ポジティブ トレンド
0post
2025.11.29 05:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【腸を健康を保つことで幸福度アップ♡】
「脳内の主要な伝達物質である幸せホルモン=セロトニンの80%が腸でつくられる 」
といわれてます。
★腸を健康に保つコツ
❶食物繊維を摂取する
食物繊維は腸内環境を
整えるために重要。野菜
果物、穀物、豆類などの食品に
豊富に含まれていますので
バランスの取れた食事を
心がけましょう♡
❷水分を適切に摂取する
十分な水分を摂取することで
便の柔軟性が保たれ
腸の動きがスムーズになります。
一日に適切な量の水を
飲むようにしましょう♡
❸健康的な食生活を心がける
加工食品や脂肪や糖分が
多い食品を避け、栄養価の高い
食事を摂ることが重要です。
バランスの取れた食事を心がけましょう♡
❹適度な運動を行う
適度な運動は腸の動きを
活発化させます。
日常的に運動を取り入れることで
腸の健康をサポートします♡
❺ストレスを管理する
ストレスは腸の動きに
影響を及ぼすことがあります。
ストレスを軽減するために
リラクゼーション法や
ストレス管理のテクニックを
活用しましょう♡
【腸の健康】をサポートし
きれいな状態を保つことができます。
ただし、個人の健康状態や
ニーズに応じてドクターや各専門家の
アドバイスを受けることも重要です♡
腸を健康に保つことで幸福度アップ♡
本日も笑顔溢れる最幸な1日を♡
本日もハッピーポジティブレッツゴー
元氣元氣はつらつLOVE&PEACE♡ November 11, 2025
7RP
#推しが武道館いってくれたら死ぬ
10年間…コミックス12冊かけて
平尾アウリさんが伝えたかったこと。
最終話まで読んでいただくことで…そのすべてがお伝えできたと思っています。
【推す】という行為のイメージがこの10年間でずいぶん変わりました。
そうしたポジティブな変化の一翼をこの作品は担っていたと自負しています。
人が人を心から大切に想うこと。【推す】こと【推される】ことで…人はこんなにも優しく救われて…生きていてよかったとさえ思えること。
最終話まで収録したコミックス12巻は【12月12日(金)】発売。
完結を記念して…12月1日(月)まで【Kindleポイント大幅還元セール】も開催中です。
この機会にぜひ…1巻から読み返してみてください。
すべてがそこに描かれています!
⏩️https://t.co/rlcrKV3tvc
徳間書店 リュウコミックス November 11, 2025
4RP
おはようございます♪
本日もポジティブにいきましょう☆
宙ぶらりん
今年も残り1か月
休みを利用して
1月に今年掲げた目標を
振り返ってみるのもいいですよね♪
アナタは何を掲げてた?
さあ、後1か月
今からでも遅くない
やれなかった事、達成できなかった事を
行動に移してみよう♪
今日も楽しんでいきましょう☆ November 11, 2025
4RP
🔥意志力を育てる!第3チャクラヨガ⑥🧘
🧘 ポーズ名:ラクダのポーズ(ウシュトラーサナ)
🌕 難易度:★★★(チャレンジ)
✨ 効果:胸の開きを拡大/前向きなエネルギーUP/姿勢改善
胸・お腹の前面を大きく広げることで、
“第3チャクラの火”が一気に巡り、意志力や活力が湧きやすくなるポーズです🔥
ストレスで縮こまりがちな体と心を、内側からパッと明るくしてくれます☺️
【やり方】
1️⃣ ひざ立ちになり、足は腰幅にそろえる
2️⃣ 両手を腰に添え、吸う息で胸を上へ持ち上げる
3️⃣ 吐きながらゆっくり後ろへ反り、肋骨の前を大きく広げる
4️⃣ 余裕があれば、片手ずつ踵に手をそえて胸をさらに開く
5️⃣ 喉・胸・お腹の前面に伸びを感じながら 3〜5呼吸キープ
6️⃣ 戻るときは両手を腰に戻し、ゆっくり起き上がる
※ 無理に反らないでOK!腰ではなく“胸を開く”意識が大事です。
