1
アコースティック
0post
2025.11.21
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
『ナナイロプロローグ アコースティックver.』
CANDY TUNE紅白歌合戦出場おめでとう。
レコード大賞も本当におめでとう。
みんなの努力の賜物だと思う。本当にありがとう。
#福山梨乃 #小川奈々子 #村川緋杏 #南なつ
#立花琴未 #宮野静 #桐原美月 #きゃんちゅー https://t.co/Qf65LUR7Jw November 11, 2025
114RP
#ゆめみた2周年
公録ありゃとうございました✨
はじめてのアコースティックライブ❣️
そして3年目の夢を物理的にえがきました💪🐶🍤ムキムキ
明後日から47都道府県制覇の旅がはじまります🎶🦆💨
みなさま、ゆめみたズの襲来を待っていてくださいね♪ https://t.co/9jNkOmA7iZ November 11, 2025
51RP
#ゆめみた2周年
公開収録‼️デビューから2周年!ありがとございます😚
アコースティックらいぶ、どうだったかな❓
オシャレなアレンジですき〜‼️だよ〜😍
ゆめみた未来予想図!は、地球のみんなを救うゆめみたず‼️
地球が悲しいことになっても、ゆめみたがみなさんを救い出す。
3年目もよろしくね🥰 https://t.co/KkUm1oayVy November 11, 2025
32RP
明日13時から!
お盟主様限定配信スタートっぽ🕊
4月13日に開催したお盟主様限定ツアー "BAND-MAID Billboard Live Acoustic Tour TOKYO (April 13, 2025)"
ぜひ映像で楽しみましょうっぽ!
アコースティックの私達の魅力も
感じていただきたいですっぽ!
チケット発売中ですっぽ
小鳩もたのしみっぽ🕊 https://t.co/wE1l3c6cLY November 11, 2025
25RP
◥◣━━━━━━ ✦ ✦ ✦ ✦ ✦ ━━━━━━◢◤
🟨🟨👑 PDLフェス vol.7 👑🟨🟨
🎹『〜アコースティックLIVE〜』開催🎻
◢◤━━━━━━ ✦ ✦ ✦ ✦ ✦ ━━━━━━◥◣
🗓️ 12/13(土) 22:00〜/in #VRChat
✨️🎦YouTubeライブ配信でも視聴OK🎦✨️
🟥出演者🟥
・ちも
・hathiware
・まりりバンド
・mamichika
・onchaya
・PDL
🟩運営&スタッフ🟩
MC/ゆきた
照明/Zenmai
YouTube配信/やきのり3世
配信接続/華月ーかげつー
スタッフ/流星 灯
ワールド/billlλ
今回のPDLフェスは“アコースティック”をテーマに開催🎻〜♬
生音・弾き語り・アコースティックアレンジなど、音楽本来の温もりを感じられるライブをお楽しみください✨️
✅️「参加方法」および「YouTube配信視聴方法」はリプツリーをチェック!!
#PDL_VR November 11, 2025
24RP
日中の友好を、静かに、そして深く願っています。🇨🇳🤝🇯🇵
立場や文化が違っても、民間レベルの交流こそが理解を育て、
憎しみや争いからは何も生まれないと強く思います。
人が嫌がることはしない。
誰かが傷つくのであれば、その理由に耳を傾けるべきですし、
無知のままでいることは決して良いことではありません。
だからこそ、偏った情報に振り回されないでほしい。
情報にはそれぞれ立場や背景があり、正しさを見極めるのは簡単ではありませんが、
もし分からないことがあれば、遠慮なく僕に聞いてください。
関わりのある方々には、出来る限り正確な情報を届けたいと思っています。
そして今は、来年1月24日の上海公演を無事に、円満に終えられることを願っています。
これは日中のアーティストが共に関わる、意味のあるイベントだと捉えています。
2日目のアコースティックライブは僕自身にとっても初めての試みで、
どんな空気が生まれるのか、とても楽しみにしています。
どうかこれからも、互いに敬意を忘れず、向き合っていけますように。 November 11, 2025
21RP
アコースティックが好きなんだよなぁ
なんか自分が楽器なんだなぁって感じる
瞬間が好きで
みんなが歌を聞いてくれる時間が好きで
雑音のない
研ぎ澄まされた環境が好きなんだよね
小規模ですが12/28は仙台で初のミニアコースティックあるのでぜひチェック✅
全曲ピアノ伴奏です🎹最高🥳まだチケットあるのでぜひよろしくお願いします🎹 November 11, 2025
19RP
さぁさぁさぁ
遂に明日から配信されますよー!
