大の里 スポーツ
0post
2025.11.24 15:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
あの稀勢の里が師匠で、千秋楽で、優勝がかかっていて、休場させたんだよ、舞の海は大の里の怪我をなんだと思ってるんだ。
失礼過ぎるだろ。
過去に某力士が首の痛みで土俵上で動けない状態の時のときのコメントも最低だったけど、今回も酷い。 November 11, 2025
4RP
千秋楽・三つ巴の戦いかと思いきや大の里休場🤯前の日ケガしてるかなと言ってた伊勢ヶ濱親方すごい💦
気づかなかったけど何となく神妙な顔つきだったもんな〜
マイルCSもあって割と暇じゃなかった🏇😆
#OnigiriAction
#ストック・ベイビー https://t.co/Jc12NOVA47 November 11, 2025
3RP
スゴイな。
舞の海は。
こう言って炎上しそうだなと思うことをそのまま言ってしまうんだもの。
あなたは大の里ではないし、横綱としての判断をあなたの尺度で否定する権利はない。
#舞の海 https://t.co/KHXaCqDgrK November 11, 2025
2RP
二所ノ関親方は自身の経験から大の里の休場を決めた。苦渋の選択だったろうけど、大の里はまだまだこれからだもんね。
#大の里 #二所ノ関部屋祝賀会 https://t.co/QDD9tH5wFx November 11, 2025
1RP
安青錦関の優勝嬉しかったな〜付け人の魁佑馬さんと花道で涙するシーンは何度も見返した。豊昇龍関の負けた時の表情が忘れられないな〜2場所連続優勝争いかっこよかった。大の里関は本人が1番悔しいよな〜怪我で苦しんだ親方の判断に重みがある。そんなことを考える大相撲がない朝おはようございます🥱 November 11, 2025
1RP
千秋楽の舞の海の大の里に対するコメントのひどさは、内容の時代錯誤もだが、千秋楽を楽しんでいる視聴者を嫌な気分にさせてしまったことだと思う。気持ちよく終わらせるのが解説者の役割。親方枠じゃないのだから。幸い、私は美容室で音を消して観ていたので被害には合っていない。 November 11, 2025
@Y32331324 すごくすごくすごくかっこよかったです!!
優勝逃して悔しいはずなのに深々とお辞儀する姿が胸を打ちました😭
怪我で離脱した大の里の悔しい気持ちも背負ってくれてたのかなと思ったり…🥺
来場所こそ優勝できるように全力で応援しましょう✊❤️🔥!!
(FF外から失礼しました) November 11, 2025
おはよー
千秋楽で安青錦が凄い取組を2番取って初優勝🏆大関安青錦が誕生👏盛り上がってきた🚀大の里の脱臼が心配😣
⛳ウーチャイェンが初優勝🏆バックナインで突き放した💪ランキング争いが熾烈💦男子は塚田が優勝🏆
今日も元気に行きますか🙌いっぱい笑うて楽しむよ😄みんなも笑顔で楽しい1日を〜✨ https://t.co/i15vMGHB6m November 11, 2025
僕がなんで「大相撲」を見ているかというと、どうやら相撲には「高確率で勝てる手法」があるようなんですよ。
横綱「大の里」はおそらくそれを意識しているし、千代の富士の取り込みが気になって過去検証したら、意識しているかしていないか分かりませんが結果的にそうなってました。
意識していない力士でも、結果的に勝ちやすくなってます。トレードも似たところありますけどね。
僕の好きな高安は絶対意識してません。今度DMして教えるつもりです(笑) November 11, 2025
大の里は、これから1回2回の優勝で終わる力士ではないからね。千秋楽朝にくだした休場という選択は全面支持だわ。横綱昇進後、大怪我で力が出せなかった稀勢の里の経験が早速活かされたと思う。14日目に右差しで全くでられない大の里など普通ではなかった。うん、よかったと思う。#大の里 #大相撲 https://t.co/2kbFrIvSND November 11, 2025
11月23日千穐楽パーティーにて
当然、痛みのある中
明るく振る舞っておられました
皆さんと写真を撮ったり、サインしたり、お偉いさんに挨拶したり
どんなに悔しく、辛く、悲しかったろう
どうして自分がこんな目にって思っただろう
容易に想像出来る
なのに笑顔絶やさず、ファンサの連続
#大の里 https://t.co/4gI8fnhteW November 11, 2025
以前にも投稿したことがあるけれども、安青錦の相撲を見ていると照國を思い出す。徹底した低さと、「桜色の音楽」とも称された程の相撲の流れ、勘の良さを武器に、照國は入幕から殆ど壁無く横綱まで駆け上がった。今、安青錦も驚くべき安定した成績を続けて遂に大関の地位を掴もうとしている。もっとも、照國のリズミカルな柔らかさと比べると、安青錦の方が些か剛直という感じがするし、技の切れ味で勝負する方ではあるのだが、それでも共通点は多いと言えるだろう。
新進時代の照國が苦しめられた先輩力士の一人が、当時既に力士生活の晩年にあった巨人横綱男女ノ川であった。決して前に落ちないと言われた照國を、何のと言うばかりに上から押し潰すように叩き込んだ相撲は、あまり相撲らしくも無く、当時の客にはユーモラスに映ったようだが、技巧の洗練も問題にしない桁外れの剛力は、決して体躯に恵まれない天才にとって何とも対処し難いものであっただろう。更に時代を遡るが、寛政時代に谷風と相対した名横綱力士・小野川は、谷風をして「相手の呼吸をはかって相撲を取る恐ろしき相撲」と言わしめた程の名人肌であったが、その小野川は晩年に雷電には全く歯が立たなかった。詳細な取口が判明する時代ではないが、雷電は近年の把瑠都とほぼ変わらない巨躯で相手を突き放す相撲であったと伝わっており、相対的に体格に劣る小野川は、「呼吸をはかる」間も無かったことであろう。
現代に戻って、安青錦をここまで最も苦しめている力士が誰かと言えば、横綱大の里である。もちろん番付上の格上でもあって当然と言えば当然なのだが、このタイプの力士が最も苦手とするのは男女ノ川、雷電の如き「超弩級」であり、その意味で安青錦にとっての乗り越えるべき壁こそ大の里ではなかろうか。しかし、今場所破れたとはいえ安青錦は大の里に善戦を果たしている。小野川雷電、照國男女ノ川と異なるのは、この二人が世代的に大きく離れていない事だ。安青錦は如何にして大の里を攻略するか?大の里は如何にして安青錦の躍進を阻むか?はるか昔日の土俵を次代のそれに重ねるのも、連綿と受け継がれた伝統を有する大相撲ならではの愉しみであろう。 November 11, 2025
豊大櫻青の4人だけで飲みに行ったら誰が場を回すんだろう。琴櫻意外とボケたがりだからボケたら豊昇龍がツボって大の里の肩バンバン叩いて笑ってる横で、安青錦が「まぁ、面白いですね」とか言ってそう November 11, 2025
まぁ、昭和から平成前半なら
舞の海みたいな考えの力士や親方が多いだろうね💦
大の里は師匠の二所ノ関親方(元横綱 稀勢の里)が過去の自分の経験を元に強行しなかったみたいだから、角界も風潮が変わったんだよね😅 https://t.co/bkqCiS7VFO November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



