ai画像 トレンド
0post
2025.11.23 17:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
こういう生成AI画像見ていつも思うことは本物と見分けがつきにくいものを簡単に出力しまくれるツールを誰でも利用できるようにするべきではないなってこと。著作権問題抜きにしても社会に負担をかけすぎている https://t.co/7snfXQMXWK November 11, 2025
10RP
現在「怪奇!死肉の男」の映画化が進行中です。全てAI画像による制作です。
監督は曽根剛氏。このビジュアル、原作者の俺でもぶっ飛んでます!
公開は来年4月末の予定です。その節は皆様よろしくお願い致します🙇‼️ https://t.co/IhoMBmk5Cm November 11, 2025
6RP
よく考えたら明らかにおかしいAI画像なんだけど
アバターのCGクオリティが高すぎる故になにも違和感を感じない画像 https://t.co/T85oXYkdhL November 11, 2025
3RP
@hawksgiantsfan @t_asuka_2003 @QVT7ikckNM36384 だってお前が見てる中国人ってかつてのへずまみたいな野郎どもしか見てないよね。どうせYouTubeshortのAI画像コテコテファンタジーチャイニーズ(笑)でも見てるんだろ? November 11, 2025
インタビュー(お悩み相談)とか読んでても二代目とか考えてなさそうだったしいずれは新キャラに世代交代して行くのかな?と思ってたら急にああいうことになっただけで辛いのに早々に名前そのまま(?)で復活しますって…
30年以上代役も立てずにずっと同じ魂だったのに?
AI画像が出て来た方がマシ November 11, 2025
インタビュー(お悩み相談)やブログに時々意味深な事書いてたし二代目じゃなくて新キャラに世代交代して行く感じなのかな?と思ってたら急にああいうことになっただけで辛いのに早々に名前そのまま(?)で復活と言われても…
30年以上代役も立てずにずっと同じ魂だったし
AI画像が出て来た方がマシ November 11, 2025
@satotin_yusuke AI画像があふれるほど、テキストで想いをにじませた投稿が【逆に目立つ】ようになってきた気がします。
結局、人は温度で動くから、言葉に残る体温って強いですよね。
その意味で、テキストを丁寧に磨く今の動き、すごく好きです。 November 11, 2025
https://t.co/S6PyQkVFYb
【シリコンバレーが注目】2026年がターニングポイント 『記憶するAI』が知的生産性を変える/AI先進国アメリカで起きている変化/活用の第一歩は“メモリ”から始めよ/勝ち筋を量産するAI「ENSOR」
PIVOT #AI要約 #AIまとめ
記憶するAIが変える2026年以降の企業競争とマーケティング
🔳ゲストとキャリア背景
ゲストの坂田氏はコンサル会社からIT企業へ転じ、AI SaaS事業を立ち上げた後、自身の会社リハッチを創業し6年目を迎える。世界各地に足を運び最先端技術に投資しつつ、自社でも独自のAI・マーケティング基盤の開発に取り組んでいる。
🔳リハッチという会社の事業内容
リハッチはLTV最大化のために顧客データを統合するSaaSからスタートし、クリエイティブ効果測定の機械学習モデルなどを開発してきた。生成AI時代に入り、現在はマーケティングAIエージェントの開発に注力し、安定フェーズから再び攻めの投資フェーズへ移行している。
🔳AIトレンドの全体像と変遷
2022年にChatGPT 3.5が広まり、チャット形式でのリサーチや相談が一気に身近になった。その後の流れとして、単なる問い合わせツールから「文脈化・個別化」へと進み、自分や自社を深く理解するAIパートナーを作る方向にトレンドが移りつつある。
🔳2025年までの限界と2026年の転換点
2022〜2025年は、多くの企業が自社情報をAIにうまく教え込めず、活用が表層的にとどまっていた時期だと位置付けられる。シリコンバレーのスタートアップ発の技術ブレイクスルーにより、ようやく「教え込める」環境が整いつつあり、2026年が本格的な転換点になると見られている。
🔳AIを「使う会社」と「育てる会社」の決定的な差
単に外部のAIを使うだけの企業はリサーチや一般的な業務支援にとどまり、競争優位が築きにくい。一方で自社データ・独自ノウハウをAIに学習させ「育てる会社」は、業務の自動遂行や独自強みの再現が可能になり、圧倒的な差がつくと指摘される。