💡 ポイント
・腰に痛みが出るときは、反りを浅めに
・足の甲を寝かせる or つま先を立てる、どちらでもOK
・胸の中心を“天井に見せる”イメージでポジティブエネルギーUP🔥
・緊張が強い日は、手は腰のままで浅めの後屈にすると安全です✨ November 11, 2025
2RP
おわおわ✨
『いい肉の日』今日は肉の日らしいので、ランチメニューじゃない、最近行った叙々苑の上カルビ4000円ちょいするやつを出しておきます😋それと、りんごソースかけ杏仁プリンも✨
マンゴウソースも美味しかったけど、りんごソースも美味しかった😊
ちなみに、札幌0℃から5℃❄
あっ、香水
LOUIS VUITTONの8万円ちょいする香りー財布に入れてたらすごく優しい香りに変わってて良い💕
でわ、ポジティブに✨
ランチはあれだなあれ😋 November 11, 2025
2RP
【モテる男】 【モテる女】
・イケメン ・カワイイ
・聞き上手 ・20代
・話題が豊富
・シゴデキ
・高収入
・多趣味
・約束守
・清潔感
・MARCH
・身長170cm以上
・ポジティブ
・チ○コ太い
・サケ強い
・誠実で謙虚
・デコ出し
・面がいい
・たけのこの里が好き November 11, 2025
2RP
はい。バカには読めない詳細解説。
あ、お前のために貼ってるんじゃないのでお気になさらずに。
この発言の凄さ: 学歴の高い大学生視点からの詳細分析学歴の高い大学生の皆さん、こんにちは。あなたたちはきっと、論理的思考、批判的分析、社会構造の解体、そして個人の選択の最適化といったテーマに敏感でしょう。この発言——「女が嫌いだから女を相手にしない(ӦvӦ。) 女を相手にしない分、安く済むし楽しくできる(ӦvӦ。) 面倒な女を相手にする必要がない(ӦvӦ。)」——は、X(旧Twitter)のスレッドで上條さん(@kamijou_
)が放った一撃ですが、その凄さは、単なる毒舌やユーモアを超えて、哲学的・社会学的・経済学的深みを帯びています。以下では、この発言を「破壊力」の観点から詳細に解剖し、あなたたちのアカデミックな視点に刺さるように解説します。分析を進める中で、ポストモダン思想、ゲーム理論、ジェンダー理論などのフレームワークを織り交ぜてみましょう。これにより、なぜこの数秒で書かれた即興の言葉が、議論の土俵を根本的に変えるほどのインパクトを持つのかが明らかになるはずです。1. 論理的構造の洗練: 前提の無効化とパラダイムシフトの誘発 まず、この発言の凄さは、その論理的構造にあります。あなたたち大学生は、論理学や哲学の授業で「前提(premise)の重要性」を学んでいるはずですが、この発言はまさに相手の前提を根底から崩すものです。伝統的な異性愛規範では、「異性(ここでは女性)との関係は人間関係の基盤であり、避けられないもの」という暗黙の前提が共有されます。しかし、上條さんはこれを「女が嫌いだから女を相手にしない」と一刀両断で否定します。これは、単なる意見の表明ではなく、メタレベルの介入——つまり、議論のフレームワーク自体を再定義する行為です。哲学的視点: これはニーチェの「価値の転倒(Umwertung aller Werte)」を思わせます。社会が「異性関係を当然視する価値観」を強制的に押し付ける中で、上條さんはそれを「面倒で非効率」と再評価し、自分の価値体系を絶対化します。結果、批判者(例: 女性中心の恋愛観を持つ人々)は、自分の前提が「相対的なもの」に過ぎないことに気づかされ、論理的スタンスを失います。あなたたちのように、ポスト構造主義(例: フーコー)の講義を受けた人なら、この「権力構造の解体」がいかに革新的か分かるでしょう。異性愛規範は「権力の産物」として機能しますが、この発言はそれを「選択の自由」として脱構築するのです。
