マーケティング トレンド
0post
2025.11.27 11:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
TikTokを集客やPRに活かしたい方必見📊
このサービスではあなたのアカウントのフォロワーを1000人以上増加✨
➡企業案件・認知拡大・権威性UPに直結します。
見られるアカウントへ、今日からシフトしよう🔥
https://t.co/bTRoRPi3Nq
#TikTokマーケティング #SNS運用 #拡散希望 November 11, 2025
4RP
SEO求人の数は2024年、英語圏では3割ほど減少していて、主に現場で動くジュニアクラスが減っているんですよね。
年収の中央値も1400万円→1170万円へと下落。
一方でマネジメント側やAIを使う求人は増加傾向です。
年収1000万円〜2000万円台が多く見られる(英語圏なので地価や物価が高く、倭国の環境に換算するならこの半分程度が目安になると思います)。
SEO求人や年収が減った要因と思われるのは
1️⃣生成AIを使った少数精鋭チームへの移行
(つまりSEO予算減とも言える)
2️⃣SEO職のインハウス化
(これは前から続く傾向とも言われる)
3️⃣リモートのSEO求人の減少
(むしろこれまでがリモート求人が多めだった)
4️⃣そもそも景気が減速気味のためSEO職の解雇の流れ
(不景気の時はマーケティング関連予算は減りがち)
など複合的だとのこと。
これらはLinkedInやSEOJobs等々の公表したデータではあるので一定の説得力はありますし、これ倭国にも当てはまる部分が多いので、遅かれ早かれ同じ状況に向かう可能性ありますよね。 November 11, 2025
2RP
3000円|キツネ顔って本意的な層だけが綺麗に吸い寄ってくるんだよな。タヌキ顔はどうしても不本意な層まで幅広く流れ込む。この差は可愛いかどうかじゃなくて「伝わり方の重心」の違いだね。キツネ顔は尖り、タヌキ顔は広がる。これだけで呼ばれやすい客層の質が大きく変わる。
大衆ウケだけを考えるならタヌキ顔は無敵に近いよ。可視化されやすく、親しみも強く、第一印象での拒絶率が低い。
でも高単価を狙うと話は変わる。
高単価層は「選ぶ理由」を欲しがるから、
尖った個性=キツネ顔の方が刺さりやすい。
ここに身長とバストが加わると、マーケット内の立ち位置が明確に縦に分かれる。
結局のところ、
世界観は「顔×体×キャラ」の三位一体で成立していて、このセットがそのまま単価レンジを決めてると思う。
ただ、ここで一つだけ残酷な真理がある。
もしタヌキ顔がマーケティングを理解したら、実は最強になる。
タヌキ顔の「大衆性」「愛嬌」「親しみやすさ」は設計できれば選ばれる理由へに変わる。
世界観をつくり、写メ日記で続きを見たくなる導線を張り、プロフィールで意図的に選ばせる理由を積むだけで、
タヌキ顔はキツネ顔にはない、
自分から掴みにいく強さを手に入れる。
結局顔は才能だよ。でも稼ぎは設計できる。
この差に気づいた子から化けてくよ。
粗探しして再プロデュースする。
指名率と稼ぎと定着を底上げするのが
僕の職人技。 November 11, 2025
2RP
レッドブルの経費を見て笑った。
年間売上の30%をマーケティングに使ってる。
マクドナルドは1%。
普通の会社は3〜5%。
レッドブル30%。
異常じゃない?
