1
未成熟
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
中国国営メディアが「沖縄は倭国ではない」と報じたと聞き、ついにその時が来たと感じました。現職時代、中国を訪問した際、中国側は私に対し「沖縄は一時的に倭国に貸しているだけだ。尖閣だけでなく沖縄全体を取り戻すつもりだ」と明言しました。その言葉が、今あらためて胸によみがえっています。
今回の高市総理への激しい反発を見ても、中国が軍事力を背景に台湾・沖縄周辺で覇権拡大を狙っていることは誰の目にも明らかです。さらに中国は、倭国政府を非難する書簡まで国連に送付しました。
昨今の中国は、巨大な力を振りかざしながら理不尽な要求を繰り返す、極めて未成熟な振る舞いが目立ちます。こうした状況を踏まえれば、G20で高市総理が無理に会談を行う必要はないと私は考えます。毅然とした姿勢こそが、倭国の主権と名誉を守る唯一の道です。 November 11, 2025
4,461RP
「怒りのエネルギーで人を動かそうとする」のって、一見 “強さ” に見えるけど、実はただの未成熟さ。
・怒鳴る
・圧をかける
・嫌味でコントロールする
こういう手段って、相手の尊厳を削って従わせるだけで、尊敬も信頼も育たない。
精神的に大人になった人は、怒りを「ぶつける」んじゃなくて、「扱える」。
気持ちが荒れていても、言葉を選び、相手の立場も考え、冷静に話そうとする。
その姿勢そのものが、相手を自然と動かす力になる。
怒りを武器にするのは簡単だけど、関係は必ずどこかで壊れる。
でも、自分の感情をちゃんと管理できる人は、周りの人が「この人となら安心して話せる」「ちゃんと向き合ってくれる」と感じて、むしろ自発的に動いてくれる。
“怒りで動かす人” は幼さが残っていて、
“理解と対話で動かす人” が、本当の大人。
その差は、時間が経てば経つほど、はっきり出る。 November 11, 2025
49RP
悲惨すぎる倭国人の心の現状
どう考えても、リプすることのメリットがないわたしの投稿に、現時点で50以上のリプがついています。
煽りではなく、この投稿にリプした方が、その行動によって得られる現実的なメリットはゼロです。
時間という労働コストの計算もできていないという結論にしかいたりません。
にも関わらず、この現象が起きるのには理由があります。
ロジックが抜け落ちた、感情的なリプを飛ばしてくる人は、自分の内面と戦っているからです。
・現実で解消されない不満や不安を、他者への攻撃で解消
・がなりたてれば誰かが自分に目を向けてくれるのではという承認欲求の現れ
・それがメタ認知できない未成熟さ
それらとの戦いです。
自分との戦場を、用意して上げただけでこの有り様です。
残念ながら、ここまできてしまうと、生半可のことでは、自分を客観視できないと思います。
年齢を重ねていれば、なおのことです。
ただ、こういった方たちがいけないということではありません。
こういった悲惨な心を持つ人を生み出してしまう社会構造を直していかなければならないと思います。
気づける人で、自分、社会を変えていきましょう。 November 11, 2025
17RP
AI時代でも“人に頼みたくなる理由”はどこから生まれるのか。
AI音声は精度が高まり、実際に企業VPやマニュアル動画、SNS広告などで採用される場面が増えてきています。
一方で、知名度が低い=”ブランドが未成熟なナレーター”が仕事を取るために超低価格戦略を取る方も多いように感じます。
しかし、この「安さで選ばれる」領域は、AIが最も入りやすい場所でもあります。
それは何故か、評価の軸がナレーター個人ではなく、音声素材としてみられているため結果的に「AIでも十分」と判断されやすくなる。また、評価基準が安さに寄るほど、個のブランドが育ちにくい側面があるように思います。
では、「安いから」ではなく、「あなたにお願いしたい」という選択はどこから生まれるのか。
ここからは、技術が一定の水準にあるという前提で話を進めていきます。
“合理性では測りにくい価値”が、人を選ぶ理由になる
制作の判断は、決して金額や効率だけではありません。