皆さまも楽しみにしていたと思うけど私もすっごく楽しみにしてたんだよねー。そうなのー。普段の責め攻めライブとは一味も二味も違うアコースティックライブに浸ってくださーい
では。また明日配信で〜
#bandmaid https://t.co/MLe11lEqnt November 11, 2025
18RP
May J. Christmas Dinner Show 2025🎄
アコースティック編成でライブします🤍
クリスマスシーズンを楽しんでいただけるような曲をたくさん歌うよ🎤一緒に素敵な時間を過ごしましょう♥️
12月16日(火)18:00
シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル/THE CLUB Fuji
https://t.co/LXACWYRx9D https://t.co/J7jUaIhVdb November 11, 2025
17RP
グレーヘアーとアコースティック.アクターと同じよう年齢と共に役を変え成長.ロック以前に1人の男.HR期に書けなかった飾らぬ深いメッセージ.移り変わったけど心は変わってない.「あの頃」が今もそのままだからこみ上げてくる.レッドホワイト(星条旗)&(ニュー)ジャージー.素敵な言葉だ KEEP ON!! https://t.co/RexirBUmmI November 11, 2025
15RP
【FitEar「Ambient Pro」開発経緯】
カスタムイヤーモニターは個人の耳型に合わせて製作することで高い遮音性を実現し、ライブコンサートの大音量からアーティストの耳を守り、適正なモニター音圧の中音楽表現に必要なダイナミクスを与えることを目的にしています。
長年に渡りFitEar製品開発と評価においてご協力をいただいているDUB MASTER X(宮崎泉)さんが手がける槇原敬之さんのツアーでの経験に於いて、ご本人や舞台スタッフと共に研究を重ねた結果、近年のメインスピーカーをはじめとするPA機器とそのオペレーションの進化によるステージ上音圧の抑制が進んだ現状において、カスタムイヤーモニターで完全密閉を行う意義が以前より低下したのではというご指摘がありました。
また密閉型を使用しているアーティスト、特にヴォーカリストの負担を低減し得るアプローチとして「完全密閉」から「適度な抑制」への移行という提言を受けたことから開発がスタートしました。
Dub Master X(宮崎 泉)
1963年1月8日生まれ、札幌出身。
高校卒業後上京。専門学校で音響工学を学んだ後、MUTE BEATと出会う。その後、エンジニアでありながらMUTEBEATのメンバーの一員となり、1988年にDUBの創始者と言われる故キングダビーとコラボレイト。
DJとしても1983年頃から活動。師事していたヤン富田氏のお声がかかり、いとうせいこう氏のアルバムに参加。スクラッチやエンジニアとして多くのレコーディング&ライブに参加。藤原ヒロシらと共にDJ カルチャーの中心的存在となる。
1990年、MUTE BEATの解散を機に独立。藤原ヒロシ、朝本浩文らと共同制作でリミックスやアレンジを数多く手がける。その後、倭国におけるリミキサーの第一人者としての地位を築き上げる。
ライブシーンではPAエンジニアとしてFOH を担当。Deftech、槇原敬之、SUGIZO、柴田聡子、湘南乃風、金子ノブアキ、LOSALIOS、のん他多くのアーティストから厚い信頼を得ている。
インイヤーモニターシステム
ステージ上での歌唱や演奏のため、モニターエンジニアはマイクで収音した各パートの音声をアーティストが演じやすいバランスのモニターミックスとして提供します。ウェッジスピーカーやサイドフィルスピーカーからのモニター音はメインスピーカーの影響を当然受けるため、会場規模の拡大や公演内容により音圧が上昇、またそのダイナミクスも狭小化するため不明瞭なモニターとなる傾向にありました。また大音量に晒されることで聴覚にも大きな負担となりました。
インイヤーモニターシステムでは耳を個人の耳型に合わせたカスタムイヤーモニターで最大限遮蔽することで耳穴の中に静寂な環境を用意し、そこに適正な音圧とダイナミクスを持つモニター音を提供することで明瞭なモニター音と聴覚の保護を両立する手法として1990年代半ばにアメリカで運用が開始されました。
インイヤーモニターシステムの課題
