自分を動かす
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【#佐久間大介 (#SnowMan)】
🩷美しすぎるさっくん表紙🩷
「#QLAP (クラップ) ! 2025年 12月号」
お品切れしておりましたが
本日再入荷しましたー😭😭😭
映画『ナイトフラワー』の撮影秘話や
自分を動かす原動力を語ったインタビューは必読です✨
https://t.co/3bbYV5YIrl
#タワサガは佐久間一派 https://t.co/AbIZUzcErE November 11, 2025
68RP
#フリパのVRDanceMaster練 楽しかったー!ダンス結構興味が合って一度教えてもらいたいなーと思ってたので、めっちゃ良い機会でした!お二人のダンスもかっこよかったー!
自分のアバターの動きを見ながらだと、リアルの自分を動かすよりもちょっと大胆になれる気もするよね。
#フリパ #cluster https://t.co/oZJDJ4CVIL November 11, 2025
6RP
✨🩷さっくんQLAPソロ初表紙‼️✨
11/14発売「QLAP! 2025年12月号」
🩷表紙:佐久間大介
大切な人へ贈る“喜び”のギフト
映画『ナイトフラワー』撮影秘話や
自分を動かす原動力語る
▼Amazon
https://t.co/o3z5hvGorW
▼楽天ブックス
https://t.co/5plCEam5TW
⛄️
#PR #SnowMan #佐久間大介 November 11, 2025
2RP
読んだだけでは何も変わらない。
本が“効いてくる”のは、ページを閉じたあとに
小さくても行動を1つ変えたとき。
知識は飾りじゃなく、未来の自分を動かす燃料。
完璧じゃなくていいから、今日の1アクションを決めてみよう。
その一歩が、静かに人生を変えていく。 https://t.co/g4RNzIXjmT November 11, 2025
1RP
嫉妬について書かれてる記事が流れてきました
自分は嫉妬心について、自分を動かすエネルギーになるって思ってます
その気持ちの結果、ポジティブな行動に繋げれば良い嫉妬
ネガティヴな行動をしてしまったら良くない嫉妬
全ては自分次第
そんな風に思ってます
今ではこんな風に思ってる自分ですけど、昔は嫉妬心でおかしな行動したり、辛い思いから元気なくなったりしたものです
自分を磨くパワーにしつづけたいものです November 11, 2025
1RP
大人になると、ドキドキすることって減る。
でも、ボディメイクの大会はその感覚を思い出させてくれる。
目標があると、生活に自然とメリハリがつく。
前向きにもなれるし、食事や体調管理も丁寧になる。
「ただ鍛えるだけ」じゃなくて、
ステージという【非日常】があるから、ワクワクが続く。
自分を動かすスイッチが欲しい人には、
本当におすすめしたい👟🖤✨ November 11, 2025
1RP
集中力が続かないとき、
足りていないのは“やる気”ではなく
「どんな環境で自分を動かす前提にしているか」という設計です。
やる気は波だけど、
環境は常に作用し続ける力。
「今日は集中できるかな?」ではなく
「この環境なら自分は集中せざるを得ないか?」
という問いに変わった瞬間、
集中力は努力ではなく“構造の結果”として発生します。
例えば、勉強。
机の上にスマホがある時点で、
意志力は常に消費される。
これは意志ではなく“設計ミス”。
逆に、
スマホを別部屋に置き、
机の上を1つの目的に限定すると、
脳は“迷わない世界”が前提になり、
集中が自動で発火する。
仕事も同じ。
「やる気を出す」は上流をいじっていない。
でも、時間帯・場所・タスクの粒度を整えると、
