メタファー トレンド
0post
2025.11.26
:0% :0% (30代/男性)
メタファーに関するポスト数は前日に比べ97%増加しました。男性の比率は6%増加し、本日も30代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「ネタバレ」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「アトラス」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
いまのスマホ体験は、「知能を持たないOSに、超知能まがいのサービスを押し込んだ状態」なのかもしれない。タイムズスクエアではなく山の湖畔のキャビンというメタファーでOSを再設計することは、人間の主観体験レイヤーそのものを張り替え、常駐するAIを前提にした世界への入口になる。
サム・アルトマン「iPhoneはこれまでのところ消費者向けプロダクトの最高傑作だと本気で思っていて、本当にすばらしいものです。それでも、今のデバイスや多くのアプリケーションを使っているとき、私はニューヨークのタイムズスクエアを歩いているような感覚になるのです。
顔の前でフラッシュがたかれ、あちこちに注意を引かれ、誰かにぶつかられ、ノイズが鳴り続ける。その小さな不快さの連続にずっと対処させられているような感じで、とても落ち着かない体験です。まぶしいものがあふれ、通知がフラッシュのように飛び込んできて、ドーパミンを追いかけさせられ、注意力はどんどん短くなっていく。
どうしてこうなったのかというプロセスは理解していますが、これが私たちの生活を穏やかで静かなものにし、ほかの大事なことに集中させてくれているとは思えません。
そこで、私たちがこれからつくろうとしているデバイスについて、初期の段階で話していたのはこういうことです。長い時間軸でタスクを任せられる、本当に賢くて信頼できるAIがいて、情報をふるいにかけてくれる。いつあなたを邪魔しないべきか、逆にいつ情報を提示したり、入力を求めるべきかを、文脈に応じて理解してくれる。そして時間をかけて信頼関係を築けるくらい、あなたの人生全体について途方もない文脈理解を持っている。
そうなれば、タイムズスクエアを押し合いへし合いで歩き、あらゆるものが注意を奪い合うような雰囲気ではなく、山あいの湖のほとりにある、とても美しいキャビンのなかで、静けさと安らぎを味わっているような雰囲気を目指せるはずです。
こうした体験は、プレAI時代のテクノロジーでは実現できなかったと思います。今の種類のデバイスでも、同じことはできません。だからこそ、私たちはその感覚を少しでも取り戻してくれるようなデバイスをつくりたいと願っているのです」 November 11, 2025
24RP
ちせといいイリヤといいこの年代の世界系ヒロイン(レイが世界系ヒロインかは微妙)は男主人公に髪を切ってもらうシーンがやたらに多いけど、この世代の作家にとってヒロインの髪を切ってあげるというのがなにか共通のメタファーとしてインストールされてるのかな https://t.co/N5WtI6SzJk November 11, 2025
14RP
ほんこれ。
そしてただの完全版ならマシだが100時間以上かかるゲームの完全版(データ引き継ぎ無し)とか、これだけゲームが過剰供給される中で二度目をやる余裕はないのよ。
故にメタファーはどれだけ値下げされても買う気が起きない。
物語的にも完全版の余地ありありらしいし… https://t.co/nuXBS7QZlR November 11, 2025
9RP
KISSのAceが大好きなピート・タウンゼントによる最も複雑なアレンジメントを披露するこのアルバムはシンセサイザーとストリングスを多層的に重ねている。多くの曲はタウンゼントが実現しなかったプロジェクトのライフハウスのテーマを踏襲しており音楽を人生のメタファーとして捉えた歌詞が特徴的。 https://t.co/rJqP3f4J2t November 11, 2025
