Deep Research トレンド
0post
2025.11.26 11:00
:0% :0% (60代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
最近数学圈发生了一件很有意思的事。
世界顶级数学家陶哲轩在解决一个 Erdős(埃尔德什)的经典问题时,全流程都在用 AI 做助手——从证明草案,到简化证明,再到形式化验证。
Erdős 是20世纪最高产的数学家之一,一辈子发表了1500多篇论文,提出了无数开放问题。数学圈有个著名的"埃尔德什数"——如果你和他合作过论文,你的埃尔德什数就是1;和他的合作者合作过,就是2,以此类推。爱因斯坦的埃尔德什数是2。
后来有人专门做了一个网站,把他的很多未解决/已解决问题系统整理出来,这就是 Erdos Problems 网站。
陶哲轩讲的是其中的第 367 号问题,属于数论里的一个具体问题,专业数学研究级别的问题。
解决过程大概是这样的:
一位数学家 Wouter van Doorn 先给出一个人类手写的反例证明草案,但里面有一个关键恒等式他没完全证明,只是说:“相信有人能帮我确认一下”。
陶哲轩把这个恒等式扔给 Google 的 Gemini Deepthink 模式。大概十分钟后,Gemini 给出了一份完整证明,还顺带确认了整套论证是成立的。
Gemini 的证明用到了 p-adic 等比较高级的代数数论工具,对这个具体问题来说有点杀鸡用牛刀。于是陶哲轩花了半小时,把 AI 的证明手工转化成更基础、更易懂的版本。
两天后,另一位数学家 Boris Alexeev 用一个叫 Aristotle 的工具(基于 AI + Lean)完成了全套形式化证明,还特意手动检查最终结论,以防 AI 在形式化过程中存在编造。
陶哲轩觉得还没完,又用 Deep Research (同时用了 ChatGPT 和 Gemini)做了一轮文献搜索,看这个问题有没有前人类似工作。结果找到了若干关于连续幂数的相关论文,但没有直接解决第 367 号问题。
整个流程:人类提出猜想 → AI暴力证明 → 人类简化优化 → AI辅助形式化验证。
都在说 Gemini 3 已经到了博士生水平,看来所言非虚,这些事情真的需要数学博士级别才能做的出来,但另一方面,真正的数学家也并没有被 AI 代替:是人类决定哪个问题值得解决,是人类判断AI的p-adic方法太重了需要简化,是人类手工完成最终的形式化表述以验证 AI 的结果是否准确。
AI 做的是那些需要大量计算、符号推演、但方向已经明确的体力活。在 AI 时代,问对问题、甄别结果,比以前更重要了。 November 11, 2025
3RP
NotebookLM完全解説。無料でも十分に使えて、間違いなく“世界最高峰”のAIチャットボット。
知人から「800万円のチャットボット開発の見積が来てどうしよう…」と相談され、NotebookLMを紹介したところ、追加開発なしで課題が即解決。(Googleユーザーだったので費用ゼロ)
AI導入は“知識不足=損失”につながるので、まずは無料で良いから触って「何ができるか」を知るのが大切。
■ツール比較
GPTs・Gems < NotebookLM < Dify・n8n < スクラッチ開発
■NotebookLMの強み
①高精度
・ハルシネーションが極めて少ない
②引用表示
・PDF/画像/エクセルをそのまま表示
③多機能
・多すぎるので主な機能を下記に整理
■主な機能
○ソースの自動取得
・Google Drive ←New
・Deep Research ←New
○対応ファイル
・Google Drive
・URL / YouTube / PDF / Docs / 各種ファイル
・最大300ファイル(無料50ソース)
○アウトプット
・音声解説(ポッドキャスト風)
・動画生成(スライド+音声)
・マインドマップ
・レポート(ブログ形式)
・フラッシュカード
・テスト
・インフォグラフィック
・スライド資料 ←New
○その他
・引用元表示(PDF/画像/Excelも可)
・利用状況の分析
・社内共有
・社外共有(※個人アカウントのみ)
■セキュリティ
・データは学習に利用されない
∟ NotebookLM内の回答生成のみに使用
・Cloud/Workspace版は人間レビューなし
・個人アカは「フィードバック送信時のみ」確認の可能性
・アップロードしたファイルは自分(組織)だけに保存
・GCPプロジェクト内で保管(リージョン設定・IAM対応)
・ソースは“アップロード時点のコピー”自動同期なし
勉強用、社内Q&A、社外向けチャットボットなど用途は幅広い。
正直これだけ揃って、ほぼ無料。使わない理由が見つからない。
【タイムスタンプ】
00:00 世界最強AIチャットボット紹介
01:22 Google Drive連携
02:48 Deep Research
04:00 引用提示・ハルシ防止
06:40 音声/マインドマップ/テスト
09:17 スライド・動画生成
11:35 活用事例(ルンバ解説)
14:48 無料 vs 有料、セキュリティ
16:38 企業の活用まとめ
■YouTube
https://t.co/KKkuS7c6NP November 11, 2025
ChatGPTは5.1もProも今は使わないほうがいいと社内でも言ってますね
私はGemini 3 ProとManus 1.5を併用してます
Deep Research、図解、文章作成どれも精度高く、自然で分かりやすく、深く思考されていると感じます
Gemini 3 Proのただの思考モードは個人的にまだ物足りなさありますが、 https://t.co/DHZUMSdrfy November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



