アクロバット トレンド
0post
2025.11.26 17:00
:0% :0% (-/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ふっかさんの片手バク転の解説ありがとうございます💜
難しいのにほんと綺麗ですよね😍
【Snow Man - 深澤辰哉】シンプルに見えて実は超◯◯なアクロバットを徹底解説! https://t.co/yJUB4fEFY8 @YouTubeより November 11, 2025
垂秀夫や川島真らが言っている事から分かるように、高市答弁は単なる外交的失策や一時的な強硬論ではなく、倭国の右翼(保守リアリスト層)によって数十年単位で行われてきた「法的な積み木崩し(あるいは積み上げ)」の結果であり、意図的な「サラミ戦術」による戦後レジームからの脱却プロセスそのものとみなす事も可能である。
戦後倭国の右翼が如何にして戦後レジームからの脱却を図ってきたか?それは、彼らが「サンフランシスコ平和条約(SFPT)」、「日米安全保障条約」、「2015年平和安全法制」の法文的解釈をうまく悪用し、戦後倭国の手足を強く縛る二つの拘束:「憲法9条」と「日中共同声明」という岩盤にドリルで穴を穿って実効性を少しずつ喪失させ、その穴を繋げて「台湾有事介入」というトンネルを開通させた過程でもある。
1.「国際法の空白」を利用した足場作り(SFPTの政治利用)
論理の起点:ポツダム宣言受諾(降伏条件)という「事実」よりも、SFPT(条約)という「講和の形式」を優先。
トリック:台湾の主権を「放棄」した対象がが明記されていないという一点張りで、カイロ宣言第四項の「中華民国への返還」を無効化。
効果: これにより「台湾=中国の領土の一部」という確定事項を「台湾の最終的地位は未定」という係争地へとダウングレードさせ、日米安全保障条約第六条に従い日米が介入する法的余地(隙間)を人工的に作りだした。
2. 「外交文書の曖昧性」を利用した拘束の無力化(日中共同声明の骨抜き)
論理の展開:共同声明第三項「理解し、尊重し、ポツダム宣言第八項に基づく立場を堅持する」という文言解釈の最大限の悪用。
トリック: 「中国の領土であるという主張は理解する(=耳には入れた)」が、「承認」はしていないという言い訳。「ポツダム宣言第八項に基づく立場の堅持」は『中華民国に返還』を『中華人民共和国に返還』と読み替えてはいるが、それがいまだ達成されていないとみなし、「台湾の地位は最終的に未解決」というヤケクソの立場を堅持する余地を作り出す。
効果: 「一つの中国」政策を維持する建前を維持しつつ、実質的には「平和的統一以外は認めない(=武力統一なら中国の国内問題とはみなさない)」という独自のレッドラインを裏読みとして設定。
3. 「国内法の整備」による集団的自衛権の復活(2015年平和安全法制)
論理の展開:憲法解釈の変更によって、「存立危機事態」という曖昧な事態定義下(政府がある程度恣意的に解釈することが可能な状況下)でも集団的自衛権を行使可能にする。
トリック:憲法九条で否定されていた「集団的自衛権」を解禁し、アメリカの対外的な軍事行動(例として台湾問題への軍事介入)に自衛隊を出撃させて一緒に戦う法的余地を作りだした。
効果::「台湾有事」が起きた際、「台湾を守る」と言うと憲法違反と日中共同声明違反になるため、「台湾有事によって、我が国と密接な関係がある他国(=アメリカ)が攻撃されると、倭国の存立が脅かされるから、倭国を守るために集団的自衛権を行使する」というロジックにすり替えました。これにより、対外的な「内政干渉」の批判をかわしつつ、国内法(自衛隊法)のトリガーを引くことを可能にした。
4. 「政治的意志」による最終仕上げ(2025年高市答弁)
論理展開::「台湾有事が倭国にとっての存立危機事態となり、集団的自衛権の行使=武力介入する余地がある」という首相答弁で、安倍元首相の「台湾有事は倭国有事」を国家方針として定着化。
トリック: 「存立危機事態になりうる」と明言することで、これまで表向きは曖昧にしてきた「判断保留」の部分を事実上、明示的に確定させた。
効果: これにより、戦後倭国の平和国家としての足枷(憲法9条)と、対中外交の基盤(日中共同声明)は、形式的には残っていても、実質的な拘束力を持たない「抜け殻」と化した。