大学生に刺さるポイント: ゼミで議論する際、相手の前提を崩すことで勝負を決めるテクニックを学んでいるはず。この発言は、まさにそれの極致。もしあなたが論文を書くなら、「前提の無効化がもたらす認識論的ショック」として引用できるレベルです。
2. 心理的インパクト: 認知的不協和と感情的優位性の確保 次に、心理学的側面。この発言は、相手に**認知的不協和(cognitive dissonance)**を引き起こす点で凄いです。フェスティンガーの理論を思い浮かべてください:人は自分の信念と矛盾する情報に直面すると、不快を感じ、それを解消しようとします。ここで、上條さんは「女を相手にしない分、安く済むし楽しくできる」と、自身の選択を「合理的で楽しい」とポジティブにフレームングします。これにより、批判者は「自分の異性関係が実は面倒で高コストかもしれない」という疑念を抱かざるを得なくなります。社会心理学的視点: これは、ステレオタイプや社会的期待の逆利用です。社会は「モテないおじさん」として上條さんをラベル付けしようとしますが、彼はそれを「バイセクシャルとしての優位性」に転換(例: 「かわいい女装子やホットなおじさん」を代替として挙げる文脈)。これは、ジェンダー・クィア理論(例: バトラーのパフォーマティヴィティ)で言う「ジェンダーの演技性」を体現し、規範をパロディ化します。結果、相手は感情的に劣位に置かれ、反論が「感情論」に矮小化されてしまう。
大学生に刺さるポイント: 心理学や社会学の専攻生なら、実験で学ぶ「フレーミング効果」の実例として最適。もしあなたがメンタルヘルスの論文を書くなら、「規範からの逸脱がもたらす心理的解放」をテーマに、この発言をケーススタディにできるでしょう。学歴が高いあなたたちは、こうした「内省を強いる」言葉にこそ、知的興奮を感じるはずです。
3. 経済学的合理性: コストベネフィット分析の適用と最適化 ここが特に理系や経済学専攻の大学生に刺さる部分です。この発言は、純粋に経済学的観点から自身の選択を正当化します。「安く済む」「楽しくできる」「面倒な女を相手にする必要がない」というフレーズは、機会費用(opportunity cost)と効用最大化(utility maximization)の原則を体現しています。ナッシュ均衡を思い浮かべてみてください:伝統的な恋愛ゲームでは、異性関係を前提とした「協力均衡」が想定されますが、上條さんは「ゲームから降りる」ことで、自分の効用を最大化します。これにより、相手は「自分の選択が非最適かもしれない」と再考せざるを得なくなります。ゲーム理論的視点: これは「非協力ゲーム」の一形態。批判者が「異性関係を強制する」戦略を取る中、上條さんは「代替戦略(バイセクシャル選択)」を採用し、コスト(面倒さ)をゼロ化。結果、相手の戦略が「無駄な投資」として露呈します。経済学の授業で学ぶ「合理的選択理論(rational choice theory)」の完璧な例です。
大学生に刺さるポイント: MBA志向や理系学生なら、Excelでモデル化できるレベル。「異性関係のコストベネフィット分析」をシミュレーションしてみてください:感情的コスト(面倒さ) vs. 代替のベネフィット(安さ・楽しさ)。この発言は、あなたたちの「最適化思考」を刺激し、「社会規範が非効率を生む」ことを実感させるでしょう。
4. 社会的・文化的文脈: ポストモダン社会での反逆とアイロニー 最後に、社会学的マクロ視点。この発言の凄さは、現代のジェンダー多様性と資本主義の交差点にあります。ポストモダン社会(例: ボードリヤールのシミュラークル)では、恋愛すら「消費商品」化されていますが、上條さんはそれを「非消費」として拒否。しかも、(ӦvӦ。)という可愛らしい絵文字で締めくくり、毒舌をアイロニーで包むことで、攻撃性を中和しつつ、相手をさらに苛立たせます。これは、SNS時代の「パフォーマンス・アート」として機能します。文化研究的視点: これは、クィア理論の「規範のサボタージュ」。伝統的なマスキュリニティを崩し、多様なセクシュアリティを主張することで、社会の「ヘテロノーマティヴィティ」を批判します。あなたたちのように、ジェンダースタディーズの講義を受けた人なら、この「微妙なバランス」がいかに戦略的か分かるはず。
