1
水の流れ
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
鹿児島の短い秋
渓流の紅葉
… …
ザァー … 途切れぬ 渓声(水の流れる音)
写真を見ながら 思い浮かべて欲しいです
… …
冬が来る前に
今年もバイクと一緒に見られた
お気に入りの場所での紅葉
「二季」というワードも生まれた近年
短いながらも
秋はまだ 健在でした https://t.co/dZwDV1k7MG November 11, 2025
178RP
#アサルトリリィアニメ5周年 お祝い企画
自転車で聖地甲州市まで行ってみよう!
道沿いの渓谷の水の流れがとても綺麗なのでお届けします!
生で見ると迫力がすごいです!
塩山駅まで残り22km
#アサルトリリィ #アサレコ https://t.co/40GWvc7uEH November 11, 2025
70RP
外苑名物、四列の銀杏並木はとりあえず伐られずに済む。
ところが新神宮球場の入る巨大ビルが至近距離にできる。建設工事のため数千本もの杭が打ち込まれれば地下水の流れが変わる。陽当たりも悪くなる。
ただでさえ樹木の健康状態は良くないところに、地下水の流れが変わり、陽当たりが悪くなるのだ。
人間は自然に残酷なことをする。
https://t.co/dMqcHvVMhe
右側の並木のすぐ傍に巨大なコンクリート構造物が建つ。=22日、神宮外苑 撮影:田中龍作= November 11, 2025
32RP
【おうち枯山水】#よい体験
100均で買える材料だけで遊べる“小さな庭づくり”をしたよ🌿
セリアの「お掃除くまで」が、箒目(砂につける模様)をつけるのにぴったりだった!
・枯山水は「水を使わずに水の流れを表す」庭。
・お出かけで見た、きれいな模様を思い出してワクワクしながらのスタート。
・箒目や石の並べ方にもいろいろな種類がある✨
・おやまをつくったり、滝にしてみたり、「海も作りたい!」と想像がどんどんふくらむ
・何度でもやり直せるから、試行錯誤がそのままあそびになる
白砂をならす音が、すごく静かで心地良い😌
気づけば集中して、無言で模様を描いてたよ🪷
またお出かけしたときに「あれは何を表してるのかな?」と聞くのが楽しみだな。 November 11, 2025
28RP
来る人も
去る人も
水の流れに
逆らわず
出逢いは
そんな
繰り返し
あなたと
紡ぐ糸は
色んな紋様
映し出す
お互いが必要
なくなれば
どちらが悪い
わけでなく
任せるがまま
残した紋様
想い出紋様
これから続く
紋様…
最後に残った
紋様は
一番大切な人
#詩
#人生の紋様 https://t.co/YGcs2mW4lX November 11, 2025
21RP
「川のせせらぎみたいな音がほしい」と言われたのでコーヒー缶で試作してみました。
○良かったこと
水の流れる音がちゃんと出る
思ったより音量も出る
振ると水溜りを踏んだような音も出せる
○悪かったこと
見た目が完全にFIRE https://t.co/tuCIlx7dJJ November 11, 2025
20RP
═══════════
#中国古生物学ニュース
═══════════
🐱✍「カンブリア紀の海底に咲いた海綿! 5億年前の適応戦略」
2025年11月、中国科学院南京地質古生物研究所の羅翠(ルオ・ツイ)副研究員らの国際共同研究チームは、約5億1000万年前の前期カンブリア紀の地層から、これまで知られていなかった新種の海綿動物を報告しました。
その名はロティスポンギア・ヘリコルムナ(Lotispongia helicolumna)。新たに記載されたこの化石は、初期の海綿動物がどのようにして軟らかい海底環境に適応したかを示す貴重な証拠です。成果は英国王立協会誌《Royal Society Open Science》に掲載されました。
▼ 発見対象や特徴
化石は中国・雲南省のウーロンチン層〈Wulongqing Formation〉(第4階、カンブリア紀中期)から発見されました。
ロティスポンギア・ヘリコルムナはLeptomitidaeに属し、薄い管状の体壁をもち、縦方向の単軸骨針(モノアクソン骨針)で構成されます。
本種の特徴は以下の4点です:
(1)縦骨針がらせん状に絡み合い、骨格の強度を高めている。
(2)発達した根束(根のような付着構造)をもち、柔らかい底質への固定に適応。