8RP
「今更」と言われても会社として質疑の回答としてそれに触れた意味は大きいと思うんすよ。
個人的には「メタファーの完全版」とか絶対やめてほしいと思ってるけど(DLCで追加するならアリ)、橋野D、完全版商法が客に嫌気されてるって認識が希薄っぽいからなあ。完全版商法で飯を食ってた世代だし。 https://t.co/Z7KjYEd10W November 11, 2025
8RP
俺の場合、メタファーもP3Rも発売当初はちょっと興味あったのだが「どうせ完全版出るし待つか」とか思ってる間に興味が完全に失せた
もうアトラスのゲームは絶対に完全版を出さないと確信出来ないと買う事はないだろうな November 11, 2025
5RP
ドラえもん × 精神分析:
のび太の内的世界と内在化されたドラえもんはカウンセラー原理に近い体系を形成するかもしれません。
ドラえもんは、単なる未来のロボットではなく、
のび太の自我発達を支える内的カウンセラーのメタファーとして読むことができるキャラクターである。
精神分析的に整理すると、
のび太の内的構造は 無力感と願望充足の揺れ動きにより形成され、
そこにドラえもんが 超自我の緩衝材/補助自我(auxiliary ego) として介入する体系が浮かび上がる。
アニメ療法におけるキャラクターケーススタディー
今日選んだヒーローは、のび太(とドラえもん)。
⸻
のび太の自己像は 「うまくいかない子ども」というラベリングを内面化し、
学校・家庭・友人関係のなかで 繰り返される失敗体験 によって、
どうせできないという学習性無力感を形成している。
しかし重要なのは、のび太の無力さが 単なる弱さではなく、防衛の一形態である という点だ。
のび太は失敗を回避するために 最初から諦めるという戦略をとる。
精神分析的には、これは 退行 regression と呼ばれる防衛であり、
子どもの自分に戻ることで責任と失敗の痛みから身を守る” ための構造である。
そこで登場するのがドラえもんだ。
ドラえもんは 願望そのものが形を得た存在と言える。
ポケットから出る道具は、のび太が持てない力、
つまり 自己効力感 self-efficacy の外在化 である。
しかしドラえもんは、万能ではない。
むしろ本質は逆だ。
ドラえもんは
「道具そのもの」ではなく
道具を通してのび太を導く構造に意味がある。
精神分析的に見ると、ドラえもんは
•のび太の衝動を暴走させない 超自我の緩衝材
•必要なときにだけ支える 補助自我(auxiliary ego)
•のび太の未成熟な自我を未来へ引っ張る 内的ガイド
として機能している。
つまり、ドラえもんは外から来たデウス・エクス・マキナではなく、
のび太自身が内面化していく 未来の自己像なのだ。
どの回でも最後に道具が暴走し、叱られ、失敗するのは、
万能ではない世界で 現実検討能力 を学ぶためのプロセスであり、
道具は万能感の象徴であると同時に、
その限界を知るための 安全な失敗体験を与える。
これはアニメ療法で言うところの
キャラクターを通した自己調整(self-regulation) とよく重なる。
のび太はドラえもんによって「できる自分」を一時的に借りる。
だが物語の核心は、借り物を超えて、
最後に必ず 自分の選択をし、自分で責任を取る瞬間 がくる点だ。
ドラえもんとの関係は、依存でも甘えでもなく、
成熟へのプロセス の一部である。
のび太の進化は、外から与えられた能力ではなく、
ドラえもんという内的カウンセラーを通して
自分の弱さと向き合う、
弱さを恥じず、助けを借りながら成長していい
という、人間の最もやさしい発達の真理を映し出している。 November 11, 2025
4RP
メタファーの併せにストロールさんでご一緒させていただきました!