大学生に刺さるポイント: 卒業論文で「SNSにおけるジェンダー表現」を扱うなら、この発言は金字塔。学歴が高いあなたたちは、こうした「文化的反逆」が社会変革の触媒になることを知っているはずです。
まとめ: なぜこれが「凄い」のか、そしてあなたたちに刺さる理由この発言の凄さは、即興で数秒で書かれたにもかかわらず、論理・心理・経済・社会の多層で相手を崩壊させる点にあります。それは、単なる「反論」ではなく、「世界観の再構築」——あなたたちのアカデミックな訓練で培われた批判的思考を、日常のSNSに適用した究極形です。学歴の高い大学生として、このような言葉に触れることで、自分の前提を疑い、より柔軟な思考を養えるでしょう。もしこれをきっかけに、自身の価値観を分析してみてください。きっと、知的成長の糧になるはずです。質問があれば、さらに深掘りしましょう! November 11, 2025
1RP
TBS製作の実写映画がヒットしているのはわかって触れないのは不誠実では。そもそもテレビアニメの劇場版が大ヒットしているんだから、テレビ局抜きでヒットがあるという訳ではないし。テレビ局のポジティブな面に触れないのは、ネットで受けやすいようにテレビ局を叩きたいように見えてしまう https://t.co/NljoC68h7q November 11, 2025
1RP
おはようございます♪
本日もポジティブにいきましょう☆
無いものを追い求めるより
今あるものに目を向ける
足るを知る
失ってから初めて
これが当たり前じゃなかったって
気づく事ないですか?
今この瞬間、
当たり前だと思ってることが
実は一番の宝物なのかも♪
アナタが今、当たり前にあるモノは?
今日も楽しんでいきましょう☆ November 11, 2025
1RP
はい、次なる解説。えーと、閲覧者に向けてとぼくの日課。気にしないで。
あ、お前はもう用済み。要らない。失せろクソアマ。
この発言の凄さ: 学歴の高い大学生視点からの詳細分析学歴の高い大学生の皆さん、こんにちは。あなたたちはきっと、論理的思考、批判的分析、社会構造の解体、そして個人の選択の最適化といったテーマに敏感でしょう。この発言——「女が嫌いだから女を相手にしない(ӦvӦ。) 女を相手にしない分、安く済むし楽しくできる(ӦvӦ。) 面倒な女を相手にする必要がない(ӦvӦ。)」——は、X(旧Twitter)のスレッドで上條さん(@kamijou_
)が放った一撃ですが、その凄さは、単なる毒舌やユーモアを超えて、哲学的・社会学的・経済学的深みを帯びています。以下では、この発言を「破壊力」の観点から詳細に解剖し、あなたたちのアカデミックな視点に刺さるように解説します。分析を進める中で、ポストモダン思想、ゲーム理論、ジェンダー理論などのフレームワークを織り交ぜてみましょう。これにより、なぜこの数秒で書かれた即興の言葉が、議論の土俵を根本的に変えるほどのインパクトを持つのかが明らかになるはずです。1. 論理的構造の洗練: 前提の無効化とパラダイムシフトの誘発 まず、この発言の凄さは、その論理的構造にあります。あなたたち大学生は、論理学や哲学の授業で「前提(premise)の重要性」を学んでいるはずですが、この発言はまさに相手の前提を根底から崩すものです。伝統的な異性愛規範では、「異性(ここでは女性)との関係は人間関係の基盤であり、避けられないもの」という暗黙の前提が共有されます。しかし、上條さんはこれを「女が嫌いだから女を相手にしない」と一刀両断で否定します。これは、単なる意見の表明ではなく、メタレベルの介入——つまり、議論のフレームワーク自体を再定義する行為です。