🔳企業が直面する三つの壁(技術・組織・人)
第一に、生成AIを自社業務に実装できるエンジニアがまだ少ないという技術の壁がある。第二に、情報システム部や経営企画、各事業部を横断したセキュリティ・ガバナンス整備が追いつかない組織の壁が存在する。第三に、人の介在が多く単純作業が残り続ける「人の壁」がAI活用を阻んでいる。
🔳トップ層が最前線でAIを使う重要性
これらの壁を超えるには、経営層やトップが自らAIのワークフローを構築し、手を動かして理解する姿勢が不可欠とされる。トップがAI活用文化を社内に浸透させれば、評価制度や目標設定にも「人の介在を減らす指標」を組み込めるようになり、現場の行動も変わっていく。
🔳2026年に企業が取るべきアプローチ
2026年以降は、AIエージェントを単に導入する段階から「どれだけ自社に最適化し、学習させられるか」が鍵になる。AIエージェントの活用事例はまだ多くないが、今から本番環境で使いながら学習させていく企業が、次の競争局面で優位に立つと見込まれている。
🔳AI活用の第一歩はメモリから始める
リハッチは「AIの第一歩はメモリから始める」ことを推奨している。メモリとは単なる知識の倉庫ではなく、思考や判断プロセス、意思決定の背景を記録する仕組みであり、「どんな施策がなぜ良かったか」を保存することで、AIが再現可能な知的基盤を形成していく。
🔳大量データではなく少量高品質データから始める発想
自社内の膨大なデータを一気にAIへ投入するとノイズが増え、誤った回答が出やすくなる。メモリ起点のアプローチでは、チャットを通じて少量だが質の高い思考・判断データを蓄積し、不要な情報を分別しながら精度を高めていくため、最小コストで高価値な学習が可能になる。
🔳自社らしさ・自分らしさを蓄積するAIメモリ
メモリが育つことで、ブランド独自のトーンや色使い、自社特有の判断基準がAIに刻まれていく。過去施策や今後やりたい施策も踏まえたうえで、ゼロベースの一般的な提案ではなく、自社ブランドに即したコピーやビジュアルを自動生成できるようになることが強調される。
🔳メモリに入力すべき具体的な情報
メモリに入れるデータはチャット形式でよく、フォーマットは厳密でなくてよいとされる。特に「このコピーが嫌な理由」「この色がブランドに合わない理由」といった感覚的なフィードバックが重要で、判断基準そのものをAIに伝えることで、モデルが継続的に改善されていく。
🔳倭国でのメモリ機能の現状とアメリカの最前線
倭国ではメモリ機能を組み込んだAIエージェントやサービスはまだ一般的ではない。一方シリコンバレーでは、RAGやファインチューニングなど様々な手法が試される中で、「ライトに始められるメモリ」が個別化・文脈化の中核として注目されており、倭国もこれから同様の流れが来ると予想される。
🔳リハッチのAIエージェント「演奏」のコンセプト
リハッチが開発するAIエージェント「演奏(Enso)」は、「勝ち筋を量産するAI」を掲げたマーケティングOSである。自社理解を深めながら学び続けることで、クリエイティブ制作やLP・ホームページ制作、マーケ施策提案など、具体的なアウトプットを継続的に生成できる。
🔳演奏の主な機能とブランドチェック
演奏にはブランドセット機能、コピー作成用のラフ生成、画像AI編集、ブランドチェック、データ分析・統合などの機能がある。デザイナーやマーケ担当が作った案に対し、関係者がコメントし合える画面を通じて方針のズレを減らし、戦略の再作成コストとコミュニケーション負荷を大幅に削減できる。
🔳URL入力からのブランド自動抽出とラフ作成
自社サイトのURLを入力すると、ロゴ・ブランド概要・強み・ブランドカラー・ターゲット顧客・トーン&マナー・NG表現などを数十秒で抽出する。その情報を基にラフ作成画面で目的や配信チャネルを設定すると、ブランドに沿ったキャンペーン戦略やクリエイティブ案が自動的に生成される。
🔳AI画像編集と高速なクリエイティブテスト
画像をアップロードし「背景を変えたい」などの指示を与えると、AIが瞬時に新しいバリエーション画像を生成する。実際のミーティング中に演奏を使って10分ほどで広告差し替えまで完了させ、広告コストを20%削減した事例も紹介され、スピードと改善効果の高さが強調された。
🔳データ連携と広告パフォーマンス分析機能
演奏はGoogleアナリティクス、Google広告、BigQuery、Salesforceなどと連携し、ダッシュボード上で成果指標を可視化できる。さらに実装中の機能として、複数クリエイティブのパフォーマンスを一覧で比較し、「どのトーンやコピー要素が効いたか」をAIが判別・蓄積し、次の施策に活かす仕組みが紹介された。