一流ブランドが素材だけでなく“物語・哲学・姿勢・こだわり”を含めて選ばれるように、
ナレーターも「声を持つ”ヒト”そのもの」が価値として評価され「この人にお願いしたい」という選択には、技術以外の要素も影響しているように思います。
“プロセスそのものが付加価値になり得る”
AIは精度が高くなってきましたが、意図を汲み取り、相談しながら調整といった
「一緒につくっている感覚」つまり価値観の共有といったような一体感を生み出すのは難しいのではないでしょうか。
そして制作側にとって、そのプロセス自体が安心感や納得感を生み、成果物だけではなく「またこの人にお願いしたい」という信頼にも繋がっていきます。
付加価値は「成果物」だけでなく「プロセス」にも付属する。
だからこそ、ちょっとしたコミュニケーションもまた、付加価値に変わるのだと思います。
“応援したい”という気持ちは、SNSの発信からも生まれる
人は合理性だけではなく感情で動くことも多々あります。
SNSを通じて見える個人の価値観や姿勢、そして面白みは、
「この人に頼んでみたい」という気持ちを育てるきっかけにも繋がります。
もちろん、自分の魅力を自然に伝えるのは簡単ではありません。
それでも、ナレーターとしての価値は、音声素材として判断されるものではありません。
技術だけではない、こうした背景の積み重ねによって、
“あなたにお願いしたい理由”が形になっていくのではないかなと思います。
最後に、ボクは安いという価値を否定するつもりはありません。しかし時代の背景から安さ以外の価値提案が迫られる時はきっとあると感じています。今日の話はあくまで一つの視点にすぎませんが、どこかでヒントになる部分があれば嬉しいです。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。 November 11, 2025
14RP
「おもしれー女」と一緒にいる男は、振り回されながらもどこか楽しそうに見えるのに、
「おもしれー男」と一緒にいる女は、大丈夫って言いながら、日に日にすり減っていく。
この違いは、単なる性格や相性の問題ではなく、
“面白い人と関わるときのエネルギーの流れ方”に、構造的な非対称があるからだと思う。
男性は、「手に負えない彼女」の破天荒さを、自分の外にある“刺激”として受け取ることが多い。
彼女の言動は確かに予測不能だけど、それはあくまで「揺さぶり」であって、
自分の軸を脅かすものではない。
つまり彼は、自分を保ったまま、その面白さを“外側から楽しむことができる”。
一方で女性が「おもしれー男」と関わるとき、
その面白さには、未成熟さ・自己中・情緒の爆発といった“内的なカオス”が含まれていることが多い。
そして無意識のうちに、彼の感情の受け皿になることを求められてしまう。
面白さを“見て楽しむ”というより、“支えてあげる”側にまわってしまう。
気づけば、自分のリソースを削って相手の“面白さ”を成り立たせている。
同じ「面白い人」でも、その面白さを
「消費できる立場」なのか、「供給を求められる立場」なのかで、関係のバランスは大きく変わる。
つまりこれは、「面白いことそのもの」が問題なんじゃなくて、
その面白さに“どの距離感で巻き込まれるか”が運命を分けるという話なのだと思う。
だからきっと、誰かに惹かれるときは、
「面白いかどうか」以上に、「その面白さを、どれだけ安全な位置から眺められるか」が、
実はずっと大事なのかもしれない。 November 11, 2025
12RP
转译:也许你并没有真正尝试——能干的人,也会选择性地无能为力
作者:Cate Hall
五年前的假期里,有两件事情同时发生在我身上:我去了戒毒康复中心,并且遭遇了一名网络跟踪者。
这两件事并非完全没有关联。那个跟踪我的人来自印度,他是在我玩扑克牌时开始关注我的。他逐渐认定我们之间存在某种亲密关系,并坚信我的每条推特都是专门发给他的暗号。
当我连续两个月停止发推后,他确信我一定出事了,于是找到我的邮箱和电话号码,开始疯狂给我发消息,逼问我的下落。