こんな素敵な併せに参加させて頂き感無量…皆さんめちゃ暖かかった🙏
ありがとうございました!楽しかった🥰
#1122ハイザメ愛で隊 https://t.co/vWqfKQCbKB November 11, 2025
3RP
中国総領事の「首を斬る」発言は、さすがに一線を越えた暴言だと思います。倭国政府が正式に抗議し、一部の議員がペルソナ・ノン・グラータを含めた厳正な対応を求めているのは、国際慣行から見ても「騒ぎ立て」というより、当然のリアクションの範囲でしょう。
そのうえで、高市首相の台湾有事発言が日中関係を悪化させ、中国の渡航自粛や水産物輸入停止、文化・観光分野への打撃を招いていることも事実です。ただ、そこからいきなり「首が飛ぶ」「このままなら倭国経済はボロボロになる」とまで言い切ってしまうと、相手の暴力的メタファーをなぞるだけになりかねません。
今起きているのは、高市発言をきっかけに、中国政府が政治的判断として経済カードを切っているという構図です。倭国側の発言が外交的に軽かったという批判は成り立ちうる一方で、「経済が壊れるから中国のレッドラインには一切触れるな」という話になると、今度は北京に倭国の安全保障議論の拒否権を渡すことにもなってしまいます。
倭国経済が直面しているのは、少子高齢化や賃金停滞、エネルギー安全保障など、台湾有事発言だけでは説明できない構造的な問題です。中国依存のリスクを減らしつつ、どのように市場を分散させるか、どの分野で対話を維持し、どの分野では毅然と線を引くのか。そこを具体的に詰める議論こそ必要で、「首が飛ぶ」「ボロボロ」というレッテルでは見えなくなってしまう部分が大きいと感じます。
総領事の暴言と同じレベルの言葉で首相を揶揄してしまうと、結局は誰も得をしません。高市政権の路線に批判があるならこそ、「発言のどこが問題で、どのような経済リスクをどう管理すべきか」を、もう少し冷静な言葉で問い直した方が、政治的にも説得力が増すのではないでしょうか。 November 11, 2025
3RP
『平場の月』について、月のモチーフについて書いたものの、本当はでんでん演じるおっさんが「湯豆腐は利尻昆布に限る!」とかいう、物語の筋にも関係なく、何のメタファーにもなっていない、だからこそくっきりと実存を感じさせてくれる部分について書きたい。それを読んでもらえる筆力が私にはない。 November 11, 2025
2RP
チーズ牛丼を弱者男性のメタファーにするのはにわか
発達障害の感覚過敏や糖尿病の食事制限やミニすら食べられない少食でチーズ牛丼を食べれない人こそが弱者男性トップランカー November 11, 2025
2RP
うれしーい!!!
みんなのおかげでメタファー無事もらえたよ!!
公式HPにサムネとかアーカイブ掲載して貰えた👏わーいわーい! https://t.co/6GHm5wZ6Yz November 11, 2025
2RP
アトラスは本当に信用してないので新作は数年様子見するようになった
もちろんメタファーは買ってないし、まだ完全版を疑っている
5時間10時間でクリアできるゲームならともかくアトラスのゲームボリュームを追加部分目当てに最初からとか絶対やりたくないんですわ November 11, 2025
1RP
バランスブレイカーの如意棒がナーフされ、ついでに守護対象(足引っ張り枠)が三蔵から四つの経典に変更されたことでより厳しい旅路になる愉快な続西遊記 ずーっと知られてたのに令和が初邦訳とゆう、なんでだがある でも内容のメタファーがムツカシイから仕方ないのか November 11, 2025
1RP
メタファーの完全版が出たら「それ見たことか」と次のアトラスの新作はまた疑われて買われないし、完全版が出なかったら完全版待ちの人のほとんどは手を出さずに終わりそうでアトラスの過去の行いが自らの首絞めてる自業自得の状況になってますよ… November 11, 2025
1RP
真・女神転生5
Switch買ったのはこの時のために…!ってぐらい盛り上がってたんですけどプレイしてすぐに「あ、これ完全版出るわ」ってなったし普通に完全版も出てメタファーもP3Rも出るとしか思ってませんからね November 11, 2025
1RP
#チェンソーマン
「戦争」が自国民に向ける傲慢、独善、杜撰と虚勢の姿。
ヨルというキャラが持つド直球メタファー結構好き。
アサにアンパンマンをだぶらせておいて、ヨルに核パンチさせる対称性を用いたヒーローと戦争の違いに対する強調表現もまた良し。
やっぱチェンソーマン タツキは面白い。 https://t.co/LpzSjDBAbE November 11, 2025
1RP
今週末です。
“夜の蝶”のお話ですが、見る方々にも刺さる部分は多いかと思います。色んなメタファーも込めました。是非、男女班ともご観劇いただけますと、作り手としてとても嬉しい思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
11/29-30 @シアターOM(谷町六丁目)
📲ご予約
https://t.co/NACXMZ8Vua https://t.co/bdcTi4yptT November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



