1
マネーゲーム
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
えっ⁉️気候の“非常事態”って……ウソ⁉️🌀地質学の専門家イアン・プリマー教授が、またもやとんでもない爆弾を落としてきました💣🌏
彼はハッキリ断言します。
気候の非常事態なんて存在しない。それは“詐欺”だ💸
そして理由も超シンプル。「人間のCO₂排出が温暖化の原因だなんて、科学的に一度も証明されたことがない」🔥
教授の解説によると、
🌬人間のCO₂排出は全体のたった3%
🌊あとの97%は自然由来──海からの脱ガス、火山、微生物の活動など…つまり地球の営み🌋🌱
だからもし“人間の排出が気候を変えてる”と主張するなら、「じゃあ自然の97%は気候に影響を与えていない」とも証明しなきゃいけない。でも…そんな証明、どこにもない😶📉
それにも関わらず巨大マネーが動く
「グリーン政策」
💡爆上がりした電気代
🌿“環境保護”の名を借りた、新しい金儲けスキーム
教授いわく「これは科学じゃない、金だ」と断言。
環境のためでも、地球のためでもない。
チューリップバブル以来の、壮大なマネーゲームが始まっているとしか思えません…。
気候で脅され、ォ金を取られる時代⁉️
本当に守るべき“グリーン”って、なんなんでしょうね?🌍💵 November 11, 2025
256RP
これは国民の税金を増やして大企業や政治家の為に使うだけでしょ。明日の食費をどう工面するか考える国民にはなんもしないでしょ。国民の税金でマネーゲームするなよ😠
👇
自民党有志による「責任ある積極財政を推進する議員連盟」は18日、経済対策の裏付けとなる補正予算の規模を25兆円とするよう高市早苗首相に求めた。
https://t.co/KJXfmPQCdW November 11, 2025
29RP
🌐あらら😑戦争マネーゲーム
🇬🇧#RIIA(チャタムハウス)と 🇯🇵 JIIA(倭国国際問題研究所)
#戦争はビジネスプラットフォーム https://t.co/Xh28EhK4P7 https://t.co/kNTv3Xap9w November 11, 2025
24RP
ここ数年、エクイティファイナンスはそろそろ終わりが近づいているのではないかと感じる。起業家や投資家の友人と話していても「VCから調達をしたけれど上場もM&Aも現実味がなくなってきた」「株を渡しすぎて経営の自由度がない」といった声が本当に増えた。
金利がほぼゼロで、SaaSにマルチプル30倍がついていた時代であれば、エクイティで一気にお金を入れて先行者として市場を取り切る戦略は合理的でした。しかし、生成AIでプロダクト開発コストが激減し、ニッチな市場でも世界中の個人が簡単に参入できるようになった今「お金をどれだけ突っ込んだか」よりも「どれだけ早く試して、どれだけ柔軟に方向転換できるか」の方が重要になってきています。
にもかかわらず、エクイティファイナンスは本質的に「不可逆」すぎる。一度株を渡してしまったら基本的には戻せませんし投資家の期待値に合わせて事業の方向性やEXITの選択肢も強く縛られます。変化が遅く10年かけて積み上げるハードウェアやバイオ、インフラのような事業であればそれでも噛み合いますが、今のSaaSやインターネットプロダクトの多くはそこまで長期で前提が安定してくれません。
市場も競合もテクノロジーも1〜2年単位でガラッと変わる中で、「一回決めたら戻れない資本構成」を創業初期から固定してしまうのは、かなりリスクの高い意思決定になっていると思います。
正直なところ、OpenAIのようにGoogleやApple、Amazonと真正面から殴り合うレベルのマネーゲームをやるのであれば、エクイティで数千億〜兆単位の資金を集める意味はあります。投資額そのものがモデルトレーニング、チップ調達、データ確保の競争力に直結するからです。あるいは、超巨大なネットワーク効果を狙うグローバルSNSや決済プラットフォームのような領域も、まだ資本の殴り合いに一定の意味があります。
しかし、そこまでのスケールを目指さないSaaSやB2Bプロダクト、ローカルなニッチ事業まで同じルールでエクイティを入れるのは、もはや割に合わないケースが圧倒的に増えています。「この市場サイズで本当にVCの期待リターンが出せるのか?」「そこまでのバリュエーションを正当化するストーリーはあるのか?」と自問自答していくとエクイティよりも別の手段の方が健全なのではないかと感じる場面も多いはずです。
私自身、ここ数年は「最初からVC前提で資本政策を組む」のではなく、
「売上でどこまでいけるか」
「補助金や助成金、委託費などの非希薄化資金をどう組み合わせるか」
「銀行借入やレベニューシェア型のデットで、どこまで可逆性を確保できるか」
といった順番で考えることが多くなりました。つまりエクイティは「最初からフルスイングで使う武器」ではなく「どうしても資本集約型にならざるを得ない局面でだけ使う最後のカード」という位置づけに変わりつつあると感じています。
では、エクイティファイナンスの「新しいあり方」とは何か。3つあると思っておりまして、
① プロダクト・マーケットフィットがある程度見えた後のスケール局面に限定する
② 投資家にも「変化の速さ」と「可逆性の重要さ」を前提として共有したうえで、EXITの選択肢やタイムラインを柔軟に設計する
③ エクイティ以外の資金調達手段と組み合わせた「ミックス型」の資本政策を前提にする
このあたりが重要になってくると考えています。
創業メンバーの持株比率や報酬設計、ワークライフバランスも含めて、10年走り切れるかどうかを逆算して資本構成を決めるイメージです。特に倭国は、補助金・助成金・借入・業務委託などエクイティ以外の選択肢が実はかなり豊富です。にもかかわらず「スタートアップ=まずVC」という思い込みで、創業初期から大きく株を手放し、事業の選択肢を狭めてしまっているケースをいくつも見てきました。