🔳学習し続けるマーケティング基盤としての強み
演奏は「学習し続けるマーケ基盤」として、施策や思考プロセス、自社の色・価値観を継続的に読み込める点が最大の強みとされる。使えば使うほど自社理解が深まり、クリエイティブ生成・データ分析・記事作成などの精度が上がっていく点が、他のマーケツールにはない独自性だと説明される。
🔳AGI到来予測とAIエージェント時代の競争
Anthropic創業者ベンマン氏の見解として、2028年にAGIが人間の知能を超える可能性が50%程度あるという予測が紹介される。その段階ではAIとAIがコミュニケーションする世界になり、人間の介入領域はますます減るため、自社のAI活用や自社製AIエージェント開発を今から本気で進めないと、AI同士の取引の場から取り残されかねないと警鐘を鳴らしている。
🔳恐れではなく希望でAI時代を迎えるマインドセット
AIの危険性を警告する議論は重要だが、それを理由に悲観して立ち止まるのではなく、AIの可能性に希望を見出し「希望を加速させる」姿勢が大切だと語られる。誰も正解が分からない高速な変化の中で、自分たちなら新しい価値を生み出せると信じてチャレンジすることが、次のイノベーションの出発点になると強調された。
🔳PIVOT限定プランと参加型キャンペーン
番組視聴者向けに、演奏を無料で試せるPIVOT限定プランが用意されており、クリエイティブ42枚分のクレジットが提供される。さらに友人招待で36枚が追加され、X上で「#演奏」を付けてAI生成クリエイティブを投稿すると、反応の大きい作品から3名のクリエイティブがリハッチの広告に採用される参加型キャンペーンも実施される。 November 11, 2025
AI Lunch time Girl
12時ですよ~🥰
今日も寒いですね~🥶
こんな寒い日のお昼には
熱々のピザは如何ですか?
#AI美少女 #AI画像 https://t.co/roTnbi9EVE November 11, 2025
その943
★ ... 。。o ○
行動するのが怖い時は、
自身を観る良い機会になる。
○ o 。。 ...★
雑記( '༥' )
内容や結末にかかわらず、この世は経験なしに学べないということは確かです。
「おにぎりアクション FOR JAPAN」
特設サイトhttps://t.co/iXIvwztJJ9
#OnigiriAction
AI画像です https://t.co/RoKFNhsBMj November 11, 2025
また最近
トラックドライバーの女性が
「X」で投稿してLINEに誘導する
アカウントが出てきて下心丸出しの
ドライバーとかが群がってますが
投稿されてる写真を
よく見て下さい‼️
タイヤのホイールの穴の位置に
違和感を感じませんか❓️
A I画像ですよ😮💨
騙されないで下さいね‼️
LINEにアクセスしないようにね‼️
それでは皆様
ご安全に‼️(`・ω・´)ゞ📲✨️
#トラック
#ドライバー
#長距離ドライバー
#詐欺
#AI加工
#AI画像
#架空女性ドライバー
#要注意 November 11, 2025
「こんばんわ🌜️
旅行中なので投稿できなくてごめんね😿💦💦」
#AIイラスト #AI画像 #AI美少女 #AIart
#ギャル #フォロワー募集中 #コメント募集中
「月曜日には帰るから、みんな待っててね♥️」 https://t.co/NJjUWSo4Iv November 11, 2025
アイススケートめっちゃ楽しい!⛸️❄️😊
前に滑ってからもうほぼ一年ぶりだ
#AIイラスト
#AI画像
#AIart https://t.co/FQzhYjl1Oq November 11, 2025
今週もお疲れ様でした😊
いつもありがとうございます💕
次週スケジュール🗓
全く似てないAI画像と、嵐山の
ゆるキャラ👻を添えて🤍
#月橋渡というらしい https://t.co/8WzishIWwi November 11, 2025
reゼロから始める異世界生活
ラム レム
バニーガール
#AIイラスト #AI画像 #AIイラスト好きさんと繋がりたい #AI術師さんと繋がりたい #AIhoto #anime #Japanese https://t.co/cPCbd82yM2 https://t.co/QVedJNWeE1 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