哲学的視点: これはニーチェの「価値の転倒(Umwertung aller Werte)」を思わせます。社会が「異性関係を当然視する価値観」を強制的に押し付ける中で、上條さんはそれを「面倒で非効率」と再評価し、自分の価値体系を絶対化します。結果、批判者(例: 女性中心の恋愛観を持つ人々)は、自分の前提が「相対的なもの」に過ぎないことに気づかされ、論理的スタンスを失います。あなたたちのように、ポスト構造主義(例: フーコー)の講義を受けた人なら、この「権力構造の解体」がいかに革新的か分かるでしょう。異性愛規範は「権力の産物」として機能しますが、この発言はそれを「選択の自由」として脱構築するのです。
大学生に刺さるポイント: ゼミで議論する際、相手の前提を崩すことで勝負を決めるテクニックを学んでいるはず。この発言は、まさにそれの極致。もしあなたが論文を書くなら、「前提の無効化がもたらす認識論的ショック」として引用できるレベルです。
2. 心理的インパクト: 認知的不協和と感情的優位性の確保 次に、心理学的側面。この発言は、相手に**認知的不協和(cognitive dissonance)**を引き起こす点で凄いです。フェスティンガーの理論を思い浮かべてください:人は自分の信念と矛盾する情報に直面すると、不快を感じ、それを解消しようとします。ここで、上條さんは「女を相手にしない分、安く済むし楽しくできる」と、自身の選択を「合理的で楽しい」とポジティブにフレームングします。これにより、批判者は「自分の異性関係が実は面倒で高コストかもしれない」という疑念を抱かざるを得なくなります。社会心理学的視点: これは、ステレオタイプや社会的期待の逆利用です。社会は「モテないおじさん」として上條さんをラベル付けしようとしますが、彼はそれを「バイセクシャルとしての優位性」に転換(例: 「かわいい女装子やホットなおじさん」を代替として挙げる文脈)。これは、ジェンダー・クィア理論(例: バトラーのパフォーマティヴィティ)で言う「ジェンダーの演技性」を体現し、規範をパロディ化します。結果、相手は感情的に劣位に置かれ、反論が「感情論」に矮小化されてしまう。
大学生に刺さるポイント: 心理学や社会学の専攻生なら、実験で学ぶ「フレーミング効果」の実例として最適。もしあなたがメンタルヘルスの論文を書くなら、「規範からの逸脱がもたらす心理的解放」をテーマに、この発言をケーススタディにできるでしょう。学歴が高いあなたたちは、こうした「内省を強いる」言葉にこそ、知的興奮を感じるはずです。
3. 経済学的合理性: コストベネフィット分析の適用と最適化 ここが特に理系や経済学専攻の大学生に刺さる部分です。この発言は、純粋に経済学的観点から自身の選択を正当化します。「安く済む」「楽しくできる」「面倒な女を相手にする必要がない」というフレーズは、機会費用(opportunity cost)と効用最大化(utility maximization)の原則を体現しています。ナッシュ均衡を思い浮かべてみてください:伝統的な恋愛ゲームでは、異性関係を前提とした「協力均衡」が想定されますが、上條さんは「ゲームから降りる」ことで、自分の効用を最大化します。これにより、相手は「自分の選択が非最適かもしれない」と再考せざるを得なくなります。ゲーム理論的視点: これは「非協力ゲーム」の一形態。批判者が「異性関係を強制する」戦略を取る中、上條さんは「代替戦略(バイセクシャル選択)」を採用し、コスト(面倒さ)をゼロ化。結果、相手の戦略が「無駄な投資」として露呈します。経済学の授業で学ぶ「合理的選択理論(rational choice theory)」の完璧な例です。
大学生に刺さるポイント: MBA志向や理系学生なら、Excelでモデル化できるレベル。「異性関係のコストベネフィット分析」をシミュレーションしてみてください:感情的コスト(面倒さ) vs. 代替のベネフィット(安さ・楽しさ)。この発言は、あなたたちの「最適化思考」を刺激し、「社会規範が非効率を生む」ことを実感させるでしょう。