結論:戦後レジームへの挑戦状
この一連の流れを俯瞰すると、倭国(特に安保面の保守派)がやろうとしていることは、単なる台湾防衛ではないことがわかる。彼らは、カイロ・ポツダム体制(倭国が敗戦国として中国に領土を返還し、武装解除された世界線)を、サンフランシスコ(SFPT)体制(倭国が西側陣営の一員として、共産圏と対峙するために主権と軍事力を回復した世界線)によって上書きし、そこから倭国の正常国家化=戦後レジームからの脱却を縛る憲法と日中共同声明を都合の良い法文解釈によって完全に無効化しようとしている。
中国側がこれを「戦後の国際秩序への挑戦」「軍国主義の復活」と呼ぶのは、プロパガンダの側面もあるが、法論理の文脈を追いかけてみるとその目的は明白である。なぜなら、倭国はこのロジックを通すために、自ら受託によって戦争を終了させた「1945年の降伏条件」を事実上無視しているからである。
倭国の論理は、「歴史的事実(ポツダム受諾、台湾の中国への返還、日中国交正常化)」を「法解釈」でねじ伏せるという、極めて無理筋なアクロバットの上に成り立っている。その無理が通れば道理が引っ込む、まさにその瀬戸際を今の倭国外交は歩いていると言える。彼らが日中共同声明を巡る中国側の正当な解釈を「宣伝戦」と決めつけたり、「高市答弁」を撤回せずに中国側の主張に強く反発しているのは、こういった戦後レジームからのサラミ式脱却の論理的整合性を突き崩されるのを強く恐れている裏返しでもある。 November 11, 2025
垂秀夫や川島真らが言っている事から分かるように、高市答弁は単なる外交的失策や一時的な強硬論ではなく、倭国の右翼(保守リアリスト層)によって数十年単位で行われてきた「法的な積み木崩し(あるいは積み上げ)」の結果であり、意図的な「サラミ戦術」による戦後レジームからの脱却プロセスそのものとみなす事も可能である。
戦後倭国の右翼が如何にして戦後レジームからの脱却を図ってきたか?それは、彼らが「サンフランシスコ平和条約(SFPT)」、「日米安全保障条約」、「2015年平和安全法制」の法文的解釈をうまく悪用し、戦後倭国の手足を強く縛る二つの拘束:「憲法9条」と「日中共同声明」という岩盤にドリルで穴を穿って実効性を少しずつ喪失させ、その穴を繋げて「台湾有事介入」というトンネルを開通させた過程でもある。
1.「国際法の空白」を利用した足場作り(SFPTの政治利用)
論理の起点:ポツダム宣言受諾(降伏条件)という「事実」よりも、SFPT(条約)という「講和の形式」を優先。
トリック:台湾の主権を「放棄」した対象がが明記されていないという一点張りで、カイロ宣言第四項の「中華民国への返還」を無効化。
効果: これにより「台湾=中国の領土の一部」という確定事項を「台湾の最終的地位は未定」という係争地へとダウングレードさせ、日米安全保障条約第六条に従い日米が介入する法的余地(隙間)を人工的に作りだした。
2. 「外交文書の曖昧性」を利用した拘束の無力化(日中共同声明の骨抜き)
論理の展開:共同声明第三項「理解し、尊重し、ポツダム宣言第八項に基づく立場を堅持する」という文言解釈の最大限の悪用。
トリック: 「中国の領土であるという主張は理解する(=耳には入れた)」が、「承認」はしていないという言い訳。「ポツダム宣言第八項に基づく立場の堅持」は『中華民国に返還』を『中華人民共和国に返還』と読み替えてはいるが、それがいまだ達成されていないとみなし、「台湾の地位は最終的に未解決」というヤケクソの立場を堅持する余地を作り出す。
効果: 「一つの中国」政策を維持する建前を維持しつつ、実質的には「平和的統一以外は認めない(=武力統一なら中国の国内問題とはみなさない)」という独自のレッドラインを裏読みとして設定。
3. 「国内法の整備」による集団的自衛権の復活(2015年平和安全法制)
論理の展開:憲法解釈の変更によって、「存立危機事態」という曖昧な事態定義下(政府がある程度恣意的に解釈することが可能な状況下)でも集団的自衛権を行使可能にする。
トリック:憲法九条で否定されていた「集団的自衛権」を解禁し、アメリカの対外的な軍事行動(例として台湾問題への軍事介入)に自衛隊を出撃させて一緒に戦う法的余地を作りだした。