脳は“勝手に仕事モード”に切り替わる
トリガーを持つようになる。
運動でも、
ジムの近さ・ウェアの準備・やるメニューの固定で
「行くかどうか」の葛藤が消える。
集中するのではなく、
“集中せざるをえないレール”が敷かれているだけ。
つまり集中力とは、
意志で立ち上げるものではなく、
環境が引き金となって自然に生まれる現象。
やる気を疑うより、
環境を設計した方が圧倒的に強い。 November 11, 2025
@moteru_moteya マインドを「無意識も含めた自分を動かす全体」と定義し、抽象的なものを要素に分解して理解しようとする視点、とても重要で参考になります!🙂↕️✨ November 11, 2025
@QV09EKNMcf6894 他者を動かすことは難しいが自分を動かすことは簡単。ちょっとした思いやりだけでいいのに難しい事を考えるからこんな事になる。中共も高市もどっちも悪い。で済む話なのに。 November 11, 2025
「マインドって何?」
モテる為にはマインドが重要って言うのをよく見ますね
簡単に言うと、意識的に考えていることだけでなく、無意識の部分も含めた自分を動かす全体を適切な状態する必要を言ってるんですね。
マインドって言葉は非常に抽象的なので要素に分解しないと理解は難しいと思います。 November 11, 2025
🌙 彼を待つ女が知らない、たったひとつの真実。
彼の返信を待ちながら、
あなたが本当に見ているのは——
“彼”じゃない。
胸の奥に残った
満たされない空白だ。
待つほど苦しくなるのは、
彼が特別だからじゃない。
“自分の安心を、相手の行動に預けている”
その構造があなたを揺らしているだけ。
恋は待つと濁り、
自分を動かすと、すぐに澄んでいく。
返信の有無で心が揺れる恋は、
あなたの価値を試しているんじゃない。
あなたの 自分軸の弱い部分 を知らせてくれているだけ。
本当にほしい未来は、
彼の返信の中には存在しない。
あなたが今日、自分の心をどう扱うか——
そこにしか、恋の未来は開かれない。
#恋愛心理 #片思い #自分軸 #emythought November 11, 2025
@hachisuka_ex ハチスカさん
理想との距離に気づける日って、
痛いけれど大事ですよね
その悔しさが、明日の自分を動かす力になる気がします
ありがとうございます November 11, 2025
「今日はもう、なーんにもやりたくない…」
そんな日、誰にでもありますよね。
でも実は、そんなときに“脳をだませる方法”があるんです。
それは――「まず5秒だけやる」と決めること。
なぜこれで動けるのか?
人間の脳って、“始めるまでが一番重い”ようにできてるんです。
でも一度動き出すと、脳は「作業モード」に切り替わって、
逆に止まらなくなる性質があるんです。
たとえば、
机に座って、ノート開くだけで5分経ってた。
運動着に着替えたら、ちょっとだけ体を動かしてた。
こんな経験、ありませんか?
この「動いたらスイッチが入る」という脳の仕組みを使えば、
やる気ゼロでも、自然と手が動くようになります。
だから、“やる気を出そう”としなくていい。
“動いたら勝手に出る”が正解なんです。
動きたくない日は、自分を動かすじゃなく、
脳をちょっと騙してみてください。
変わりたい人は、プロフィールをチェック! November 11, 2025
『もしあと1年で今の働き方を卒業するとしたら何を始める?』
人は期限を意識すると本音が出る!
例えば、
あと1年で今の会社を辞めるとしたら?
この質問をすると
・海外に行きたい
・好きなことで稼ぎたい
・自由な働き方をしたい
など本音が溢れ出る!
期限は“自分を動かすスイッチ”
あなたが1年後に今の働き方を卒業するとしたら何を始めたい?
