益通算制限
•暗号資産間・NFT取引も含めて損益は一元管理。
•他の金融商品との損益通算は禁止。
•損失申告にはチェーン上の全履歴提出+第三者検証を条件にするなど、事務負担を高める設計もあり得る。
● 闇市場ブロック
•未登録アドレス・未登録取引所・未登録DEXを経由したトランザクションは、
•判明した時点で経済犯罪として扱い、関係アドレスを一括フラグ。
•フラグアドレスと関わった登録アドレスにも二次的な審査義務を課し、利用者に高い負担を課す。
5) 越境移動・オフショア封じ(オフショアウォレットの制度内取り込み)
● 海外取引所・海外カストディへのアクセス制限
•居住者が利用可能な取引所を「認定リスト」で限定。
•未認定取引所への送金は禁止、アクセスしただけで当局に自動通報する枠組み。
•VPN・海外IPからのアクセスをAIで検知し、疑わしい行動として口座にフラグ。
● 海外ウォレットの申告義務
•海外保管ウォレット・海外カストディアカウントを、資産残高・アドレス単位で毎年申告。
•未申告が発覚した場合、レジストリ上の全アドレスを調査対象に格上げし、経済犯として扱う構造も設計可能。
● クロスチェーン・ブリッジの抑え込み
•ブリッジは「認定インフラ」のみ合法とし、
•認定外ブリッジ経由のトランザクションは、国内ノード・取引所で受け入れ禁止。
•オフショアチェーンへの大量移転を、リアルタイムで検知する仕組みをAML側で構築。
6) プロトコル・インフラ層への介入(チェーンの“許可制化”)
● 公認チェーンへの集約
•「公認チェーン(許可制チェーン)」を制度的に優遇し、
•公認チェーン上のトークン以外は金融商品として認めない。
•公認チェーンは、
•ノード運営者が登録制・免許制
•バリデータ/マイナーにAML義務
•制裁アドレスのブロックリスト強制
などの条件を満たすことを要求。
● ノード運営免許制
•国内のフルノード・バリデータは免許制。
•未許可ノードはISPレベルで遮断対象とし、国内のインフラから孤立させる。
● ミキサー・プライバシープールの刑事化
•Tornado Cash型のミキサーだけでなく、プライバシープール全般を法令で「違法サービス」と定義。
•開発・運営・利用を刑事罰対象とし、関連アドレスは恒久的なブラックリストへ登録。
7) CBDC統合フェーズ(完全可視化モード)
● 決済経路のCBDC限定
•取引所・カストディ業者・DeFiゲートウェイなど、暗号資産関連サービスへの入出金をCBDCと銀行口座に限定。
•現金・プリペイド・匿名決済は全面禁止。
● 自動トリガーと口座制御
•一定以上の残高・送金頻度・分散パターンに達したアドレスは、自動的にAI-AMLが「要審査」フラグを付与。
•フラグが付いた時点で、関係するCBDC口座・銀行口座の新規送金を一時制限し、本人への電子質問状・追加書類要求を発行。
● 属性別の取得制限
•高齢者・未成年・特定属性について、
•取得上限額
•認定商品のみ購入可
•レバレッジ・デリバティブ禁止
などの制限を、CBDCとウォレットのKYC情報に基づき自動適用。
◼️平時→非常時の運用イメージ
● 平時
•登録済み事業者・登録済みアドレス・公認チェーン内であれば利用可能。
•ただし、完全トレーサブルであり、
•課税
•残高報告
•AML審査
の負担とコストによって、「高自由度な投機対象」から「厳しく管理されたデジタル資産」へ性格が変わる。
● 非常時(通貨防衛・金融危機)
•公認チェーン以外の利用禁止・ノード遮断。
•法定通貨・CBDCとの交換を一時停止もしくは政府指定窓口のみに限定。
•ステーブルコイン・ブリッジを優先的に制限し、資本流出チャネルを遮断。
•制裁対象アドレスや特定地域からの送金を一括凍結。
◼️実務インパクト(保有者視点)
•匿名性の消滅:アドレスと個人が恒久的に紐づき、オンチェーン履歴はすべて実名ベースの行動履歴として扱われる。
•自己保管の変質:形式上はセルフカストディが認められても、登録・報告・制限により「準カストディ」化する。
•海外口座・海外チェーンの制約:居住者ベースで利用が制限され、オフショア退避は申告・許可前提の行為になる。
•流動性の官制化:どの銘柄を、どのチェーンで、どの窓口を経由して売買できるかが制度側で決まり、事実上の選別が行われる。
◼️早期警戒シグナル(導入前兆)
1.取引所・カストディ以外のウォレット(セルフカストディ含む)に対する「アドレス実名登録義務」の法案。
2.未登録アドレスとの送金禁止、または「登録送金先リスト」方式の義務化。
3.海外取引所への送金報告義務、もしくは認定外取引所への送金禁止。
4.ミキサー・プライバシーコイン・匿名DEXの利用を刑事罰対象とする動き。
5.ノード運営・バリデータ運営の免許制化、未許可ノードのネットワーク遮断。
6.「公認チェーン」「認定ステーブルコイン」を制度側が明示し、それ以外の資産への不利な扱いが始まる。
7.暗号資産関連サービスへの入出金のCBDC限定化、もしくは現金・プリペイド経由の購入禁止。
◼️合法的負担低減の方向性(一般論)
•複数法域・複数事業者への分散:いずれも登録済み・適法なサービスの範囲で、集中を避ける。
•公認チェーン・公認ステーブルコイン中心:将来の規制適合性を前提に銘柄・チェーンを選別。
•履歴の一元管理:ウォレット・取引履歴を整理し、税務・AML照会に即応できる状態を維持。
•公式Buy-Back/Exitルートの確保:取引所・カストディとの契約で、どの条件で換金・送出ができるか事前に明文化。
•課税前提の運用設計:オンチェーンの課税エンジンを前提に、手取りベースの収益性でポジションサイズや取引頻度を設計する。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