効果::「台湾有事」が起きた際、「台湾を守る」と言うと憲法違反と日中共同声明違反になるため、「台湾有事によって、我が国と密接な関係がある他国(=アメリカ)が攻撃されると、倭国の存立が脅かされるから、倭国を守るために集団的自衛権を行使する」というロジックにすり替えました。これにより、対外的な「内政干渉」の批判をかわしつつ、国内法(自衛隊法)のトリガーを引くことを可能にした。
4. 「政治的意志」による最終仕上げ(2025年高市答弁)
論理展開::「台湾有事が倭国にとっての存立危機事態となり、集団的自衛権の行使=武力介入する余地がある」という首相答弁で、安倍元首相の「台湾有事は倭国有事」を国家方針として定着化。
トリック: 「存立危機事態になりうる」と明言することで、これまで表向きは曖昧にしてきた「判断保留」の部分を事実上、明示的に確定させた。
効果: これにより、戦後倭国の平和国家としての足枷(憲法9条)と、対中外交の基盤(日中共同声明)は、形式的には残っていても、実質的な拘束力を持たない「抜け殻」と化した。
結論:戦後レジームへの挑戦状
この一連の流れを俯瞰すると、倭国(特に安保面の保守派)がやろうとしていることは、単なる台湾防衛ではないことがわかる。彼らは、カイロ・ポツダム体制(倭国が敗戦国として中国に領土を返還し、武装解除された世界線)を、サンフランシスコ(SFPT)体制(倭国が西側陣営の一員として、共産圏と対峙するために主権と軍事力を回復した世界線)によって上書きし、そこから倭国の正常国家化=戦後レジームからの脱却を縛る憲法と日中共同声明を都合の良い法文解釈によって完全に無効化しようとしている。
中国側がこれを「戦後の国際秩序への挑戦」「軍国主義の復活」と呼ぶのは、プロパガンダの側面もあるが、法論理の文脈を追いかけてみるとその目的は明白である。なぜなら、倭国はこのロジックを通すために、自ら受託によって戦争を終了させた「1945年の降伏条件」を事実上無視しているからである。
倭国の論理は、「歴史的事実(ポツダム受諾、台湾の中国への返還、日中国交正常化)」を「法解釈」でねじ伏せるという、極めて無理筋なアクロバットの上に成り立っている。その無理が通れば道理が引っ込む、まさにその瀬戸際を今の倭国外交は歩いていると言える。彼らが日中共同声明を巡る中国側の正当な解釈を「宣伝戦」と決めつけたり、「高市答弁」を撤回せずに中国側の主張に強く反発しているのは、こういった戦後レジームからのサラミ式脱却の論理的整合性を突き崩されるのを強く恐れている裏返しでもある。 November 11, 2025
【リベンジ】ひたむきアクロバットアイドルが再びSASUKEの舞台へ!僕が見たかった青空 #岩本理瑚 [前編]【SASUKE史上初2夜連続放送 1... https://t.co/ozTykorlhB @YouTubeより
これ観て思い出した、番組共演していたチョコプラ長田を November 11, 2025
垂秀夫や川島真らが言っている事から分かるように、高市答弁は単なる外交的失策や一時的な強硬論ではなく、倭国の右翼(保守リアリスト層)によって数十年単位で行われてきた「法的な積み木崩し(あるいは積み上げ)」の結果であり、意図的な「サラミ戦術」による戦後レジームからの脱却プロセスそのものとみなす事も可能である。
戦後倭国の右翼が如何にして戦後レジームからの脱却を図ってきたか?それは、彼らが「サンフランシスコ平和条約(SFPT)」、「日米安全保障条約」、「2015年平和安全法制」の法文的解釈をうまく悪用し、戦後倭国の手足を強く縛る二つの拘束:「憲法9条」と「日中共同声明」という岩盤にドリルで穴を穿って実効性を少しずつ喪失させ、その穴を繋げて「台湾有事介入」というトンネルを開通させた過程でもある。
1.「国際法の空白」を利用した足場作り(SFPTの政治利用)
論理の起点:ポツダム宣言受諾(降伏条件)という「事実」よりも、SFPT(条約)という「講和の形式」を優先。
トリック:台湾の主権を「放棄」した対象がが明記されていないという一点張りで、カイロ宣言第四項の「中華民国への返還」を無効化。
効果: これにより「台湾=中国の領土の一部」という確定事項を「台湾の最終的地位は未定」という係争地へとダウングレードさせ、日米安全保障条約第六条に従い日米が介入する法的余地(隙間)を人工的に作りだした。