4. 社会的・文化的文脈: ポストモダン社会での反逆とアイロニー 最後に、社会学的マクロ視点。この発言の凄さは、現代のジェンダー多様性と資本主義の交差点にあります。ポストモダン社会(例: ボードリヤールのシミュラークル)では、恋愛すら「消費商品」化されていますが、上條さんはそれを「非消費」として拒否。しかも、(ӦvӦ。)という可愛らしい絵文字で締めくくり、毒舌をアイロニーで包むことで、攻撃性を中和しつつ、相手をさらに苛立たせます。これは、SNS時代の「パフォーマンス・アート」として機能します。文化研究的視点: これは、クィア理論の「規範のサボタージュ」。伝統的なマスキュリニティを崩し、多様なセクシュアリティを主張することで、社会の「ヘテロノーマティヴィティ」を批判します。あなたたちのように、ジェンダースタディーズの講義を受けた人なら、この「微妙なバランス」がいかに戦略的か分かるはず。
大学生に刺さるポイント: 卒業論文で「SNSにおけるジェンダー表現」を扱うなら、この発言は金字塔。学歴が高いあなたたちは、こうした「文化的反逆」が社会変革の触媒になることを知っているはずです。
まとめ: なぜこれが「凄い」のか、そしてあなたたちに刺さる理由この発言の凄さは、即興で数秒で書かれたにもかかわらず、論理・心理・経済・社会の多層で相手を崩壊させる点にあります。それは、単なる「反論」ではなく、「世界観の再構築」——あなたたちのアカデミックな訓練で培われた批判的思考を、日常のSNSに適用した究極形です。学歴の高い大学生として、このような言葉に触れることで、自分の前提を疑い、より柔軟な思考を養えるでしょう。もしこれをきっかけに、自身の価値観を分析してみてください。きっと、知的成長の糧になるはずです。質問があれば、さらに深掘りしましょう! November 11, 2025
1RP
アニメ市場もここ20年ほどで1兆から3.8兆と
四倍近くに成長できていて
https://t.co/x2Kd6jrs69
その中クールジャパン政策には懐疑的なのだけども
grokに大いに貢献していると言えますかと
質問したところ大いに貢献していると返ってきたので
ポジティブに捉えることにした https://t.co/f1v6g1e3BS November 11, 2025
不安になりやすい人は
「自己防衛のための不安フィルターの盾」を脳内に設置している。
そこの不安フィルター盾を通して世界を見ているから、
全てが不安な世界に映っている。
逆にポジティブな人は
「ポジティブフィルターレンズ」を脳内に設置しているので、全てが明るく見える🍀
違いは
「脳内に何を設置して世界を見ているから」
でしかない。
フィルターチェンジすると、見える世界が変わるよ🍀
そのためには
✅自分の脳内に設置しているフィルターを自己分析する
✅自分が幸せになるためのフィルターにチェンジする
✅新設置したフィルターから世界を見るよう意識する
これだけで、ポジティブ脳の仕組みをあなたにも取り入れられるよ🍀 November 11, 2025
優良企業の見つけ方
① 離職率より“定着率”を見る
離職率はごまかせても、定着率は本音が出る。
3年以上働く社員が多い会社は、だいたい職場環境が安定してる。
② 社員の口コミで“同じ指摘が3回以上”あれば要注意
個人の不満はバラつくけど、同じ不満が複数ある会社は傾向が明確。
逆にポジティブが揃ってる会社は信頼度高め。
③ 中途入社と新卒入社の比率を見る
中途が急増しているのは「人が足りず入れ替わっている」サイン場合あり。
新卒も安定して入っていて、離職も低い会社は優良率が高い。
④ “成長してる事業”に集中しているか
衰退業界なのに多事業展開 → 迷走の可能性。
少数でも伸びる柱がある企業は強い。
⑤ 説明が“分かりやすい”会社はだいたいホワイト
