PFAS トレンド
0post
2025.11.24 16:00
:0% :0% (50代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🌏先日開催された国際的な博士による化学物質のセミナーは、新しい視点を開いてくれました。必死にメモしながら受け取った心に残った言葉と気づきを備忘録としてまとめます。
✏️印象に残った言葉
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・マイクロ、ナノカプセルのエビデンスは揃ってきている。特にナノは国境を越えて移動する。
・国際、国、地域が共通の基準を持つことが必須。今ある知識だけですでに行動する根拠が十分ある。
・なぜこの化学物質を使用するのか? 自問すること。
・化学物質を変えるのではなく「自分たちの考え方を変える」こと。
・EUは確実に前進している。国民の理解が深く特にフランスはNGOの活動もとても活発。
・PFASは残留性、人体への危険性、ライフサイクル全体への悪影響が非常に大きい。
・内分泌撹乱物質は身体を混乱させ、脳や生殖器などの臓器に影響を与える。
・化学物質は大気や水により環境中で移送してしまう。
・化学物質の中には ホルモンそっくりの形をしているものがある。
・判明しているPFASは膨大。2023年時点で700万以上と報告。
・まだ未知のPFASが使われて作られている。
・プラスチック中の化学物質の多くはポリマーマトリックスに化学的に結合していない。
・安全とされている化学物質はたった153しかない。
・「グローバルプラスチック条約」を協議中。
・「エッセンシャルユース」の視点が鍵。
・企業は売る前に毒性を把握し、買い手も知識を持つことが大切。EUはその方向へ向かっている。
・デザイン段階から未来にわたって毒性のない構造を考えること。
・グローバルプラスチック条約が採択されれば倭国もその基準になっていく。→ November 11, 2025
1RP
【コメント全文】IPP・河村雅美代表 (@sirenamel)
「PFAS高止まり」当然である。
普天間基地内で何の対処もされていなければ、時間が経っても値は低くなるわけがない。本来、この言葉を用いるのも適当ではないだろう。
ただ子どもたちが触れないようにする措置の判断自体は評価したい。
しかし、何年、子どもたちはこの水に触れてきたのだろうか。 これを機に、これまでの経緯について振り返ってみたい。
普天間基地周りのPFAS汚染について振り返ってみると、子どもの学びや遊びの場に影響があることがよくわかる。わかたけ公園は子どもたちが池と周りを囲む水で遊ぶ公園であったが、汚染された湧水から引いてきた水であったために、一時、水を引き上げ、土も撤去した。直近のニュースでは、浄化施設が設置されて公園に水も戻ったようだ。また、てぃーちがー公園の水も汚染された湧水は「普天間飛行場周辺整備統合事業」で「整備」された防衛省のロゴのついた「水質改善施設」が設置されている(ただし、PFOS、PFOA以外のPFASの浄化に有効かはまだ確認はされていない)。また普天間第二小学校の土壌も汚染が残留していたことが市民や県の調査で明らかになっている。
しかし、このような普天間基地周りのPFAS汚染に対しての対応は、2016年の県が実施した基地周辺調査の直後ではなかった。2020年の普天間基地からの漏出事故で泡消火剤の「泡」が可視化されて初めて実施されたのである。市は、当初から普天間基地を汚染源と推測することに消極的であり、漏出事故後でさえも市議会の議場で「(基地からの汚染を)特定できる根拠が示されていない」と答弁していた。 また、飲むことを避けるための湧水の看板も2019年に宜野湾市がやっとかけたが、その理由はPFAS汚染としなかった。 このような大人の政治的事情で現場の対応は遅れていった。
PFASは米国の厳しいEPA基準でもわかるように、微量で影響がある物質である。その影響を少なくするためには、対処はなるべく早く行わなければならなかったはずであるのに。目を背け、放置した「時間」について私たちは今回の教育委員会の決断を機に、意識するべきであろう。
小学校のビオトープは芝地に変えるということである。嘉手納基地跡地でダイオキシンを始め、様々な有害物質が2013年から検出された沖縄市のサッカー場もサッカー場として戻せず、駐車場化を経て、ホテルとなっていることを思い出す。 子どもの学ぶ場、遊ぶ場の風景の記憶が埋め立てられていくが、そこでの教訓は風化させてはならない。
🗞️コメント記事:「PFAS高止まり」でビオトープ撤去へ 宜野湾はごろも小の教材池、5年以上使用できず
https://t.co/bdlDYIFRcT November 11, 2025
断水だけでもこんなに大騒ぎのに「クソ知事」とか言ってるポスト見た。だったら余計に中国と戦争は無理だよ。
ミサイル何発か撃ち込まれたら、復旧の目処が絶たない断水が続くよ。
あとPFAS除去は県が全て負担してるらしいんだけど、水道管新しくするお金どっから持って来るの?米軍にも言ったら? https://t.co/EF3LCU0LQF November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