大きなメリットがあるインイヤーモニターシステムですが、この「耳を密閉する」という特徴がいくつかの課題も生じました。一つにはライブにおいて会場の空気感が損なわれるという点で、リアルタイムに演者とオーディエンスが生み出す一体感が得にくいと感じるアーティストも多く、アンビエントマイクからの会場の声をミックスするといった対処も行われてきました。
もう一つの大きな課題として、頭内での自声の響きや閉塞感、圧迫感といった点が挙げられます。外耳道を密閉した際、共鳴により自身の声の250~500Hzの帯域が増幅されることでこもって聞こえる「外耳道閉鎖効果」と呼ばれる現象ですが、これに加えファルセットのような高音域の発声時に頭の中で強く響いて聞こえる、胸を圧迫されるような感じがするなど、ヴォーカリストにとって強い負担となる場合があることが分かってきました。
対策としては外耳道閉鎖効果で増幅される帯域をモニターミックスのEQで抑制するという方法が取られます。またあえて通気を確保するための「ベント孔」を設けることでもこうした共鳴を抑制することができますが、このベント孔を通して外来ノイズが侵入するため、S/N比が悪化しモニター音圧を上げざるを得ない、それによりダイナミクスが損なわれる、聴覚への負担が増加するといった問題もありました。
ステージ上音圧の抑制とアンビエントフィルター
ステージ上音圧が非常に高い状況ではどうしても遮音性にプライオリティを置く必要がありましたが、高い指向性を持ち均一なサービスエリアを実現する近年のPAシステムとそのオペレーションノウハウは、ステージ上の音圧を抑制するという副次的な効果を生みました。
これにより最大限の遮蔽を得る必要性、必然性は薄まり、ステージ上の音圧が下がった分外耳道遮蔽の緩和を行うことで、前述のようなヴォーカリストの負担となっていた要素の抑制に繋げる道が拓けました。
ただ通気を確保するベント孔のような方法ですとそのコントロールが難しく、ベント孔内での共鳴によるピークやディップが発生します。そこでこのベント孔に均一な周波数特性により抑制を実現する、オランダDynamic Ear Company製のアンビエントフィルターを適用。穏やかなアッテネーションを提供し、またその抵抗値により演者の感覚や周囲の環境に応じたバランスを得ることができるようになりました。
トータルでの環境整備の必要性
ただこのアンビエントフィルターを持つカスタムイヤーモニターだけで問題が解決することはありません。モニターエンジニア、ハウスエンジニアを軸に舞台監督、サポートメンバーとともに会場、そしてステージ上の音響環境整備を徹底的に行い、その上で今あるモニターの問題を整理。アーティストからの感覚的な悩みや課題を言語化しスタッフと共有し、リハーサルにおいては試行錯誤を重ねなければなりませんでした。
その最後のピースとしてアンビエントフィルター付きカスタムイヤーモニターが嵌ったことで、それまで入念に準備されてきた全ての要素が機能することとなり、アーティストの歌いやすさとともにパフォーマンスの更なる進化にもつながる結果となりました。
パートや環境による適否
このアンビエントフィルター付きカスタムイヤーモニター「Ambient Pro」も、全ての歌唱、演奏者に最適なものとは限りません。ライン楽器やベースなどの低音担当楽器演奏者の場合は密閉環境の方が良好なモニターができる場合が多いようです。またヴォーカリストでもパートや役割によっては密閉タイプを好まれる方もいらっしゃいます。
一方、密閉タイプのカスタムイヤーモニターで歌唱のしにくさを感じられている方や、アコースティック楽器でのタッチなどニュアンスが得にくいと感じられるケースにおいてはアンビエントフィルターの存在がモニターのし易さやパフォーマンスの改善につながるケースが多いようです。
Ambient Pro 特徴
-17dB/-23dBの抑制を行うアンビエントフィルターを装備(それぞれの値に交換が可能)することで自声の響きや圧迫感、こもり感を抑制。過度なアイソレーションから解放され、より現場の環境を感じやすくなります。
1-Low/1-High のシンプルなユニット構成と、ウーファーに設けられたアコースティックなローパスフィルターでシングルフルレンジのような自然な周波数特性を実現しています。また耳あな形状やサイズに影響されにくく、さまざまな耳に対し設計された周波数特性やアンビエントフィルターの効果を均質に提供します。 November 11, 2025
14RP
いよいよ明日!!ずーーーっとやりたかったアコースティックワンマンライブ。team海羽とみんなでつくるあったかい空間をお楽しみください!よろしく🦩🦋
お席まだ少しあります!