その中にあなたのやりたいことが含まれている! November 11, 2025
ぼくも昔「元カレと友達に戻れる人って何者?」ってガチで思ってた。
だって、キスもデートも全部共有してきたのに、
急に友達に戻るとか仕組み謎だろって。
でも、身近にこういう例があってちょっと考え変わった。
友達Aは元カノと別れたあと、
普通に同じメンバーでゲームしたり、
ご飯行ったりしてる。
「気まずくないの?」って聞いたら、
あっさり
「いや、今は友達としての距離がちょうどいい感じなんよ」
って言ってた。
その時気づいたのは、
Aにとってその子は“過去に特別だった人”じゃなくて、
“今は友達としてちょうどいい人”に役割が変わっただけなんだということ。
たぶん、人って思い出の深さより、
「今どうしたいか」のほうが強く自分を動かす。
結局、関係の名前より、
自分の心がどの距離を選ぶかがいちばん大事なんだと思う。 November 11, 2025
全く動けずに流れに身を任せて生きていくくらいならエゴと言われようが自分を動かす熱に従って飛び出した方が世界を変えられるし、1人でいても解決できないことの方が世の中には多いけどマヴが居たら乗り越えていけるし、向き合い方を変えることで選択肢は増やせるし、みたいな話だと感じてるGQX November 11, 2025
【生成AIで時給3万円超え】は
ゴールじゃなくてスタート地点だった話
消費財メーカーに勤めてた時代
月給100万円に到達した時
僕は完全に燃え尽きた。
どうしてか。
「ただのプロマーケター」になってたから。
昇格してから
年収は50%上乗せされた。
チームの成績は右肩上がり。
でも心は、どんどん冷めていく。
「このままじゃ、俺いらないじゃん。AIでいいじゃん。」
でも、そこで気づいた。
AIで100点のマーケティング戦略を作れても
使い手のマーケ脳が0点だったら、0点じゃないか?
ってことは
マーケティングのプロがAIを使えば
つまり「最強の即戦力人材」になる!?
AI時代に「消える人」と
「選ばれ続ける人」の
決定的な差は何か?
断言します。
「AIで楽して稼ぐ」系のノウハウに飛びついてる人は、1年後にはAIに消されます。
なぜなら:
・誰でもできる作業 → すぐ単価下がる
・スピードと量だけの勝負 → AIに負ける
・テクニックだけの人財 → 秒で代替される
生成AIを使っても
楽に稼ぐなんてありえない。
「1日10分でできる」
「初心者でも簡単」
多くの人間が楽して出来ることは
生成AIがほとんどすでにできてる。
そうでなくても
数週間もすればAIができるようになる。
Nano Banana Proなんか
その際たる例。
じゃあ、どうする?
答えはシンプル。
「人にしか出せない価値」×「AIの超効率化」
この掛け算しかない。
消費財メーカーで学んだ「選ばれる人財」の4つの本質
① 圧倒的な当事者マインド
→「自分がこの仕事を大成功させる」と信じる心
② 相手の期待値を超える思考力
→「どうすれば相手の人生がより良くなるか?」を考え抜く
③ 困難に立ち向かうマインドセット
→ 逃げずに、泥臭く、やり切る
これ、AIには絶対マネできない。
→ 偏差値50のド平凡な公立高校
→ アイビーリーグ大学
→ 外資系消費財メーカーで年収1,000万円
この過程で僕が身につけたのは、まさにこれ。
そして今、
副業で年収2000万円超えを
維持できてるのも、
「AIの超効率化」と「人間的な魅力と能力」を
融合させたから。
生成AIだったり、
副業ノウハウだったり、
これらの業界を見てて
マジで危機感しかない。
「楽して稼ぐ」ノウハウが溢れすぎて、
みんな「代替可能な人財」になってる。
だから作った。
「AI時代に正社員よりも大切にされる副業人財になる50の超習慣」
これは単なるテクニック集じゃない。
✅時間管理
✅作業効率化
✅ビジネスマインド
✅セルフセールス(自分を動かす技術)
社会人としての価値を
「生き方とセット」でアップデートする
再現性高い技術だけ厳選したノート。
✓ 好きなことを仕事にできてるけど十分に稼げてない
✓ AI時代に「消える側」になるのが怖い
✓ 社員レベルで深くコミットできる人財になりたい
この超習慣は、
単に「稼ぐ」だけじゃなく、
やりがい
人間的な成長
周りからの信頼
つまり「生涯幸福度」を最大化することにフォーカスしている。
僕はこの習慣体系で
心の輝きと預貯金額を
取り戻した。
超効率化しながらも、
本気で仕事に打ち込めるようになった。
AIが進化しすぎて焦ってる人こそ
この超習慣を実践する価値がある。
この投稿に「いいね」をすると
プロフィールのリンクから受け取れます。
「AI時代に正社員よりも大切にされる副業人財になる50の習慣体系」
配布は11/30予定です。
AIの波に飲まれるな。AIを使い倒せ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