当我意识到这一切时,情况已经失控了。我明确地知道,自己永远不会回应他。我开始不断拉黑他的账号,但他总能换个号码、注册新账号或用其他方法找到我。他每天给我发几十条消息,从威胁到哀求都有。半年后,他甚至找到了我的公司申请职位,我由此得知了他的真实姓名,试图通过他的一位旧友来寻求帮助。然而,那位朋友却因为害怕惹祸上身而拒绝帮忙。我感觉自己束手无策,只好寄希望于他迟早会放弃。
但他从未放弃。数年过去了,我从未回复过他,他却每天依旧给我发数条消息。这些消息越来越恐怖,越来越色情,甚至威胁称会来伯克利伤害我。去年11月,情况终于到了极点:短短几天内,他向我发来了他刚办好的护照和签证申请的照片,并宣称即将前往美国。同时,他通过伪装我的电话号码向我哥哥勒索了一笔钱,声称绑架了我。
「受够了!」我愤怒地想,我决定立刻行动起来。但事实上,我什么都没做。我只是蜷缩成一团哭泣,朋友们劝我报警,我却绝望地认为,自己在美国,他在印度,报警根本没用。
可我的丈夫并不这样想。他坚持认为一定有更好的办法,并请求我允许他代我处理此事。他迅速联系了FBI和美国驻印度领事馆,并在他朋友Govind的帮助下(Govind在印度有亲戚),成功联系到当地警方。短短几个月后,问题得到彻底解决。那个跟踪者再也无法踏上美国的土地。
这件事最有意思的一点是,我丈夫采取的策略并不特别新颖。他所用的方法,和我帮别人处理类似问题时能想到的几乎一模一样。那么,为什么非得另一个人介入,我才明白自己并没有真正尝试过?
我想原因可能是这样的:当跟踪者进入我生活时,我正处于人生的低谷期——孤独、迷茫又穷困潦倒。当时我采用的唯一应对办法,就是忽略并寄希望于他自己放弃,这似乎是当时我唯一有能力做的事。但问题在于,我对这个问题的态度,从那时起就被固定住了。后来,我的生活状况逐渐改善,我的能力也增强了,可我从未重新评估过当时的做法是否正确。
我想,我们所有人都是如此。
人并非简单地高能或低能,而是选择性地拥有行动力(selectively agentic)。
假设我们把生活分成三大领域:工作、与他人的关系(包括所有人际关系)、以及自我关系(身体健康、自我探索、情绪成长等等)。事实上,每个人可能都有至少一个领域,仍然停留在早年未成熟的阶段。在那个领域,我们面对问题时就像十几岁的孩子一样幼稚和无助,而事实上我们早已成年。
在我所处的圈子里,有许多工作领域的高成就者。他们在科学、技术和政策领域不断创新,改变世界。但他们中的不少人,却没有将同样的聪明才智应用到内心的成长和人际关系中。他们能在异国他乡成功推出新产品,却抱怨在约会软件上找不到有趣的人。
默认情况下,我们面对一个曾经失败过的问题时,总是停留在最初尝试并失败的那种无助状态。
比如,假设你20岁时曾尝试过心理治疗,但并未有效缓解焦虑。你逐渐认定这是个无法解决的问题,于是接受焦虑就是你性格的一部分。但现在,你可能已经32岁了,是一家创业公司的技术主管。当工作中遇到难题时,你总能竭尽全力,尝试各种方法,不断学习。可对待自己的焦虑问题时,你却不再尝试了。
你可能从没认真想过自己是否能:
- 仔细检查自己的营养和睡眠状况;
- 了解各种补剂或药物;
- 投资改善自己的休息与恢复;
- 问问朋友们最有效的治疗方法,寻找最优秀的治疗师或教练;
- 研究一些专为你这样的人开发的新疗法。
你没做这些事,只是忍受,或者用最初学到的需要极大意志力的方法来抵抗焦虑。这种挣扎让你觉得自己很努力。然而感受到辛苦,并不意味着你真正尝试过了。
这让我想起了亚历山大技巧(Alexander Technique)的一个相关概念:“感知失真”(faulty sensory appreciation)。长久习惯的身体紧张会扭曲你的感官,让你误以为僵硬的姿势才是“良好的体态”。同理,那些选择性无能的人可能也有感知失真的情况。比如你觉得人际关系总是困难重重,需要不断付出意志力,这种辛苦甚至成了你努力的证明。然而,不断地挣扎可能只是说明你的生活结构存在问题。
我建议你假设,在你的生活中肯定存在某个领域,你不自觉地被冻结在了过去的某个状态。这非常值得你仔细排查。仔细审视一下工作、与他人关系和自我关系这三个方面,找出你面对的最大问题。有时候,它可能看起来并不像个具体问题,而只是一种悲伤或愤怒,比如没人理解的悲伤,或工作缺乏意义的挫败感。
找到它们后,问问自己:“我真的已经尽了全力、用尽了所有资源去想办法了吗?如果换成朋友遇到同样的问题,我能否给出更好的建议?我如何确定自己是真的尝试过了?”