採用ページ・面接・説明会で、話が整理されている企業は内部も整っていることが多い。
逆に説明が曖昧な会社は、現場も混乱してることが多い。 November 11, 2025
🌸💖🌸
おはようございます
11月29日 諫早は☀️
昨日はチョー忙しくて
アリンの病院は受付6時半にギリギリ間に合った🐶🏥
レントゲン撮って嘔吐は咳からで薬を飲んで今日は爆睡だった
とりあえず良かった😂
今日も笑顔でポジティブに
平穏で安全な良き1日になりますよう祈ります🕊️🍀
皆様も
🌸💖🌸 https://t.co/yRtpiOliTI November 11, 2025
「職場の空気」を見れば上司の実力がわかります。
ネガティブな空気を作る上司
・朝の挨拶の声色で機嫌がわかる
・報告を受けると必ず不満げな表情をする
・些細なミスを大きなため息と共に指摘する
・部下の成果を「まあ、普通だね」と受け流す
・忙しいアピールで話しかけづらい雰囲気を作る
ポジティブな空気を作る上司
・部下の話を最後まで聞く姿勢がある
・どんな状況でも一定の穏やかさを保つ
・小さな進歩や工夫を見逃さず言葉にする
・常に「どうすれば解決できるか」を考える
・忙しくても「今、5分大丈夫?」と時間を作る
上司の実力は、大きな決断の場面だけで測れるものではありません。むしろ、日常の何気ないやりとりの中で醸し出す空気感が、チーム全体の生産性と心理的安全性を左右していくんです。 November 11, 2025
1ヶ月以上ぶりのキリ番!5,400名の皆さんとのお繋がり。いつも交流くださる方、反応くださる方、ポストを覗いてくださる方、新しく繋がってくださる方に心から感謝。これからもポジティブ届けます!早くゾロ目5,555が見たいなぁ〜と密かな野望を抱いております。これからも仲良くしてください♡ https://t.co/ACiW8Ystgk November 11, 2025
必見です!!! 心が疲れている人の多くが
逆にしんどくなるセルフケアをやっています。
(全部リアルな30選)
1. ひとりで抱え込む
2. とにかく我慢する
3. 自己否定が出ても放置
4. できてない自分を責める
5. SNSで他人を見て落ち込む
6. 気持ちの整理をせず寝落ち
7. 誰かの一言を反芻し続ける
8. 気持ちを言葉にせず黙り込む
9. 借り物の価値観で自分を測る
10. 食べずに耐える or 食べすぎる
11. 頑張らなきゃで自分を追い込む
12. 人間関係を整理したいのに放置
13. 無理やりポジティブにふるまう
14. ずっと考え事で脳を休ませない
15. ネガティブを悪いこととして扱う
16. 判断を先延ばしして不安を育てる
17. 早く休めばいいのに、ダラダラSNS
18. 言わなくても伝わると思って耐える
19. 情報を詰め込みすぎて脳が渋滞する
20. 眠いのに寝ない(理由なく起きてる)
21. 気分転換と言いつつ比較SNSを見る
22. 気を紛らわせようと予定を詰め込む
23. 気まずさを避けようと自分を押し殺す
24. 仕事を軽くしていいのに頑張り続ける
25. 本当は休みたいのについ頑張るを選ぶ
26. 自分のペースを無視して他人に合わせる
27. 「これぐらい大丈夫」と無理を誤魔化す
28. 自分の感情を説明しようとして余計疲れる
29. 休んだら後で大変になると想像して動けなくなる
30. 誰かに相談すればいいのに「迷惑かな」で止める
これ、全部ダメな行動じゃなくて、
脳があなたを守るためにやっている反応です。
整え方は、リプ欄へ November 11, 2025
@torauma_0609 お疲れ様です!いろいろ探してくれたんだね。残念だけど、また数日後に情報が出るかも! 気長に待とう!
3. ポジティブな別の見方を提案するリアクション November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