ご予約は明日の10:00まで受け付けます◎
▶︎ https://t.co/Bzm1wQxQiE
配信もあるよ🎥❤️🔥
▶︎ https://t.co/mECLUsxIbe https://t.co/ZlTDZCQLmA November 11, 2025
13RP
もうすぐ!今夜22:00〜チケット発売です!
1/31(土)にMASASHIさんとアコースティックセッション番外編。曲もMCも盛り沢山なアットホームで楽しいイベントです。よろしくお願いします!
https://t.co/rOwuZ0khpZ https://t.co/0EC89rXeRZ November 11, 2025
11RP
“BAND-MAID Billboard Live Acoustic Tour TOKYO (April 13, 2025)”
明日 11月22日(土) 13:00〜 配信スタートです!!
“Bestie”のティザー映像も公開されました!
このアレンジも素敵だよね!
お家でゆったり、アコースティックお給仕をお楽しみください!
#bandmaid https://t.co/8ZjEV0DnfO November 11, 2025
11RP
バースデーワンマン🌙
会場も配信の皆様もありがとうございました!
カバーからオリジナル曲のアコースティックアレンジまで、とっても楽しかったーー!
歌が大好きだーー!
サプライズしていただきたり、あたたかくて、幸せな夜でした🗼
今日の時間を心に刻んでこれからもマイペースにがんばるぞ🌙 https://t.co/iRAPiNAjRo November 11, 2025
10RP
Psycho le Cemuリハーサル
明日から一泊二日のFC旅行!
アコースティックライブ楽しみにしててね! https://t.co/d4sSUUtkH1 November 11, 2025
8RP
《出演のお知らせ》
ありがたくもお声がけいただき、
⬇のアコースティックonlyLIVEに出演させていただきますー♪
今からドキドキしてるから、
是非応援&聴きに来ていただけたら嬉しいなー!✨✨
#PDL_VR #まみちかのお庭 https://t.co/RZqI8svNqa https://t.co/FIJGoJO9ZZ November 11, 2025
8RP
新曲リリースしました
ゾンビ系ホラーゲームの配信時に使おうと思って作った曲です
アコースティックな感じで今までと雰囲気が違う曲になっています
配信につかっていただければと思います
(利用規約については、ピン止めしてあるので一読をお願いします)
出来たらCh登録と高評価お願いします
https://t.co/LN5NQJdL5i
#歌わせてみた November 11, 2025
8RP
アコースティックギターを何十本も触ったり直したりしてるうちに、アコギの音の秘密がわかってきたというか… 構造を深く理解するようになってきた。
アコギの音はまず木材の種類とその組み合わせ・単板か合板か・組み方・接着方法・精度・塗装の種類・塗装の厚さ・などなど… 木の部分は製作した段階でほぼ決まるのでユーザーがそこを改造することはまずほぼ無い…というか出来ない。
ユーザー側でそのギターのスペックを最大限に引き出すにはやはり音の入り口…弦・ナット・サドル・ブリッジピン・ペグ のグレードアップだ。
その中でも最も音に影響するのがナットとサドルだということに最近気付いた(知識としてはあったが実践して理解が深まった)。
ナットを制作してて気付いたのは、材質による音の変化ももちろんだが、その形や取り付け部のナットとネックとの取り付け部の精度や接着方法でも全然音が違う。 試しに非接着でやってみたがなんかイマイチでしっかり接着した方がキラキラした音になった。 瞬間接着剤やタイトボンドなど色々試したが取り外しが楽なのでタイトボンドに落ち着いた。 そして弦を乗せる溝が深すぎると音が悪くなった(ぼやけた音)。特に低音弦はできるだけ接地面が少ない方が良い事がわかった。 サドルは下げすぎるとテンションが下がりとにかく酷い音になる。
これからも試行錯誤で色々試していこうと思う。アコギは面白い。安いギターでもかなり良くなるからまじで面白い🤤 November 11, 2025
7RP
北海道は雪景色…❄
こんな夜にはこの曲で…リクエストありがとうございます🙇🤟🎸
#音楽好きと繋がりたい #アコースティック #ライブ #氷室 #布袋 #雪 #JROCK #邦ロック #Lovesong #ラブ #恋 #推し #冬 #札幌 https://t.co/akUw8YlbDV November 11, 2025
7RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