でもこれがレッドブルの正体。
「飲料メーカー」じゃなくて「マーケティング会社」。
F1のスポンサー。
成層圏からスカイダイビング生中継。
世界中のクレイジーなスポーツイベント。
全部「翼を授ける」を証明するため。
工場?持ってない。
製造?外注。
レシピ?公開してる。
なのに2024年売上1兆8,000億円。
世界シェア43%。
商品じゃなくて、体験とブランドで勝ってる。
初期は「ゴミ箱に空き缶を捨てまくる」作戦で話題作り。
都市伝説かもだけど、その発想がもうヤバい。
あなたの会社、何に30%使ってる? November 11, 2025
2RP
この簡便で完璧な素晴らしい説明も読めない人用にベクトル化合成装置とは「マーケティングでAIと誤認させているチャットボット」です https://t.co/agBM56X894 November 11, 2025
2RP
12月20日発売の書籍『コミュニティマーケティングは「巨人の肩」に乗れ』Kindle版の予約購入が可能になりました! #巨人本
詳細はこちらのページをご覧ください。
https://t.co/e20CmrOb1A https://t.co/1MAs7VpjsS November 11, 2025
1RP
『プロジェクト・ヘイル・メアリー』ネタバレ(?)予告編に原作者がコメント
https://t.co/csTuSwz8Ug
「マーケティング上の判断」
「映画館に観にきてくれるような人なら、知らないということはないだろうと」 November 11, 2025
1RP
まんが映画からアニメーションへの過渡期のたたき上げ実力派+大塚・高畑氏らの制作仲間や師匠、媒体出身でマーケティングに長けた鈴木Pの組み合わせ、での大ブレイクで、どうにも時代性・属人性が強すぎて、歴史というか神の振ったサイコロの目次第レベルの話ではあるよな。 https://t.co/HPvF9FpPmi November 11, 2025
1RP
創業明治36年「駅弁の塩荘」(福井県敦賀市)
明治の倭国と言えば「鉄道🚃」の歴史でもありますよね。
福井の名物が堪能できる稀有なお弁当🍱
しかも関東に住んでいたことのある身としては崎陽軒の北陸シウマイ入りはもはや奇跡とも言える✨
うふふ(๑・̑◡・̑๑)
楽しみ〜
パクリ
美味い😊
駅弁って何気にすごい技術力だよね。
冷めても、冷めたなりに美味しいものを、これだけバリエーション豊かに構成できる。
倭国🇯🇵ってすげぇ国だなぁってつくづく思います。
琵琶湖を眺めながら、福井を味わう。
サイコーやん。
#fukui #福井 #福井の暮らし #福井工業大学 #FUT #研究 #マーケティング #出張 #大阪 #日帰り November 11, 2025
@ToshiMukoyama @econt_jp マーケティングでは、対面の時代からスライドを共有するのが通常で、良い所も悪い所もあるなと思いました。スライド無しだと、論文の本当に大事な所に注力出来る一方、コミュニケーション能力に過度に影響されやすい気がします November 11, 2025
@nagoya_kabuoff 先週BTSのメンバーとコラボアイテム出して即完してましたよ、知名度高いコラボがローコストなマーケティングとして効果的なようです。
(ちなみに今週発売はアンダーカバーコラボで、買いたくなる気持ちをこらえています) November 11, 2025
パッケージばかり綺麗にして
金メッキほどこすみたいなのは
マーケティング(の本質)
ではないと 私は思う。
けれど、ニセモノでもいい
安ければいい という人もいるし
売れないと困ることもある。
だからメッキ施すこと全般が
悪いことだとは思わないけれど
これはメッキじゃない
本物だ、素晴らしいんだ
と本気で思っているならば
それは日常の言動に現れる。
本当はそれが一番、大事。
必ず誰かの目に留まる。
本物を輝かせるための術が
マーケティングの本質と思う。 November 11, 2025
最近の「値上げ」疲れ…
でもこのファミマの投稿は思わず笑ったので、マーケ視点で解説してみる
◆お!?のポイント
「この度、商品を10倍に値上げすることをお詫び申し上げます」
こんな投稿が突然流れてきたら、あなたならどう思いますか?
◆オチと仕組み
もちろん値上げは嘘!
「お詫び」の体裁を取りながら、開くと「実は大感謝祭で10倍お得になります!」という超絶割引の告知だったんです。
◆なぜこれが上手いか?