(3)体表には上向きに伸びる骨針が放射状に配列し、堆積物による吸水孔の閉塞を防ぐ。
(4)化石形態から排出孔(オスキュラム)を閉じる構造が推定される。
これらの特徴は、現生の軟泥底に生息する海綿にも見られる機能的適応と一致します。
▼ 古環境・生態の再現
ロティスポンギアが生息していたカンブリア紀の雲南は、浅い海洋堆積環境で、底質は泥質の柔らかい海底でした。
通常、こうした環境では沈み込みや堆積物の詰まりが起こりやすいですが、この海綿はらせん状の骨針構造と根束による固定機構を備えることで、それらを克服していたと考えられます。
体表の骨針が放射状に伸びることで、海底から立ち上がる“蓮のつぼみ”のような姿を保ち、水の流れを効率的に取り込みながら生息していたとみられます。
▼ 学術的意義
ロティスポンギア・ヘリコルムナは、現生海綿の生態的特性(骨格補強・環境応答・排出孔閉鎖など)が、すでにカンブリア紀の段階で進化していたことを示しています。
しかし同時に、この種の標本19点を分析した結果、どの個体もほぼ同一の形態を保持しており、現生海綿のような形態可塑性(環境に応じた形の変化)を欠いていたことも明らかになりました。
つまり、彼らは生理的基盤がまだ単純でありながらも、構造的工夫によって環境に対応していた「古代的適応者」だったのです。
この知見は、海綿動物の初期進化において“保守的な体制のまま適応戦略を進化させた”という新たな見方を提示しています。
▼ 今後の展望
研究チームは、今後さらに保存状態の良い個体を解析し、カンブリア紀海綿の生理機能の進化過程を明らかにする予定です。
また、現生海綿との比較研究を通じて、形態可塑性や環境適応の遺伝的基盤の進化を探ることも目指しています。
この成果は、初期多細胞動物がどのように環境変化に対応しながら進化してきたかを理解するうえで、重要な手がかりとなるでしょう。
🐱<生物進化の一番最初のところに出てくる海綿動物🪸 中国の南京にある古生物研究所では、こんな無脊椎動物の研究も行っています📝
🔗https://t.co/5bfC8f5D1D
#論文解説 November 11, 2025
13RP
😍😍😍✨
アルキメデスのねじ。
ある植物の小枝や根が川や蛇口から出る水の流れに逆らって移動する動画を見たことがある人は多いでしょう。その植物の特性について多くの議論が交わされたり、動画の信憑性に疑問が投げかけられたりもします…しかし、現実は非常に単純です。植物のモデルを再現するだけで、渦巻き構造こそが流れに逆らって移動する上で根本的に重要な役割を果たすことが発見できたのです。
これは多くの疑問を提起します。
サクラード・トーラス。
サクラード幾何学。
フィボナッチ。
これが力の伝播の仕組みです。だからこそ、自然界や古代の建造物にこれらの形状が見られるのです。
ニコラ・テスラ。
「3、6、9の素晴らしさを知りさえすれば、宇宙への鍵が手に入るだろう。」
周波数
振動
サイマティック。 November 11, 2025
7RP
今日も澄み切った水の流れのように美しいスケートでした🙋🏻♀️
また明日!
リンクを晴れやかできれいな水で満たしてくれることを願います🏞️
#山本草太のスケートが大好きだ https://t.co/LlAosts4b0 November 11, 2025
4RP
おんなじメーカー。仰望のU8。水中でも沈まず浮いて防水である程度走る(動く)という(何時間動くかは不明)。前に傾いているのはそういう設計。タイヤが回って水をかいて走行。洪水時などは水の流れがあるから方向を決めて動くのは難しいだろうけど、防水EVってのも面白い https://t.co/OkDZn8LGFi November 11, 2025
3RP
白糸の滝の滝壺、よ〜く見たことある?
滝や紅葉に目を奪われがちだけど、 足元の水面を覗いてみて!!
水生植物が描く模様が、まるで水彩画みたい。 緑、黄色、青のグラデーションが、水の中で揺らめいてる。
しかも、これ毎回違う表情を見せてくれるんだよね。
水の流れや光の当たり方で、模様が変わる。
この日の滝壺は特に美しくて、 思わず
「これ、本物?」
って疑っちゃったぐらい。
白糸の滝に行ったら、滝だけじゃなくて、ぜひ滝壺も覗いてみて。 自然が描くアートに出会えるから。
白糸の滝で、あなたが一番好きなポイントはどこ?