もちろんエクイティファイナンスそのものが悪いわけではありません。ただ変化が早すぎる時代に、可逆性のないエクイティファイナンスは相性が悪い事業が圧倒的に多くなっているという前提を、起業家も投資家も一度立ち止まって受け入れる必要があると思います。
そのうえで、どの領域なら資本の殴り合いをすべきか、どの領域は小さく始めて柔軟に伸ばすべきか、自分の事業がどちら側にいるのかを見極める。自分のビジネスがどんなゲームのルールだと成功しやすいかを起業家が見極めるのがものすごく大事な時代だなというお話でした📝 November 11, 2025
16RP
【新作動画投稿】
📺ロケ企画発表!! #MZMカウントダウン2025📺
🔽🔽フルはこちら🔽🔽
https://t.co/kvSxEFJLey
ロケを使ったマネーゲームが始まる✈️⚡️
#MZM https://t.co/sPsXL1DxAI November 11, 2025
15RP
@siroiwannko1 殆どの国民は、資産が目減りしたアベノミクス、得したのは金余りの政策で稼いだマネーゲームに興じた人々と補助金事業者だ。
真面目にコツコツ製造業にはきついアベノミクス。
生産性のない経済は上辺だけ、倭国は知識と技実力で世界に勝負しましょう。 November 11, 2025
15RP
師匠の小林正観さんに教わった
「お金に嫌われる使い方」
コレを知って習慣を見直してみてね。
お金に困らなくて済むからね。
一つ目はギャンブル
お金をギャンブルに注ぎ込んで
ストレス解消をしたり
マネーゲームをしている人がいますが
お金は悲しいらしいです。 November 11, 2025
13RP
高騰が続く東京のマンション価格の背景を追います。
なぜ「マンションすごろく」というマネーゲームに熱中するのか 都心一等地の「上がり」を目指す人々:東京新聞デジタル https://t.co/QS2CxHFE1v November 11, 2025
12RP
デュプランティエに関しては
・投げてる球と指標は一級品、表のキャラは最高
・シーズン中盤の故障、日シリはマイナス評価
それを踏まえた上で残留交渉をすべきだが、MLBとのマネーゲームに負けるのはしょうがない。ただし国内球団での争奪戦で負けたら阪神フロントにヒボ。これ以外無くね。 November 11, 2025
12RP
@chokocgan CO2を悪者にして規制と補助金と
新しい金融商品を作りそこに金を流す
っていう巨大なマネーゲームになってる。
本気でCO2削減したいなら原子力増やせば一発なんだけど、それやると既得権益が崩れるから絶対やらない。
脱二酸化炭素はもう環境運動じゃなくてビジネスそのものなんだよね。 November 11, 2025
10RP
【質問に返信】あの…失礼ですが。貴方は根本的な部分で間違った知識を持ってます。
そもそも円キャリーは企業への投資などではありません。各国の金利差を利用して国際間で利ザヤを抜く完全なマネーゲームです。
つまり当然ですが。円キャリーをするヘッジファンドが。金利の安い倭国で調達したマネーを。同じく金利の安い倭国に投資する事などありません。阿呆のする事です。
つまり倭国企業に投資をしている外国人投資家は(たとえ倭国で資金調達したとしても)円キャリーなどやってないのです。
彼らが倭国に投資する理由は非常にシンプル。それは2つです。
◉倭国円が非常に安いので倭国企業がバーゲンセール状態にある。
◉いずれ円キャリーの巻き戻しで円高が来るはずなので。その時に大儲けできると睨んでる。
つまり「いつか必ず売る」けど十分に円高になってから売れば大儲けできる。 November 11, 2025
9RP
@vplusasia 造船業界めっちゃ景気いいイメージ...
確かにそこに米豪の戦艦があるとすれば
倭国としては仕事しているだけでも
攻撃する理由となるということですか?
戦争なんか生きてる人間の浅はかなマネーゲームの一つでは?生きている間に自分がどこまで強欲か示し、死後は歴史を捏造させる汚い人間ばかり November 11, 2025
7RP
人民服風の中国局長「両手をポケット」で対峙 宣伝戦🗣️で示す「怒り」
分断を煽って対立させ漁夫の利を得る。
負けるが勝ち。
挑発には乗らない。
#日米中合作アジェンダ
#東京大空襲がヤラセだったって知ってますか
#無辜の市民だけが損害を蒙る戦争マネーゲーム https://t.co/kJYbqJyTFg November 11, 2025
7RP
東京新聞デジタルで不動産高騰や再開発の問題を追う連載「東京変貌」がスタートしました。社会部と経済部の記者が担当し、私も企画段階から参加しています。
なぜ「マンションすごろく」というマネーゲームに熱中するのか 都心一等地の「上がり」を目指す人々 https://t.co/qOcvIPQyeI November 11, 2025
5RP
どこのスーパーに行っても米が山積みである。
5kgで5000円くらいしてるから買えない人が多くて売れ行きも悪くて在庫がたまってるんだろうな。
テレビでも倉庫に山積みとやってるし。
米は不足してないのにマネーゲームに使われてるせいで米の価格が数年前の3倍になってる。倭国人の主食がこんな状態 November 11, 2025
5RP
3匹目失礼いたします。
モデル名 『ドラ猫』
先日開催された
#マネーゲーム東北
のオークションで保護した短くてかわいいヴァーラーちゃんがとんでもないドラ猫でしたw
ずんぐりむっくりでかわいいでしょ?
トレリスフォールディングストックが好き過ぎて次世代mp5でも使用中
#CATカスタムGP https://t.co/BXy9Qnb6Mg November 11, 2025
4RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