1.みんなの関心事を使う: 誰もが嫌な「値上げ」をあえて最初に持ってくることで、強制的に注目を集める。
2.予想外のギャップ: ネガティブな情報から、最高のサプライズ(割引)に変わる「予想外の裏切り」が楽しさを生む。
3.真面目すぎない: 企業なのに遊び心があるから、「広告」じゃなくて「面白いコンテンツ」として拡散されました。
今のXでは、真面目な告知より、こういう「思わず見ちゃう仕掛け」が大事なんですね!
#ファミマ #ブラックフライデー #マーケティング事例
https://t.co/0s8mzuITzb November 11, 2025
某歯科看板は数ある看板からああいうのがポンとあるから目立つんだよな、マーケティングだな。ブランディングしたい人は作らないだろうし好きにすれば…て思ってたけど
中の人がドヤ顔で添削してるのみてドン引きしてた。
いろんな視点からデザインを考えるのがプロだよなぁ。 https://t.co/2EuofZ4VrV November 11, 2025
「お客さんが検索してる言葉」
実は、あなたが思ってるのと違うかもしれません。
Googleサジェストを使って調べてみて。
本当のニーズが見えてきます。
お昼は魚!これ食べて午後も気合い入れていきましょう📣
#SEO #水産業 #マーケティング https://t.co/pKB4DqCI6Q November 11, 2025
パッケージばかり綺麗にして
金メッキほどこすみたいなのは
マーケティング(の本質)
ではないと 私は思う。
けれど、ニセモノでもいい
安ければいい という人もいるし
売れないと困ることもある。
だからメッキ施すこと全般が
悪いことだとは思わないけれど
これはメッキじゃない
本物だ、素晴らしいんだ
と本気で思っているならば
その人の行動は輝きを伴って
必ず誰かの目に留まる。
本物を輝かせるための術が
マーケティングの本質と思う。 November 11, 2025
正直「伝説のマーケター」とやらが実際にパフォーマンスを出していることろを見たことが無いような。
「あの著名サービスの立ち上げ」「あのテーマパークの復活」とか。
無論、活躍はされたんでしょうが、マーケティングや企画に出来ることは限られていて、本質的な成功要因は別のところにあったと思う November 11, 2025
@hikegami3 中国の麻辣カップ麺、SNSでよく見かけるけどマーケティング仕掛けてて、流行ってるのかな。カップ麺てただでさえ添加物の塊なのに、中国産となると恐ろしいんだけど。
ワカメも調味料、生姜やニンニクと目につく中国産はさけてます。 November 11, 2025
NanoBananaProが話題になり始めてから、ビジネスしたことがない友人グループで、それぞれの顔画像を変形させてふざけ合ってゲラゲラ笑うみたいなしょうもない使い方ばかりしてたんだけど、いざちゃんと使ってみたら神でわろてる。DRMや仕組み作り、売れるコンセプト構築ができる人が、変にデザイナーを雇ったり外注で何かを依頼したりせずに、もうほぼ1人で完結してしまう時代になったんだなと改めて思った。
個人的にこれは追い風だなと、ふと、理解した。逆に小手先の?本質的じゃない?飽和しがちなスキルを学んできた人は結構しんどい気がする
AIうまく使ってインプ集めれる人も増えるだろう。けどそのインプをどうマネタイズに繋げるのか?をみんな知らない。自分らはそこを教材や講座などを通して教えてきたから、この時代においてもやっぱり追い風に感じる🌪️
自分の個人ブログなんていま月1万PVもない。昔は月50万PVのニュースブログを運営してたからこそ、月1万PVの少なさが分かる。でもブログ収益は当時の100倍どころじゃない(詳しくはプロフィールからちゃんとブログ読んでみてほしい)
こういう、マネタイズスキルとか、構築スキル、DRM的なマーケティングとか、インプをどう変換するかとか、あと画像編集とかはバナナ🍌AIが凄すぎるけど、ストーリーライティングは廃れないし、、まぁ、そういう所にちゃんと目をつけられるかが今後より大事なんだと思いました🙋♂️ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