#welove静岡 #富士宮市 #白糸の滝 #滝 #紅葉 #静岡紅葉 #秋の絶景 #世界遺産 #富士宮観光 #静岡観光 #水彩画 November 11, 2025
3RP
森の川辺。
今日もたぬきは竿を握りしめ、
真剣そのものの表情だった。
🦝「ぬぬぬ……今日こそ釣るぬ……!」
しかし成果はゼロ。
餌を変え、竿を変え、
角度を変え、しまいには—
🦝「ぬんっ‼️
超魚寄せるマシーン起動ぬ‼️」
(※どこで拾ってきたのか分からない
“超音波ぽい謎機械”)
ブブブッ……
→ 小魚はわらわら集まる
→ 黄金魚は一切来ない
かっぺぇは呆れ顔で岩に座っていた。
🥒「……お前、もう釣りじゃないだろ。」
そこへ——
川霧を切るように、低い声が響く。
🦅「未 熟。」
名人・磯鴎おじいが現れた。
🦝「ぬぬぬっ⁉️おじい‼️」
名人はたぬきの持つ竿と餌を一瞥し、
🦅「その握り方では魚に笑われる。
糸の角度も悪い。
餌の沈む速度を一定に保て。
もっと水の流れを読むのだ。」
🦝「ぬおおお‼️
すごいぬ‼️なるほどぬ‼️」
🥒「おい名人、そんな事教えていいのか?
敵に塩を送ってどーすんだよ。」
名人はその場で固まり——
ハッと目を見開いた。
🦅「……フン。
今のは“教えた”うちに入らん。
初歩の中の初歩よ。
お前たちがあまりにも下手すぎて
見ていられなかっただけじゃ。」
そう吐き捨てると、
羽をひるがえしながら去っていく。
🦅「ワシの領域に
入ってこられると思うなよ。」
ぽつんと残された三匹。
🥒「……なんなんだあいつ。」
🦝「ぬ……なんか……かっこよかったぬ……」
🐶「バウッ(ちょっとだけ分かるワン)」 November 11, 2025
2RP
【🌍小櫃裕太郎の世界遺産の世界🌍】
世界遺産検定2級を持つ小櫃アナが添乗員となり、リスナーの皆様を世界遺産ツアーにお連れします🧑✈️🛩️
#5 イタリア「ヴェネツィア」
「水の都」として知られるヴェネツィア、水の流れる音に耳を澄まして…
次回もお楽しみに✨
#ミュージェル #小櫃裕太郎 November 11, 2025
2RP
きれいな水の流れを見て「ウェットスーツ着て流れてみたい」って相変わらず野生児発言(^_^;)
#こころ旅2k ゴール!1334日目・栃木県那須塩原市石林 https://t.co/qW9ch2WCx0 November 11, 2025
1RP
ブログ更新。
自閉スペクトラム3歳児
水の流れを見るのが大好きです
「なつやすみ⑧」
https://t.co/2RDfx8qnCH
#漫画が読めるハッシュタグ November 11, 2025
1RP
小笠原諸島の「満月の塩」と「新月の塩」は、月の満ち欠けの時期に合わせて汲み上げた海水で作られた特別な塩です。これらの塩の効果・効能は、主にスピリチュアルな側面や味の違いに焦点を当てたものであり、科学的な医学的効能が証明されているわけではありません。
小笠原諸島の「満月の塩」と「新月の塩」
これらの塩は、小笠原の美しい海水を原料に、太陽と月の光、風などの自然エネルギーを利用してじっくりと結晶化させるという、職人による完全手作りの製法で作られています。
1. 満月の塩(満月の夜の塩)
•特徴: 満月の夜(大潮の時期)に汲み上げた海水を使用。月の引力の影響で、塩に含まれるすべての味覚(しょっぱさ、酸味、うま味、甘味、苦味など)が全般的に強く、味の余韻が長く、こってりした印象になると言われています。
•期待される効果・効能(スピリチュアルな側面):
◦浄化作用: 満月には強力な「浄化」のパワーや、心と体を浄化させる力があると言われており、邪気を払う効果が期待されています。
◦パワーチャージ: エネルギーを満たし、願いを叶える力をサポートすると信じられています。
•料理での相性: 力強い味わいのため、肉料理や天ぷら、塩おにぎりなど、脂の乗った食材や濃厚な料理に合うとされています。
2. 新月の塩(新月の夜の塩)
•特徴: 新月の夜(大潮の時期)に汲み上げた海水を使用。満月の塩に比べると、全体的に味がまろやかで繊細な印象になると言われています。潮の香りが強く、透明感があり、後味がクリアなのが特徴です。
•期待される効果・効能(スピリチュアルな側面):
◦デトックス・リセット: 新月には「手放し」や「デトックス」、リセットの力があると言われています。心の内側を深く静かに見つめ直すサポートをするとされます。
◦引き寄せ: 優しく穏やかに最善の願いを引き寄せる女性的なエネルギーをイメージするとされます。