2. 「外交文書の曖昧性」を利用した拘束の無力化(日中共同声明の骨抜き)
論理の展開:共同声明第三項「理解し、尊重し、ポツダム宣言第八項に基づく立場を堅持する」という文言解釈の最大限の悪用。
トリック: 「中国の領土であるという主張は理解する(=耳には入れた)」が、「承認」はしていないという言い訳。「ポツダム宣言第八項に基づく立場の堅持」は『中華民国に返還』を『中華人民共和国に返還』と読み替えてはいるが、それがいまだ達成されていないとみなし、「台湾の地位は最終的に未解決」というヤケクソの立場を堅持する余地を作り出す。
効果: 「一つの中国」政策を維持する建前を維持しつつ、実質的には「平和的統一以外は認めない(=武力統一なら中国の国内問題とはみなさない)」という独自のレッドラインを裏読みとして設定。
3. 「国内法の整備」による集団的自衛権の復活(2015年平和安全法制)
論理の展開:憲法解釈の変更によって、「存立危機事態」という曖昧な事態定義下(政府がある程度恣意的に解釈することが可能な状況下)でも集団的自衛権を行使可能にする。
トリック:憲法九条で否定されていた「集団的自衛権」を解禁し、アメリカの対外的な軍事行動(例として台湾問題への軍事介入)に自衛隊を出撃させて一緒に戦う法的余地を作りだした。
効果::「台湾有事」が起きた際、「台湾を守る」と言うと憲法違反と日中共同声明違反になるため、「台湾有事によって、我が国と密接な関係がある他国(=アメリカ)が攻撃されると、倭国の存立が脅かされるから、倭国を守るために集団的自衛権を行使する」というロジックにすり替えました。これにより、対外的な「内政干渉」の批判をかわしつつ、国内法(自衛隊法)のトリガーを引くことを可能にした。
4. 「政治的意志」による最終仕上げ(2025年高市答弁)
論理展開::「台湾有事が倭国にとっての存立危機事態となり、集団的自衛権の行使=武力介入する余地がある」という首相答弁で、安倍元首相の「台湾有事は倭国有事」を国家方針として定着化。
トリック: 「存立危機事態になりうる」と明言することで、これまで表向きは曖昧にしてきた「判断保留」の部分を事実上、明示的に確定させた。
効果: これにより、戦後倭国の平和国家としての足枷(憲法9条)と、対中外交の基盤(日中共同声明)は、形式的には残っていても、実質的な拘束力を持たない「抜け殻」と化した。
結論:戦後レジームへの挑戦状
この一連の流れを俯瞰すると、倭国(特に安保面の保守派)がやろうとしていることは、単なる台湾防衛ではないことがわかる。彼らは、カイロ・ポツダム体制(倭国が敗戦国として中国に領土を返還し、武装解除された世界線)を、サンフランシスコ(SFPT)体制(倭国が西側陣営の一員として、共産圏と対峙するために主権と軍事力を回復した世界線)によって上書きし、そこから倭国の正常国家化=戦後レジームからの脱却を縛る憲法と日中共同声明を都合の良い法文解釈によって完全に無効化しようとしている。
中国側がこれを「戦後の国際秩序への挑戦」「軍国主義の復活」と呼ぶのは、プロパガンダの側面もあるが、法論理の文脈を追いかけてみるとその目的は明白である。なぜなら、倭国はこのロジックを通すために、自ら受託によって戦争を終了させた「1945年の降伏条件」を事実上無視しているからである。
倭国の論理は、「歴史的事実(ポツダム宣言受諾、台湾の中国への返還、日中国交正常化)」を「法解釈」でねじ伏せるという、極めて無理筋なアクロバットの上に成り立っている。その無理が通れば道理が引っ込む、まさにその瀬戸際を今の倭国外交は歩いていると言える。彼らが日中共同声明を巡る中国側の正当な解釈を「宣伝戦」と決めつけたり、「高市答弁」を撤回せずに中国側の主張に強く反発しているのは、こういった戦後レジームからのサラミ式脱却の論理的整合性を突き崩されるのを強く恐れている裏返しでもある。 November 11, 2025
6人時代の映像見たら、本当にアクロバットが凄すぎて…。生で見たいけどもう無理なのかなぁ…こりゃ荒れるわなぁって思ったよ。本当に凄かったもんな。私レベルでも切なくなったから、当時のファンの人達は相当だったろうな💦 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