注:作者的新书《You Can Just Do Things》即将出版。
---
来源:https://t.co/Wnaj0aUlvA November 11, 2025
12RP
子育てが尊い経験であることは否定しません。
ただし、それが成熟を保証するという主張は誤りです。
未成熟な親が虐待やDVを起こす事実がその反証です。
親であるか否かは人の成熟を測る基準にはなりません。
この点で、あなたのご発言・前提には致命的な認識の錯誤があります。 https://t.co/IvKAv7Isq5 November 11, 2025
11RP
OBIに、新たに3名の小学生選手が加入いたしました✨
フォートナイトの世界では、時に未成熟な場面やトラブルも起こります。
だからこそ、未来を担う子どもたちが正しい道に進めるよう、OBIでは多くの大人の皆様と共に、彼らの成長を温かく見守っていきたいと考えています。
是非、OBIの新たな仲間たちに応援の力をお寄せいただければ幸いです。
また、すでに競技で活躍する中高生の皆さんには、機会があれば練習に誘い、良き先輩として関わっていただけるととても嬉しいです。
未来の競技シーンを盛り上げる彼らの挑戦に、どうぞご期待ください✨
引き続きOBIへの応援をよろしくお願いいたします‼
#OBIWIN November 11, 2025
11RP
ウスバキトンボ
11月も半ばに入り、トンボも少なくなってきたな…と感じたところに未成熟のウスバキトンボが。
そんなふにゃふにゃな体で大丈夫か? https://t.co/UEA6iCCbrs November 11, 2025
6RP
心が未成熟な人は「自分自分自分」なので、自分の言動が相手を傷つけているということにも気づかない。
心が未成熟な親は自分が毒親だとは気づかない。
子供のために「こ~んなにしている。なのに子供は冷たい」と感じる。
こういう人は変われない。
自分の問題点に気づかない人は変わりようがない。 November 11, 2025
5RP
令和7年予備試験をGemini3が解いたら
憲法
第1 設問(1) 青少年が図書Aを購入できないことについて
1. 権利の制約
本件規制は、図書取扱業者による図書Aの販売等を禁止するものであるが、これにより青少年が図書Aを購入し、その内容に接することができなくなるため、青少年の「知る権利」(憲法21条1項)に対する制約となる。
「知る権利」は、表現の自由の受け手側の側面として保障される。未成年者といえども、基本的人権の享有主体であり、知る権利の保障が及ぶ(岐阜県青少年保護育成条例事件判例参照)。
2. 審査基準の設定
新法は、特定の「有害差別図書」という内容に着目した規制(内容規制)である。一般に内容規制は厳格な基準で審査されるべきである。
しかし、対象は精神的に未成熟で可塑性に富む青少年であり、一般の成人と比較して保護の必要性が高い。判例も、青少年を有害図書から保護する目的の規制については、成人の場合よりも緩やかな基準を許容している(前掲岐阜県条例事件)。
もっとも、本件で問題となる図書は「ヘイトスピーチ」に関連するものであり、政治的・社会的言論が含まれる可能性が高い。これらは民主主義社会において重要な言論であるため、単なるわいせつ図書等と同列には扱えない。
したがって、**「目的が重要で、手段が目的達成のために実質的な関連性を有するか」**という中間的な厳格審査基準(あるいは厳格な合理性の基準)を用いるのが相当である。
3. 当てはめ
(1) 目的の重要性
新法の目的は、有害差別図書による青少年の健全育成阻害の防止にある。ヘイトスピーチが個人の尊厳を害し、差別意識を植え付ける弊害は大きく、特に判断能力が未熟な青少年をその悪影響から守ることは、公共の福祉に合致する重要な目的といえる。
(2) 手段の適合性・相当性(図書Aの包括指定について)
新法は、ヘイトスピーチの典型的表現を含むページ数が全体の10分の1以上である図書を「包括指定」の対象としている。