•料理での相性: まろやかな味わいのため、魚料理や野菜料理など、素材本来の繊細な旨みを引き立てたい料理に適しています。
金額(目安)
小笠原諸島の「満月の塩」「新月の塩」は、希少な手作り塩のため、比較的高価です。
•価格帯: 100g〜160g程度のパックで、約1,500円〜2,500円程度が一般的です。
深掘り:月の引力と塩の味
「満月と新月で塩の味が変わる」という現象は、科学的には「月の引力で海水のミネラルバランスや密度が変わるため」という説明がされます。大潮(満月と新月)の時期は、太陽と月の引力が合わさるため潮位の差が最も大きくなり、海水の流れが速くなります。これにより、通常とは異なるミネラルバランスの海水が採れる可能性はあります。
ただし、味の違いは科学的な成分分析だけでなく、製法へのこだわりや、月の神秘性といったストーリー性も影響しており、五感で感じる「体験」としての価値も大きいと言えます。
⏬タッチ🙌🔎🔍拡大して👀良く見て🙇🏻♀️読んで下さい November 11, 2025
1RP
小笠原諸島の「満月の塩」と「新月の塩」は、月の満ち欠けの時期に合わせて汲み上げた海水で作られた特別な塩です。これらの塩の効果・効能は、主にスピリチュアルな側面や味の違いに焦点を当てたものであり、科学的な医学的効能が証明されているわけではありません。
小笠原諸島の「満月の塩」と「新月の塩」
これらの塩は、小笠原の美しい海水を原料に、太陽と月の光、風などの自然エネルギーを利用してじっくりと結晶化させるという、職人による完全手作りの製法で作られています。
1. 満月の塩(満月の夜の塩)
•特徴: 満月の夜(大潮の時期)に汲み上げた海水を使用。月の引力の影響で、塩に含まれるすべての味覚(しょっぱさ、酸味、うま味、甘味、苦味など)が全般的に強く、味の余韻が長く、こってりした印象になると言われています。
•期待される効果・効能(スピリチュアルな側面):
◦浄化作用: 満月には強力な「浄化」のパワーや、心と体を浄化させる力があると言われており、邪気を払う効果が期待されています。
◦パワーチャージ: エネルギーを満たし、願いを叶える力をサポートすると信じられています。
•料理での相性: 力強い味わいのため、肉料理や天ぷら、塩おにぎりなど、脂の乗った食材や濃厚な料理に合うとされています。
2. 新月の塩(新月の夜の塩)
•特徴: 新月の夜(大潮の時期)に汲み上げた海水を使用。満月の塩に比べると、全体的に味がまろやかで繊細な印象になると言われています。潮の香りが強く、透明感があり、後味がクリアなのが特徴です。
•期待される効果・効能(スピリチュアルな側面):
◦デトックス・リセット: 新月には「手放し」や「デトックス」、リセットの力があると言われています。心の内側を深く静かに見つめ直すサポートをするとされます。
◦引き寄せ: 優しく穏やかに最善の願いを引き寄せる女性的なエネルギーをイメージするとされます。
•料理での相性: まろやかな味わいのため、魚料理や野菜料理など、素材本来の繊細な旨みを引き立てたい料理に適しています。
金額(目安)
小笠原諸島の「満月の塩」「新月の塩」は、希少な手作り塩のため、比較的高価です。
•価格帯: 100g〜160g程度のパックで、約1,500円〜2,500円程度が一般的です。
深掘り:月の引力と塩の味
「満月と新月で塩の味が変わる」という現象は、科学的には「月の引力で海水のミネラルバランスや密度が変わるため」という説明がされます。大潮(満月と新月)の時期は、太陽と月の引力が合わさるため潮位の差が最も大きくなり、海水の流れが速くなります。これにより、通常とは異なるミネラルバランスの海水が採れる可能性はあります。
ただし、味の違いは科学的な成分分析だけでなく、製法へのこだわりや、月の神秘性といったストーリー性も影響しており、五感で感じる「体験」としての価値も大きいと言えます。
⏬タッチ🙌🔎🔍拡大して👀良く見て🙇🏻♀️読んで下さい🙇🏻♀️🙇 November 11, 2025
1RP
定期的に、誰の詩が好きかなと考えることがあるのですが、今は古井フラさんの詩が一番好きな気がしています。日常に寄り添った詩もあれば、二日月文通社での作品をモチーフにした詩や、『変身物語』みたいな神話モチーフ詩画もあり、個人的に水の流れを想起するような美しい文章だなと思っております。 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