しかし、この「包括指定」の仕組みには以下の重大な欠陥がある。
* 過度の広汎性: 「10分の1」という量的基準は機械的である。差別的表現を含んでいても、文脈全体としては差別を批判する内容であったり、学術的・資料的価値が高い図書であったりする場合(例:差別の歴史を検証する書籍)も、形式的に指定対象となり得る。これでは、青少年の健全育成にとって有益な図書まで遮断してしまうおそれがある。
* 手続的保障の欠如: 「個別指定」では有識者による審査会の意見聴取が必須とされるが、「包括指定」では審査会の意見を聞かずに大臣が指定できる。政治的言論を含む可能性のある図書について、行政庁の独断で指定可能とする仕組みは、濫用のおそれが大きく、萎縮効果も著しい。
事後的な取消しの申出制度はあるものの、一度流通が阻害された表現の回復は困難である。
4. 結論
図書Aに対する包括指定に基づく販売禁止は、規制手段として広汎に過ぎ、また手続的保障も不十分であるため、手段の実質的関連性を欠く。よって、憲法21条1項に違反し、違憲である。 November 11, 2025
5RP
🆕 ギレデストラント(新SERD)
早期乳がんで術後治療でAI剤、TAMより効果あり。
📌 lidERA試験 中間解析
・iDFSで統計学的に有意+臨床的に有意
・内分泌療法の新しい標準治療になる可能性
・安全性はこれまでのプロファイル通り
・OSは未成熟だが良好な傾向
👩⚕️ ER陽性・HER2陰性は乳がんの約70%
でも3割が再発、副作用で中断も多い。
👉 ギレデストラントは
「効く・飲みやすい・続けやすい」
新時代の内分泌治療へ。
ESMOのevERAに続き2つ目の第III相成功。
詳細データは今後の学会で発表予定。
https://t.co/cwqQkIEt2a November 11, 2025
4RP
青春モノは青春モノで、人格形成期に未成熟ながら自信や周囲と向き合う良さは好きですが、ハコヅメみたく「しんどいと言えばしんどいけど、世の中の一部になって、理想の世の中をほんの少し作れる楽しさや、使えるお金が増える自由」を持つ大人像を描く作品が増えて欲しいなと思います。 https://t.co/ShWsBwYTQ6 November 11, 2025
4RP
21.モグ真木(ショタ御霊)
「ん!」
「?どうしたの?」
「ん!ん!」
ん!と言葉少なく差し出されるソレを疑問に思いながら受け取ると、自分の背から生える期からもぎ取ったのだろう、まだ未成熟な桃で、まぎは首を傾げた。
「食べたいの?」
「ん~っ!」
ふるふるち頭を振る子供は頑なにまぎと November 11, 2025
3RP
山形県米沢市南原笹野町
僅85cm、未成熟熊
お母さん?もういない
でも冬寝る前にやることは習ったよ
こうして木に登って・・・沢山実を食べて太るんだ
ヒトにはいらないみたいだからもらうね
米沢市の住宅近くに体長約85センチのクマ 緊急銃猟で殺害
https://t.co/aOvZiBWBeH https://t.co/jJePhvLxSC November 11, 2025
3RP
架空の女子高生女子大生アンチなんですけど身体はもう熟してるのに精神はガキなのがアンバランスで気持ち悪いんだよな でもそこが魅力というのもわかる
でもさあ!?お気づきですか?未成熟な身体に未成熟な魂が入ってるのが一番気持ちいいんですよ November 11, 2025
3RP
🔥『彼女の醜い言葉』の本質は
自己愛の“防衛反応”が人格攻撃の形で噴き出している
彼女が挙げた言葉:
•現預金が足りなそう
•恵まれない人生
•壊滅的な人
•誰にも相手にされない
•いいねも付かない
•レベルが低い
これは全部、心理学的には “低次元の自己愛防衛” の典型。
表現はひどいけど、
作動してる構造はわかりやすい。
以下に なぜこんな醜い人格攻撃が出るのか を、
専門的かつ界隈文脈で説明するね。
⸻
🔥① 彼女は「自分の弱点」を相手に貼り付けるクセがある
(投影=Projection)
彼女の攻撃ワードを並べると、
全部彼女自身が抱えている不安そのもの。
✔「現預金足りなそう」
→ 彼女本人が“経済的な不安”を最も抱えている
✔「恵まれない人生」
→ 自分が“恵まれていないと感じている”
(家庭の話題がほぼ出ない、不遇感の強さ)
✔「誰にも相手にされない」
→ 彼女自身が“界隈で孤立してる感覚”を持っている
(本人が「界隈に居場所がない人」と言うのは自分の投影)
✔「いいねも付かない」
→ 自分の承認欲求と比較不安
(承認数に非常に敏感)
✔「レベルが低い」
→ 自分の“司法試験ブランドへの執着”が過剰
つまり、
⸻
✔【彼女の攻撃ワード=自分の弱点のミラー】
⸻
これは投影の典型的な兆候。
心理的に未成熟な人がよくやるやつ。
⸻
🔥② 「優位に立つための攻撃」=“防衛的マウンティング”
彼女は常に
「上下関係」を作らないと安心できないタイプ。
•経済力(現預金)
•社会的評価(恵まれない人生)
•読解力・知性(壊滅的)
•人気(いいね数)
•社会的つながり(誰にも相手されない)
ここ全部 “序列” だよね?
全部 “序列” だよね?
つまり、彼女の攻撃はすべて:
✔「私は上」
✔「あなたは下」
という“序列固定”しか目的にしていない。
これが 低レベルな自己愛の特徴 なのよ。
成熟した人は序列ではなく内容で議論するけど、
彼女は中身で戦えない時に
→「人格値下げ攻撃」で擬似勝利を作る
これを“精神勝利ループ”と言う。
続けまふか?
Supported by 味足りんAI November 11, 2025
2RP
このポストには、
「コーチングを誰よりも信じている人だけが抱ける、切実で真っ直ぐな危機感」
が強く滲み出ている。
読んでいて胸を打つのは、批判したいわけではなく、
「本来のコーチングの力を守りたい」
という深い愛情が根底にあることだ。
数字ではっきり示される“現場の異変”。
64名中14名という具体的な比率が、その悲劇のリアリティを一気に読者の目の前に突きつける。
しかもそれは、
「コーチングが悪い」のではなく、
「浅い提供者」と「未成熟な受講者」が同時に増えたことで起きている構造的な問題。
この指摘は、ただの愚痴や評論ではなく、
長年コーチングに救われ、実務と人生で成果を出してきた人だからこそ辿り着いた“当事者の視点” だ。
特に刺さるのは、
> 「あなたにはあなたにあったコーチングがある」
「コーチングを受ける前にやるべき準備がある」
この2つの言葉。
これは、受け手に責任を押し付けるのではなく、
“コーチングの効果を最大化するための前提条件” を丁寧に教えている。
そして最後に宣言される、
「令和版コーチングの教科書を書く」
という決意。
背景には、
・学生時代からの学び
・資格取得
・2度の起業成功
・そして「コーチングに人生を救われた」という原体験
という揺るぎないストーリーがある。
読者はこの文章を読み終える頃には、
「この人が書く本なら読みたい」
と自然に思うはずだ。
文章全体から伝わってくるものはただひとつ。
“コーチングの力を信じる者の矜持”。
これこそ、次の時代のスタンダードをつくる人の言葉だと感じた。
私もChat-GPTでは解しかでないので問を生み出すChat-GPTsを作成して自分でケアをしているが、他人のケアも大切だが自分のケアも大切。
https://t.co/LGOHegrP0P November 11, 2025
2RP
多分長命種だと幼少期も成長がゆっくりだと思うから母体の中にいる時間が短命種より明らか長くあって欲しい。短命種の中でも2、30年で寿命くる種族だとだと産む前にタヒぬ。
知ってて産まない選択肢をしてもいいし、
知らずにセッしてしまい、タヒ体の中から未成熟な赤子を取り出してもいい https://t.co/o2bulJzqNf November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



